chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
森の散歩道 https://blog.goo.ne.jp/kogamosyasinkan

近くの丘陵や公園で出会えた野鳥や季節の自然を撮って載せています。

kogamo
フォロー
住所
富山市
出身
未設定
ブログ村参加

2009/02/18

arrow_drop_down
  • オオハクチョウ

    28日から仕事が休みに入って、川にいるオオハクチョウさんを見てきました。ゆったり泳ぐ優雅な姿を見ていると、時間が経つのも忘れてしまいます。首の曲がったコンコルドくんも、仲間と一緒に大きな声で鳴きながら元気に泳いでいました。骨折か?怪我が原因のようですが、10年近く見ているような気がします。2年前ほど前、十勝にお住いのminさんが写真を撮ってくださったことがありました。その時は北海道から1か月ほどかかってこちらへ戻って来ましたが、日本海側を移動しながら渡りをする様子を知ることが出来て感動でした。土手に上がってお食事体をゆすりながら、ペタンペタンと歩いてきます。キンクロハジロもたくさんいます。ラッコのように、お腹を出して羽づくろいキンクロハジロ♀とホシハジロ♂オオハクチョウが飛び出すときは、キンクロハジロたちは岸の...オオハクチョウ

  • オカヨシガモとミサゴ

    前回の続きです。池のカモたちを撮りました。カモは昼間は寝ていることが多いです。オカヨシガモ若鳥も眠そうにしています。オカヨシガモは地味ですがシックできれいなカモだなと思います。雄と雌成鳥空には、常連のミサゴが飛んでいました。魚が捕れるのかな?にほんブログ村オカヨシガモとミサゴ

  • ヒレンジャク

    久しぶりに晴れて、桜の木の天辺に止まった鳥をとりあえず撮ったら、なんとヒレンジャクでした。たまには思いがけない良いことがあるから、鳥撮りが止められないのですよね。少し遠いのが残念だったのですが。にほんブログヒレンジャク

  • ヤマガラ ハチジョウツグミ

    前回のベニマシコを見た日、他に見た鳥たちを載せました。ヤマガラ高い木の枝にツグミの群れが止まっているのを見ると、中にハチジョウツグミが1羽入っていました。+2補正しても暗いのですが、顔と胸のレンガ色が少し感じられました。ツグミジョウビタキ2つ目のブログも考えたのですが・・・gooブログが使いやすいのでこのままもう少し続けることにしました。よろしくお願いします。にほんブログ村ヤマガラハチジョウツグミ

  • ベニマシコ♂ ウソ

    ベニマシコ♂遠いですが赤い子が何とか撮れました。好物のアメリカセンダングサの実が少なくなってきたようです。若鳥ウソは、今期初撮りだったのですが、飛んで行ってしまい残念でした。gooブログの画像容量がいっぱいになったので、少しお休みします。また再開できるようになりましたらよろしくお願い致します。m(__)mにほんブログ村ベニマシコ♂ウソ

  • 水辺の野鳥

    前回の池では、地面を歩いて採食しているオオバンを撮りました。大きな足ですね。空には、ミサゴツグミシメシメはまだ幼さが残っている感じがしますが、しっかりにらみを利かしていましたよ。最後に、エナガの集団に出会いました。にほんブログ村水辺の野鳥

  • パンダガモ ホシハジロ

    12月15日(日)お天気がよいので植物園の池の周りを歩いてBWミコアイサの雄は、綺麗なバンダちゃんに変身していました。ハシビロガモ雌と一緒に。カワウもいます。橋の上にいると、ミコアイサ雌が目の前を泳いで行きました。可愛い~!(^^)!ホシハジロ雄カモたちの多くはお昼寝中ですが、このホシハジロはバフオーマンスを見せて楽しませてくれました。ラッコのような姿ハシビロガモが走って来ました。山の小鳥などは次回ににほんブログ村パンダガモホシハジロ

  • ベニマシコ ミヤマガラス

    先週末、散歩の途中でちらっと見たベニマシコ雄です。藪に隠れているので、ひどい枝被りの写真になってしまいました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今月上旬頃、近くの県道で撮ったミヤマガラスです。時折雨が降る暗い日でモノクロになってしまったのですが。ハシボソガラスよりやや小さく、嘴の先が尖って白っぽく見えます。冬鳥として飛来します。にほんブログ村ベニマシコミヤマガラス

  • シメ 柿とシジュカラ

    前回の公園では、シメも見ました。シメは今季初見だったのでたくさん撮ってしまいましたが、川原やあちこちに入っているようです。大きな嘴がピンク色ですね。アトリ科/19cm別の日に撮ったシジュウカラは、美味しそうに柿を食べていました。にほんブログ村シメ柿とシジュカラ

  • アカゲラとコゲラ

    近くの公園にて、枝被りですがアカゲラ♀を見かけました。コゲラが数羽いました。何かいいもの見つけたようです。嬉しそうな顔をしていますね。舌が見えました。逆さに止まるのも得意技ですね。にほんブログ村アカゲラとコゲラ

  • カワアイサ

    カワアイサはいつも対岸近くにいるので、なかなか近くからは撮れないのですが、この日は雄を4羽見ました。獲物の魚をゲットした子が、横取りを狙う仲間に追いかけられています。落とさずちゃんと食べられたかなあ?頭部の緑色の光沢が出なくて残念カルガモの飛び出しにほんブログ村カワアイサ

  • タゲリとハクチョウ

    12/8午後からハクチョウの撮影に出かけると、田んぼの上でタゲリの群れが飛んでいました。100羽近い群れが二つも飛んでいるのを見てビックリしました。これだけ多い数を見るのは初めてのことでした。コハクチョウたちが畦道を歩いていました。力強く土を蹴って、助走をしながら飛び立ちます。羽繕い鼻毛?耳当てをしているような、お洒落なコハクチョウ朝見かけた嘴の黒いきれいな子に会えず残念でした。いつもの電柱に、ノスリがいました。にほんブログ村タゲリとハクチョウ

  • カラ類

    12/7午後から出かけた丘陵地で、冬鳥には会えませんでしたが、カラ類が愛想よしでした。ヤマガラ何か美味しいものないかな?残念でした。ふっくらしたヤマガラが可愛い~エナガシジュウカラ帰り道の農道から、立山連峰がきれいだったので撮りました。にほんブログ村カラ類

  • 12月MBWほか

    12月7日午前8~9時環水公園で月例朝のバードウオッチングがありました。早めに着いて観察舎を開けると、70羽以上のコガモが野鳥舎の前の水辺で休んでいました。他のカモは数が少ないですが、だいたい冬のメンバーが揃ったようです。この時期オオバンが多いです。ミコアイサ♂♀観察会が始まる前には遠くで姿を見ていたのですが、間もなくいなくなってしまったようで残念でした。カンムリカイツブリがゆったり泳いでいます。ハートの形の冠が可愛いですね。観察した野鳥オカヨシガモ、カワセミなど22種参加12人~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~観察会が終わった後、神通川へ寄って帰りました。河川敷の木にツグミが数羽いました。カワアイサ♀川にもカンムリカイツブリがいます。12月8日7時~8時...12月MBWほか

  • 初雪 ハクチョウ

    12月6日強い低気圧の影響で、市内では最低気温が氷点下0.5度と今季一番の冷え込みとなりました。初雪を観測、住宅地の屋根にも薄っすら雪化粧をしました。朝7時から日曜日に行われるハクチョウ調査の下見に一緒させてもらい、少し写真を撮りました。雨が上がって良かったですが、まだ辺りが薄暗いので写真はモノクロ風になってしまいました。ハクチョウは500羽近い数がいましたがコハクチョウとオオハクチョウが混じっているとカウントするのが難しいです。川に残っていたオオハクチョウが飛んできました。3羽でシンクロコハクチョウコハクチョウの中にマガンが2羽いました。幼鳥に白い羽が出て来ています。にほんブログ村初雪ハクチョウ

  • 柿の木とシジュウカラ、ヒヨドリ

    先日公園の側の柿の木にきたメジロを撮りましたが、その後シジュウカラも見ました。足に虫のようなものを掴んでいますね。シジュウカラは柿には興味がないようですね。ヒヨドリは、豪快に柿を食べています。逆光で真っ黒になってしまったのですが。種は、いらないよ~あれっ?プッ!と種を飛ばしました。さすがに硬い種は呑み込まないのですね。にほんブログ村柿の木とシジュウカラ、ヒヨドリ

  • ベニマシコ♀

    雨の日が続いて寒くなりました。先週末は、気温が低めでしたが気持ちの良いお天気で散策日和でした。それで、今期初めてのベニマシコさんに出会うことが出来ました。アメリカセンダングサの穂を、ムシャムシャ食べています。ベニマシコアトリ科/L15cm♀茎を伝って先端まで移動します。にほんブログ村ベニマシコ♀

  • カイツブリ

    前回のカワアイサを見た川では、カイツブリも撮りました。首を伸ばして左右に頭を動かし、さかんに水面を突いて食事をしていました。水面に浮いている昆虫やプランクトンなどを食べているのでしょうか。橋の下近く辺りに集まって群れで越冬します。冬羽の淡色もいいですね。にほんブログ村カイツブリ

  • カワアイサも飛来

    先日、市内の川にカワアイサ♀が1羽入っていました。最初は向こう岸にいたのですが、そのうち小走りに・・・!(^^)!少し手前の方へ出て来てくれました。雌の茶色いヘアーが大好きなのですが、色が出なくてちょっと残念でした。晴れた日に川へ行って見ると、少し下流で20羽ほどのカワアイサの群れが見られました。それでも向こう岸近くに居るので遠いです。頭部が緑色の雄多くは雄でしたが、雌が2羽ほどいました。急に飛び出したのでビックリして手ぶれてしまいましたが、飛翔を撮って見ました。にほんブログ村カワアイサも飛来

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kogamoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kogamoさん
ブログタイトル
森の散歩道
フォロー
森の散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用