ご来訪の皆様、誠に有難う御座います。長らく親しくさせて頂きましたが7月2日を持ちまして当ブログの更新を停止致します。付きましては下記の「小彼岸桜のズクなし写真ブログ」を引き続き御贔屓(ごひいき)にお願い申し上げます。◎尚最初からソコソコ大きな画像で見たい方はFC2ブログ⇒⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログ◎表示された画像は小さくクリックで大きく表示はてなブログ⇒⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログ新規更新の停止のお知らせ
◆ 牡丹寺遠照寺」のボタン祭り 其の2 (2025年05月18日 日 薄晴れ OM-D M1 MⅢ)
ご訪問、有難う御座います近々お世話に成って来ましたGooブログを引っ越したいと考えております。引っ越し引っ越し先は、写真が同じ大きさで表示出来るFC2ブログとはてなブログ(クリックで大きく成る)ですのでご来訪を宜しくお願い致します。FC2ブログのブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログアメーバブログ⇒⇒只今休止中ですはてなブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログ============================================牡丹寺遠照寺」のボタン祭り其の2FC2ブログにはもう少し多めにアップして有ります。御面倒でしょうが(日本語の薄橙色の)小彼岸桜のズクなし写真ブログをクリックして下さい。★(FC2ブログの「拍手」の所で私が説明しています)◆牡丹寺遠照寺」のボタン祭り其の2(2025年05月18日日薄晴れOM-DM1MⅢ)
牡丹寺遠照寺」のボタン祭り 其の1 (2025年05月18日 日 薄晴れ OM-D M1 MⅢ)
ご訪問、有難う御座います近々お世話に成って来ましたGooブログを引っ越したいと考えております。引っ越し引っ越し先は、写真が同じ大きさで表示出来るFC2ブログとはてなブログ(クリックで大きく成る)ですのでご来訪を宜しくお願い致します。FC2ブログのブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログアメーバブログ⇒⇒只今休止中ですはてなブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログ==================================================地方新聞の記事にの遠照寺(おんしょうじ)のボタン祭りが載って居たので、もう少し我慢をして待っていたが、もう行かなくちゃあと撮影機材を車に積んだ。FC2ブログにはもう少し多めにアップして有ります。御面倒でしょうが(日本語の薄橙色の)小彼岸桜のズクなし写真ブ...牡丹寺遠照寺」のボタン祭り其の1(2025年05月18日日薄晴れOM-DM1MⅢ)
我が家の購入バラ(2025年05月14日 水 曇り-OM-D M1 MⅢ)
ご訪問、有難う御座います近々お世話に成って来ましたGooブログを引っ越したいと考えております。引っ越し先は、写真が同じ大きさで表示出来るFC2ブログとはてなブログですのでご来訪を宜しくお願い致します。FC2ブログのブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログアメーバブログ⇒⇒只今休止中ですはてなブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログ==================================================妻のお友達からバラを少し買った。買ってから幾日か経過してしまった。買った直後は写真に撮ろうとは思わなかった。でもね!FC2ブログにはもう少し多めにアップして有ります。御面倒でしょうが(日本語の薄橙色の)小彼岸桜のズクなし写真ブログをクリックして下さい。★(FC2ブログの「拍手」の所で私...我が家の購入バラ(2025年05月14日水曇り-OM-DM1MⅢ)
「ブログリーダー」を活用して、小彼岸桜さんをフォローしませんか?
ご来訪の皆様、誠に有難う御座います。長らく親しくさせて頂きましたが7月2日を持ちまして当ブログの更新を停止致します。付きましては下記の「小彼岸桜のズクなし写真ブログ」を引き続き御贔屓(ごひいき)にお願い申し上げます。◎尚最初からソコソコ大きな画像で見たい方はFC2ブログ⇒⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログ◎表示された画像は小さくクリックで大きく表示はてなブログ⇒⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログ新規更新の停止のお知らせ
ご訪問、有難う御座います近々お世話に成って来ましたGooブログを引っ越したいと考えております。引っ越し引っ越し先は、写真が同じ大きさで表示出来るFC2ブログとはてなブログ(クリックで大きく成る)ですのでご来訪を宜しくお願い致します。FC2ブログのブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログアメーバブログ⇒⇒只今休止中ですはてなブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログ============================================牡丹寺遠照寺」のボタン祭り其の2FC2ブログにはもう少し多めにアップして有ります。御面倒でしょうが(日本語の薄橙色の)小彼岸桜のズクなし写真ブログをクリックして下さい。★(FC2ブログの「拍手」の所で私が説明しています)◆牡丹寺遠照寺」のボタン祭り其の2(2025年05月18日日薄晴れOM-DM1MⅢ)
ご訪問、有難う御座います近々お世話に成って来ましたGooブログを引っ越したいと考えております。引っ越し引っ越し先は、写真が同じ大きさで表示出来るFC2ブログとはてなブログ(クリックで大きく成る)ですのでご来訪を宜しくお願い致します。FC2ブログのブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログアメーバブログ⇒⇒只今休止中ですはてなブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログ==================================================地方新聞の記事にの遠照寺(おんしょうじ)のボタン祭りが載って居たので、もう少し我慢をして待っていたが、もう行かなくちゃあと撮影機材を車に積んだ。FC2ブログにはもう少し多めにアップして有ります。御面倒でしょうが(日本語の薄橙色の)小彼岸桜のズクなし写真ブ...牡丹寺遠照寺」のボタン祭り其の1(2025年05月18日日薄晴れOM-DM1MⅢ)
ご訪問、有難う御座います近々お世話に成って来ましたGooブログを引っ越したいと考えております。引っ越し先は、写真が同じ大きさで表示出来るFC2ブログとはてなブログですのでご来訪を宜しくお願い致します。FC2ブログのブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログアメーバブログ⇒⇒只今休止中ですはてなブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログ==================================================妻のお友達からバラを少し買った。買ってから幾日か経過してしまった。買った直後は写真に撮ろうとは思わなかった。でもね!FC2ブログにはもう少し多めにアップして有ります。御面倒でしょうが(日本語の薄橙色の)小彼岸桜のズクなし写真ブログをクリックして下さい。★(FC2ブログの「拍手」の所で私...我が家の購入バラ(2025年05月14日水曇り-OM-DM1MⅢ)
比較検討の為、複数を開設し、ユックリペースで更新の予定です。FC2ブログのブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログアメーバブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログはてなブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログ==================================================高遠町花の丘公園の八重桜其22025年04月29日火☀)です高遠町花の丘公園の八重桜其22025年04月29日火☀)です1山はもう直ぐ緑一色に成って仕舞いますね👇2中央アルプスが良く見える所を探し歩く👇完了FC2ブログにはもう少し多めにアップして有ります。御面倒でしょうが(日本語の薄橙色の)小彼岸桜のズクなし写真ブログをクリックして下さい。★(FC2ブログの「拍手」の所で私が説明しています)高遠町花の丘公園の八重桜其の2(2025年04月29日火☀)
比較検討の為、複数を開設し、ユックリペースで更新の予定です。FC2ブログのブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログアメーバーブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログはてなブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログ==================================================今日は昭和の日です。朝早くから菩提寺の総代(4年目絵・・今年で任期満了)会で高遠城城主・仁科五郎守信の法要に出席してきました。さて、八重桜が見頃だと云うので昼少し前に撮影に行って来ました1花の丘公園の近くで電線が入らない所で👇2人も風景の内です👇ピンクの方は商工会の婦人部dが採取して塩漬けして3花見の接待に無料だした👇4御衣黄👇その2へ続きます高遠町花の丘公園の八重桜其の1(2025年04月29日火☀)
比較検討の為、複数を開設し、ユックリペースで更新の予定です。FC2ブログのブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログアメーバーブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログはてなブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログ==================================================ポレポレの丘其の2です1BBQのテーブルでしょうか👇23モクレンのアップ殆ど落下状態でした👇4ピザ釜かな👇5石灯籠👇完了ポレポレの丘其の2(2025年04月04月22日☀OM-DM1MⅢ)
比較検討の為、複数を開設し、ユックリペースで更新の予定です。FC2ブログのブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログアメーバーブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログはてなブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーポレポレの丘を探索しました以前は僅かな協力金を箱の中に入れたが最近は人手不足で管理が大変なので無料です1水仙は土手と言う土手に咲いていました👇2ユキヤナギとミツバツツジ👇3高遠中学校👇私はこの学校の第1期生でもこの校舎には未だ居なかった👇4ポレポレとは「アフリカのスワヒリ語」で「ユックリ」とか「のんびり」の意味だって👇5以前は各テナントの人達が集まって草取りや各自のテリトリィを自分で管理していた👇6今は代表の方が管理して居る様だ...ポレポレの丘其の1(2025年04月22日火OM-DM1MⅢ)
比較検討の為、複数少開設しづつ更新の予定です。FC2ブログのブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログアメーバーブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログはてなブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーかすみがかった日の中沢垣外(けいと)の花桃其の2です1其の2を掲載から随分時間が経過してしまった👇23456完かすみがかった日の中沢垣外(けいと)の花桃其の2(2025年04月19日土☀OM-DM1MⅢ)
比較検討の為、複数少開設しづつ更新の予定です。FC2ブログのブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログアメーバーブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログはてなブログ⇒⇒小彼岸桜のズクなし写真ブログーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー遅すぎた光前寺の枝垂れ桜です。実は4月19日に来て、少しだけ撮ったが(花が余り無いのでこれから咲くのかなと勘違いしていまい)後3日もすればキット満開地下に成るだろうと逆思いをしてしまった。だから花が全く付いて居ない状態で、少し良い処だけの撮影になった。1中央応アルプ👇2こんな状態では写真には成りませんが、まあね👇3ピンクののシャクナゲ👇4池越しの枝垂れ桜👇5枝垂れ桜外池👇61週間位遅かったんだー👇7花筏👇8ユキヤナギ👇9枝垂れ桜越しの大講堂👇...遅すぎた光前寺の枝垂れ桜(2025年04月21日月☀OM-DM1MⅢ)
Gooブログの終了と言うショッキングな発表で嫌が応にも他のブログへ引っ越しを余儀なくさせられる事に成りました。全てのGoogleブロガーが引っ越しされた方、これから引っ越ししようとしている方、この機会にブログを止める方など結構なドラマが有りまょう。私の読者さんには(人数は少ないとは言えども)大変、エラク、泣けるほどお世話に成りました。さて、此の程パソコン音痴な私もヤットこすっとこ、同県の、美しい写真を撮って居るブローガーの方の厚い(優しい取説のごとく)手ほどきで何とか画像をアップする事が出来ました。ここをクリックしてお気に入りに保存してくださいね👇👇👇👇FC2ブログの小彼岸桜のズクなし写真ブログです同県の方、忙しい処何度もAIの様に解説して頂き本当に有難う御座います。今後もどうか宜しくお願い致します。ーー...駒ケ根市菅の台駒が池と中央アルプス
Gooブログの終了と言うショッキングな発表で嫌が応にも他のブログへ引っ越しを余儀なくさせられる事に成りました。全てのGoogleブロがーが引っ越しされた方、これから引っ越ししようとしている方、この機会にブログを止める方など結構なドラマが有りまょう。私の読者さんには(人数は少ないとは言えども)大変、エラク、泣けるほどお世話に成りました。さて、此の程パソコン音痴な私もヤットこすっとこ、同県の、美しい写真を撮って居るブローガーの方の厚い(優しい取説のごとく)手ほどきで何とか画像をアップする事が出来ました。ここをクリックしてお気に入りに保存してくださいね👇👇👇👇FC2ブログの小彼岸桜のズクなし写真ブログです同県の方、忙しい処何度もAIの様に解説して頂き本当に有難う御座います。今後もどうか宜しくお願い致します。さて...駒ケ根市中沢のみよしや食堂の花桃其の2(2025年04月21日月☀OM-DM1MⅢ)
みよしや食堂の花桃の里其の1です最高の天気、でしたが、花桃は僅かに早かったか1どの木ももスカシカな感じで寂しい👇2花桃の里・・・は中沢にもう一ケ所有るので「みよしや食堂の花桃の里」と私は言って居ますしt👇3456789101112ほゞ毎年ここに来ているが、満開少し前の寂しい花桃の里は、初めてでした其の2へつづきますみよしや食堂の花桃の里其の1(2025年4月21日月晴OM-DM1MⅢ)
花桃と中央アルプスです。伊那市西春近「ふるさと館」という名の公民館の駐車場の片隅からハナモモ越しの中央アルプスを入れたら今日は空気が澄んでいるから良いかも知れん。」4枚類似していますがアルプスの見え方がチョットづつ違うので4枚だけ1234少し前にアメブロに成りそうだ・・・と書きました。理由は割合設定がすっきりしていて画像と記事が書きやすい・・・と云うのが理由です其の後FC2で、時間を掛けて何とか成らんかなーとやって居たら・・まあ、何とかなりそうな気がして来ました。画像が大きく貼れるし、有料に成っても安い・・・てぇのが良しと、思ったのです。花桃と中央アルプス(2025年04月21日水」☀OM-DM1MⅢ)
この日は晴れてはいたが残念ながら凄く霞んでいて駒ケ根市中沢垣外(けいと)の花桃の背景に残雪の美しい中央アルプスがボワーンとしか見えなかった12345678910111213其の2へ続きますかすみがかった日の中沢垣外(けいと)の花桃其の1(2025年04月19日土☀OM-DM1MⅢ)
Googleブログの操業停止は本当に悩まされました同じ県内のブローガーの方に物凄く丁寧にメールで操作をコーチしてもらったのですが長年のgooブログの扱いにベッタリだッた故、PCの一画面の中で画像をアップしたり同じ画面で其の画像の説明を加えたり出来れば良いなーという思いが強くてFC2ブロは其処の所が(多分自分が間違っていると思うが)記事と画像を一緒ににアップロード出来ません。まあ、そんなこんなで結局アメーバーブログに成りそうです。リンクの紹介はもう少しお待ちください。高遠町勝間の薬師堂の枝垂れ桜其の2です2-12-22-32-42-52-62-72ー82-92-102-112-122-132-142-152-16其の1、其の2を完了します高遠町勝間の薬師堂の枝垂れ桜其の2(2025年04月14日月☀OM-DM1MⅢ)
高遠ダムや高遠さくらホテル周辺桜の2回目の撮影其の1です1-1自分宅から数十メートルの近場の橋とコヒガンザクラ👇1-2高遠ダムやホテルへ行く初めの殿坂(どのさか)地籍👇1-3上に同じ地籍黄色はミツマタ👇1-4上に同じ👇1-5ダムやホテルは徒歩で15分位は掛かります公園の土手を仰ぐ👇1-6ダムの白山橋(はくさんきょう)へ着きました桜越しに仙丈岳👇1-7高遠湖と高遠ダム仙丈岳が霞んで居ます👇1-8一本松か👇1-9官桜期はホテルも忙しいと良いが・・・👇1-10桜とハクモクレン個人所有👇1-11ホテルへ向かって居ます👇1-12桜の枝越しに仙丈岳👇1-13ズームアップ👇1-14ホテルへ向かう歩道は一段高い所を歩きます👇1-15ホテルの敷地内の枝垂れ桜👇1-16右の土手の上がホテル、この辺りは満開では無いです👇1-1...高遠ダムや高遠さくらホテル周辺桜の2回目の撮影其の1(2025年04月14日月☀OM-DM1MⅢ)
高遠町勝間の薬師堂の枝垂れ桜其の1です1-1家から歩いても行けるのでウオークで👇1-2目的地近くのあぜ道で👇1-3薬師堂の枝垂れ桜の真下へ着きました👇1-4右側に見えていない枝垂れ桜が有るが満開には程遠い👇1-5家を出た時より晴方が良くなってきている👇1-6毎年来ているが今年の桜は綺麗だ👇1-7今日は土曜日だが今の所カメラマンはそんなではない👇1-8背中の方を振り返り「さくらホテル」や公園の方を撮る👇1-9枝垂れ桜の右側の斜面の桜とミツバツツジ👇1-10さて、背中の方の公園の桜と全天候型のテニス場👇1-11ここは車両は通行止めなので、車はホテルの傍の駐車場へ置いて歩いて来ます👇1-12農家さんの個人の畑のミツバツツジ👇1-13薬師堂の中を見た事はアリマセン👇1-14薬師堂の側面を正面にして左がわの(南)の...高遠町勝間の薬師堂の枝垂れ桜其の1(2025年04月12日土☀OM-DM1MⅢ)
4月12日の土曜日午後一で高遠さくらホテル周辺の桜を散歩がてらにカメラをぶら下げて撮って来ました。マダマダ目一杯の満開迄はもうチョットというところでしたが・・・1-1ダムの傍の桜越しに南アルプス仙丈岳電線がね👇1-2仙丈岳にピンを合わせ👇1-3ダム越しの風景👇1-4チョット寄せて👇1-5ホテルの看板越しの仙丈岳👇1-6天下第一のタカトオコヒガンザクラ👇1-7ホテルの近くまで坂を下ります👇1-8枝垂れ桜はヤット開花位ですかね👇1-9ホテル側からダム湖(高遠湖)の向こう側の城址公園をパチ👇1-10高遠さくらホテルは最近個室のトイレを装備した様です👇1ー11こっちの枝垂桜は可成り満開に近いです👇1-12白山橋(はくさんきょう)を入れて公園の桜👇1-13湖畔の西側の五郎山(ごろうざん)に通ずる斜面の木々👇1-14...さくらホテル周辺の桜(2025年04月12日土☀OM-DM1MⅢ)
伊那市六道の堤の桜です前夜から「明日は快晴の予報」で、高遠の花見客がキット多く成りこの六道の堤もカメラマンで込み合うだろうから早朝に行こうと決めていました1-1今日は素晴らしい天気で、遣るべきことをアッチへ置いといて👇1-2早朝なのに可成りのカメラマンが見えている居👇1-3どうしても類似画像が多いですが、見て下さい👇1-4中央アルプスです👇1-51-61-71-81-91-101-11偶然鳥が・・・👇1-121-131-14一本だけ枝垂れ桜がこの時はこんな感じでした👇1-151-161-161-17電線が無い場所で👇六道の堤・・・終わります六道お堤の桜(2025年04月12日土☀OM-DM1MⅢ)
信州高遠しんわの丘のバラ其の1ですシーズン中の土日はここからバラ園まで行くことが出来ません勿論身障者とか歩くのに無理が有る様な高齢者などは現場まで行けます1-1この看板からバラ園の入り口まで少し歩きます。なのでここまで家内に送ってもらう1-2ある民家の空き地でポピーが満開1-3チョットアップ1-4「レンズ」で調べても今一ハッキリしません。どなたか教えて下さい。1-5カンシロギク、ノースボール、マーガレットなどどれだか不明1-6ガマズミ1-7ウツギ(?)1-8入り口協力金500円1-9このベルの下で何組も結婚式が挙行されています1-10傾斜の園内をカートで見学できます1-11ラプソディーインブルー1-121-13メリナ1-14ゴールデンポンター1-15GDルイーゼ1-16サマーメィマンデナ1-17アルバメイ...信州高遠しんわの丘のバラ其の1(2024年06月01日土☀OM-DM1Ⅲ)
遠照寺の日傘とボタン其の3最終回です毎年このお寺を訪れ同じ様な所を撮ってアップしているので新鮮味は無いですが我慢してサッと見て下さい1-1シャクナゲが丁度見頃でした👇1-2七面堂の玄関口👇七面大明神は七面天女とも呼ばれ日蓮宗系の法華経を守護する女神です1-3日蓮宗の総本山は山梨県の久遠寺である。1-4七面天女は当初日蓮宗総本山である身延山久遠寺の守護神として信仰された👇1-5その後各地の日蓮宗寺院で祀られるように成った👇1-6七面の意味は鬼門が先ずあり、その鬼門を閉じて七方面を開くという意味があるらしい👇1-7日蓮大聖人が身延で御説教をされている時、七面天が現れ、「法華経を信仰する人を守護し、その者の願いを満足させます」と誓ったことから、日蓮宗では広く信仰されています👇1-8そういう意味からしては、そのお...遠照寺の日傘とボタン其の3最終回(2024年05月15日水☀OM-DM1Ⅲ12100F4ISPro)
遠照寺の日傘とボタン其の2です今回は本堂の左側を登りながら左へ入る脇道にチョット入ったり門の方を振り返ったりしてパチリしたモノをアップし其の後は日朝堂や薬師堂をアップしたら七面堂へ行く道すがらの花(ボタン)などをアゲマス。1-1右手が門の有る方。左は薬師堂のほうです。私は左の脇道に少し入った所に居ます👇1-2日傘の向こうの建物は本堂です。左脇道から👇1-3本堂を超えた辺りで振り返ります。さっきまで途中の右手の脇道に居ました👇1-4赤に僅かに黒い色をマゼタ色のボタン👇1-5花の茎の所にはワラを敷いてあります👇1-6本堂横の坂道は一番の見栄えのする処です。赤い日傘がズルリと並びます👇1-7日朝堂です。日朝様は山梨の久遠寺の名僧です。日朝堂の正面は右手です👇1-8日朝堂の正面左手から解放されてる内部を写せます👇...遠照寺の日傘とボタン其の2(2024年05月15日水☀OM-DM1Ⅲ12100F4ISPro)
遠照寺の牡丹と日傘其の1です。ボタンも花の色によって早く開花したり遅くなったりと色々です。なので最高の見頃時期って有る様な無い様な。1-1天気も上場なので観覧者も多く駐車場も一杯で道路に駐車する人も多い1-2入園料は500円1-3駐車場の直ぐの入り口周辺1-4太陽の直射している所と日陰のコントラストが強すぎて混在すると一枚の絵の中ではとても難しい1-55月15日現在ではこの花の種類が多い1-6黄色のボタンは少ないが・・・好きだ1-7夫々の日傘の下に千羽鶴が吊るされています1-8日傘も数が増えれば大変。コウモリ傘も助っ人に出演1-9此の花も地味だが今が盛りだ1-10中央の日傘の下の赤黒いボタン、私のお気に入りだが、既に一番良い時が過ぎ去った後かな1-11この様に花の周りが白っぽいとそれだけで周辺は自動露出で...遠照寺の牡丹と日傘其の1(2024年05月15日水☀OM-DM1Ⅲ12100F4ISPro)
すみよしや(食堂さんのハナモモ)其の2最終です1-1ハナモモをバックにレンギョ👇1-2半逆光で白い花を撮ると日陰は思いの外黒っぽくなる👇1-3どうも白いハナモモが多いかな👇1-4川と滝とハナモモ・・・う~んいいよね!👇1-5吊り橋を静かに歩きながら画角を少しづつ変える👇1-6アップの画像も良いですね👇1-7やはりこうみても白いハナモモが多いですかね👇1-8黄色い色もアクセントで良いですよね👇1-9レンギョウって凄い生命力が強い(家にもあるが・・・)👇1-10この岩の壁と杉の木(?)、山桜は逆光で黒い画像を可成り持ち上げる👇1-11ここは食堂の上の道で左下に食堂を見下ろせる👇1-12其の1でも載せてあるが「お札」の原料に成るミツマタ👇1-13食堂の上も咲き分けのハナモモが綺麗👇1-14咲き分けのハナモモは1...すみよしや(食堂さんのハナモモ)其の2最終(2024年04月20日土☀OM-DM1Ⅲ12100ISPro)
すみよしや食堂さんのハナモモ其の1です。今まで(前回まで)👆の方でアップしてきた「中沢の花桃」より少し東南の方へ奥まった所が「すみよしやのハナモモ」です。1-1僅かに写っている橋より下の方へ下った所から川傍の農家を入れて撮る👇1-2橋を渡ると「みよしやのハナモモ」です👇1-3土曜日と云うだけあって車を置ける所は地元、県外者で一杯👇1-4私営の観光地なので、車の管理者は居ない。自分たちで適当に置きます👇1-5ほゞ満開の見頃より少し前か?👇1-6此のアングル・・・よかですね👇1-7本当はモット黒が混ざった感じなんですが👇1-8ハナモモが川のほとりに植えられているのが魅力だ👇1-9この看板と後ろの小屋そして左の木々が何とも言えぬ感じだ👇1-10吊り橋の見える場所から👇1-11上の所まで来た所で振り返って撮る👇1...すみよし(や食堂さんのハナモモ其の1(2024年04月20日土☀OM-DM1Ⅲ12100ISPro)
見頃寸前の中沢本曾倉(ほんそぐら)の花桃其の2最終です1-1背景の中央アルプス山脈は春特有の現象で霞んでいます👇1-2畑の土手に咲いていたスイセン👇1-31-4スノーフレーク👇1-51-61-71-8駐車場は特に有りません。左側が谷底に成って居ます👇1-9帰り道菜の花畑と中央アルプス👇1-10もう1枚👇1-11火山峠の直下の神社の鳥居👇1-12アングルを変えて最後の1枚👇THEEND見頃寸前の中沢本曾倉の花桃其の2最終(2024年04月19日金☀OM-DM1Ⅲ12100ISPro)
駒ケ根市中沢本曾倉垣外(けいと)のハナモモ、見頃迄あと少し。4月25日昨日☂だったので、この日に写真を撮ろうと行ったが既に青い葉っぱしかなかった。19日に、折角行ったのに撮らずに帰れないと思い、少し見頃に早いハナモモの風景を撮ったものをアップします。1-1この地区のある人が「子供の誕生祝いに植栽」1-2「其の後地域の人達が周辺集落の彼方此方植栽して今日に至った」1-31-41-5春特有の霞んでアルプスの姿がボヤ~ンとしてます1-6類似画像はご容赦ください1-71-81-91-101-111-12其の1、此れが最終画像其の2に続きます見頃寸前の中沢本曾倉の花桃其の1(2024年04月19日金☀OM-DM1Ⅲ12100ISPro)
昨年は同じ場所のブログの題名が「茅葺屋根の民家とハナモモ」だった今年は単純に「ハナモモと茅葺屋根の民家」にした。凝ってみたところでこれまでの写真。毎年同じ所を同じカメラで同じアングル。1-1目的地に到着1-2ここは駒ケ根市、、火山峠下の部落1-3昨年はこの菜の花は無かった様な(不確か)1-4茅葺屋根の家はホントに目に入らないほど少ない1-5この建物を生活場所として現在使っているかどうかは不明1-6写真で左の蔵門も中々風情がある1-7アップするとこんな感じ・・・お向かいの空き地のハナモモの有る場所からカメラのレンズを向ける1-8「同じようなアングルもブログの賑アイ」って「へそ曲がり姫」さんが云って居たな1-9しかしながら、この蔵の門・・・立派だな~1-10此れから開花する花蕾も未だ結構ある1-11右方面が伊...ハナモモと茅葺屋根の民家(2024年04月09日火☀OM-DⅢ12100F4ISPro)
ウオーキング・スマホで「さくらホテル」周辺を撮る・・・と題して其の2をアップします。1-1左の竹の塀の中は「さくらホテル」の露天風呂。ココの風呂は「アルカリ性単純温泉」1-2アルカリ性の温泉は数多く有るが「ツルツル度」は凄い。ツルツルと言うより「ヌルヌル」だ。1-3露天風呂からだと竹塀で見えないが、外ならダムの方を望むとこんなだ1-4ホテルの直ぐ近場の民家の所有なのかホテルのモノか私にははっきりしないが1-5縦撮りで1-6水仙が中々だあ1-7右下の小さな建物は「お手洗い」・・・その近場で業者が流木の処理をしていた1-81-91-10枝垂れ桜と雪柳1-11夕方の6時からダムも桜色に・・・5時半位か1-12灯がともった1-13左のゲートは桜が・・・終わりますウオーキング・スマホで「さくらホテル」周辺を撮る其の2(2024年04月15日月☀GalaxyS22Urtora)
ウオーキング・スマホで「さくらホテル」周辺を撮る・・・と題してこの時期城址公園は行かなかったが、ホテル周辺は一回は撮らんとなー1-1時期的には桜の見頃を当に済んだ頃合い1-2やはり遅かったな~1-3今年はジャガイモの種芋を撒くのが、いつもの年よりぐ~と遅れて桜も充分撮る事が出来なんだ1-4やっぱ満開を過ぎちゃうとダメだなー1-5「さくらホテル」は恰好いいね!1-6枝垂れ桜は遅れて満開に成るんで良かった1-7右下に流木が有るが業者が片付けて居る様だ1-8この絵の桜はタマタマ花が残っていて絵に成る1-10まあ、キレイだ1-11此れより画角が少し違うだけで類似画像が続きます1-12少しこの細い湖畔路を先に進んで1-13縦撮りで1-14ホテルの露天風呂の目隠しの塀越しに1-15又この風景に戻りやした1-16後咲き...ウオーキング・スマホで「さくらホテル」周辺を撮る(2023年04月15日月☀GalaxyS22Urtora)
六道の堤を午前中に撮影したい・・・と14日(第1回目は10日)の午前中に行って来ました。1-1背景の山脈の違う事と中央アルプスの西駒ケ岳が映したくて・・・1-2太陽は南東に有ります1-3背景にアルプスが入るかどうかはメチャクチャ違うような気がします1-4中央の島を入れながら上から雪のアルプス途切れずに撮ってみたい1-5殆ど地元の人ではないです1-6しゃがんでも撮れないアングルの時液晶画像を見てアングルをきめます・・・が太陽の光で全く見えない1-7高遠城址公園を見て来た帰りなのかOR此れから公園へ行くのか?1-8この堤に1本だけある枝垂れ桜1-9望遠側(35㎜換算200㎜)に近い方で1-10う~~~ん、霞んでるよね。1-11太陽光が南東からカッと照り付けるので桜の花の下は何となく暗いです(見える様にすると背...午前中の六道の堤・・太陽南東から(2024年04月14日日☀OM-DM1Ⅲ12100F4ISPro)
六道の堤を撮る時午前中の10時ごろまでなら西駒ケ岳をコントラストを効かせて撮れるが午後2時位以降は東の方向を向いて撮るべきだ。1-1西駒を逆光を承知で撮ったが右手前の木々が黒くなり可成り補正した1-2光を背中に受ける様に位置を移動しながらシャッターを押す1-31-4貯水の水が蒼くない。川の水を引いているが雨で濁っている。1-5今日満開だろうな1-6此れから南アルプスの仙丈ヶ岳を入れて桜を撮りました。1-7200㎜(35mm換算で)付近1-8広角側で。1-9何度も真ん中の島を。1-10雪が消えないうちに山脈を撮りたい。1-11望遠一杯。1-12場所を変えて堤から下の畑の所へ降りて上向きに。1-13この桜の木、目を引く美しさでした。1-14広角側で縦撮り。1-15今回の最後。終わります六道の堤そして南ア仙丈岳(2024年04月10日水☀OM-DM1Ⅲ12100F4ISPro)
スマホにspotifyの好みの音楽を山ほど入れて最近買ったbluetoothのイヤーホンで垂れ流しに聞きながらウォーキング。歩くより好きな音楽を聴きたい欲求が強く午後歩いた。其の後箕輪町の「ながたの湯」へ行って来ました。1-1家を出て間もなくの所に「殿坂」地籍の「高遠城址公園」の中々の標識物1-2同じ場所の石灯籠桜は満開1-3灯籠の丸窓に夕陽が入ったが、それほどドラマチックには撮れなかった1-4逆光。電柱(右側手前)の左下にミツマタが満開だが、黄色が逆光で充分でない。1-5約6500~7500歩位のウォーキングを終え車で40分ほどの所にある日帰り温泉へ行く1-6左側の建物1-7入り口の右側1-8履いて来た靴など下駄箱に入れ中に入るといきなり此れが1-9ロビーには何でも販売しています1-11くつろげる広間1...ウオーキング殿坂町・箕輪町ながたの湯(スマホ2024年04月06日土☀)
チョット後先に成って仕舞いましたが私の子供は長女が新潟三条に嫁ってオタカラ娘(中学校へこの4月に入学)と夫、息子は同居では無い直ぐの隣に(孫娘と嫁が)居住してまあす。新潟の娘は信州の実家に来たくて来たくて・・・なのに、コロナで来れずやっと1泊だけだが来ることが実現。1-1全部外部から調達しました。自宅調度品はほゞ無し。1-2酢豚は同じ町内の中華屋。唐揚げは16キロ離れた中華店から。握りずしはスーパー。左のローメンは家の前の奥さんに頼んで作ったもの。(以前は大衆食堂をやっていたが、ご主人が亡くなって店を閉じた)1-3茄子のはさみ揚げ、鯛サラダ、は先の町内の中華屋。刺身はスーパー。1-4ローメンの奥さんが造った「フキの味噌」と「唐辛子の和え物」(今でもたべています)1-5鯛サラダのアップ。1-6トンカツ、スー...4年半振りに逢えました(2024年03月31日日☀スマホ)
我が家の2本目の梅が満開を経てチラチラ風で落下し始めている。1-1自己流で剪定してやった2本目の梅・・・満開で綺麗だと思って居た(2~3日位)1-2白い梅の花のバックに、ピンクの開花寸前の小彼岸桜の色ジャ。1-3つまりこんな感じ(引いて遠方にピントを合わせる)1-4さて、今度は我が町内のコヒガンザクラ(小彼岸桜桜)が一気に開花だ。1-5こりゃー月曜辺りに満開に成りそうだ。1-6桜の木の背景の三峰川の水の色がバッチーな。(雨ばかり降ってるからなー)1-7高遠町は橋ばかり。1-8近頃15年位前の時代劇を見ている。北大路欣也「隠密奉行」、万屋錦之助の「破れザン九朗」、藤田まことの「必殺仕置人」など。1-9アメーバブログ(ヒメキンセンカ)時代劇の方だがココの所信州高遠藩という言葉が毎回出て来る。1-10ピントOK...梅散り桜咲き初め(2024年04月06日土☀スマホ画像)
4月2日の夕方、日帰り温泉大芝の湯へ行って来ました。この前来た時はメチャクチャ混んで居た。本日はマアマアで良かった。1-1画像はホームページのモノを遣わせてもらってます。(以下3枚)1-21-31-4墨焼きそば…初めて食べた。うむ、中々旨いと思った。ハイボールのツマミに充分なった。👇(一寸手を付けて仕舞った後)お終いですだ日帰り温泉大芝の湯(2024年04月02日火☀スマホ)
panasonicDMC-Fx500は普段は使用しないが昨年の(一年前)画像がSDカードに入って居ました。折角なので上げてみます。1-1ユモト(マユハケユモト)1-21-31-4カウンターの少女1-51-6神棚1-7PC画像を撮る1-8ハナモモ1-91-10終わりますpanasonicDMC-Fx500で試写(2023年度4月の15日頃)
我が家には2本の梅の木が有ります。石垣沿いの古木は少し前にアップしました。2本目の梅は石垣から離れている為か開花は遅い。1-1梅の木の向こうに畑が見えます。昨日カンリ機で1回だけ耕しました。1-2位置を変えて下から空の方を・・・1-3前回と全く同じアングルです。1-4先に咲いた梅の木は風で散り始めてます。1-5ド素人の腕で適当に剪定してあったので、混みあって居ません。一応記録的にアップしました我が家の裏の二本目の梅が満開になった(2024年03月31日日☀スマホの撮影)
長い間、更新出来ずに、来訪して下さった皆様には、本当に申し訳有りませんでした。裏の梅の木をスマホで一応4日に渡って撮ってみたので恥ずかしながらアップします暦では、春の温かさを感じる所ですが、冬が戻って来たりして畑のタネ撒きの準備も一向に出来ない。3月15日1-12本ある梅の木で石垣の傍にある木が5分咲きになった3月15日1-23月17日1-33月17日1-4梅の木の下は「みょうが」があるのですが梅の根が張っていて、いつも不作です3月17日1-5此の梅の木は凄い老木で2本に分かれて仕舞ってます3月17日1-6ズボラなので冬のまんまです(片付けが遅れています)3月17日1-7ウオーキング途中でまだ雪が残っているホテル周辺を撮ってみた3月18日1-8満開に近い梅3月18日1-9空が蒼い3月18日1-10此の梅の...遅い春、又冬が帰って来た(裏の風景・・・スマホ画像)