猛暑が続きます。まだ夏の入り口なので、これからが心配ですね。
今シーズン初めての桜の絵。ここに来て昨日から冬に逆戻りの寒さです。開花はいつごろでしょう?
お天気が続き、今日は暑いぐらいに感じます。
厳しい冬を耐えて力強く立つ大樹。
いつも多くの観光客でにぎわっているひがし茶屋街ですが、今年の北陸のお天気は安定しないので大変ですね。
春らしいお天気が続きます。明日は16℃まで上がるとか。同じ公園の風景をもう一枚。
まだ残雪があちこちに残っていますが、ゆっくりと春に向かっているのを感じます。
昨日は関東の広い地域で雪が降ったようです。このままいくと全国的にも桜の開花が遅れそう。
道路の雪がやっと溶けたかと思ったら、また朝から雪。なごり雪になるのでしょうか。絵は一足先に早春の風景を。
「ブログリーダー」を活用して、ヤボさんをフォローしませんか?
猛暑が続きます。まだ夏の入り口なので、これからが心配ですね。
今日から七月。アジサイの季節もそろそろ終わりですが滑り込みで。
立山連峰からの雪解け水が集まり平野へと繋がる。まさに人々にとっての恵みの河。
北陸も梅雨入り。小雨だけど、風が凄い一日だった。
小さな漁港の小さな漁船。白エビやカニが地震の影響で極端な不漁だと思ったら、温暖化のせいなのか、サバが極端な豊漁らしい?
シーズンはちょっと過ぎましたが、久しぶりのバラに挑戦。
桜並木もどんどん緑のトンネルになって、昼のお弁当を食べてる人も。
不安定なお天気が続いていますが、久しぶりに今日は日差しもあって爽やか。海辺の散歩なんていいでしょうね!
気持ちのいい初夏の風を受けて・・・今の季節、緑が一番きれい。
今まさに田植えのシーズンですね。昨年は豊作だったはずなのに、なぜ値段が急騰したのでしょうか。ずっと米離れなんてことも言われていたのに。。。やはり日本人、最...
昨日近くに用事があったので、満開のツツジを見に松川べりに寄って来ました。まだ土手のかなりの部分で能登地震の復旧工事続いていました。
新緑の中、ウォーキングに出かけよう!
眩しいツツジを見ると春が来たって実感しますね。
氷見の阿尾海岸の風景です。この海に突き出た岸壁の上には、戦国時代に菊池氏が築いた城跡がある。
立山町に整備されているキャンプ場。新緑に包まれた癒しの空間です。連休は賑わうでしょうね!
桜も終わり、そろそろ新緑の時期へ。自然と気持ちが外へと向かいますね。
昨日は冬に逆戻りの様に寒かった。雨混じりで風も強く、体感温度はかなり低く感じます。
桜もそろそろ花吹雪のようです。もう一枚桜に挑戦ました。
もう少し桜が楽しめそうです。
まだ雪吊りが残ってる早春の金沢の武家屋敷です。ここも人気の観光地でいつも賑わってますね。
薬勝寺池の周りは鬱蒼とした森の公園。人の手が入っていない感じで、ちょっと怖い。
猛暑が続きますね。こんな日は涼しげな風景を。
今年は梅雨らしい日が続きます。たまの晴れ間は記録的な猛暑なので参ります。
はがき絵は久しぶり。今月から土曜の富山教室で、はがき絵も並行してやる事に。水彩初心者の方には始めやすいかも。
あちこちで紫陽花の花はまだ真っ盛りですが、その次は蓮の花。平等院の古い種から真っ白な花が咲いたというニュース。いずれ池いっぱいに咲く風景が見られるでしょうね。
今の季節だけ見られるアジサイと電車の競演。富山駅から岩瀬行きの電車で行ってきました。
我が家の額アジサイも見頃です。アジサイは梅雨のイメージですが、最近は天候不順で梅雨入りの判定が難しいらしい。
緑の風景ばかりで、ちょっと気分を変えて。
段々日差しも強くなってきました。ウォーキングの後は一休み。
緑に包まれた公園の濠。のどかな初夏の昼下がり。
梅雨に入る前の今がウォーキングには一番です。青空と輝く新緑、気分爽快!
小さい港の小さい漁船。どんな魚を捕りに行くのだろう。
昨年は酷暑でコシヒカリの出来が良くなく、今年は暑さに強い富山のブランド米「富富富」の作付けをかなり増やすらしい。個人的には富富富、好きです。ちなみに、とと...
先日訪れた大岩山日石寺。評判の素麺を頂いたり、涼しげな流れを散策しました。
眩しい新緑の下を歩くのは気持ちいいです。
今年も少しプランターで夏野菜を。コンポストで作った堆肥で有機栽培にチャレンジ!
この公園にある小さい池のほとりから。新緑が眩しい。
明日から五月。次から次といろんな花が咲き始めました。
菊桜が残る新緑の遊歩道。花粉や黄砂が気になる季節ですが、長い冬から解放されて気分がいいです。
これからが新緑の眩しい季節。まず水辺の新緑から。