chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kei
フォロー
住所
奈良県
出身
大阪府
ブログ村参加

2009/02/24

arrow_drop_down
  • 観月祭(かんげつさい) 和太鼓いかるが 平群 祭り

    奈良県の生駒郡の平群町で観月祭(かんげつさい)が行われました。 まずはプログラムです。 せんとくんも来ていました。そのほかにも平群町のマスコットキャラのキグルミも来ていましたよ。 チャンバラもやります。 なんと言っても、和太鼓の「和太鼓いかるが」が良いです。 この和太鼓の演奏はラスベガスのシルクドソレイユと比べても 遜色なく、迫力があって、これだけでも見る価値があると思います。 2010年の開催は9月25日の土曜日に行われます。

  • 盛り塩 盛塩 作り方 レシピ 風水

    よくお寿司屋さんなどで目にする、入り口の傍らに塩を盛られているのを一度は見たことがあるかと思います。 今回は、綺麗な盛り塩の作り方を紹介したいと思います。 まずは、綺麗な円筒形の盛り塩を作る為に、カクテル用の計りを私は使っています。これは100円ショップにあると思います。 塩は安くても良いですが天然のものを使います。 人工の塩化ナトリウムですと効果が期待できないからです。 私の場合はたまたま岩塩が100円と安いので画像のものを使用しています。 カクテル用の計りですが、20mlと30mlの2種類が計れますが、塩は120mlに対して日本酒20mlを混..

  • 徹底比較研究! 赤福餅と御福餅

    画像の左が御福餅、右が赤福餅になります。 価格は8個入りで御福餅が640円、赤福餅が700円です。 パッケージで御福餅はおかめが印刷されています。 ピンク色は御福餅のほうが濃い色になっています。 この種のあんころ餅は、ネットで調べる限りオリジナルは赤福みたいですね。戦後はなんと、類似品が14種類も出回っていたとのこと。二大対決、なんて生易しいものではなかったようです。 「赤福」という名前は、悪い心を五十鈴川の水に流して、人の福を自分の福の事のように喜んであげるという「赤心慶福」という言葉から付けられたそうなのです。 いっぽう「御福餅」という名前は、天細女命(てんのうずめのみ..

  • ■三重県伊勢■ 御福餅 本店 美味しいよ

    二見浦駅から北へ徒歩7分程度で御福餅の本店があります。 最近、本店が移動したので建物は新しいです。 赤福餅は工場で機械が作ってますが、御福餅は手作りです。 直ぐ近くに赤福のお店がありますので、こちらに来れば、一期に両方買うことが出来ます。 ちなみにどちらのお店にも駐車場は見受けられませんでした。 もしあるのでしたら教えて下さい。 さて、御福餅を製造しているところです。 若い女の人が一生懸命御福餅を作っています。 本店では喫茶店になっており、その場で御福餅を食べることが出来ます。 赤福に比べ値段は若干安いです。 8個入り640円 12個入り..

  • ■三重県伊勢■夫婦岩

    伊勢神宮の最寄の駅である伊勢市駅から2駅移動し、二見浦駅から北に徒歩15分程度歩くと夫婦岩があります。 やはりグルメがないとね。 ここでは御福餅が買えます。 というのは御福餅の本店があるからなんですね。 岩牡蠣を網で焼いたものです。 スーパーの牡蠣と違うのは淵の黒い部分のコントラストがはっきりとしているところです。 これが新鮮な証拠です。 美味しいかったなぁ〜 ウニは蒸してます。 これも美味しいです。また食べたいですね。 猿に注意って、こんなところに猿が出るんですね。 三重県はあさりも名産です。 ここに..

  • ■三重県伊勢■ 伊勢神宮 おかげ横丁 パート2

    人が多いですね。 でもたくさんの人がいてるとにぎやかで楽しいですね。 お茶屋さんですが”安心価格でピンポン!!”ってどういう意味でしょうか。 伊勢宇治園ぜひお立ち寄りください。安心価格でピンポンですよ。 くうや餅です。 あおさチップです。 看板が特徴的な天戸屋さんです。 常々三重県の人は商売が正直です。 私はそういうところが好きですね。 私の経験ですが、人間的にも三重県出身の人は性格がいい人が多いです。 さんまは和歌山産だそうです。本当は三重県産が欲しかったな。 結構美味しいですよ。三重県はさんまが名産な..

  • 【三重県伊勢】伊勢神宮 おかげ横丁

    伊勢神宮の中は撮影をするべきではないと考えている為、画像はつけませんでした。 その代わり、お伊勢参りとしての参道をレポートしたいと思います。 伊勢神宮に一番近いところには、さんま寿司やめはり寿司が販売されてます。全国的に定着してきた鯖寿司に比べればリーズナブルですね。 伊勢うどんは麺が太くて美味しいですよ。 いろいろ干物が並んでますねぇ。 三重県は海苔が美味しいんですよ。 画像の海苔はそのままでは食べないで、一度火であぶってから食べます。海苔は1年以内に食べるほうがよいと思います。 おみやげなのでこういう価格ですね。 でも美味しいです..

  • 【奈良県 平群 竜田川】美味しいケーキ店パティスリー ラ・フィーユ La Fille パート2

    前回が携帯のカメラでしか撮影できなかったので、残念でしたが、今回はデジカメでの撮影出来ましたので、多くの画像を紹介できます。 お店は道路沿いにあります。 2002年からケーキ屋さんやってるんですね。 でも、この場所にお店が出来たのは最近です。 車は6台停めれます。でも常に満杯だし、次から次へとお客様が来られます。 繁盛してますね。 ショーケースを撮影しました。 店員の女の人は可愛い人でしたよ。 上の段の左から順に、 ティラミス 320円 紅茶のケーキ 320円 苺のミルフィーユ 350円 レアチーズ 320円 ショコラ..

  • 【奈良県 平群 竜田川】美味しいケーキ店パティスリー ラ・フィーユ La Fille

    最近、ふらっと立ち寄ったケーキ店のケーキが美味しかったので紹介したいと思います。 残念なのは、カメラの用意がなかった為、携帯のカメラでの撮影となってしまいました。 お店の名前は「パティスリー ラ・フィーユ」です。 今回はお店の人にあなたが好きなケーキはどれか?と聞いてみたら、 チーズケーキと紫いものケーキを薦められました。 チーズケーキなのにいちごが乗っています。 いちごには砂糖がまぶされています。 しっとりとして美味しかったです。なかなか良いですよ♪ デザインも良いですね。 つづいて紫いものケーキです。 フォーク..

  • ちょっと贅沢だけど美味しい納豆 丹精

    納豆で普段あまり高額のは買わないけれど、たまには贅沢してみようということで、納豆で一般でよく販売されている中で美味しい納豆は何かと普段から考えています。 今回ご紹介するのは水戸納豆である「丹精」です。 製造者はくめ・クオリティ・プロダクツ株式会社で価格は2パックで 大体200円程度になります。 納豆としては高額ですが、チョコレートに比べると安いものです。 袋を開けると薬味、からし、納豆のたれが入っています。 やくみは乾燥ねぎやゴマなどです。 ケースがかなり頑丈です。開けるのが一苦労です。 納豆の豆は美味しそうです。 からしから付けていきます。 か..

  • 【奈良】シルクロードの終着駅

    電車の運転が楽しめる喫茶店があります。 「シルクロードの終着駅」という店名です。 夢しるべ風しるべという複合施設の一角にあります。 ランチもあります。 私は食べませんでしたが、ビーフカレーが美味しそうです。 ドリンクは非常に高価ですが、別の楽しみがあるので入場料と考えたほうが良いと思います。 ドリンクはフリードリンクですのでお変わり自由ですね。 よみぎうどん、カレーうどんもあります。 入り口のところに見本が出ています。 明治時代の駅舎のようです。 電車には2種類があり、右側は大きめのサイズで、左側は一般的なサイズとなってい..

  • 【奈良・奈良市】くるみの木 一条店

    大仏鉄道記念公園の帰りに、ふとしたことで「くるみの木」という喫茶店に行く事となりました。 今回来たのは一条店です。 雑貨店も併設されています。 こちらが喫茶店です。 素朴な感じでオシャレにしています。 お店の西側で踏み切りを越えたところに駐車場があります。 かなりの数の車が停められますので安心です。 メニュー紹介したいと思います。 ドリンクは高めです。 パンプキンケーキを注文しました。 これは美味しかったですね。 甘すぎずあっさりとした感じで、かぼちゃの美味しさ..

  • 【奈良】大仏鉄道 大沸鉄道 大仏鉄道せんべい

    今回、紹介するのは大仏鉄道記念公園です。 元々は明治時代に、現在のJR関西本線の前身である関西鉄道株式会社が、名古屋方面から 大阪への進展を目指して延長を急ぎ、「加茂駅」から現在の奈良駅の北約1kmの地点に 取り敢えず仮設的に作った「大仏駅」との間を結ぶ、距離約8kmの路線の通称です。 国有化される前に廃線となってしまった幻の鉄道です。 今では記念公園としてひっそりとたたずんでいます。 公園から北へ約75m続くホームがあったそうです 真っ赤な蒸気機関車が走っていたそうですよ 参考;大仏鉄道研究会ホームページ 公園といっても、大きくはありません。 ..

  • 【駅弁】名物わっかない弁当 たらば蟹と紅ずわい蟹の弁当

    地元のスーパーでささやかではありますが、駅弁大会が開催されていましたので、朝早くから買いに行ってきました。 名物わっかない弁当 たらば蟹と紅ずわい蟹の弁当です。 【有限会社ふじ田】北海道稚内市中央3丁目6−1 TEL:0162(22)9702 1350円とすこしお高いですが、素材の価格を考えてれば納得の価格なのです。 たらば蟹は美味しいですね。 正直言うと私は、はさみの部分はそれほど好きと言うわけではありません。 ジューシーで、肉厚なので満足感があります。 ホタテもアクが少なくて美味しいですよ。 大変美味しく大..

  • 【大阪・箕面】箕面 紅葉 グルメもあります

    前回の続きで箕面の温泉付近を報告します。 ここは阪急電鉄の箕面駅から南に5分ほど行ったところにある商店街です。なぜここの画像から始まっているのかは車を止める場所がそのあたりからなんですね。 箕面駅に向かって北に歩いています。 マンホールももみじと滝が模られています。 風情があっていいですね。 箕面駅に来ました。 箕面駅の北側になんか楽しげな雰囲気が見えてきました。 滝と紅葉の箕面国定公園の観光案内の看板があります。 垂れ幕がかかっています。時期がわかってしまうので、詳しくは見せないようにしています さっそく「もみぢや..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Keiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Keiさん
ブログタイトル
Keiちゃんのだいたいブログ日記
フォロー
Keiちゃんのだいたいブログ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用