(注) 1 改正後の所得税法第86条の規定による基礎控除額58万円に、改正後の租税特別措置法第41条の16の2の規定による加算額を加算し…
フリーランスのFP(ファイナンシャルプランナー)講師として…思う日々と活動する日々を綴っています。
オープンセミナーもやっています。ぜひ、ご参加ください。お会いできることを楽しみにしております。
日銀、国債買い入れ減額・・・毎月6兆円から3兆円へ。四半期ごとに4,000億円ずつ減額し、2026年から毎月3兆円の買い入れになります。機動的に「買い入れ額の…
日本銀行が追加利上げを決めました。0.25%です。さて、預金でも検討しますか(笑)。
【50歳からのNISA】7月の利上げは見送りな【50歳からのNISA】7月の利上げは見送のでは?
私は個人的には、7月の利上げは見送りになると思っています。倒産する企業も多いです。また定額減税の効果も無さそうですので・・・利上げをしなければならないほどの物…
テレビのCMなどでもお馴染みのリースバック。リバースモーゲージなどに比べると、割と身近な話題なのではないでしょうか?とはいえ、不動産という大きな、ましてや住ま…
「クレジットカードランキング」、つまり「クレジットカードおすすめ」に関する記事を監修しました。監修した記事は↓をクリックして、ぜひご覧ください。http…
「ブログリーダー」を活用して、いな穂さんをフォローしませんか?
(注) 1 改正後の所得税法第86条の規定による基礎控除額58万円に、改正後の租税特別措置法第41条の16の2の規定による加算額を加算し…
今月発売の新型窓販国債は、額面100円に対し99円44銭のアンダーバー発行。これなら額面まで待てば、額面との差額が利益になりますね。
昨日、6月1日(日曜日)の午前中、『投資初心者のためのNISAと投資信託の活かし方』というタイトルのセミナーの講師を勤めました。幸いにして、午前中は雨に降られ…
本日、「投資信託」のセミナーにご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。アンケートの結果など、詳細は改めてUPします。
新型窓販国債は5万円から買うことができます。買うことができるのは個人に限らず、マンション管理組合や会社なども買うことができます。非営利団体が会費を運用するのに…
新型窓販国債は、いったい何が新型なのでしょうか?従来、個人を対象に国債を販売していたのは郵便局(郵政省・郵政公社)だけでした。それが、郵政公社が無くなり、郵便…
以下は新窓販国債の財務省サイトです。気になった箇所を赤文字にしました。『「新窓販国債」は、個人の方だけでなく、法人や団体でも購入できる国債です。利子は半年ごと…
銀行研修社が発行する『銀行実務」に寄稿しました。いわゆる専門誌ですので、なかなか…。金利上昇が見込まれる中での定期預金や個人向け国債、新型窓販国債の活か…
セミナーのご案内です。 来たる、6月1日(日)に、ビジネス教育出版社主催のセミナーで講師を務めることになりました。タイトルは『投資初心者のためのNIS…
信用金庫の出資金は他人に譲渡することができます。しかし、株式とは異なり市場が用意されているわけではありません。ですので、譲受してくれる人を、自身で探さなくては…
信用金庫の出資金。預金ではないので、預金保険の対象外です。株式ではないので、流動性が無く、NISAの対象外です。
解約返戻金のある生命保険ですと、払済保険への変更ができます。払済保険に変更すると、以後、毎月の保険料の支払いはゼロになります。保険期間は変わりません。が、解約…
私は契約する価値の保険とは、がん保険・地震保険・傷害保険だと思っているのですが、この話は後日に。さて、生活の質を下げずに、家計を見直す、一番手っ取り早いのは生…
信用金庫には「定期積金」という商品があります。要するに積立預金のことですが、銀行の定期積立預金とは異なります。定期積金、例えば「毎月3万円を3年間、税引前利息…
お米の値段は下がるのでしょうか?そもそも物価高はお米だけでは無いですよね。お米は「上がり幅」が大きいので、印象が強いです。しかし、「コメ離れ」は進むでしょうね…
為替は1ドル144円台、お米の値段は去年を倍を超えています。そして、消費者物価指数も3%台でしたっけ?…これだけ材料が揃えば、利上げを検討しても…一方で、企業…
お金は天国に持っていくことができません。そして、お金は使ってこそ価値があります。お金を使うことができるのは「生きている間」だけです。一方、被保険者本人は…
NEOバンクを利用していると…利息は意外とフツ―ですね。ネットバンクらしからぬ…。その一方で、ポイント付与が充実していることがありますね。利息とポイント…
最近、ネット銀行の中で、1%に迫るような、高い利率の定期預金を見掛けることがあります。期間は1~3年。個人向け国債の一番、短いもので3年ですね。定期預金…
個人向け国債には無くて、新型窓販国債にはある「未経過利子」というのがあります。以下、財務省サイトからの引用です。「経過利子」は、債券の取引に特徴的な慣行…
「クレジットカードランキング」、つまり「クレジットカードおすすめ」に関する記事を監修しました。監修した記事は↓をクリックして、ぜひご覧ください。http…
6月1日に発売された金融の専門誌に執筆(ライティング)しました。銀行研修社「銀行実務6月号」の特別企画に『金利上昇期のリテール戦略』です。今後、長く続く…
「これから投資を始めてみよう」という、50歳代以上の方を対象に「投資の考え方」をお伝えします。以下、セミナーの概要です。お申込み:株式会社ビジネス教育出…
「これから投資を始めてみよう」という、50歳代以上の方を対象に「投資の考え方」をお伝えします。以下、セミナーの概要です。お申込み:株式会社ビジネス教育出…
来たる9月4日(水)、市ヶ谷で「 超入門!! 投資信託のキホン」というタイトルのセミナー講師を務めます。NISAに関心のある方でも「投資信託をよく分かっ…
明日の日曜日に開催するセミナー講師を務めることになりました。NISAの制度改正に伴い、「投資を始めてみたい」という方も多いようです。そこで、投資初心者の…
健康保険料や厚生年金保険料の定時決定について書いた記事が、週間に続き月間でも1位になりました。以下の写真をクリックして本文をご笑覧ください。 …
ファイナンシャルフィールドに寄稿した記事が週間ランキングで1位になりました!健康保険や厚生年金保険の定時決定に関する記事です。タイトルは『4、5、6月の…
マネースタジオというサイトにUPした『カードローンおすすめ会社ランキング!人気全国300社の金利や審査・評判を比較【2024年最新】』の記事を監修しまし…
MONJA寄稿の件。24時間アクセスランキングで1位になりました。タイトルは「オルカンって、どうよ?」です。こちらをクリックして、本文をご笑覧下さい。 …
昨日の15時にUPしたMONJAサイトの記事が、24時間アクセスランキング2位です。UPから24時間、経っていませんが。タイトル名は「オルカンって、どう…
ファイナンシャルフィールドに寄稿した記事が、同サイトで9位にランクインしました。タイトルは『保険の基本をおさらいしよう! がん保険の内容について』です。…
『アコムは在籍確認の連絡なし?職場への電話を回避する方法はある?』というタイトルの記事を監修しました。物価高ですから、カードローンのニーズも高いと思いま…
3月10日(日)の午後、ビジネス教育出版社の主催のセミナーで講師を務めてまいりました。セミナーのタイトルは『投資初心者のための「つみたてNISA商品」の…
去る2月21日(水)の午後、ビジネス教育出版社の主催で『投資初心者のための「新NISA」商品の選び方』と銘打ったセミナーの講師を務めて参りました。10名…
去る2月21日(水)、ビジネス教育出版社の主催で『保険初心者がしておきたい、最近の保険事情』と銘打ったセミナーの講師を務めて参りました。5名様のご参加を…
日曜日に開催するセミナー講師を務めることになりました。NISAの制度改正に伴い、「投資を始めてみたい」という方も多いようです。そこで、投資初心者の方に絞…
『dスマホローンの口コミはやばい?審査基準やメリット・デメリットを解説!』というタイトルの記事を監修させて頂きました。dアカウントを活用したスマホローン…
記事の監修させて頂きました。タイトルは、『公務員におすすめのクレジットはある?職種による違いや審査内容について解説』です。公務員の方で、資金調達をお考え…
来月、セミナー講師を務めることになりました。NISAの制度改正に伴い、「投資を始めてみたい」という方も多いようです。そこで、投資初心者の方に絞り、「新N…