投資はお金を失う危険を冒すことだと 思っている人も多いように思いますが、 いまや何もしないことも「リスク」に なっています。 「タンス貯金」が増えないのは当然 ですが、「預貯金」の利子が物価の 上昇においついていけるのか、それは わかりません。 上がっていくものと思われていた賃金も 頭打ちになり、それすら突然なくなって しまう(リストラ、倒産等)ことも ありえるのです。 厚生労働省は物価上昇率、名目賃金上昇率、 名目運用利回りが最近10年の平均値で あった場合、22〜41年後には年金の 積立金が枯渇し、年..
近年の景気の低迷により、企業が設備投資などを 自前でまかなえる範囲に留めたことなどから 現在銀行ではお金が余りがちです。 2006年度でみると全国の銀行合計では預金は 5900兆円。貸し出しは4400兆円。1500兆円の お金が余っている上体です。 そのため銀行は株式や国債などの有価証券を 買って運用益を得ようとしています。 つまり銀行は集めたお金を金融市場(株式や 債券)で運営し、得た利益をまず自分達の利益とし 残りを利子としているのです。 これって損じゃないですか? このようなお金の流れを間接金融といいます。 そ..
あなたは自分のお金をどのようにしていますか? 銀行に預けたり、タンス貯金になっている人、 多くないですか? 銀行の利子も低いし、預けてもしょうがない。 という気持ちもわかりますが、ちょっと待って ください。 言うまでもありませんが、タンス貯金では お金は増えません。 仮に物価が変わらないものであるなら何の 問題もないわけですが、物価が上昇すれば、 お金の価値は下がります。 タンス貯金は利子がつかないばかりか、 年々お金の価値を下げていると思って 間違いないと思います。 では貯金?この低金利の時代に貯金は ..
相場全体の強弱や物色の傾向をつかむものなど、 さまざま組み合わせて効果あり。 「騰落レシオ」は値上がり銘柄数を分子に値下がり 銘柄数を分母にして計算します。100%が ニュートラルな状態。120あたりが加熱ゾーン。 これを超えると「売り」を考慮します。逆に 100から下は値下がり銘柄が多くなる事を示し、 70前後が底値ゾーンとなります。 「大商い十傑集中度」はその日の出来高のうち 大商い十傑合計の出来高がどの程度のシェアを 占めているかを見るもので、物色軸がはっきり します。 「売買単価」は今どの株価水準の銘柄が買われて ..
満ち潮(上昇相場)か引き潮(下落相場)かを見極める ことが大切 チャールズ・ダクはNYダウの考案者としてよく知られて おり、アメリカにおいてチャートの始祖と言われて います。彼の考え方の基準は �@株価にはすべての材料が織り込まれている �A株価の動きは短期、中期、長期の3つのトレンドを 形成している。 �Bトレンドの転換は直前の高値(安値)を抜けずに 直前の安値を下回ったとき(高値を上回った)とする �C出来高はトレンドと共に動く �D終値が投資家心理に最も大きな影響を与える で、これが今日のチャート分析の基本観になっています。 ..
ケイ線の大様は陰陽(ローソク)足。いろいろな型で 相場のゆくえを占う 日本のケイ線といえば始値、高値、安値、終値の 4本値が表示されている陰陽足のことを指します。 陰陽線は始値よりも終値が高い場合は白。これを 陽線といいます。逆に終値の方が始値よりも安い 場合は黒塗りとなり、これを陰線と呼んでいます。 高値は上に、安値は下にそれぞれ棒で表し、この 棒のことを「ひげ」とか「かげ」といいます。 上に出れば「上ひげ」、下に出れば「下ひげ」と 称しています。 期間については一日の四本値を毎日表した 「日足」が原則ですが、「週足」「月足..
株価の足取りを図式化したチャートで、将来の波動を 予見できる。 株価の動きと出来高や売買代金などのエネルギーから 将来の波動を予見しようというのがテクニカル分析です。 これは株価には全ての情報が織り込まれている。との 立場に立っています。代表的なのは株価の動きを 表したチャート(ケイ線)です。 チャートの種類には�@止め足、ホシ足�A棒足�Bイカリ足 �Cバーチャート�Dローソク足の5つのタイプが ありますが、いちばん利用されているのは江戸時代の 米相場から始まったローソク足でしょう。 株価の波動をとらえる上でよく知られているのは エリ..
「会社は株主のもの」という考え方からクローズアップ ROE(株主資本利益率)は株主の持分ともいうべき 株主資本に対して何%の利益があがっているかを見る 指標であり、機関投資家とくに大量の株式を保有する 生命保険では、この指標を特に重視しています。 株主資本は総資産から借入金などの負債(他人資本)を 引いた純粋な会社の資産です。活用法はこの株主資本に 対する税引き利益の割合が高い時は評価し、低い時は 資本が有効に使われていないとして、チェックの対象と します。単独の推移とともに同業他社、市場平均と 比較して判断します。 ただ注意し..
キャッシュフロー倍率はPERの応用編。機関投資家が よく使う。 PCFRとは株価を1株あたりのキャッシュフローで 割ったものです。キャッシュフローは税引き利益に 減価償却費を加えたものですから、PERの応用編と 考えていいでしょう。 基本的にはPERと同じく倍率が高いと割高、低いと 割安と判断します。比較は同業他社ないし同業種平均、 市場平均で行います。 減価償却費とは有形、無形の固定資産に投資した後に かかる費用です。減価償却費が多いということは、 その企業が将来に向けて積極的に投資をしていることを 表します。 という..
私が口座を持っている証券会社は松井証券、 楽天証券、SBI証券ですが、メインに使って いるのは松井証券です。 一番初めに口座を開設したからですが、 手数料の安さが魅力です。 10万円以下の取引は手数料が無料! 私の場合、お金に余裕があるわけではなく、 リスクも怖いのでたくさんの金額の売買が できません。それなら手数料は安いほうがいい。 松井証券なら10万円以下が無料! 10万円を超えるような売買はどうせできない 小心者なので非常にうれしいです。 もう少し投資額が上げられたら、そしあす証券 ジョインベスト証券、クリック..
純資産から株価を判断、解散株価ともいう。1倍を切れば 底値圏 収益力から株価を計るPER(株価収益率)に対し、純資産から 株価を判断する尺度としてPBR(株価純資産倍率)があります。 株価を1株あたり純資産(BPS)で割って倍率を求めます。 これが1倍を割り込めば底値圏、0.5倍割れは超安値と 判断します。 ただし、あまりに低いと「倒産信号」との見方もでてきます。 ここで使用する純資産とは貸借対照法での資本金、準備金、 剰余金、当期利益などを合計した金額です。 景気が上昇、拡大期にはPERが重視されるのが多いに対し、 PBRは景気が..
株価収益率は成長株理論で、1株利益の何倍で株が買われているか を見る 株式投資でよく使われる指標にPER(株価収益率)があります。 (ピー・イー・アールと読みます) 計算は株価を1株利益で割って算出します。つまり、株価が 1株利益の何倍に買われているかを見るものです。 この1株利益は予想利益をベースに計算します。なぜなら 株価は過去の実績より将来の利益を予見し、織り込んでいく ものだからです。 倍数が高ければ割高、低ければ割安と判断します。 ただ倍率に絶対基準がないため、業種間、企業間での 相対比較もする必要があります。 ..
「利回り革命」までは投資尺度の王様。株価暴落で見直し 気運高まる 利回りは年間の配当金を株価で割った数値(比率)です。 投資した資本金が配当によって年間にどの程度の利益を 生むかを示す指標です。 1株の配当金を年間10円出している企業の場合、株価が 500円の場合は2%、1000円の場合は1%となります。 利回りは以前投資尺度の王様でした。が、ピーク時 (1951年)に11.91%もあったものが85年には1%も割り込み 89円には0.45%、現在は1.5%弱です。(米国は2%台後半、 英国は4%台前半) 利回り低下の要因は、PER(..
データの連続性で投資家に愛用されている生き物の ような指標 株式市場全体の流れや動きを知るうえで、投資家の多くが 利用している指数に日経平均株価があります。 日経平均株価は東京証券取引所の第一部上場銘柄のうち 市場を代表する225銘柄が対象です。 一部に「平均株価は全体の動きを表していない」という 批判もあります。それは採用銘柄が225銘柄と東証第一部 銘柄の2割弱に過ぎないこと。業種的に古い重厚長大型の 産業のウエイトが高く、ハイテク産業が少ないといったことが 指摘されています。 東京証券取引所は1969年7月、平均株価をやめ「東..
市場エネルギーのモノサシ。上げ相場で増加、 下げ相場で上昇する。 株式市場のエネルギーをはかるモノサシの 代表例は出来高(売買高ともいう)と 売買代金です。 なかでも出来高はよく使われます。 ニュースで「今日の東証一部の平均株価は 8435円47銭、出来高は26億3500万株」 などと言われます。 株式の売買が成立するのは、売りと買いの 希望値段が一致した時です。この時、 売り方から買い方に渡った株数が出来高 なのです。 出来高は相場が上昇し始めた時に増加し、 下げ相場で減少する傾向にあります。 出来高を見る..
「ブログリーダー」を活用して、コイチさんをフォローしませんか?