「負けて悔しくないの?」こんな言葉、大人はつい口にしてしまうけれど、それって本当に子どもを“強く”しているのかな?そう言われた子たちは、戦って生きる方法しか知…
10歳の息子が公立小学校からインターナショナルスクールへ転校してみて・・・ってどんなの?
_ケーススタディ『ランチのテーブル編』失敗から学んだ教訓が、子育ての道を豊かに彩ります
成功や完璧さよりも、失敗から学んだ教訓が、子育ての道を豊かに彩ります。 子どもたちも、親が失敗や困難を乗り越える姿を見て、強さや柔軟性を学びます。 多くの失…
_ケーススタデイ「男の子はみんなそう」”子供が問題を起こした時こそ冷静な判断が必要
自分の子供が問題を起こしたりすると、心配が湧き上がってしまいますが、そんな時こそ『冷静な判断』が大切ですが、なかなか難しい、子育ては大変ですよね。 何だか分か…
子供が問題を起こした時こそ冷静な判断が必要_ケーススタデイ野球チーム編
子育ては大変ですよね。 親としては、自分の子供が揉め事に巻き込まれたり、問題を引き起こしたりすると、心配や怒りが湧き上がってしまいますが、そんな時こそ『冷静…
③_ 「私たちの日常に根ざした普通の考え方の延長にある」のが優生思想
偏差値教育は、1957年に考案されたそう。 1957年に生まれた人は今67歳、1957年に6歳だった人は今61歳、 子どもたちの親世代どころか祖父母、もし…
②_「平均」の論理は、偏差値の論理でもあり、社会的排除の論理でもある
日本の若者の多くは受験勉強を強いられ、偏差値を気にしているだろう。日本では長年にわたり偏差値によって学校は一直線にランク付けされ、受験生たちは模擬試験や本試…
このように日本では「偏差値」が重要視されている。いいか悪いかではなく『学校=偏差値』は、検索のかなり上の方に現れる。 でも、偏差値は相対的な評価指標であって…
そう考えると、一平さんの通訳ってやっぱりすごかったですね。 ちょっと検索すると、6歳からアメリカの現地校に通って、高校は、ダイヤモンド•バー高校って出てき…
動画 日本_NHKには全文が書かれています。 僕自身も信頼していた方の過ちというのを悲しいというか、ショックですし、いまはそういうふうに感じています。現…
子どもが自らギアーを入れ替えた時、 自分のために学び遊び、なにに対しても一生懸命に取り組むようになる。 社会の存在に気がついて、自己もその一員であることを意識…
”僕はLGBTQは全然恥ずかしくない事だと思います!という子を育てたお母さん
ド直球の子供の言葉が、響きまくるー 僕はLGBTQは全然恥ずかしくない事だと思います! どんなふうに育てるとそうなるの編、お母さまから素敵なメッセー…
僕はLGBTQは全然恥ずかしくない事だと思います!_10歳のプレゼン
先日のプレゼンクラス、2週間前にテーマLGBTQ+でディスカッションをして、この日がプレゼンです。 プレゼンの順番を決める時には、オンラインクラスなので、…
慶應GIGA〜合格した生徒さん、 日本育ち、日本の公立の小学校ご出身で、ご兄弟揃って、早稲田、慶應とものすごく優秀です。 このブログかきっかけでお母さま…
昨日youtubeに流れてきた、 広島県の安芸高田市の市長さんと市議さんが意見交換されている様子です。 TVの「笑ってはいけない」をみてるような気がしてしま…
この違和感を感じてしまう元が『東京で育ってる』なんじゃないのかな? と考えていて、この動画をみました。 『普通だと思ってるのは全然普通じゃない、猛烈な違…
この割れ切った世界の片隅で|山邊鈴コロナウイルスが社会に与えた最も大きな影響は、見えづらかった社会の分断を可視化したことではないでしょうか。 ステイホー…
『この割れ切った世界の片隅で』久しぶりに読んでみました。 この割れ切った世界の片隅で|山邊鈴コロナウイルスが社会に与えた最も大きな影響は、見えづらかった社会の…
学力試験ではない入試方法が選べる今、 慶應、早稲田、上智、ICU、海外大も、続々と合格です。 『慶應GIGA〜合格しました〜!』 インターキッズのディスカ…
インターキッズのディスカッションクラスの生徒さん、 カナダのマギル大学〜合格です 2024年世界大学ランキング 49位 マギル大学(カ…
【石丸市長 & 高島市長】これ、無料でいいの!?日本の未来を担う2人の天才が、人生を豊かにする"ある思考法"で意気投合 広島県の安芸高田の石丸市長、京…
インターキッズのディスカッションクラスの生徒さんが、 慶應、SFCのGIGA、合格です〜難しいと言われている慶應、SFCのGIGAコース 募集人員は50名…
小学生がお友達の家に遊びに行くのに『箱入りの手土産』を持っていく、それが家の主の対するマナーだと言いながら、疲れると言う。 海外在住の方々から『大人が物事の本…
菓子折りに続いては、6年生女子さんによる卒業式、 今日はなにかあった?と聞くと、 「うん、また卒業式の練習だった」と。嫌とは言ってないので「そうなんだ、(1ヶ…
こちらの件、お友達の家に遊びに行く時は、菓子折りを持って行くのが礼儀だという社会に育った子どもたち。 そりゃ疲れるよね、と言いながら、わたしの頭には「ダバ…
箱入りの手土産を持って友だちの家にいく子どもたちが疲れるって、
小学生や高学年の男子くんたちと話していたら、友達の家に行くことが好きではない、はっきり言うと行きたくないと言うのです。 A Iで作ったFREE画像です。 そ…
感情理解がプレゼンテーションの鍵!エッセイも作文も、読書感想文も!ぜひおうちでも〜
そして、石井光太さんの著書の『ルポ 誰が国語力を殺すのか』の例のひとつ、 『舞台は戦時下、出兵の朝にお父さんを駅に送る娘、いつもお腹がすいている娘は「ひと…
2022年のPISA「国際学習到達度調査」の結果、読解力が15位→3位
去年の年末に発表された、2022年のPISA「国際学習到達度調査」の結果について、 ・数学的リテラシー 6位⇨5位 ・化学的リテラシー 5位⇨2位 ・読解力…
プレゼンの台本が瞬時にできるこの時代に私たちは何を学ぶべきなのでしょうか
「あなたはどんな気持ちですか」 自分の気持ちを答えるのが難しい、という声が少なくありません。 例えば、テストの点数が高かった→『嬉しい』 1、お母さんに褒…
だって無理、イジメをなくせないの発想にさせるのはなぜなんでしょうね、 と考えていて、そういえばIB高校生はよくクラスで『The Great Gatsby』…
2018年の「道徳が正式に授業化に」について書いた記事です。 当時、世論を賑わしたNHKクローズアップ現代+で放映された道徳の授業の動画は既に消えてしまって…
「いじめはなくせない」が前提になってるってどうしてなんでしょうね?
『もっと積極的に授業でいじめのメカニズムを考える時間を作る』 いやいやいや、これイジメというより犯罪よね? 「青空に飛ぶ」の中でもアメリカと日本のイジ…
いやいやいや、これイジメというより犯罪よね? 「青空に飛ぶ」の中でもアメリカと日本のイジメの違いが書かれていたけど、日本の何がここまでにさせるんでしょ…
先日の給食の嫌がらせにも驚いたし、「青空に飛ぶ」のイジメも酷すぎる、 鴻上尚史さんのこの記事を読んでいたら、【BOOK】鴻上尚史さん、9回出撃し9回生還し…
インターネットでリサーチして知るところからスタート、 高校生さんが聞きました。 「お国のために」「戦場での命を散らすことは名誉なこと」って、自分の命を…
「インターナショナルスクールで教えられていたのは、自己肯定感ではなかった」って書いたけど、 スタンフォード式↓↓↓ 全米トップ進学校では必修科目「哲…
えええー! この環境でいい子に育てるのって難しいですね・・・
小学5年生の生徒さん、やんちゃな感じはしない、特別な良い子でも特別な悪い子でもないって感じのスポーツ少年くんです。 「今日の給食最悪だった」というので、「ん…
「ブログリーダー」を活用して、samurai-nadeshikoさんをフォローしませんか?
「負けて悔しくないの?」こんな言葉、大人はつい口にしてしまうけれど、それって本当に子どもを“強く”しているのかな?そう言われた子たちは、戦って生きる方法しか知…
少し前に、中3の子供の担任の男性教師が育児休暇を取ることに、「この時期に責任感がない」というSNSがありました。確かに、受験前だから、その気持ちはわからなくも…
”地図記号ってほんとうに覚える必要あるんですか?”2018年にかいたこの記事がいまだによく読んでいただいていると、アメブロランキングが教えてくれます。あれ…
入試面接、作文のトピックが百発百中、更新中で、大学入試も、高校入試も、中学入試も、練習した質問だった、簡単だった、と言う声が続いております。前記事の国家試験…
アマゾンで、政府 備蓄米5kg ¥1944 だって。やすっ10万個以上売れてるの?口コミは悪くないけど、どうなんでしょう? https://amzn.asi…
テストも、成績もない——そんなインターナショナルスクールで育った、息子の後輩くんがいます。クラス順位も、偏差値もありません。「他人より上に立つ」ことより、「自…
子供たちと話していると、「外国人は、ルールを守らない」「コロナウイルスを運んでくる」と言う。大人に教えられたまま言っているんだと思うけど。大人は子供に、「偏…
答えはないよ、と言いながら、ステレオタイプを「恥ずかしいことだよ」と伝えるのは、、、、いいことです!子どもたちの思考力や人間理解を育てる、とても大切なきっ…
ディスカッション・プレゼンクラスの子どもたちに、考えてもらうトピックです。 Q:この3人の中に、男性はいますか? Q:この3人の中に、女性はいますか? Q:…
いつもお世話になっているアメブロのみなさまへ ✨サンプル公開&フィードバックのお願いをさせてください。 AI時代の子どもたちへ――「考えるのっておもしろい!…
息子が経験した「日本の常識」が「即解雇」につながった衝撃の事例半年の研修を終え、カリフォルニアでのびのびと働かせていただいた息子。本社の皆さんからも「リスペク…
\AI時代の子どもと考える/『考えるっておもしろい』ジレンマ教材をリリースしました! 子どもに“教える”のではなく、“一緒に考える”時間を。子どもと「迷い、考…
中学生のEssayレッスンでの、ある日の出来事です。その日のトピックは、シンプルな問いでした。 「Which do you like better, bas…
これからの子供たちは否が応でもAIを使う。コピペが云々とかそういう問題じゃなくて、AIに聞いて学んで、それを正解とすることは、避けられないと思う。で、そのAI…
高校生と話していたら、Chat GPTに『私の似顔絵描いて』というと、結構似てると若者の間で噂になっている、というので聞いてみました。まずは、noteの物語 …
中島)AI以前の問題として、日本は結構教育に問題があるじゃないですか、 戦後の高度成長期に作られた、人工的に作られた価値観みたいなもの、一流大学に行って、上…
「無条件降伏を」イランに圧力強めるアメリカ 軍事作戦参加は NHK【NHK】イスラエルとイランによる攻撃の応酬が続く中、アメリカのトランプ大統領はイ…
AIと話してると、んってことありませんか?何度話しても、ん ん ん なんか通じてないね、と思って、Geminiさんに聞いてみました。。 Q:AIは、何語で学ん…
もしかして、親は、子どもが優越感を持つことを、自己肯定感が上がるみたいに、肯定してる?それは脳の邪魔らしいです。人の能力ってお互いに比較したほうがいいんじゃな…
人との比較が当たり前のような現代社会。我が子の幸せを願うあまり、知らず知らずのうちに「優越感」を感じさせる言動を言ってしまっていませんか? このAI時代に、本…
プレゼンテーションが上手いか下手か、どんなポイントが大切よ、と言うことを時間をかけて理解して、 仲間同士で競わない!みんなで伸びていく!と言うことが本当の…
イギリスでは政党が変わり、ヨーロッパでは「もう耐えられない!」という民衆の声が大きくなっています。しかし、東京ではまだ耐えられるのか、それとも忍耐強いのでしょ…
2年前の7月に書いた記事です、とお知らせを受けて、↑子供って、複数人が集まれば、ヒエラルキーを作ろうとしますね、、、、 もちろん、子供のせいではないことを先…
今日は小学生のプレゼンのご紹介です。 クラスを始めた当初は、静かで控え目な生徒さんでしたが、数年たった頃から、 私にとってのお友達とは〜〜〜 クラスで困った…
もっとできるようになりたいという中学生さんが、自信を持てるようになったのは、自分の意見を言ってみんなが聞いてくれた、認められたと思えたからだそうです。 自…
プレゼンを作りながら、もっとできるようになりたい!とものすごくいい笑顔を見せてくれた中学生さん、 『数年前までは流されやすい性格でしたが、ディスカッションや…
6月23日は沖縄、慰霊の日です。 今年は日曜日ですが、平日でも学校はお休み、勉強の手を止めて平和への祈りを捧げるそうです。 ディスカッションクラスの沖縄…
『他人の評価=自分ではない』と言うことがわかったら、ディスカッションはうまくできます! ディスカッションだけではなく、勉強も遊びも、お友達との関わり方も、生き…
ディスカッション&プレゼンテーション、会員さまのご予約が終わりましたので、一般枠のご案内です。 グローバルプレゼンテーション @2024夏休みプライベー…
日本では人種差別について話す機会がない、子どもたちは「教えられてない」「考える機会がない」と言いますが、グローバル社会で生きるためにはなくてはならない力…
『戦争や差別、奴隷制などの歴史的なテーマを扱った映画や動画を見せると子供にトラウマが生じると心配される中高生の母親たち』とを聞いて書いた記事に 『職場…
先日、ディスカッションクラスのお母さまから、以下の内容のメッセージをいただきました。 お母さまは、子供(中高生)に歴史の重要な出来事や問題について学ばせるこ…
”15歳が知りたい_都知事選” 何をどう伝えればいいんだろうと検索していて、 『都庁 プロジェクションマッピング』 2年間で48億5000万、 それが、ど…
ポスターコンクールでも入賞した『選挙って大事だよね』と思えた15歳さん、から、都知事選について質問がきました。 何言ってるんですか? わかんないんです…
ディスカッションができたら成績は上がる! 日本の公立中学に通う生徒さんの、『ディスカッションができたら推薦入試に合格した〜!』の巻です。 はじめて自分ご…
恥ずかしかったけど、できるようになった!とがんばっているインター生さん、 6月が年度末、成績UPのご連絡をいただきました。 最高値の数値である成績はもち…
「自分軸」とは、自分の意見や価値観に基づいて行動することを指し、「他人軸」とは、他人の評価や意見を基に行動することを指します。 自分軸を持とう! ものすご…
AO入試は大チャンス 子どもの個性にもよるとは思いますが、その子がその子らしくいることでAO入試のチャンスはどんどん高まります。 ということで、【世界標…
『みんな違う』ということを理解できたら さて、どうやって? ISAKの創設者さんでも、16歳での留学でと書かれています。 外に出る、問題にぶつかる、知…
UWCの教育について、多くの卒業生の体験記と共に紹介されている本です。 今は社会人の息子が小学生になる前に購入した本ですが、おすすめです。 Amazonのレ…