このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。こんにちは〜なんと一年近くご無沙汰してました。近況報告ということでブログをアップ。とりあえず元気にしてます!が、先日急に胸が苦しくなって心臓専門という看板を前面に出している新しい町医者に行っ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。こんにちは〜なんと一年近くご無沙汰してました。近況報告ということでブログをアップ。とりあえず元気にしてます!が、先日急に胸が苦しくなって心臓専門という看板を前面に出している新しい町医者に行っ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。こんにちは10日ほど前から日本に戻っていました。でも日本に戻ったらドッと疲れちゃってまたブログの更新を怠っておりました。🙇♀️やっと心身共に復活したのでご挨拶の更新をしております。
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。お昼を食べた後セキュリティーを通りまだ搭乗時間まで余裕があると思い普通にゲートに向かって歩いていたら・・・向こうから係の人が私たちに向かって急げと言っている。見るとゲートの周りには他
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今回の中国旅行を1からはここからタクシーで空港へこの空港は2021年に完成し新しい。チェックインを済ませ搭乗までにまだ時間があるのでお昼を食べることにした。たくさん美味しそうなものが
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)何度も言いますが外食がすごい中国町中が食べ物屋で溢れています。その中でも昔からある屋台めし金曜日の夜は人でいっぱいです。安いしお手軽で若者にも人気のようです。そし
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。いつもブログを見にきてくれてありがとうございます。現在は個人的な中国旅行日記を綴っております。今日は前回の餃子の記事に対して頂いた質問に答えたいと思います。あの生のニンニクはそのまま素手
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)1902年から続いている食堂街へ中国の女性にお昼を食べに連れて行ってもらいました。しかしその古い食堂街は残念なことに2年前にリノベされていて中はとても近代的になっ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)中国の山東省にある青島は1891年〜1914年まで ドイツに占領されていたので今でもドイツ建築物がたくさん残っています。その中で今回はAppleMapからお借りした写真ド
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)中国の山東州にある青島市は1891年〜1914年まで ドイツに占領されていたのでドイツ建築物がたくさん残っています。その中で有名な2ヶ所に今回行って来ました。一つ目は
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)前回は驚くキャンパスの配達の話でしたが今日は普通のオフィス街の配達の話です。現在の中国ではお弁当を作るということはほとんどなくお昼も外食。そして配達料金が安い中国では
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)中国のキャンパスや街を歩いていて汚いと思ったことはなかったがある日・・・なんとゴミがあんなに堂々と落ちていた。なに汚いな〜と思ったら旦那がこう言った。とその時我
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)昨日の続きで中国の大学の学食の話です。学食にはこんな普通の中華料理はもちろん普通のサンドイッチも80円で売っている。そして写真は無いがラーメンやうどんみたいな
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)中国の外食産業の凄さには驚くが一般的な外食の話は次回にして今回は学生食堂の話です。学生は3食外食。大きな大学なのでキャンパスの至る所にカフェテリアがあってどのカフェテ
中国旅日記(11)食レポ:これうまい!コンビニのような店で買ったよ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)中国にも日本のコンビニのような小さなお店がどこにでもあるが大学のキャンパスにもたくさんあった。その一つのところで初めて買った物を少し紹介します。まずお店の出入り口は人が
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)青島は海も川も近いので魚介類が新鮮に食べられるようだ。地元の人が連れて行ってくれたレストランは素材の鮮度が売りのお店。昨日紹介したレストランよりはちょっと高級な部類に入
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)中国に着いて初めて食べた食事。その日の夕食です。5人で大学の中のレストランへ行きました。何を頼んでいいのか私には・・・そしてメニューは日本でも最近よくあるスマホから
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)入国審査も無事に終わったらほっとしてトイレに行きたくなった。どこにあるかな・・・あっ見つけたスッキリ清潔感のある入り口女性マークの形がなんか良い。そして中に入る
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)そして問題の入国審査。ビザが出ているので大丈夫だと思っていても共産国だし、初めての入国なので少々心配だった。やはり入国審査では指紋を取られた。そしてしばらくして
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)羽田で一泊して朝8時ごろにチェックイン。行き先は青島国際空港急に飛行機が変更になったとかでゲートが無くバスに乗ってタラップから搭乗します。そして青島まではたった
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。やはり中国で普通のWi-Fiを使ってライブドアブログは全然見えないです。記事の文章は書けるし下書き保存や更新もできますが肝心の画像が見えない。そしてアップロードも出来ない。それに記事を書いているの
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。中国では普通のWi-FiでLINEやGoogle系とか全部使えません。なのでライブドアブログにもアクセスができないようなんです。VPNとかUCSSなど個人のネットワークに契約すれば(無料もある)できるようですが
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。名古屋セントレア空港からJALで羽田まで飛びました。夜の10時に着く便だったので途中で夜景がキレイに見え遠くにスカイツリーも見えました。そして次の便、中国の青島行きは次の日、ANAの朝9時50分
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。中国へ行くにはビザが必要で名古屋にある中国領事館に先日取りに行きました。申請する時にはネットから前もって情報を入れ込むのですがなぜかいつもエラーが出てなかな繋がらなかったりします。本当に
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。2022年から旦那が時々中国へ行っていることはこのブログでもここに書いていますが実は初めての中国にワクワクしています。ブログはできる範囲で更新します。お楽しみに・・・・今日は短いですが
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。「60からのチャレンジ」初めから そしてパターンが分かってくると実習生の英語にも慣れてきた。しかし!どうしても・・・どうしても・・・あるインドの癖にはなかなか慣れなかった。その癖とは
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。「60からのチャレンジ」初めから 今回の通訳の仕事は、インドからの技能実習生と日本人指導者2人の間に入っての通訳だった。仕事が始まる前にインド人の英語は訛りが強いと派遣会社の人から繰り
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。「60からのチャレンジ」初めから 現場通訳のために工業英語の勉強をしていた・・・が新しい単語が全く入ってこなかった。60を過ぎてからの記憶力がこんなに低下しているとは・・・って、若い
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。子供に月に2、3回英語でデジタルアートを教える仕事にも慣れて時間ができると何か他のことがしたくなった。「60からのチャレンジ」初めから それは去年の秋のことです・・・・求人サイトでこの仕事の
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。「60からのチャレンジ」初めから 『3ヶ月ほど前の話』この6月末に新しい短期の仕事を一週間ほどやったのですよ。この仕事はね派遣会社からの仕事で一回が1週間から2週間の短期実は去年の秋から
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。イギリスから戻って直ぐにいつものスーパーに行ったらこんな冷凍パックを見つけてテンションが上がった。イギリス滞在記で「後は火を通すだけ材料セット」がある話を書いたけど日本にも似たような
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。別府駅でラーメンを食べました。別府には別府冷麺とかいうのがあってお店お店によって味は違うそうですが私の食べた冷麺はこれ。麺が韓国冷麺のよう。調べたら別府の焼肉屋さんが初めて売り出し「別府冷
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。銀行、郵便局、市役所を回った後葬儀屋さんへ今から行くことを旦那が電話で伝えることに・・・その時ふっと・・・イギリスにいるときに訃報を聞き直ぐにイギリスからその葬儀屋さんに旦那が電話をした
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。名古屋の夕方の便で大分空港に飛ぶ。なぜ夕方かと言うと朝の便より安いから。でも夕方の便だと結局その日はホテルに泊まるだけということになる。何が安いのかよくわからないが・・・搭乗前に腹ごしら
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今回の一ヶ月イギリス滞在記イギリスから戻って3日目に九州へ空港へは電車で行った。今回は4泊5日なので荷物は少ない。バックパック1つずつと小さな機内持ち込みできるスーツケース一つ。旦那
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今回の一ヶ月イギリス滞在記イギリスから無事に日本へ戻った。そして自宅に着いた次の日一日中洗濯機を回した。そしてその次の日は1日中ダラダラ家を掃除してそして三日後には九州へ・・
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1から日本へ帰る機内食の話今回はJALとの共同便のBritishエアウェイこれから約14時間の飛行時間ロシアの上空をまだ飛べないから飛行路はこんな感じ。ではこの長旅の間に
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1からやっと日本へ帰る。ニューカッソルからヒースロー空港のターミナル5に到着したヒースロー空港は相変わらず混んでいる。まー夏休みということもあるとは思うが。
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1からニューカッスル空港には朝4時前に着いた。6時の便まで時間がある我々は空港のラウンジに寄った。だけど流石に早すぎるからかラウンジはこれだけ空いていると迷う。
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1から イギリスの免税店の配置には驚く他の空港もこうなのか?ニューキャッスルの空港でもセキュリティーを通過した後ゲートに向かうまでの間に必ず免税店の中を通り抜けないと
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1から日本に帰る日イギリス、ニューキャストからの国内線は朝の6時発。アパートから空港までは車で20分ほどなので朝の3時半にUberを予約した。ちょっと早すぎるが、2年前にケンブリッジでUberが時間通り
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1から実は今回、イギリスに到着して2日目に旦那のお母さんが亡くなったという知らせが入った。でもなんでまたこのタイミングなの?というのも義父が亡くなった時も旦那は海外にいて
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1から 携帯のナビを頼りに歩いていく・・・ 朝撮った写真を使っているので誰もいないけど夕方はこの道に人が溢れていた。この辺りはレストランやパブが多くてわかりにくい・
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1から 前回からの朝の散歩の続きです。坂を登って・・・写真では坂に見えないけど坂なのです。そこから左いぐるっと回って橋の入り口の方へ向かいます。途中に観光地にもなってい
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1から ニューカッソルはタイン川に沿って工業で発展したまちで川の両岸に街が広がっている。なので見難いけど写真に写っているだけで4本の橋がかかってる。朝は散歩を兼ねて旦那
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1から この冷凍餃子を買ってみた。この「ITSU」はイギリスを中心に展開しているアジア系の食品会社です。前に食べた半生のそばも悪くなかった。だから買ってみました。皮がうっ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1から昨日の続きです。でねその古い紙幣はどうしたか?後日、朝ダウンタウンまで旦那と歩いた時に銀行で交換してもらうことにした。そしてついでに使う予定のないユーロもポ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1から2018年にイギリスに来た時古いお金が使えなくて困った。その話はここそしてその学びを活かせることなく今回も古い20ポンド紙幣を出してスーパーで却下された。そして
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1から昨日紹介したある日の夕食ニョッキそれに使ったマスカルポーネ入りトマトソースの瓶を洗ってリサイクルのコンテナに捨てようと思った瞬間!そうだ違う形のリサイクルを思いつ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1からスーパーでニョッキを見つけた。ヨーロッパではよく売っているが日本では自分で料理することもないので買おうかどうしようか迷っていたら旦那がこう言った。そうかもしれん
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1から反移民運動の暴動がイギリスのサウスポートで勃発しそれに対抗するデモなども広がってきている。Southport(サウスポート)はリヴァプールのちょっと上にあって今私たちが滞在
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1からある晩、大学の中にあるレストランで食事会があったので出かけた。何が出るのかなぁ・・・どんな料理が出るのか前もって聞かされていなかったので期待が膨らむ。そして前菜が
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1から前回は「どうしても日本の米が食べたい」の話をしましたが、今日もまたですよ。でもその食べたい物ってなんだと思う?日本の食べ物だということは想像つくと思うけど。ヒ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1から前回 と言ってスーパーの寿司パックを買ったが残念な味だったので、次は自分で米を探して炊くことにした。そして初めは広いスーパーの中の穀物のところを探した。しかしそこ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1からまだ1週間しか経っていない頃に禁断症状が出てきた。なので手っ取り早く近くのスーパーでパックの寿司を買うことにした。それがこの二つ本当に小さなロールで量が少な
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1から前回は外食のランチの話でしたが今回は1人でお家ランチの話。近所をうろついていたらこんなスーパーを見つけた。そして中に入ってみたら冷凍食品専門のお店だった。とに
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1からある日・・・ニューカッスルの街の中心部で旦那と待ち合わせて一緒にお昼を食べることにした。どこにしようと考えた時2018年に1人でふらりと入ったマーケットで
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1からニューカッスルのアパートに着いたのが夜の10時をすぎていた。長旅で疲れていたが次の日から旦那は仕事なので朝食の買い物をするために荷物を部屋に置いてすぐに2人でスーパ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1から現在、イギリスのNewcastle upon Tyne にいます。前回2018年にここに来たときはロンドンから電車で来て2泊3日の短い滞在だったのでホテルに泊まったのですがその話はここか
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1から空港で買った飲み物の値段に と驚いたことは昨日書いたがその水を飲む時にもう一つびっくりしたことがあった。それはキャップを開けようとしてキャップが簡単に本体から外れ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行1からヒースロー空港で乗り換えたんだけど最近は、入国審査が楽になったよね。イギリスに入る時の入国審査も機械を相手にパスポートと顔認証だけ。アメリカのように入国審査官
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今年のイギリス旅行の始めから見る羽田空港のホテルで一泊し朝の8時15分から搭乗開始JALの連携航空会社Britishエアライン年々長時間飛行が辛くなっている。特にわたしは足が半端なく浮腫む。それに旦
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今回の旅の移動時間は36時間ウクライナ侵攻以来ロシア上陸が飛べないので飛行時間が昔より長い。それに乗り継ぎのための待ち時間を入れ家のドアから目的地のドアまでが36時間。名古屋セントレア空港を夜
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。この数週間バテておりました。日本の夏が年齢と共に辛くなってきた。昔は毎夏日本に一時帰国していて(13年も前の話から書いてます)暑かったけどそれほど気にならないほど楽しかったし・・・若かった
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。スマホの機能を上手く使いこなせなくて持て余す旦那。その話を読んでいない人はまずそれをここから読んでね。そんな旦那がさらに驚く物を私が知らない間に購入していた。初めは高い買い物
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。娘たちがお父さんに用事がある時は必ず私のところに電話がかかってくる。だって一度マナーモードにしたり電源を切ると、ずーっとそのままということが多い旦那。携帯が携帯になっていな
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。からの続きです。時給5000円の仕事は今流行りの英語での学童保育そこで月2回、それも一回2、3時間だけデジタルアートを英語で教えるというものだった。曜日も時間も決まっておらず忙しけれ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。からの続きです。時給の仕事に応募した。しかしきっと断られるだろう断られるどころかきっと返事も来ないだろうと思っていたら・・・・なんとそして数日後にはLINEでの
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。からの続きです。日本に本帰国後なにか生き甲斐を見つけようと仕事を探していたのだがこの頃は両親の面倒も見ようと同居もしていたのでその話はここから手の空いた時などにのんびり仕事探しをネ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。からの続きです。就職サイトを見ていたが家から近くて週2.3日、そして日に数時間勤務なんて条件を入れると子供に英語を教える仕事ばかりが出てきた。子供と歌って踊って・・・体力が・・・いろい
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。TOEICこの点数を使って本帰国後の社会復帰活動に役立てようと考えた。取りあえず日本の社会に溶け込むために外に出たかった。だけど・・・経験なしのシニア・・・それも海外生活が長い浦島花子・・・
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。毎朝コーヒーを淹れるのは旦那の仕事しかし今朝はなかなか下りてこないので私がコーヒー豆は挽いておき後はお湯を注ぐだけにしておいた。そして旦那がいつものようにお湯を注ぎと自画自賛。そして
注:受けたのは6年前の話だよ。と言うことでTOEICの会場へいざほんと若い子ばかりだったわ。みんな偉いな〜と思うと同時に自分も若い頃にもっと勉強しておけばよかったと後悔が・・・・ふっこの年で、ほんと今更なに頑張ろうとしてんのかあ・た
55才で初めてTOEICを受けた。アメリカから日本に本帰国する3年ほど前に初めてTOEICを受けてみた。若い頃にアメリカの大学に入るためTOEFLは受けたが(その時の話はここ)日本で主流のTOEICはまだ受けたことがなかった。なぜ今更TOEIC?現在の
ブログ再開にたくさんのコメントありがとうございました。本当に嬉しかったです。応援がある限り頑張りますのでこれからもしかしこれからは以前のような漫画が書けないんです・・・目が疲れるのも理由ですが、実はイラストレーターソフトが入っ
生きてます。長らく息を潜めておりましたが生きております。ご心配をおかけしました。コメントをもらうたびに「書こう」とは思うのですが。。。サイトを開くと。。。うっ。。。胸が苦しい どうしても。。。書けない そんな日々が続いて
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。前回このブログに載せたイスラエル旅行の写真についてこんなコメントをいただきました。かい摘んで載せます。(略)この時に(紛争)この写真を見ると心が苦しくなります。(略)こんなに綺麗な場所だったんだ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。またイスラエルとHamasの戦いが始まりそうですね。😨あっちでもこっちでも戦争です💦実は今年の6月、旦那が仕事でイスラエルに行くというので私も一緒に行っていたのですよ😰イスラエルには行ったこともなかったし、年齢の
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。昨日のクイズこの野菜炒めに載っている茶色の物体は?たくさんの答えありがとうございました。答えはね・・・・『蚕』でした。やっぱり〜でしたか?それともえええ〜アップの
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。2ヶ月ぶりの更新です。実はしばらく色々考えておりました。何を?それはね〜還暦になったから新しい人生の歩み方をへへへへとにかく何か新しいことを始めたいと思い最近いろいろなことにトライをしておりま
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。ご無沙汰しております。台風が東海地方直撃しそうでビビっている春子ママです。今日はちょっと近況漫画です。最近夫婦で仲良くゴルフを始めた。そんなレッスンん中にコーチに言われるとめちゃくちゃ腹
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。目がモヤモアし始めた。以前このブログでも目が疲れるからブログが頻繁に書けないと書いたことがある。実はこの春に眼医者に行ったら年相応に白内障が始まっているということで目薬を渡されていたんだよ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。日本に帰国して建てた家の話です。初めはここからです。家を建てる161の続きです。『家を建てる162』家を建てる133では「普通ある物だけどつけるのやめた物」それは玄関に下駄箱(シューズ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。日本に帰国して建てた家の話です。初めはここからです。家を建てる160の続きです。『家を建てる161』今日は窓についているブラインドについてでもこれがちょっと合わないなぁと感じていまし
キッチンの収納7ー家を建てる160ーカップボードをスッキリさせる
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。日本に帰国して建てた家の話です。初めはここからです。家を建てる159『家を建てる160』5人で同居する話がつぶれ2人だけで住むことになったけどLDKは5人で住むための間取りを変えずにその
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。日本に帰国して建てた家の話です。初めはここからです。家を建てる158『家を建てる159』と思った私が採用したのが全部パントリーにしちゃう案です。初めは吹き抜けでオープン階段を作ろ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。日本に帰国して建てた家の話です。初めはここからです。家を建てる157『家を建てる158』我が家のLDKの間取りなぜこんな形になったかというとまず土地が長細かったことそして洗濯、お風呂
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。日本に帰国して建てた家の話です。初めはここからです。家を建てる157の続きで今日はコメントにあった質問に答えたいと思います。下がり天井の掃除はどうするんですか?そう。。。。間取り作成中
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。日本に帰国して建てた家の話です。初めはここからです。家を建てる156『家を建てる157』今日はコメントにあった下がり天井についてです。残念ながら下がり天井は標準ではなかったのでLDKが
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。日本に帰国して建てた家の話です。初めはここからです。家を建てる155で壁付けキッチン案はにした。そして『家を建てる156』最後に写真載せてるから最後まで読んでね両親、姉と5人で住む
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。日本に帰国して建てた家の話です。初めはここからです。家を建てる154で考えたモノ空間マルチ機能テーブル案はみごとになぜかというと『家を建てる155』7cmも差があって。。。そ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。日本に帰国して建てた家の話です。初めはここからです。家を建てる153からの続きです。『家を建てる154』キッチンのこだわり1キッチンの間取りは私の夢、趣味、こだわり、機能性、そして一条
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。++++++しばらくお休みしていましたが精神的にも立ち直りまたやる気が出たのでブログ更新します〜 今日は旦那と買い物に行った時の話をちょっと4コマにしてみました。お楽しみくださ〜い
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。++++++『よくある家族問題』シリーズは一応19話でハッピーエンドという形で終わりました。たくさんの方に見ていただき感謝しております。しかし都合によりこの一連の話をブログから削除するこ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。++++++『よくある家族問題』を初めから読むよくある家族問題ー我が家の場合18からの続きです。『よくある家族問題ー我が家の場合19』と心配していた姉だったがどうも次男は今はやりのミ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。++++++『よくある家族問題』を初めから読むよくある家族問題ー我が家の場合17からの続きです。『よくある家族問題ー我が家の場合18』来るたびに家の中がスッキリさっぱりしていくこと
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。++++++『よくある家族問題』を初めから読むよくある家族問題ー我が家の場合16両親との同居を決めた姉はと言い切った。『よくある家族問題ー我が家の場合17』そして今まで通り趣味の活動や
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。++++++『よくある家族問題』を初めから読む今日はよくある家族問題ー我が家の場合15からの続きです。『よくある家族問題ー我が家の場合16』自分の家を次男に譲り渡した姉は実家の2
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。++++++『よくある家族問題』のお話は今日はお休みです。今日の更新は「さて私はどこにいるでしょうクイズ」実は一ヶ月前から日本を離れていました。私のインスタを見てくれている人だったらもう
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。++++++『よくある家族問題』を初めから読む今日はよくある家族問題ー我が家の場合14からの続きです。『よくある家族問題ー我が家の場合15』そんな事ないと思うよ。だって私
「ブログリーダー」を活用して、春子ママさんをフォローしませんか?
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。こんにちは〜なんと一年近くご無沙汰してました。近況報告ということでブログをアップ。とりあえず元気にしてます!が、先日急に胸が苦しくなって心臓専門という看板を前面に出している新しい町医者に行っ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。こんにちは10日ほど前から日本に戻っていました。でも日本に戻ったらドッと疲れちゃってまたブログの更新を怠っておりました。🙇♀️やっと心身共に復活したのでご挨拶の更新をしております。
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。お昼を食べた後セキュリティーを通りまだ搭乗時間まで余裕があると思い普通にゲートに向かって歩いていたら・・・向こうから係の人が私たちに向かって急げと言っている。見るとゲートの周りには他
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。今回の中国旅行を1からはここからタクシーで空港へこの空港は2021年に完成し新しい。チェックインを済ませ搭乗までにまだ時間があるのでお昼を食べることにした。たくさん美味しそうなものが
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)何度も言いますが外食がすごい中国町中が食べ物屋で溢れています。その中でも昔からある屋台めし金曜日の夜は人でいっぱいです。安いしお手軽で若者にも人気のようです。そし
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。いつもブログを見にきてくれてありがとうございます。現在は個人的な中国旅行日記を綴っております。今日は前回の餃子の記事に対して頂いた質問に答えたいと思います。あの生のニンニクはそのまま素手
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)1902年から続いている食堂街へ中国の女性にお昼を食べに連れて行ってもらいました。しかしその古い食堂街は残念なことに2年前にリノベされていて中はとても近代的になっ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)中国の山東省にある青島は1891年〜1914年まで ドイツに占領されていたので今でもドイツ建築物がたくさん残っています。その中で今回はAppleMapからお借りした写真ド
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)中国の山東州にある青島市は1891年〜1914年まで ドイツに占領されていたのでドイツ建築物がたくさん残っています。その中で有名な2ヶ所に今回行って来ました。一つ目は
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)前回は驚くキャンパスの配達の話でしたが今日は普通のオフィス街の配達の話です。現在の中国ではお弁当を作るということはほとんどなくお昼も外食。そして配達料金が安い中国では
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)中国のキャンパスや街を歩いていて汚いと思ったことはなかったがある日・・・なんとゴミがあんなに堂々と落ちていた。なに汚いな〜と思ったら旦那がこう言った。とその時我
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)昨日の続きで中国の大学の学食の話です。学食にはこんな普通の中華料理はもちろん普通のサンドイッチも80円で売っている。そして写真は無いがラーメンやうどんみたいな
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)中国の外食産業の凄さには驚くが一般的な外食の話は次回にして今回は学生食堂の話です。学生は3食外食。大きな大学なのでキャンパスの至る所にカフェテリアがあってどのカフェテ
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)中国にも日本のコンビニのような小さなお店がどこにでもあるが大学のキャンパスにもたくさんあった。その一つのところで初めて買った物を少し紹介します。まずお店の出入り口は人が
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)青島は海も川も近いので魚介類が新鮮に食べられるようだ。地元の人が連れて行ってくれたレストランは素材の鮮度が売りのお店。昨日紹介したレストランよりはちょっと高級な部類に入
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)中国に着いて初めて食べた食事。その日の夕食です。5人で大学の中のレストランへ行きました。何を頼んでいいのか私には・・・そしてメニューは日本でも最近よくあるスマホから
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)入国審査も無事に終わったらほっとしてトイレに行きたくなった。どこにあるかな・・・あっ見つけたスッキリ清潔感のある入り口女性マークの形がなんか良い。そして中に入る
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)そして問題の入国審査。ビザが出ているので大丈夫だと思っていても共産国だし、初めての入国なので少々心配だった。やはり入国審査では指紋を取られた。そしてしばらくして
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。(個人の旅日記です)羽田で一泊して朝8時ごろにチェックイン。行き先は青島国際空港急に飛行機が変更になったとかでゲートが無くバスに乗ってタラップから搭乗します。そして青島まではたった
このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。やはり中国で普通のWi-Fiを使ってライブドアブログは全然見えないです。記事の文章は書けるし下書き保存や更新もできますが肝心の画像が見えない。そしてアップロードも出来ない。それに記事を書いているの
生きてます。長らく息を潜めておりましたが生きております。ご心配をおかけしました。コメントをもらうたびに「書こう」とは思うのですが。。。サイトを開くと。。。うっ。。。胸が苦しい どうしても。。。書けない そんな日々が続いて