chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
森の散歩道 https://blog.goo.ne.jp/kogamosyasinkan

近くの丘陵や公園で出会えた野鳥や季節の自然を撮って載せています。

kogamo
フォロー
住所
富山市
出身
未設定
ブログ村参加

2009/02/18

arrow_drop_down
  • ノスリ ジョウビタキ♀

    先日、家の近所の道を通った時に見たノスリをUPしました。電柱に止まってまったりしているノスリです。近所でチョウゲンボウを時々見かけるのですが、ノスリを見るのが初めてでした。その後河原へ行くと、ジョウビタキの雌がいました。後ろ姿で残念でしたが、雌は今季初見でした。ジョウビタキのいる後方が土手で、車が頻繁に通りました。にほんブログ村ノスリジョウビタキ♀

  • 丘陵の紅葉 ビワの花とツマグロヒョウモン

    先週末の23日、呉羽山の紅葉を楽しみました。公園に咲いている、ツワブキの花がきれいです。イイギリモミジの紅葉トチノキ五百羅漢様の境内のモミジの紅葉撮影スポットとして人気ですが、今年の紅葉は早く散り始めたようで、ちょっと寂しいです。展望台へ上がると、新幹線が通りました。雲がかかっていましたが、日中は暖かく立山や白馬岳もきれいに見えました。ジョウビタキ雄畑のビワの花に、ツマグロヒョウモンが吸蜜していました。雌雄アキアカネが、取り付けた新しい巣箱をちゃっかり休息に使っています。にほんブログ村丘陵の紅葉ビワの花とツマグロヒョウモン

  • ミコアイサ カシラダカなど

    11/23お天気が良いので、植物園を散策しました。ヌマスギの黄葉が池を染めて風情があります。池には冬鳥のカモたちが増えて賑やかになってきました。ミコアイサも飛来しました。エクリプスですが、これから可愛らしいパンダ顔を楽しませてくれますね。雌もいました。オナガガモオカヨシガモ雄と雌コガモ、ハシビロガモもエクリプスのものがいます。マガモ雄と雌林にカシラダカの群れが入っていました。カワラヒワ途中でお会いしたバーダーさんは、アトリ、シメ、アカゲラの声を聞かれたとのこと。いよいよ冬モードになって来たようです。コシノフユザクララン展も賑わっていました。にほんブログ村ミコアイサカシラダカなど

  • ハクチョウとマガン

    マガンカモ目/カモ科/L72cm冬鳥数日前からマガンの情報を聞いてたのですが、この日初めて確認出来ました。昨年はコハクチョウに混じってマガンが1羽越冬しましたが、今年はどうかな?二番穂に隠れて、マガンが首を伸ばした時に少しだけ頭が見えました。一時だけですが、畔に上がってくれたので姿が見れてラッキーでした。朝の早い時間帯は、ハクチョウたちが餌場へどんどん集まってきます。200羽を超す群れが感動的です。今年は幼鳥が多く見られるようです。繁殖地の環境が良かったのでしょうか。時々列車が通りますが、気にしていないようです。皆さん集合して、朝の挨拶から一日が始まります。コハクチョウ/L120cm少し離れた場所では、6羽の家族で行動するオオハクチョウもいます。オオハクチョウ/L140cm遠いですが、チョウゲンボウのホバリング...ハクチョウとマガン

  • ヘラサギ

    ヘラサギペリカン目/トキ科/L86cm冬鳥田園で珍しい自然のヘラサギを見ることが出来ました。畔の上でまったりしていました。しゃもじのような嘴をにほんブログ村ヘラサギ

  • タゲリ

    11/19鳥の情報を教えていただいて燐町まで行って来ました。最初に出会ったのはタゲリの群れでした。空が暗かったので綺麗な羽の色は出なかったのですが、この時はいつもより近くで撮れました。タゲリチドリ科/L32cmミミズかドジョウのような?餌を捕らえて食べています。カワラヒワは大きな群れになっていました。次回に続きます。にほんブログ村タゲリ

  • 柿とメジロ

    近くの公園や周辺でも、柿が目立つのですが、今年は豊富だったんでしょうか。見ていると、メジロの群れが興味津々でやってきました。ヒヨドリとコゲラもきました。シジュカラは、アクロバットでケヤキの実をゲットしました。にほんブログ村柿とメジロ

  • 巣箱の手入れなど

    畑に取り付けている、野鳥の巣箱が古くなったので、ネットでキバコヤの巣箱を買いました。取り外した古い巣箱の中を開けると、底に苔が敷いてあるのにビックリΣ(゚Д゚)今年の春に、シジュウカラの番を何度か見かけていたので、きっとシジュウカラのヒナが巣立ったのでしょう。苔の下には、人が使う布団の綿のようなものを敷いていました。外側は古そうですが、中はまだしっかりして使えそうなので、中身を全部取り出しきれいに掃除をした後、最後に熱湯をかけて消毒しました。畑のアマガエルだいぶ色が薄くなっていますが、これから冬眠するのかな?ビワの花が咲き始めていました。家の食用菊以前友人の方から赤と黄色の食用菊をいただいたのですが、昨年まであった赤色の菊がなくなってしまいました。少しだけ赤みを帯びた花が咲いています。混じったのかな?菊の甘酢漬...巣箱の手入れなど

  • ツグミ モズ

    11/16朝から小雨が降る寒い日でしたが、昼頃には雨が止み一時薄日が差していました。出かけた丘陵地に、ツグミの群れが入っていました。どんどん樹の中へ入って行くのですが、2羽だけ高い所に止まって一休みしてくれました。モズは、縄張りの見張りに余念がないようです。鮮やかな紅葉と黄葉が目を引きました。にほんブログ村ツグミモズ

  • キセキレイ

    今週明け、丘陵の麓にある水場でキセキレイを見ました。尾羽をピョコピョコ上下に動かしなら、餌を探して歩いていました。ヤマガラも、木の実をたくさん食べて冬に備えて栄養を付けます。黄葉と一緒に。にほんブログ村キセキレイ

  • カケス

    11月上旬の丘陵にてカラスザンショウの木を見て来ると、カラスとヒヨドリが多く居て、他に見かけたのはメジロの群れぐらいでした。それでも帰り道に、高い所の枝でカケスが数羽見られ、1羽が一時止まってくれました。雨が降りそうな暗い日で色が出なかったのですが、久しぶりにカケスに出会えて嬉しくなりました。にほんブログ村カケス

  • オシドリ 剱岳

    11月9日ハクチョウを見た後、少し足を延ばしてオシドリのポイントまで行きました。カルガモとマガモが居るのですが、オシドリがいなくて・・・何故か1羽だけ?何とか出て来てくれましたが、またスーッと木の下へ隠れてしまいました。マガモカルガモ泳いだ後に水面に残る模様が面白いです。用事が終わって帰り道、立山連峰が綺麗に見えていました。剣岳の山頂が雲に隠れてちょっと残念だったのですが、撮って見ました。にほんブログ村オシドリ剱岳

  • オオハクチョウとコハクチョウ(飛翔)

    11/9お天気が良いので、午前中ハクチョウの様子を見てきました。ハクチョウたちは気持ちよさそうに、牧場の方から田んぼの周りを何度も飛翔していました。今年は幼鳥の数が多いようです。幼鳥を連れて、越冬地を確認をしているのでしょうかね。オオハクチョウの家族成鳥の後について幼鳥4羽が一列になって歩いています。コンコルドくんの愛称で親しまれている、首の曲がったオオハクチョウが、今年も元気に戻って来てくれました。昨年は12月末に見たのですが、今年は早かったです。オオハクチョウの群れこちらはオオハクチョウより少し小さいコハクチョウ楽しそうにお話ししているようです。オオハクチョウと少し離れて群れになっています。剱岳を背景に入れてハクチョウたちがいる近くを、時々電車が通ります。帰りに見送ってくれたモズにほんブログ村オオハクチョウとコハクチョウ(飛翔)

  • オオハクチョウとタゲリの群れもやって来ました

    11/5オオハクチョウの群れがどんどん渡って来ました。ねぐらの川の土手で、幼鳥を連れた家族が休んでいます。首を伸ばして辺りを警戒しているのはお父さんかな?お母さんは草の上に寝そべって気持ちよさそう。皆さん旅の疲れを癒しているようです。幼鳥は、しぐさも可愛らしいです。別の2羽と一緒に行動している、5羽のグループでした。田んぼの畦道にもたくさんいます。タゲリの群れもやってきました。タゲリは、到着したばかりで警戒心が強いです。その後、鳥のお仲間さんから、マガンが入ったとの情報をもらったのですが、家の水道工事中ですくには行かれず、翌日見に行くと、いなかったです。3ヵ所にいたオオハクチョウとコハクチョウを合わせると、300羽近い数がいました。にほんブログ村オオハクチョウとタゲリの群れもやって来ました

  • 晩秋の立山2

    室堂平からスマホで撮った写真を、何枚かアップしました。右の山が雄山、山頂に社務所が見えます。(右から雄山大汝山富士の折立)ミクリガ池を一周池に写る逆さ立山は、風で水面がさざ波立ってぼやけてしまいました。血の池と大日岳リンドウ池の水面が凍っていました。昼頃になると、少し空が曇ってきました。室堂山荘で一休み、コーヒーが美味しかったです。アルペンルートは11月末までの運行となり、山小屋も冬支度に入られてました。24日で閉められるそうです。ホシガラスの台所もう少し早い時期だと会えたかもしれませんが、残念でした。バスの中から、弥陀ヶ原少し早めに立山駅へ下りると、周辺の紅葉がとてもきれいでした。秋を堪能しました。にほんブログ村晩秋の立山2

  • 秋のライチョウ

    連休の中日3日は良いお天気で、標高2.450m立山室堂平へ行って来ました。気温1℃雪を被った美しい立山が見られ、ハイマツの緑や山肌の美しさにもとても感動しました。例年では11月は雪が多いのですが、これほど少ないのは初めてです。先ずはライチョウとの出会いを楽しみました。秋の風景に溶け込んだライチョウです。今は白黒のまだら模様ですが、これから冬羽の白い羽に変わって行きます。ライチョウ調査隊の調査が始まると、少し固まってしまいましたが、終わるとまたお食事を始めました。3羽仲良しで可愛らしいです。3羽ともカラーの足輪をつけています。遊歩道を横断して移動します。これからやって来る厳しい冬を、みんな頑張って乗り越えてください。風景は次回ににほんブログ村秋のライチョウ

  • ルリビタキ

    2日の観察会が終わった後、〇〇公園を案内してもらいました。今まであまり縁がなかった青い鳥、ルリビタキに会えてラッキー!完全な青い色ではないみたいですが、嬉しくてたくさんシャッターを押してしまいました。こちらは若い雄ご馳走をゲットしました。雌も撮れました。雌タイプルリビタキとの楽しい時間が持てました。にほんブログ村ルリビタキ

  • 11月MBW

    11月2日環水公園の早朝バードウオッチングがありました。今月から8:00~9:00の冬の時間帯に変わったので、朝は少しゆっくり出来ました。運河に、スズガモが入っていると聞いて見に行きました。オオバンとスズガモオオバンが多いです。キンクロハジロの雌カイツブリ観察した野鳥18種にほんブログ村11月MBW

  • アカハラなど

    何かいないかな?と思って丘陵へ少し行って見ました。麓の方でジョウビタキの鳴き声が聴こえて来ましたが、写真は撮れず。逆光で見にくくなってしまいましたが、アカハラでしょうか。ムギマキも、遠くて残念な写真になってしまいました。カラスザンショウの木に、カラスが多いので小鳥たちが嫌がって来てくれません。ヒヨドリだけは、平気でやって来ます。モズ♀昨夜は月と星が並んできれいに見えました。にほんブログ村アカハラなど

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kogamoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kogamoさん
ブログタイトル
森の散歩道
フォロー
森の散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用