低域が改善されてきたら、高域が気になってきました。もう少し、改善したいのですが・・・・・・・どこから手を付けたらよいのかわからないので、高域のアンプを見直...
朝日を浴びて思い切り太陽を入れてみた。まるで、満月のようだ。α7RⅤ+Makro-Planar 2.8/100
花びらの先が尖がったピンクの睡蓮。地元の旭日公民館の小さな池で咲く睡蓮を春先頂き、我が家で育て始めたもの。今朝初開花。晴れていればよかったんだけど。残念な...
三者三様の美しさ。α7RⅤ+Makro-Planar 2.8/100
十数年ぶりの家庭菜園。やるんだったら、出来る限り美味しい野菜を作りたい。そのためには、土作りが大切。見よう見まねで堆肥作りをしています。この時期、籾殻が手...
やはり、睡蓮は晴れた日の朝が美しい。今日のレンズはMakro-Planar 2.8/100やっぱりいいなこのレンズ。
杉板で味気ないプラスチック容器を囲っただけのメダカハウス。結構、イイ感じ(^_-)-☆これじゃ、ビオトープ感ゼロ。気分が盛り上がらない。陶器などのメダカ鉢...
晴れた日もいいけど、雨の日の睡蓮も素敵!しっとりした美しさ蕾はじっと出番を待っています。もうしばらく、睡蓮が楽しめそうです(^_-)-☆
今年も睡蓮が咲いています。昨年より、少し少ないかな。
この暑さの影響か、一気に咲き始めました。
紫陽花昨年、ご近所さんに挿木を頂き、育ててきた紫陽花。一房だけだけど、花が咲きました。今年は、まだ植木鉢に植えていますが、来年は地植えしたいな。でも、紫陽...
さる方から、サンスイのスピーカーを頂きました。仕事場のロフトに第2のオーディオルームを作ろうかな。とりあえず、HARBETHとBOWと一緒にロフトへ上げて...
格安CD4枚組を4セット購入してしまった。1枚のCDにLP2枚分の音源入っている。つまり1セットの8つのアルバムが収められています。それでいて、値段が1,...
十数年ぶりの家庭菜園手探り状態だけど、植物は育ってくれます。美味しくな~れ!
赤ちゃんメダカだけが暮らしているメダカ鉢に異変生後1週間ほどのメダカの赤ちゃん同じような大きさと形の黒い生き物が発生数日前からアオミドロが発生して気になっ...
仕場で使っているシステムは鳴らし始めて1か月半になろうとしています。そろそろ、仕事場に馴染んできたようなので、少し調整を行います。当初から気になっていた高...
美味しいタケノコが採れる我が家に隣接する竹林。4月半ばの竹林の様子。今日の竹林?竹林がありません。そうなんです。伐採していただきました。美味しいタケノコと...
数年前に解体した住宅の地松の梁材を使って、テーブルの天板を作ります。幅35cm前後の板を3枚使って幅90cm長さ180cmほどに仕上げる予定です。ストック...
今花が咲いている多肉植物。どれも赤い。でも微妙にニュアンスが違う。
友人の釣果のお裾分け。40cmと35cmほどのふくらぎを頂きました。(^_-)-☆我が家には出刃包丁が無いので、文化包丁で調理に挑みます。まずは、包丁を研...
寒い(^_-)-☆この時期は、寒くてうれしいのだ。ラッキーなのだ。端材で一焚き!体の芯まで温まる。幸せ!
睡蓮の季節が始まりました。イイ感じ開花前にカラスにいじめられた睡蓮無事咲いてくれて、ありがとう。2・3日前カラスに蕾の先を突かれた。カラスのいたずらには、...
昨日、珠洲市で行われた被災住宅相談会に建築士として被災した住宅の技術相談役を承り、早めに家を出て被害の大きい鵜飼地域を視察してきました。目を覆いたくなるよ...
朝一で筍掘り。今シーズン最後の筍かな。掘って、直ぐに茹でます。この時期の筍が旨いんだけど、あまり知られていません。ピザやスパゲティーにヤマウドと一緒に使います。
縁あって我が家へやってきたTEAC VRDS-25x。昨日に続き、メンテナンスを続けます。ゴムベルトの交換が終わってトレイが動く様になりましたが、トレイが...
縁あって我が家へやってきたTEAC VRDS-25x。トレイが動かないので、CDを聞くことが出来ません。Youtubeで「TEAC VRDS-25x ベル...
今日は肌寒かった。洗濯物もまだ乾いていなかったので、着火許可が下りました(^_-)-☆一焚きだけですが、癒されます。
縁あって我が家へやってきたBOW TECHNOLOGIESのWAZOOなかなかの男前ずっと前にZZ-Oneというプリメインアンプ(今ではインテグレーテッド...
フィルムで写真撮影をするイベントに参加するために、フィルム用の一眼レフを探していました。今持っているオールドレンズを使いたいと思っていたので、M42マウン...
今日は肌寒い一日でした。夕方には気温が10度。ここぞとばかりに、薪ストーブを使います。端材で一焚き。遠赤のお陰で体の芯まで暖かくなりました(^_-)-☆
友人から頂いた、システムです。何でしょうか?
UDIOを通じて知り合った、お隣富山県ののだっちさんからCDを頂きました。先日のだっちさんが6年ぶりに参加した録音会の演奏でした。ベースの鈴木良雄さんとギ...
干し筍4日目。いい塩梅になってきました。元の筍と比べると多分1/5くらいかないや、もっと小さくなっているかも我が家では網戸を2枚使って筍を干しています。こ...
今年も干し筍作りを始めました。でも、この二日間雨。薪ストーブに火をつけて室内で乾燥させます。シーリングファンで優し風を送って、乾燥を促します。真冬の貴重な...
咲き始めの頃最盛期
十数年ぶりに、家庭菜園再開します。もろもろの事情で畑の準備が進まず、4月の初旬には植えなければいけないジャガイモをようやく植えました。あまり暑くならないで...
なんとも不思議なドラマじわじわこの世界に引き込まれていくこのようなドラマ大好きやっぱNHKはいいわ最近のNHK自分的には絶好調今までちょっと違う朝ドラと大...
曲がってしまったサボテンほぼ復活!曲がりまっすぐだけど、これ以上の矯正はサボテンに過度なストレスとなりそうなのでこれで矯正はおしまいです(^_-)-☆昨年...
今が旬の筍大小合わせて11本。今日は友人やご近所さんにお裾分け。家の周りでワラビを採って栽培しているヤマウドの新芽今日は山菜三昧。
美味い! 美味すぎ!先週末、近所の友人宅で能登支援晩餐会がありました。産卵前の穴水の牡蠣を頂きました。冬牡蠣は、産卵前のこの時期が一番おいしい!例年なら、...
スノーフレークが満開です。α7RⅡ+SELP70350G
格安CDを購入しました。Jimmy GiuffreとAlbert AylerとArchie Shepp全て2枚組で各々LP8枚分の演奏が収められています。...
今日は、朝から気温が上がり、春を通り過ぎて夏のような陽気。まだ、出ていないタケノコを庭で探すました。見ーつけた!小さいタケノコを2本収穫。そして、ヤマウ...
春だな(^^♪家の周りでは7月まで楽しめます(^_-)-☆
昨年10月に設置したヨツールF500eco。そろそろオフシーズンを迎えます。ワンシーズン使って、それまで22年使っていたバーモンドキャスティング社のアンコ...
右の音がビビる件の原因の調査を続けています。もしかして、自作のチャンデバ?スピーカーをL77改に変えてチャンデバをスルーして音出し。問題のアーチ・シェップ...
ハクモクレンの花が咲くと春だなと実感します。
2010年に3万弱で購入したハスクバーナー137一応、ハスクバーナーですが、ホームセンター仕様の安物です。それまではスティール034AV SUPERを使っ...
右チャンネルの音がビビる件の調査を続けています。まずは、プリアンプとチャンデバ間のケーブルをプリ側左右入れ替えます。ビビり音は左に移動しました。スピーカー...
α7RⅡ+SEL55F1.8Z昨日、黄色いラッパ水仙が咲きました(^_-)-☆
久しぶりのオーディオネタです。2024年の元旦(能登半島地震)以来、オーディオルームでゆっくり音楽を聴いていません。地震の影響でホーンがスタンドから飛び出...
1年半前に植えた、二ホン水仙。見頃をむかえました。虫達も活動を開始しています。α7RⅤ+Makro-Planar 2.8/100少しづつ増やしていきたいと...
バタフライのロゼナ(厚)入手しました。スポーツ店で購入すると5,000円ほどするので、今回はヤフーフリマで入手しました。黒は3,300円赤は2,850円、...
午前中に墓参り。ちょうど雨が止みましたが、風が強くて直ぐに蝋燭の火が消えてしまいました。その後、高岡のにくまるへ直行。オープンまでに少し時間があったので、...
昨年、富山県建築文化賞優秀賞を頂いたご縁で、建築士免許交付式で記念講演をさせていただく機会を頂きました。これから、富山県の建築業界を担う皆さんに、少しでも...
卓球のラケットを新たに購入しました。今使っているのがTSPのSWATの中国式ペンホルダー (中ペン)です。中学・高校時代は日本式ペンホルダーでプレイしてい...
春めいてきたなと思ってたら寒❗️ノーマルタイヤへの交換はもう少し先になりそうです
1999年に購入したRinnaiのガスコンロ25年間使い続けているけど、一度も故障したことがない。しかし、少しづつ着火しずらくなってきた。そろそろ変え時か...
立春が過ぎ暦の上では春なんだけど・・・・・鞁筒では、まだ、春の気配が感じられません。昨日の午後から降った雪。夕方には20cmほどになっていたので、今朝は除...
愛知県のM総帥がお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします。入院されていることはお聞きしていましたが、明るいM総帥ならば、きっと元気になってくれるも...
こんな時期に、サボテンが開花しかも一輪だけ。いつもは7月頃だったと思う。
地震で崩れた土砂。本日、撤去されました。明日から雪の予報。雪が降る前に撤去されてよかった(^_-)-☆!
今朝は快晴。気持ちいいけど、寒かった。メダカ達は大丈夫だったかな?メダカ鉢の木蓋を開けると薄氷程度。ホッ!
能登地震による、我が家近辺の様子です。まずは、県道から我が家へのアクセス道路で土砂崩れが発生しました。2日の朝、チェーンソーで木を伐り取り除いて、孤立を回...
1月1日。初詣と墓参りを終え、家族4人でお酒を飲みながら自宅でくつろいでいると、突然大きな揺れ。家族4人ともダイニングテーブルの下で身を隠し、恐怖の中、早...
あけましておめでとうございます。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。α7RⅡ+Planar1.4/50拙いブログですが、もう少し続けていきたい...
年に一度はやりたい、チェンソーの清掃と整備。オイルまみれの木くずの除去エアーフィルターの清掃バーのチェックチェンソーの目立て2台で2時間近くかかってしまっ...
20数年前に購入したジャイアントアックス。若いころは、これで薪割をしたものだが、流石に5.5kgの鉄の塊を振り上げるのは、もう危険な年齢。最近は、出番が少...
ヨツールの薪ストーブF500でピザ今シーズンから使い始めたF500で先日、初めてピザを焼きました。パリッと焼きあがったけど、上面の火力が弱くて問題点も見え...
今シーズン初の本格的な積雪。30㎝から50㎝ってとこかな。シーズン最初にしちゃ、なかなかの量でした。この時期の雪は湿っていて重い。ご近所さんの除雪車の音が...
先日、うっすら雪化粧したけれど、夕方には溶けてしまいました。でも、明日からくる寒波には、用心しようと思います。まずは、除雪車のメンテナンス。この除雪車は2...
土曜日の午前10時半ごろ、打ち合わせへ向かう途中、ごみ収集車のような作業車が、道路脇の谷にバックで車を付けて何かを破棄していました。少し過ぎたところで。車...
今年導入した薪ストーブ ヨツールのF500eco前に使っていたバーモンドキャスティングのアンコールより炉内が広く、蓄熱力もありそうなので、ピザを焼いてみる...
来年に向けて準備高砂ユリ外来種なので、増えるのが良いのかどうか疑問だけど我が家の重要な食糧 ニラパイナップルリリー地植えしようかな来年も楽しませてください...
今年も残すところ20日余り庭のもみじ、今年はまだ紅葉した葉が残っています。暖かいからかも。ケヤキの落ち葉の上に落ちるもみじこうやって、土が肥えていく。
中学から高校2年まで、良く聴いたブリティッシュ フォークのpentangle。バート ヤンシュとジョン レンバーン二人のギターに憧れて聴き始めた。ジョン ...
建築ウォッチングの旅 三日目。天気は土砂降り松江へ来たら、最初に行くのは国宝・松江城と決めていました。このアングルがかっこいい!天守閣からのみた松江市。ち...
α7RⅤ+SEL24105GBBQハウスのもみじ今が見頃。お酒が入ると、紅葉どころじゃなくなっちゃうけどね(^_-)-☆理由もなく感傷的な気持ちになる今日...
私が設計した「幼保連携型認定こども園石動青葉保育園」が、富山県で最も歴史ある富山県建築文化賞優秀賞を受賞しまし、クライアントである園長先生と施工者である(...
先々週の週末からの建築ウォッチングの旅 二日目。天気は雨。この日は7時前に島根県川本町の悠邑(ゆうゆう)ふるさと会館(設計:新井千秋)からスタート。カーナ...
昨日までの天気が一変して雨。夜中も土砂降りだった。天気予報では明日の朝、山沿いでは雪が降るかも。我が家は、市内よりも2度ばかり気温が低い。冬タイヤに交換す...
本格的な寒さがやってくる前に、屋外で乾燥させた薪を家の中へ搬入します。運搬には、この地へ引っ越してきた当初(1999年)から使っているホームセンタームサシ...
のだっちさんが、4枚のレコードを送ってくださいました。なんと、ビートルズの最後の新曲と山中千尋さんが入っていました。ビートルズの最後の新曲はどんな形で購入...
先々週の週末、島根と鳥取へ建築ウォッチングへ行ってきました。NHKで放送された建築家・内藤廣さんの特集に刺激されて、内藤さん設計の島根県芸術文化センター(...
先週末から3日間家を空けていました。その間にプチ寒気がきたので、相方が一人でF500を使いました。その結果がこれガラス面にこってりと着いた煤30分かけて、...
2次燃焼方式のF50020数年使っていたアンコールとは、かなり燃え方が違います。優雅が燃え方ではないようです。炎が安定し、2次燃焼がなくなると優雅な燃え方...
少し雪がふると、こんな状況になっちゃうデッキ。8mを超える屋根の雪が落ちると、50cmほどしか積もっていなくても軒先に届きそうになります。こうなると、雪か...
先日設置したヨツールF500。最初に設置したものは、炉内に外部からの光が入る状態だったので、交換してもらいました。替わりに来た機種は、天板が傾いていました...
久しぶり。
先日、納品されたF500、不具合があり、昨日商品の入れ替えをしてもらいました。少し、気温が高くストーブを使う必要が無かったけど、半袖で火入れ式を行いました...
F1メキシコグランプリ 決勝スタート直前。メキシコグランプリは、オーバーテイクがたくさん見られて面白い。今年はどんなレースになるのかな?それにしても、今朝...
奥能登芸術祭 残りの作品と前回十分に見られなかった心残りを晴らすために、先日朝の6時過ぎに家を出て一気に見てきました。もう一度、じっくり見たかった弓指寛治...
New Lens Sonnar 1.8/55(SEL55F18Z)
ヤフオクでレンズをGETしました。(^_-)-☆ずっと前から、欲しいな!と思っていましたが、CONTAX Planar1.4/50でほぼほぼ満足...
疑問この隙間の原因と影響について考えてみた。そもそも、設計段階で炉床の右奥はどのようになっているのでしょうか。炉床・背面・側面の三つのパーツが組み合わさる...
炉内に隙間があったヨツールのF500。来週の水曜日に交換となりました。それまでは、火遊びが出来ません。ということで、LEDライトで遊んでみました。不思議と...
予定通り、ヨツールF500を設置したものの慣らし運転をしようと思ったら、炉床右奥から光が見えます。これはないよね。耐火パテで埋めるしかないと思うけど。設置...
今朝は寒かった!F1を見るために夜中の3時に起床。寒!薪ストーブで暖をとりました。仕事場の薪ストーブはガラス窓の無いので、薪投入口を開けて写真を撮ります。...
22年間我が家を暖めてくれたバーモンドキャスティング社 アンコール今シーズンに向けて、内部のメンテナンス開始。3年前に空気の開閉レバーに繋がるパーツが熱で...
「ブログリーダー」を活用して、okamotoさんをフォローしませんか?
低域が改善されてきたら、高域が気になってきました。もう少し、改善したいのですが・・・・・・・どこから手を付けたらよいのかわからないので、高域のアンプを見直...
α7RⅡ+SEL24105G昨日、睡蓮花12号が開花しました。畑仕事を終えてから、撮影しようとカメラを持ってきましたが、時すでに遅し。この写真は2日目。日...
睡蓮花10号開花しました。少し遅れて11号も開花。10号と11号は白い花だけど、花びらの形状が少し違います。
母が育てていたサボテン。年々増えていく。本日、一斉に開花。綺麗だなα7RⅡ+Planar1.4/50
ホーンを大きく前に出して、全てのユニットを正相で鳴らして2日間。色んな音楽を聴きこんで、良い点悪い点が見えてきました。良い点音のつながりが良い。特に弱点だ...
数年前に伐採したタブノキ。調べると、2021年12月12日でした。浴年の春、切り株から何本も新しい芽が出てきて、あっという間にBBQハウスの軒先を超えてい...
ひっそりと睡蓮花9号が開花しました。奥ゆかしくてかわいい!
私の苦手な位相。ユニットの数が多くなると位相がズレていると帯域バランスまで崩れるので、しっかり押さえたい所です。ウーハーは乾電池で位相確認できるので、良い...
α7RⅡ+Makro-Planar 2.8/100土砂降りの中、睡蓮花8号開花。一転午後は、ピーカン。一体どうなってるの。
少し前のことですが・・・・・・α7RⅤ+SEL24105G県道を散歩していると、どこかからか聞き慣れない音がふと見上げるとミツバチが県道沿いの木の枝先に沢...
α7RⅡ+Makro-Planar 2.8/100睡蓮花7号が咲きました。今朝は5号から7号まで3つの睡蓮が咲いています。
α7RⅡ+Makro-Planar 2.8/100睡蓮花6号開花しました。実は昨日開花してたんだけど、雨の強く降っていたので小降りになった時に撮影に行った...
バチ子の下段のウーハーをJBLの2220Bに入れ替えて、聞いていましたがやっぱり何かがおかしい。箱を作り変えないといけないのかな・・・・・あれ右側の下段ウ...
α7RⅤ+Makro-Planar 2.8/100玄関横の小さなメダカ鉢で睡蓮花5号が開花しました。植替えをしていないので、今年は開花しないだろうと思って...
我が家で最も使用頻度の高いハスクバーナ137もう、15年使っている。排気量とバーナー長さが絶妙です。今シーズン入る前に点火プラグを取り換え、ソーチェーンも...
2週間ほど前から始めたメインシステムの改造。もともと12incウーハーのバーチカルツインシステムシステムだったバチ子。我が家へ来て、15incに改造され、...
我が家に幹之と呼ばれている銀色に輝くメダカが産卵の為に我が家に滞在中。我が家に来てから10日。ようやく産卵が確認されました。ほっ!黄色い円で囲まれたところ...
α7RⅡ+Makro-Planar 2.8/100睡蓮花4号開花しました。
α7RⅡ+Makro-Planar 2.8/100睡蓮花3号が今朝開花しました。うっとり!
睡蓮2号が開花しました。α7RⅡ+Makro-Planar 2.8/100このメダカ鉢ではヒメダカが大きく育っています。しばらくは白い睡蓮が続きそうです。
朝日を浴びて思い切り太陽を入れてみた。まるで、満月のようだ。α7RⅤ+Makro-Planar 2.8/100
花びらの先が尖がったピンクの睡蓮。地元の旭日公民館の小さな池で咲く睡蓮を春先頂き、我が家で育て始めたもの。今朝初開花。晴れていればよかったんだけど。残念な...
三者三様の美しさ。α7RⅤ+Makro-Planar 2.8/100
十数年ぶりの家庭菜園。やるんだったら、出来る限り美味しい野菜を作りたい。そのためには、土作りが大切。見よう見まねで堆肥作りをしています。この時期、籾殻が手...
やはり、睡蓮は晴れた日の朝が美しい。今日のレンズはMakro-Planar 2.8/100やっぱりいいなこのレンズ。
杉板で味気ないプラスチック容器を囲っただけのメダカハウス。結構、イイ感じ(^_-)-☆これじゃ、ビオトープ感ゼロ。気分が盛り上がらない。陶器などのメダカ鉢...
晴れた日もいいけど、雨の日の睡蓮も素敵!しっとりした美しさ蕾はじっと出番を待っています。もうしばらく、睡蓮が楽しめそうです(^_-)-☆
今年も睡蓮が咲いています。昨年より、少し少ないかな。
この暑さの影響か、一気に咲き始めました。
紫陽花昨年、ご近所さんに挿木を頂き、育ててきた紫陽花。一房だけだけど、花が咲きました。今年は、まだ植木鉢に植えていますが、来年は地植えしたいな。でも、紫陽...
さる方から、サンスイのスピーカーを頂きました。仕事場のロフトに第2のオーディオルームを作ろうかな。とりあえず、HARBETHとBOWと一緒にロフトへ上げて...
格安CD4枚組を4セット購入してしまった。1枚のCDにLP2枚分の音源入っている。つまり1セットの8つのアルバムが収められています。それでいて、値段が1,...
十数年ぶりの家庭菜園手探り状態だけど、植物は育ってくれます。美味しくな~れ!
赤ちゃんメダカだけが暮らしているメダカ鉢に異変生後1週間ほどのメダカの赤ちゃん同じような大きさと形の黒い生き物が発生数日前からアオミドロが発生して気になっ...
仕場で使っているシステムは鳴らし始めて1か月半になろうとしています。そろそろ、仕事場に馴染んできたようなので、少し調整を行います。当初から気になっていた高...
美味しいタケノコが採れる我が家に隣接する竹林。4月半ばの竹林の様子。今日の竹林?竹林がありません。そうなんです。伐採していただきました。美味しいタケノコと...
数年前に解体した住宅の地松の梁材を使って、テーブルの天板を作ります。幅35cm前後の板を3枚使って幅90cm長さ180cmほどに仕上げる予定です。ストック...
今花が咲いている多肉植物。どれも赤い。でも微妙にニュアンスが違う。