睡蓮花2日目、完全開花を確認しました。雨の切れ間に朝日が差し込み、輝いていました。
1件〜100件
睡蓮花2日目、完全開花を確認しました。雨の切れ間に朝日が差し込み、輝いていました。
睡蓮花41号開花。完全に開花したのか確認できませんでしたが、とりあえず開花したものとします。41号は1・3・5・12・15・18・20・23・27・29・...
メダカの餌やりを合わせて、いくつかのポイントを観察しています。睡蓮花41号が、開花しそうです。(^_-)-☆スズメバチの巣。今のところ、攻撃してくることは...
ボロボロのフルレンジスピーカー大学時代一人暮らしをしていた時に使っていたスピーカーです。秋葉原へオーディオセットを買いに行き、アンプと共に購入しました。ア...
ようやく、家族が揃った。我が家の定番イベントメニューの手巻き寿司!綺麗に並べられたスティック刺身。美味しゅうございました。(^_-)-☆
午前中に母の実家の墓参りを済ませ、草刈り機のメンテナンス。刃の交換と各所のクリーニング。回転部のグリスアップ。ナイロンカッターの巻替えなどなどナイロンカッ...
残暑お見舞い申し上げます。今日の午後から私もお盆休みに入りました。(^_-)-☆最近、ガソリンの価格が高止まりしています。しかし、最近見つけました。ガソリ...
つづき現在のメインシステムです。何がどう変わった?何じゃこりゃって感じですよね。高域は以前と変わらない不動のメンバーです。ウーハーの上段はGaussの15...
つづきもう、二年以上もウーハーを入れ替えたり、ダクト調整したり、エンクロージャーのプチ改造をしたりしてきましたが、どうにもうまくいきません。このエンクロー...
久しぶりのオーディオネタです。我が家のメインシステムの問題点は低域です。当初、我が家の真空管アンプ6336App号で鳴らすには、コーン紙の軽いJBL200...
紫陽花は、梅雨に咲くものが多いけど、このピラミッドアジサイは夏に咲きます。また、花の色が、薄緑から白へそして薄ピンクに変わる変わった紫陽花で、花が咲いてい...
ユリが咲き始めました。我が家の周りに咲くのは、テッポウユリに似ている高砂ユリです。ここ鞁筒では秋の花です。草刈りの時に、刈ってしまうことが多いのですが、今...
スズメバチでも、めちゃ危険なスズメバチもいれば、比較的おとなしいスズメバチもいます。めっちゃ危険なスズメバチの代表がオオスズメバチ。もっとも体が大きく羽音...
α7Ⅳ+Vario-Sonnar4/80-200BBQハウスにスズメバチの巣発見。まだ、直径20cmほどかな。大きくしてから駆除しようか。それとも早い方が...
8Φの蝶ナットに穴あけフックを通してフックの形を少し整えて、完成カメラバックを引掛けます。バックが置けないときや、三脚を安定させたいときに使います。結果は...
かなしいね!
環水公園で行われているPLAY EARTH PARK というイベントへ行ってきました。環水公園は、富山市民の新しい憩いの場。スケールが大きくて、...
メダカ鉢の近くで、蝉の羽化観察。産毛が生えてる。ちょっとキモイ!知らなかった。
昨日、ミロ展を観に富山県美術館へ行ってきました。日本との繋がりが見られてみろの知らない一面を知ることができました。バルセロナのミロ美術館以来のみろ作品との...
だんだん大きくなっているかえる君。最近は、私が何もしないことに気付いたのか、逃げ出さなくなった。確かに、ここに居れば、蚊が産卵にやってくるので、餌に困るこ...
記念すべき40号開花しました。40号は今年最も花を咲かせてくれた睡蓮で、現在12人兄弟の末っ子です。一株で12個の花が咲くなんて、凄い!。(^_-)-☆
エアコンやエコ給湯から排出される空気中の水分を集めて集めて、メダカ鉢や植物への水やり一日で30L近く節水。エアコンの温度設定は高めに。30度設定でも涼しさ...
暑中お見舞い申し上げます。発想転換暑い時、薪ストーブの炎を見て、冬の寒さを思い出して、一瞬でも暑さを忘れることが出来るかお試しください。
木工っていうほどの作業ではないのですが・・・・450x1820x25のラバーウッドが送料込みで10,000円もするなんてウッドショックはいつまで続くのかな...
母が育てていたパイナップルリリー満開近し一日中強烈な日差しを浴びていても、平然としています。力強いけど、それを感じさせない気品が感じられます。花言葉は・・...
ステンレスバイブレーション仕上げに挑戦しましたが・・・・・。ステンレス430の2B仕上げの平板を切り板.comさんで購入しました。ランダムサンダーを使って...
睡蓮花39号が開花しました。39号とアベック開花(^_-)-☆今年最初の睡蓮動画です。
睡蓮花38号が早朝に開花!ちょっと小柄だけど、朝日を一杯浴びて光り輝いています。α7Ⅳ+Planar1.4/50ちょっと小柄だけど、朝日を一杯浴びて光り輝...
ホップと言えばビールの原材料。現物を見るのは、初めて。これがビールの原材料なんだ。ホップをビールに浮かべて飲むことを追いホップというらしい。発泡酒が地ビー...
睡蓮は、朝に花が開き、夕方には閉じてしまうことから、「夕方に睡眠する蓮」という意味を込めて「睡蓮」と名付けられたようです。睡蓮の花言葉には「優しさ」ピンク...
母が育てていたパイナップルリリー開花?最近、あまり出番がなかったVario-Sonnar4/80-200オークションで10,000円前後で購入できるが、評...
37号開花(手前)36号とダブル開花(^_-)-☆!!メデタやメデタ
36号開花!34号は開花せず。
これは何?4か月分の新聞です。一枚一枚折り、おしをします。そうすると、4か月分の新聞紙の山は自立します。だから、どうなの?って突っ込まないでください。う~...
19日に開花した34号。今日開花することが出来るか?36号・37号が待機中。ピンク色の睡蓮。開花は出遅れましたが、蕾が次々と出てきました。現在、蕾があるの...
木造の建物の木組み作業を建前(たちまい)とか上棟とか建て方などと言います。金沢では建前と書きます。本音と建前(たてまえ)と同じ漢字です。それもそのはず、「...
昨日19日睡蓮花34号が開花しました。そして本日睡蓮花35号が開花しました。
昨日16日睡蓮花33号が、開花しました。(^_-)-☆ (一番手前)昨日は、朝8時に外出したので、完全開花した写真は撮れませんでした。残念。今...
知り合いの職人さんから頂いた、使い切った感のあるマキタTP131D。14.4Vのバッテリーを持っていなかったので、使っていませんでしたが、18Vバッテリー...
隣町の睡蓮池。蓮池がある隣町とは別の町に睡蓮池。今がピークかも
梅雨明けしたって本当?今が梅雨真っただ中って感じだけど。雨の睡蓮 花の色が鮮やかでいいな。こんな景色を夢見ていました。葉っぱの陰でひっそりと33号開花するか?
ピンクの睡蓮花30号が開花しました。ボタンのようです。ほぼ同時に、31号も咲きました。花が小さいな。睡蓮の数が多すぎて、栄養が十分にいきわたっていないと思...
隣の町の蓮池来年、蓮を育ててみようかな。
29号が開花しました。目標の30号までもう少し。
母が育てていた花。名前がわからない。今朝、花芽を発見。パイナップルに似ていませんか(^_-)-☆玄関先に置いてあるのに、この大きさになるまで気づきませんで...
メダカ鉢で暮らしているカエル。追い出しても、必ず帰ってくるカエル。先日も、30mほど離れた竹藪まで追いやったのに我が家の庭とは2mほど高低差があるのだが・...
今日は咲かず、力尽きた。
メダカ鉢に糞。糞害に憤慨。ヽ(`Д´)ノプンプン。誰の仕業>蓮の葉の上にきれいに乗っていた。行儀が良いのか悪いのか赤茶の小さな粒粒は何だろうか?
朝日と睡蓮、大好きな組み合わせです。
メダカ鉢の水草 アナカリスもぼちぼち咲き始めました。とても小さくて、デリケートな花です。アナカリスの花は、真夏にピークを迎えます。
アロエの花ピークはいつ?下方から蕾?の先が割れ、枯れ始めました。私にはこの状態が一番美しいように思えます。多肉植物は謎が多い。
睡蓮花28号が開花しました。ピンクの睡蓮は今年初開花です。昨年は10個の花を咲かせてくれたのですが・・・・・・春先の植替えが良くなかったようです。植替えの...
睡蓮花27号が開花しました。この子は、1・3・5・12・15・18・20・23号の弟で9男になります。今年、このスイレンは子宝に恵まれています。昨日開花し...
今朝も侵入者が、現れました。pikorin77jpさんの情報で、狸だということがわかりました。以前、この辺りにはたくさんの、狸が生息していましたが、イノシ...
庭に穴を掘りまくっている不法侵入者と遭遇。日向ぼっこしてるところ、失礼!いやいや、地主は私なんだけど!人間が勝手に決めた所有権を君たちに強要するつもりはな...
睡蓮花26号が開花しました。ちっちゃいね。それはそれで、可愛くていい感じです。昨年は7月初旬から中旬にかけてピークを迎えましたが、今年は6月の下旬がピーク...
左手が腫れ、グローブ化してしまった。皴がなくなりパンパン。(^_-)-☆原因はアブ。昨日、草刈りをしている時に、薄手の軍手の上から刺された。草刈り機の振動...
QNAP TS-231+のハードディスク容量アップ交換 その2
QNAP TS-231+のハードディスク容量アップ交換作業無事終了。トータル39時間もかかってしまった。1台目HDD交換に13時間2台目も同じく13時間そ...
暑中お見舞い申し上げます。特に屋外で活動されている方は、熱中症に気を付けてください。はや、一年の半分が終わってしまいました。異常事態の暑さで元気が良いのが...
ご近所に、沢山の紫陽花が咲いています。こんな暑い時は、早朝にご近所を散策。お隣の青い紫陽花 庭越しでのマクロ撮影!綺麗だな。種類はわかりません。これも、別...
黄色い花のサボテン連日花を開花こちらの鉢でも、控えています。(^_-)-☆実家でも、こんなに咲いていたのかな。記憶がありません。
QNAP TS-231+のハードディスク容量アップ交換 その1
音楽用の音源を保存していた、BUFFALOのNASがお亡くなりになってしまった。もう何年も電源入れっぱなしだったから仕方ないけど・・・BACKUPはある...
不法侵入者発見わかるかな何度も追い出しているんだが、戻ってきます。メダカを食べたら、遠く離れた池に追放するぞ!
睡蓮花24号・25号開花しました。24号は2・4・17号の弟で四男です。25号は14・19号の弟で三男になります。今月追肥した肥料が睡蓮に合わなかったのか...
昨日、開花した睡蓮花22号・23号。一日遅れのアップです。22号は8・11・16号の弟です。23号は1・3・5・12・15・18・20号の弟です。
睡蓮花21号開花しました。これまで開花してきた睡蓮と比べると花弁の形状が丸っこい、牡丹などに近い形状です。18号と20号。18号は昨日の強風で、傷ついてい...
母が育てていたアロエこれで開花それともこれからググればすぐにわかる事だが・・・・・
早起き睡蓮19号が開花しました。ちょっと遅れて20号も開花しました。奥に見えるのが18号です。左手前が17号 右中央が18号 その上が20号です。今朝は風...
18号が開花しました。連日の開花で、ちょっと混乱。18号は1・3・5・12・15号の弟で6男になります。昨日開花した17号の今朝の様子。
睡蓮花17号が開花しました。(^_-)-☆こんなところに、蕾があったなんて・・・・知らんかった。うれしい誤算です。20日に開花した16号もきれいな花を咲か...
JOHN RENBOURNの6枚組BOX CDを購入した。大好きなギターリストで高校生の時に、よく聞いていた。アナログで5・6枚持っているだろうか。その当...
母が育てていたカマエケレウス(白檀)が開花しました。カマエケレウスは育てやすい多肉植物だそうですが、我が家の白檀は、今一元気が無いように思います。でも、一...
睡蓮花16号が開花しました。8号11号の弟です。睡蓮の葉に挟まれて、多少窮屈そうですが。ここまでは、昨年を上回るペースで開花していますが・・・・・早朝の1...
朝日を一杯浴びて14号開花しました(^_-)-☆綺麗!少し遅れて日陰で15号も開花。これはこれできれい。
お待たせしました!青葉保育園の園庭の小川に本日夕方ようやく水が流れました。帰りを待つ子供たちもうれしそうです。これで、少しは涼しく感じられるかな?感じられ...
11号の花の中で虫が戯れています。お昼に見ると、睡蓮の雄しべに閉じ込められたようです。たまに、間抜けな昆虫を見かけます。12号の朝の様子。横になって寝てい...
睡蓮花13号が開花しました。今日は10号11号12号も咲いています。手前から13号・10号・12号です。それと玄関横の11号。
昼食後メダカの餌やりに行ったら、新たな睡蓮花がさいていました。(^_-)-☆もうすでに、閉じかけていました。今日はその他に10号と11号が咲いています。
梅雨といえは紫陽花今年はマクロで紫陽花を狙ってみたいと思っています。多分我が家で最も撮影倍率が高い組み合わせMakro-Planar 2.8/100+Mu...
睡蓮花11号開花 ということにします。11号は8号の弟です。北陸も本日、梅雨入りしました。
睡蓮花10号開花しました。
梅雨入り前の草刈り。今年に入って、3回目。3週間でこんなに伸びちゃう。草刈り前に雑草の中で、育っているニラを収穫します。大好きなニラ。売られているものと比...
母が育てていたサボテンが黄色い花を咲かせました。実家では、白い大きな花が咲いていた記憶がありますが、それとは違っていました。
暑い!いっぱい遊んで
9号(手前)開花しました。昨日開花したと思われる8号の開花も確認しました。8号は八平(やへい)9号は九蔵(きゅうぞう)と命名。名前を付けるのが、だんだん苦...
隣町の睡蓮池へ行ってきました。お昼ごろは、味気ないな。今日の目的は、青梅睡蓮池の傍にあるトトヤ農園で梅狩り。美味しい梅ジュースを作ります。
昨日の朝 睡蓮花8号が咲きそうな気配奥の蕾 7号の弟です。別の鉢。蕾に少し、ほころび始めているような気がします。夕方帰宅。開花したような気がする。多分。
新しいインパクトを購入しました。マキタの172Dというモデルと専用プラスチックケースです。互換バッテリーと充電器もぴったり収まった。今所有しているインパク...
睡蓮花7号が開花しました。6号の弟です。6号は昨日まで咲いていましたが、今日は開花しませんでした。7号は6号より少し小さくてかわいいです。七音 7つの音と...
充電式マルチツールを購入。マキタが良かったけど、高くて手が出ません。私が購入したのは、TEETOKというメーカーのもの。マキタ純正価格の1/5です。1/5...
母が育てていた多肉植物。何故か笑えるサボテン丸い綿帽子は蕾か?おぼろ月の花はきれいとは言えないけど、愛らしい。さして、突然出てきた、アロエの蕾らしきものア...
23年間使い続けてきた、1999年製の灯油式給湯機が、灯油漏れを起こした。燃焼部での灯油漏れだということで、修理不能と判断されちゃいました。現状、使えるこ...
五郎三日目です。三日目にして、全開の写真が撮れました。6号の二日目。名前は・・・・六月と書いてむつきと呼ぶことにします。
睡蓮花6号が開花しそうです。でも、今から外出しなくてはなりません。帰りは、夕方になるので、開花が確認できるかな?昨日アップできなかったので17時に帰宅。睡...
ALL GAUSS SYSTEM調整中。ウーハー4583ADW x2ドライバー HF4000 + トラトリックホーンツイーター 1502 ウーハーの駆動...
朝、開花しそうだなと思っていたのだが、一日中バタバタしていて、夕方まで確認できなかった。17:30分過ぎでこの状態なので、開花しているだろう。5番目の睡蓮...
この春、以前お世話になった方から「薪にいかがですか」と頂いた欅の板の中から選んだ一枚。しろた(白み)の腐食がどの程度進んでいるのかな本来、欅のしろたは使い...
上らから4号3号。お日様が当たってる4号日陰の3号どっちもいいけど、やっぱりお日様が当たってる方が、幻想的。
睡蓮花3号は一号の弟でした。花の中には、早くも蜂が居ました。睡蓮花3号は、三郎と命名。睡蓮花4号は2号の弟。幸四郎と命名。綺麗に咲いてくれました。(^_-)-☆
3号・4号が開花しそうです。(^_-)-☆どっちが3号?
「ブログリーダー」を活用して、okamotoさんをフォローしませんか?
睡蓮花2日目、完全開花を確認しました。雨の切れ間に朝日が差し込み、輝いていました。
睡蓮花41号開花。完全に開花したのか確認できませんでしたが、とりあえず開花したものとします。41号は1・3・5・12・15・18・20・23・27・29・...
メダカの餌やりを合わせて、いくつかのポイントを観察しています。睡蓮花41号が、開花しそうです。(^_-)-☆スズメバチの巣。今のところ、攻撃してくることは...
ボロボロのフルレンジスピーカー大学時代一人暮らしをしていた時に使っていたスピーカーです。秋葉原へオーディオセットを買いに行き、アンプと共に購入しました。ア...
ようやく、家族が揃った。我が家の定番イベントメニューの手巻き寿司!綺麗に並べられたスティック刺身。美味しゅうございました。(^_-)-☆
午前中に母の実家の墓参りを済ませ、草刈り機のメンテナンス。刃の交換と各所のクリーニング。回転部のグリスアップ。ナイロンカッターの巻替えなどなどナイロンカッ...
残暑お見舞い申し上げます。今日の午後から私もお盆休みに入りました。(^_-)-☆最近、ガソリンの価格が高止まりしています。しかし、最近見つけました。ガソリ...
つづき現在のメインシステムです。何がどう変わった?何じゃこりゃって感じですよね。高域は以前と変わらない不動のメンバーです。ウーハーの上段はGaussの15...
つづきもう、二年以上もウーハーを入れ替えたり、ダクト調整したり、エンクロージャーのプチ改造をしたりしてきましたが、どうにもうまくいきません。このエンクロー...
久しぶりのオーディオネタです。我が家のメインシステムの問題点は低域です。当初、我が家の真空管アンプ6336App号で鳴らすには、コーン紙の軽いJBL200...
紫陽花は、梅雨に咲くものが多いけど、このピラミッドアジサイは夏に咲きます。また、花の色が、薄緑から白へそして薄ピンクに変わる変わった紫陽花で、花が咲いてい...
ユリが咲き始めました。我が家の周りに咲くのは、テッポウユリに似ている高砂ユリです。ここ鞁筒では秋の花です。草刈りの時に、刈ってしまうことが多いのですが、今...
スズメバチでも、めちゃ危険なスズメバチもいれば、比較的おとなしいスズメバチもいます。めっちゃ危険なスズメバチの代表がオオスズメバチ。もっとも体が大きく羽音...
α7Ⅳ+Vario-Sonnar4/80-200BBQハウスにスズメバチの巣発見。まだ、直径20cmほどかな。大きくしてから駆除しようか。それとも早い方が...
8Φの蝶ナットに穴あけフックを通してフックの形を少し整えて、完成カメラバックを引掛けます。バックが置けないときや、三脚を安定させたいときに使います。結果は...
かなしいね!
環水公園で行われているPLAY EARTH PARK というイベントへ行ってきました。環水公園は、富山市民の新しい憩いの場。スケールが大きくて、...
メダカ鉢の近くで、蝉の羽化観察。産毛が生えてる。ちょっとキモイ!知らなかった。
昨日、ミロ展を観に富山県美術館へ行ってきました。日本との繋がりが見られてみろの知らない一面を知ることができました。バルセロナのミロ美術館以来のみろ作品との...
だんだん大きくなっているかえる君。最近は、私が何もしないことに気付いたのか、逃げ出さなくなった。確かに、ここに居れば、蚊が産卵にやってくるので、餌に困るこ...
Sony α7Ⅳの発売が心待ちにして、もう1年。半導体不足で、さらに発売が延期されそうな予感。だんだん、気持ちがなえてきました。希望スペックはSony α...
ここのところ、申し訳ないくらい涼しいですね。先日、蕾だったゆりは、揃って開花しました。なんかよそよそしく、あまり好きでなかったけど、最近少しだけ好感度が上...
母の死去に伴い、実家の仏壇を我が家へ引っ越し。私が物心ついた時には、祖父母の家にありました。その後、今の実家へ引っ越しし、今度は我が家へ。我が家には、和室...
鉄砲ゆりが咲き始めました。日暮ゼミの鳴き声が、カタカタを聞こえます。今年は、バッタやカマキリが少ないな。鳴き声は聞こえるんだけど、毎年、今頃はバッタがもっ...
今日は、母の49日の法要と納骨でした。初盆とも重なり、極楽浄土初日から忙しかったかな。
今朝は雨。α6400+TTArtisan 7.5/2.0を持ちだして四十子、三日目。寄って寄って睡蓮花が飛び出して見えます。3D画像みたい。遠近感が半端な...
母が育てていた植物を実家から持ってきましたが、どのように育てたらよいのやらまずは、種類を特定するところか始めます。第二弾。エントリー1これは、ランですね。...
メッシがPSGに移籍したのをきっかけに、今年からリーグ・アンの試合を見ようと思って、DAZNをのぞいたが、リーグ・アンのコンテンツが見つかりません。メッシ...
母が育てていた植物を実家から持ってきましたが、どのように育てたらよいのやら一時は元気がなかったけど、少し元気になってきました。まずは、種類を特定するところ...
ななんと、四十一子が開花。昨日の四十子も突然だったけど、四十一子の葉っぱの下に隠れていたので、全く気が付きませんでした。合わせてて、総点検したけれど、残念...
α7Ⅱ+Planar1.4/50温帯低気圧が去り、朝から快晴。気持ちいい!えっえええええ睡蓮が、咲いている。蕾の存在に全く気が付かなかった。三十九子が開花...
TTArtisan 7.5mm F2.0 魚眼レンズ 画像補正を試行錯誤しています。使っているアプリは、ADOBE PHOTOSHOP CC2019です。...
TTArtisan 7.5mm F2.0 魚眼レンズを使って、メダカ鉢を撮ってみました。寄って丸いものを撮ると、水面が少し盛り上がり、丸さが強調されます。...
Amazonで購入したTTArtisan 7.5mm F2.0 魚眼レンズですが、Amazonを通さずに直接、焦点工房さんと連絡を取って、交換対応していた...
TTArtisan 7.5mm F2.0 魚眼レンズの画像を補正第二弾先日撮影した我が家のリビングの画像を補正してみます。前回同様、ADOBE PHOTO...
TTArtisan 7.5mm F2.0 魚眼レンズの画像を補正してみました。使ったアプリは、ADOBE PHOTOSHOP CC2019です。フィルター...
TTArtisan 7.5mm f2.0 魚眼レンズの性能をチェック。絞りf2.0 ピント∞ 状態で写した写真。左手前の木まで離は、1mほど。窓の横の壁コ...
久しぶりにレンズを購入しました。新品レンズを購入したのはいつぶりだったかな。箱の中は焦点工房さんで販売されている、TTArtisan 7.5mm f2.0...
ゆっくりですが、LM3886 10パラ1号機の電源部強化計画をすすめています。大型コンデンサの配線をしました。10AWGのケーブルをダブルで使います。10...
ゆっくりですが、LM3886 10パラ1号機の電源部強化計画をすすめています。大容量コンデンサ設置完了。コンデンサを逆さまにして吊ます。手持ちのアルミ材で...