「負けて悔しくないの?」こんな言葉、大人はつい口にしてしまうけれど、それって本当に子どもを“強く”しているのかな?そう言われた子たちは、戦って生きる方法しか知…
10歳の息子が公立小学校からインターナショナルスクールへ転校してみて・・・ってどんなの?
7回目 デニッシュうわ と、思わず声が出てしまったほど、美味しそうー すぐに食べたいけど、前回火傷したので10分我慢して、切ってみたら、あっ・・・焼けてな…
コメントで教えていただいた「金ふさ」と「生イースト」を購入しました〜!富澤商店というSHOPにはじめて行ったのですが、す、すごい、、、、なんでも専門店はす…
バターたっぷりのトーストは美味しいめっちゃ好きなので、パンを焼いてみました。15年くらい前、2回くらい焼いたことがあったけど、大変だったと言うことくらいしか覚…
Q_なんか、堂々巡りになってきたね。このディスカッションはあなたにどんな影響があった? このディスカッションは、すごく考えさせられたし、「競争と協力」につい…
夢を持てない子ども?AI時代に取り残されないためのキャリア教育とは?&世界から「お金」はなくなる
夢を持てない子ども?AI時代に取り残されないためのキャリア教育とは?成田修造さん、成田家の弟さん 世界から「お金」はなくなる。稼ぐより踊れ!成田 悠輔さ…
Q_人間は優越感を感じたい生き物なの? つづきますQ_私は「優越感」を持ってる人を見ると下品で気持ちが悪い人だなって思うけど、あなたはどう思う?すごくよくわ…
Q_人間は優越感を感じたい生き物なの? 続きです。 Q_優越感があるから劣等感を感じるんだし、優越感が「人間の本能的な感情のひとつ」だとしたら、それは良くな…
ロサンゼルスにいるという息子から届いた画像が、キレイ!いやまって、もっと、道がまっすぐに伸びてる夜景が見える場所ない?そして届いたこちら そう!ここ!ここ!…
Q_人間は優越感を感じたい生き物なの? つづきです。Q_ということは、大人が価値観を変えないと子供たちは変わりませんよね? そうだね、大人の価値観が変わらな…
”Q_人間は優越感を感じたい生き物なの?” 続きです Q_それでも社会という集団にはリーダーが必要だよね?そのリーダーはどうやって選ぶのかな? いい質問だ…
日本は、自尊心じゃなくて優越感を育んでる?ヒエラルキーとかスクールカーストとか、上下とか、ディスられたも、マウントとってやった、とられたも、逃げのように使…
1人1人にスポットライトを当てて大切にして、子供は自分が価値ある人間だと感じることができる
子供の幸福度が世界一と言われているオランダの教育子供たちが前のめりに学校に行くのを楽しみにしている教育とは? YouTubeを見ていて、『学校の中では誕生日を…
アラ還、顔のシワもたるみもひどいとは思いつつ、それもまぁ人生だと、、、、(いいのか?)ジュリークのハンドローションが大量にあって、かなり前のだから皮膚につける…
料理系のYoutubeとかを見ていると、「塩味(えんみ)」ってよく聞こえて、「えんみ」 あぁ「塩味(しおあじ)」、と意味はわかるけど、聞こえる度に違和感を感じ…
落合陽一はどう育ったのか?母・ひろみがメディア初登場で激白!
昨日YouTubeに流れてきたこちら、落合さんがお母さまとご一緒に、どんな風に育ったかお話しされてます! 落合ひろみ×落合陽一親子が実践・検証した「これ…
カリフォルニアの空の画像と一緒に、 息子)アジアに出張が決まったいいね、どこいくの? アジアの、日本!え?日本に帰ってくるの?帰るというか出張、社長と担当者…
続”高校生と話す_トランプ大統領とゼレンスキー大統領の首脳会談”
高校生と話す・・・・つづきです。 Q_ウクライナが戦争に負けたら、ゼレンスキー大統領はどうなるの? もしウクライナが戦争に敗北した場合、ゼレンスキー大統領…
高校生と話す_トランプ大統領とゼレンスキー大統領の首脳会談
自分の意見が言えないという高校生と、『トランプ大統領とゼレンスキー大統領の首脳会談』について話してみました。 知ってる?あー、なんとなく、知ってる どう思…
"Thank God, It's Friday"_神さま、金曜日をありがとう
聞きたいことがあって金曜日の仕事が終わった頃を見計らって息子に連絡をすると、 『今、ここにいる』 旅行してるの? 旅行じゃないけど、来てみた。ゴールドラッ…
LIVE_サンフランシスコへ行って、ゴールデン・ゲート・ブリッジを渡りましょう
今日もまたサンフランシスコ観光の息子から、『今からゴールデン・ゲート・ブリッジ行くよ〜』とLINEが届いたので見てみました。このシステム、おもしろいご一緒に〜…
位が高い人は位が低い人を馬鹿にしてもいい・・・が、子ども社会?
おしえられてないから、知らないだけ。。。 子どもたちが「自分の意見」を言ってるように見えても、周りに合わせて言ってるだけということも少なくなくて、本当に考…
「ブログリーダー」を活用して、samurai-nadeshikoさんをフォローしませんか?
「負けて悔しくないの?」こんな言葉、大人はつい口にしてしまうけれど、それって本当に子どもを“強く”しているのかな?そう言われた子たちは、戦って生きる方法しか知…
少し前に、中3の子供の担任の男性教師が育児休暇を取ることに、「この時期に責任感がない」というSNSがありました。確かに、受験前だから、その気持ちはわからなくも…
”地図記号ってほんとうに覚える必要あるんですか?”2018年にかいたこの記事がいまだによく読んでいただいていると、アメブロランキングが教えてくれます。あれ…
入試面接、作文のトピックが百発百中、更新中で、大学入試も、高校入試も、中学入試も、練習した質問だった、簡単だった、と言う声が続いております。前記事の国家試験…
アマゾンで、政府 備蓄米5kg ¥1944 だって。やすっ10万個以上売れてるの?口コミは悪くないけど、どうなんでしょう? https://amzn.asi…
テストも、成績もない——そんなインターナショナルスクールで育った、息子の後輩くんがいます。クラス順位も、偏差値もありません。「他人より上に立つ」ことより、「自…
子供たちと話していると、「外国人は、ルールを守らない」「コロナウイルスを運んでくる」と言う。大人に教えられたまま言っているんだと思うけど。大人は子供に、「偏…
答えはないよ、と言いながら、ステレオタイプを「恥ずかしいことだよ」と伝えるのは、、、、いいことです!子どもたちの思考力や人間理解を育てる、とても大切なきっ…
ディスカッション・プレゼンクラスの子どもたちに、考えてもらうトピックです。 Q:この3人の中に、男性はいますか? Q:この3人の中に、女性はいますか? Q:…
いつもお世話になっているアメブロのみなさまへ ✨サンプル公開&フィードバックのお願いをさせてください。 AI時代の子どもたちへ――「考えるのっておもしろい!…
息子が経験した「日本の常識」が「即解雇」につながった衝撃の事例半年の研修を終え、カリフォルニアでのびのびと働かせていただいた息子。本社の皆さんからも「リスペク…
\AI時代の子どもと考える/『考えるっておもしろい』ジレンマ教材をリリースしました! 子どもに“教える”のではなく、“一緒に考える”時間を。子どもと「迷い、考…
中学生のEssayレッスンでの、ある日の出来事です。その日のトピックは、シンプルな問いでした。 「Which do you like better, bas…
これからの子供たちは否が応でもAIを使う。コピペが云々とかそういう問題じゃなくて、AIに聞いて学んで、それを正解とすることは、避けられないと思う。で、そのAI…
高校生と話していたら、Chat GPTに『私の似顔絵描いて』というと、結構似てると若者の間で噂になっている、というので聞いてみました。まずは、noteの物語 …
中島)AI以前の問題として、日本は結構教育に問題があるじゃないですか、 戦後の高度成長期に作られた、人工的に作られた価値観みたいなもの、一流大学に行って、上…
「無条件降伏を」イランに圧力強めるアメリカ 軍事作戦参加は NHK【NHK】イスラエルとイランによる攻撃の応酬が続く中、アメリカのトランプ大統領はイ…
AIと話してると、んってことありませんか?何度話しても、ん ん ん なんか通じてないね、と思って、Geminiさんに聞いてみました。。 Q:AIは、何語で学ん…
もしかして、親は、子どもが優越感を持つことを、自己肯定感が上がるみたいに、肯定してる?それは脳の邪魔らしいです。人の能力ってお互いに比較したほうがいいんじゃな…
人との比較が当たり前のような現代社会。我が子の幸せを願うあまり、知らず知らずのうちに「優越感」を感じさせる言動を言ってしまっていませんか? このAI時代に、本…
プレゼンテーションが上手いか下手か、どんなポイントが大切よ、と言うことを時間をかけて理解して、 仲間同士で競わない!みんなで伸びていく!と言うことが本当の…
イギリスでは政党が変わり、ヨーロッパでは「もう耐えられない!」という民衆の声が大きくなっています。しかし、東京ではまだ耐えられるのか、それとも忍耐強いのでしょ…
2年前の7月に書いた記事です、とお知らせを受けて、↑子供って、複数人が集まれば、ヒエラルキーを作ろうとしますね、、、、 もちろん、子供のせいではないことを先…
今日は小学生のプレゼンのご紹介です。 クラスを始めた当初は、静かで控え目な生徒さんでしたが、数年たった頃から、 私にとってのお友達とは〜〜〜 クラスで困った…
もっとできるようになりたいという中学生さんが、自信を持てるようになったのは、自分の意見を言ってみんなが聞いてくれた、認められたと思えたからだそうです。 自…
プレゼンを作りながら、もっとできるようになりたい!とものすごくいい笑顔を見せてくれた中学生さん、 『数年前までは流されやすい性格でしたが、ディスカッションや…
6月23日は沖縄、慰霊の日です。 今年は日曜日ですが、平日でも学校はお休み、勉強の手を止めて平和への祈りを捧げるそうです。 ディスカッションクラスの沖縄…
『他人の評価=自分ではない』と言うことがわかったら、ディスカッションはうまくできます! ディスカッションだけではなく、勉強も遊びも、お友達との関わり方も、生き…
ディスカッション&プレゼンテーション、会員さまのご予約が終わりましたので、一般枠のご案内です。 グローバルプレゼンテーション @2024夏休みプライベー…
日本では人種差別について話す機会がない、子どもたちは「教えられてない」「考える機会がない」と言いますが、グローバル社会で生きるためにはなくてはならない力…
『戦争や差別、奴隷制などの歴史的なテーマを扱った映画や動画を見せると子供にトラウマが生じると心配される中高生の母親たち』とを聞いて書いた記事に 『職場…
先日、ディスカッションクラスのお母さまから、以下の内容のメッセージをいただきました。 お母さまは、子供(中高生)に歴史の重要な出来事や問題について学ばせるこ…
”15歳が知りたい_都知事選” 何をどう伝えればいいんだろうと検索していて、 『都庁 プロジェクションマッピング』 2年間で48億5000万、 それが、ど…
ポスターコンクールでも入賞した『選挙って大事だよね』と思えた15歳さん、から、都知事選について質問がきました。 何言ってるんですか? わかんないんです…
ディスカッションができたら成績は上がる! 日本の公立中学に通う生徒さんの、『ディスカッションができたら推薦入試に合格した〜!』の巻です。 はじめて自分ご…
恥ずかしかったけど、できるようになった!とがんばっているインター生さん、 6月が年度末、成績UPのご連絡をいただきました。 最高値の数値である成績はもち…
「自分軸」とは、自分の意見や価値観に基づいて行動することを指し、「他人軸」とは、他人の評価や意見を基に行動することを指します。 自分軸を持とう! ものすご…
AO入試は大チャンス 子どもの個性にもよるとは思いますが、その子がその子らしくいることでAO入試のチャンスはどんどん高まります。 ということで、【世界標…
『みんな違う』ということを理解できたら さて、どうやって? ISAKの創設者さんでも、16歳での留学でと書かれています。 外に出る、問題にぶつかる、知…
UWCの教育について、多くの卒業生の体験記と共に紹介されている本です。 今は社会人の息子が小学生になる前に購入した本ですが、おすすめです。 Amazonのレ…