海外に住んでいても、着物や書道、茶道、華道を生活の中に取り入れることができるかも?!よし、やってみよう!
欧州に暮らし始めて早30年。海外にいるからこそ改めて見えてきた“和の美しさ”に魅了され、遅咲きながらも手探りで和の文化に触れていく様を綴っていきます
昨日2月14日は聖バレンタインデーでしたねまだまだお出かけはできないけれど、今年もこの日はお着物姿でセレブレート・・・この日のコーデは・・・ 幾何学模様のアイボリー小紋に桜色の帯。帯締め&帯揚げには濃い紫コンビのを持ってきて、衿元にもあえて濃い目のピンク
二月の”自宅 de 着付け”決行日第二回目は、今週末にやってくるバレンタインデーに決ぃ~めたっ・・・って事で、いつもの如く予めコーデ選びを・・・今年のバレンタインデーは例年のに比べ、やや色味を抑えてまとめてみる事にしようかなぁ~ アイボリー小紋に桃色を半衿&
地球の裏側にいても毎年欠かさず巻いて食している恵方巻今年はこの日ちょっとはりきってお着物姿で過ごすことに着物の上から割烹着を着、“おっかさん姿”で太巻き巻き巻き~節分にちなんで(…いるのかどうかわからないけれど)、金太郎さん柄をコーデに取り入れ半衿につけ
2月の着付けノルマ決行第一回目は、節分の日にしようかないつもは食い気が勝ってお着物どころじゃないんだけれど、今年は節分テーマにちなんで()金太郎さん柄をコーデに取り入れお着物を着てみる事にいたしましょうKimonoixで購入した可愛らしいの金太郎ちゃん半衿半衿用
「ブログリーダー」を活用して、もみの木ちえさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。