11月15日よりブログを引越ししました新しいのは【しんのすけの写真②】ですhttps://blog.goo.ne.jp/sintyan69になりますのでよろしくお願いいたします。しんのすけの写真館②淀川で長元坊、チュウヒ、ミサゴなど野鳥園、大坂城公園などで野鳥旅行の記録写真など、【しんのすけの写真館②】gooblogブロブの引越し
十三河川敷葦原でチュウヒを雨が降る前に葦原に出かけオオジュリンは見るが、ツリスガラがいないか探すがダメです、チュウヒが遠くから飛んで来るがビル街がバックになる、又同じところに降りたので見通しの良い所に移動して待つと約30分後に飛び出して、葦原の刈り取り跡に降りた。撮影24,02,29チュウヒ飛翔チュウヒ飛翔など・・02/29
十三河川敷葦原久しぶりにぽかぽか陽気で風も穏やか今日はツリスガラが出そうな天気、いつもの様に探すと水路を挟んだ葦に出ていましたが陽が強く逆光ここでは順光では撮れません、でも見えるだけだ嬉しいです。撮影24,02,28ツリスガラツリスガラ・02/28
今日の十三河川敷葦原は昨日より風強くなるが日が射して暖かく感じるオオジュリンの出は悪い、チュウヒは上空に上がり飛び去っていくハッカチョウは相変わらず数多くいて他の鳥が居ないので遊ぶ。撮影24,02,27オオジュリンチュウヒチュウヒ、オオジュリン・02/27
十三河川敷葦原で久しぶりのチュウヒをツリスガラは遠くの葦にいてこちらには来ません、オオジュリンも遠いところ昼過ぎにチュウヒが飛んだが離れた所に居たのでいつもの所に移動、そのうち風が強くなり雨も降りだし樹の陰で雨宿りやむのを待つ、雨が上がってからチュウヒが飛ぶのを期待して1時間半待つが諦めて引き上げた時に葦原の方を見るとチュウヒが飛んでいる、慌てて戻り見える所で狙う。撮影24,02,26チュウヒ久しぶりにチュウヒ・02/26
久しぶりに青空の十三河川敷葦原でツリスガラを探すが、見つける事ができませんでしたチュウヒも飛ばなく、ミサゴ、ハッカチョウ、オオジュリンだけでした。撮影24,02,24ミサゴオオジュリンハッカチョウオオジュリン、ミサゴ・02/24
此のところ天気はぐずつき葦原も良くない今日も見に行こうと思っていたが眼科検診の日で、帰ったのが昼過ぎに。今日の画像は在庫から1月に撮ったチュウヒのホバリングをアップします。チュウヒチュウヒ・02/22
河川敷葦原でオオジュリンオオジュリン・02/17
十三河川敷葦原でツリスガラ今日もツリスガラは出ましたが、僅かな時間で水路を挟んだ葦際にいつもの如く殆どが葦被りで隙間からねらう撮り方でピントが甘くなる。撮影24,02,14ツリスガラツリスガラ・02/14
十三河川敷葦原でツリスガラ私が着いた9時頃にはツリスガラは水路を挟んだ葦際居ましたが逆光の中見つけるのに苦労します(目が良くないので)前被りが多く、少ししか撮る事ができませんでした、10時過ぎに退却。撮影24,02,13ツリスガラツリスガラ・02/13
今日のツリスガラは見当たりませんオオジュリンがチラチラするだけで、2時間探しましたがダメで10時過ぎに引き上げました。昨日の残りのツリスガラ画像です撮影24,02,11ツリスガラツリスガラ・02/12
十三河川敷葦原でツリスガラを今日は着いてからしばらくして、水路挟んだ葦際にツリスガラが移動して来た葦の中にいるのが見える所に出て来るが葦被りが多くてピントが甘くなる、それと逆光になり難しいです。沢山撮りましたが殆どが没で整理に手間取りました。撮影24,02,11ツリスガラツリスガラ・02/11
十三河川敷でツリスガラは一瞬で葦原の中にチュウヒも1度見ただけで、河川敷にハッカチョウが多くいるので遊ぶことにノイバラの実、センダンの実を食べにくるハッカチョウを。撮影24,02,10ハッカチョウハッカチョウ・02/10
今日の河川敷葦原は曇り空で少し寒いツリスガラは水路を挟んだ葦際に、オオジュリンにまぎれているが約20mは離れているとりあえず撮ってから後で見ると証拠写真程度、アキニレの実を食べにベニマシコ♀が止まっているのを見つけて撮る。撮影24,02,10ツリスガラベニマシコ♀ツリスガラ、ベニマシコ・02/10
葦原でツリスガラ、オオジュリンが出なくなって移動して葦原の見渡せる所で双眼鏡で対岸葦原を見るとチュウヒが飛んでいるこちらに飛んで来たが上すぎてバックがビル郡に取りあえず撮る木陰で撮った写真を確認していたら頭上をハイタカが通過、旋回しながら上空に消えた。撮影24,02,09チュウヒハイタカチュウヒとハイタカ・02/09
十三河川敷葦原でツリスガラを風も無く穏やかな葦原でオオジュリンの群れにつられてかツリスガラの群れも飛んできて葦の中に。撮影24,02,09ツリスガラツリスガラ・02/09
久しぶりに淀川河川敷でチョウゲンボウ♂を撮影24,02,07チョウゲンボウ飛翔など河川敷に降りてきたチョウゲンボウ・02/07
今日の河川敷葦原雨上がりで静か、刈り込は休みでその場所でラジコン飛行機が飛んでいるチュウヒは出そうもなくオオジュリンの動きもなく、ハッカチョウが遊んでくれましただけで昼前に撤収。チュウヒの飛翔は昨日撮影24,02,03チュウヒチュウヒ・02/04
淀川河川敷葦原でオオジュリンを10羽程のオオジュリンの群れが飛んで来るが葦際水辺側に止まる隙間から見たりこちら側に出てくるのを待つ。撮影24,02,02オオジュリンオオジュリン・02/03
十三河川敷葦原でチュウヒとタシギを葦原は刈り込みが続いており、チュウヒは飛ばないと思っていたら昼前に葦原から飛び出して高いところを飛翔久しぶりに見た足元ではタシギが1羽葦に隠れる様に居ましたオオジュリンは見ますがツリスガラは未だ見つかりませんでした。撮影24,02,02葦際に咲く梅花チュウヒ梅田スカイをバックに飛翔タシギチュウヒ・92/02
「ブログリーダー」を活用して、しんのすけさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
11月15日よりブログを引越ししました新しいのは【しんのすけの写真②】ですhttps://blog.goo.ne.jp/sintyan69になりますのでよろしくお願いいたします。しんのすけの写真館②淀川で長元坊、チュウヒ、ミサゴなど野鳥園、大坂城公園などで野鳥旅行の記録写真など、【しんのすけの写真館②】gooblogブロブの引越し
平城京でセッカを撮影24,06,30セッカオオヨシキリセッカ・06/30
コシアカツバメを撮りたくて北摂のほうにここも昨年より数が少なくなる、ツバメが来て軒先が汚れるのが嫌なのか巣が取り払われたりしている私が住んでいるマンション駐車場にあるツバメの巣もいつの間にか取りのぞかれていました。撮影24,06,26コシアカツバメ腰赤ツバメ飛翔・06/27
鷺山でアマサギを撮影24,06,24アマサギ飛翔アマサギ飛翔など・06/25
アマサギの親子アマサギ♂、♀と雛達が3羽撮影24,06,24アマサギの親子餌を運んで来て雛にホシゴイコサギ幼鳥アマサギの親子・06/24
梅雨の合間にアマサギを見に出かけました、鷺山の中でコサギ、ダイサギ、ゴイサギなどに混じって5組のアマサギがいて1組が雛育てている。撮影24,06,24アマサギの雛と親アマサギアマサギの雛・06/24
淀川のチョウゲンボウここ2日間、病院で検査が有り鳥撮りは休んでいますこの間巣立ちした雛の親、雄雌をアップします。チョウゲンボウ雄チョウゲンボウ雄、雌チョウゲンボウ雌長元坊、雄雌・06/20
淀川のチョウゲンボウチョウゲンボウ幼鳥を撮影24,06,17チョウゲンボウ幼鳥の飛翔など長元坊幼鳥の飛翔・06/18
淀川のチョウゲンボウ巣立ちしてからアーチの梁の上を歩いたり、飛んだり離れた所に♂、♀チョウゲンボウがいて子供たちを見守っている沢山撮りましたので分けてアップします。撮影24,06,17チョウゲンボウ♀が餌を与える長元坊給餌②・06/18
淀川のチョウゲンボウ巣の中は最後の1羽だけ雛がいます、今日でも巣立ち❔巣立ちした幼鳥はアーチの上にいて隅っこに隠れて親が餌を持ってくると出てきます。撮影24,06,17巣の中に1羽だけチョウゲンボウ♀が餌を持って来る子どもに餌を与えるチョウゲンボウ親子長元坊給餌・06/17
淀川のチョウゲンボウ昨日1羽の幼鳥が出ていたので様子を見に行くと巣穴の中は1羽だけ、昨日帰った後に巣立ちしたのか橋のアーチの梁などを見て探すと離れた所に3羽の幼鳥を確認、梁などにチョウゲンボウ♂、♀が居ました。撮影24,06,16チョウゲンボウ♀チョウゲンボウ幼鳥長元坊幼鳥・06/17
淀川のチョウゲンボウ今日も巣立ちがあるか見に行きましたいつもの様に巣穴から顔を出したり足をかけて飛び出しのポーズアーチの隅でチョウゲンボウがいるので♀かと思い動き回るので取りあえず撮影する、帰ってから現像してよく見るとチョウゲンボウの巣立ちした幼鳥でした。撮影24,06,16アーチの裏側を歩き回るチョウゲンボウ幼鳥長元坊幼鳥・06/16
淀川のチョウゲンボウ今日は♂から餌を受け取り雛の所に運ぶ撮影24,06,15チョウゲンボウ♀嬉しそうに♂の所に餌を受け取りにチョウゲンボウ♀が餌を運んで行く梁の上で口で咥えて雛の所に運ぶ♂が中々餌を持って来ないと隠してある餌を取り出して雛の所に運ぶ長元坊雌・06/16
淀川のチョウゲンボウ雛が飛び出す素振りを見せたが、未だでした。撮影24,06,15チョウゲンボウ雛、何時でも巣立ちできそうです長元坊雛達・06/15
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,14チョウゲンボウ♂チョウゲンボウ♀長元坊・06/15
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,13巣の見える所で監視しているチョウゲンボウ雌❔長元坊雌・06/14
淀川のチョウゲンボウ未だに巣立ちは無いです、撮影24,06,14巣穴から顔を覗かせる雛達巣の中でエンゼルポーズ奥のほうで羽ばたき、伸びを長元坊雛達・06/14
淀川のチョウゲンボウ見ていたら♂のチョウゲンボウが10分間隔で餌を3回運んで来たが餌を持って来る所は撮る事が出来ない、何処から来るかわからなく気が付いたら巣穴の尾羽だけ、飛び出すのも入ってから数秒で出る。撮影24,06,13巣穴から顔を出すチョウゲンボウ雄飛び出し長元坊雄・06/14
淀川のチョウゲンボウ昼前からの撮影、雲が切れると気温上昇、いつもと反対で上流からの風が吹く11時半過ぎに♂のチョウゲンボウが餌を持って来た撮影24,06,13巣穴から顔を見せる雛達、大きくなってきた巣穴に入る♂チョウゲンボウ、一瞬の出来事で尾羽だけ長元坊雛達・06/13
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,12チョウゲンボウ雌が餌を運ぶ。巣からの飛び出し雛達長元坊雌・06/13
平城京でセッカを撮影24,06,30セッカオオヨシキリセッカ・06/30
コシアカツバメを撮りたくて北摂のほうにここも昨年より数が少なくなる、ツバメが来て軒先が汚れるのが嫌なのか巣が取り払われたりしている私が住んでいるマンション駐車場にあるツバメの巣もいつの間にか取りのぞかれていました。撮影24,06,26コシアカツバメ腰赤ツバメ飛翔・06/27
鷺山でアマサギを撮影24,06,24アマサギ飛翔アマサギ飛翔など・06/25
アマサギの親子アマサギ♂、♀と雛達が3羽撮影24,06,24アマサギの親子餌を運んで来て雛にホシゴイコサギ幼鳥アマサギの親子・06/24
梅雨の合間にアマサギを見に出かけました、鷺山の中でコサギ、ダイサギ、ゴイサギなどに混じって5組のアマサギがいて1組が雛育てている。撮影24,06,24アマサギの雛と親アマサギアマサギの雛・06/24
淀川のチョウゲンボウここ2日間、病院で検査が有り鳥撮りは休んでいますこの間巣立ちした雛の親、雄雌をアップします。チョウゲンボウ雄チョウゲンボウ雄、雌チョウゲンボウ雌長元坊、雄雌・06/20
淀川のチョウゲンボウチョウゲンボウ幼鳥を撮影24,06,17チョウゲンボウ幼鳥の飛翔など長元坊幼鳥の飛翔・06/18
淀川のチョウゲンボウ巣立ちしてからアーチの梁の上を歩いたり、飛んだり離れた所に♂、♀チョウゲンボウがいて子供たちを見守っている沢山撮りましたので分けてアップします。撮影24,06,17チョウゲンボウ♀が餌を与える長元坊給餌②・06/18
淀川のチョウゲンボウ巣の中は最後の1羽だけ雛がいます、今日でも巣立ち❔巣立ちした幼鳥はアーチの上にいて隅っこに隠れて親が餌を持ってくると出てきます。撮影24,06,17巣の中に1羽だけチョウゲンボウ♀が餌を持って来る子どもに餌を与えるチョウゲンボウ親子長元坊給餌・06/17
淀川のチョウゲンボウ昨日1羽の幼鳥が出ていたので様子を見に行くと巣穴の中は1羽だけ、昨日帰った後に巣立ちしたのか橋のアーチの梁などを見て探すと離れた所に3羽の幼鳥を確認、梁などにチョウゲンボウ♂、♀が居ました。撮影24,06,16チョウゲンボウ♀チョウゲンボウ幼鳥長元坊幼鳥・06/17
淀川のチョウゲンボウ今日も巣立ちがあるか見に行きましたいつもの様に巣穴から顔を出したり足をかけて飛び出しのポーズアーチの隅でチョウゲンボウがいるので♀かと思い動き回るので取りあえず撮影する、帰ってから現像してよく見るとチョウゲンボウの巣立ちした幼鳥でした。撮影24,06,16アーチの裏側を歩き回るチョウゲンボウ幼鳥長元坊幼鳥・06/16
淀川のチョウゲンボウ今日は♂から餌を受け取り雛の所に運ぶ撮影24,06,15チョウゲンボウ♀嬉しそうに♂の所に餌を受け取りにチョウゲンボウ♀が餌を運んで行く梁の上で口で咥えて雛の所に運ぶ♂が中々餌を持って来ないと隠してある餌を取り出して雛の所に運ぶ長元坊雌・06/16
淀川のチョウゲンボウ雛が飛び出す素振りを見せたが、未だでした。撮影24,06,15チョウゲンボウ雛、何時でも巣立ちできそうです長元坊雛達・06/15
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,14チョウゲンボウ♂チョウゲンボウ♀長元坊・06/15
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,13巣の見える所で監視しているチョウゲンボウ雌❔長元坊雌・06/14
淀川のチョウゲンボウ未だに巣立ちは無いです、撮影24,06,14巣穴から顔を覗かせる雛達巣の中でエンゼルポーズ奥のほうで羽ばたき、伸びを長元坊雛達・06/14
淀川のチョウゲンボウ見ていたら♂のチョウゲンボウが10分間隔で餌を3回運んで来たが餌を持って来る所は撮る事が出来ない、何処から来るかわからなく気が付いたら巣穴の尾羽だけ、飛び出すのも入ってから数秒で出る。撮影24,06,13巣穴から顔を出すチョウゲンボウ雄飛び出し長元坊雄・06/14
淀川のチョウゲンボウ昼前からの撮影、雲が切れると気温上昇、いつもと反対で上流からの風が吹く11時半過ぎに♂のチョウゲンボウが餌を持って来た撮影24,06,13巣穴から顔を見せる雛達、大きくなってきた巣穴に入る♂チョウゲンボウ、一瞬の出来事で尾羽だけ長元坊雛達・06/13
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,12チョウゲンボウ雌が餌を運ぶ。巣からの飛び出し雛達長元坊雌・06/13
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,11チョウゲンボウ雄近くに止まるチョウゲンボウ雌雛長元坊雄、雌・06/12