変わった野菜をいろいろ育ててみよう。
マニアック&マジカルな観点で、色んなことに挑戦したい大馬鹿者の家庭菜園ともいえる。実験農園を称するのは、土いじりであるところを認めようとしない無駄な抵抗の一種である。
ブドウがわさわさ伸びている。 駐車場側では、 とことんのビル蔓があったので、 洗濯ばさみで固定して、上の方でとぐろを巻かせました。 指標となる果実の様子は、 今月中には完熟するかもね。
ごぼうの葉っぱが、こんな感じになっている。 これはもう収穫してもいいっていうサインでないの? ということで、一郎と二郎を抜いてみた。 下が一郎で上が二郎。 一郎の方は文句ないデキ。二郎は二股になってしまったが、それなりの容量はある。 さて、どうやって食べてやろうか。
ゴーヤがどんどん伸びている。 グリーンモンスみたいだ。 どれぐらい伸びているかというと、 すぐそばにある気をすり抜けて、空へ向かって伸びている。 どこまで行くんだ? なのに、どうして、 雄花しか咲かない? どこに雌花があるんだ? これもスイカと一緒か? 待ち遠しい雌花...
裏庭の様子を見に行った。 茗荷たちの足元を覗いてみる。 あっ、黄色いものが見える。 もしかして花が咲いてる? 案の定、そうだった。 もういくつか収穫できるものがあったので、 採ってみた。 大きいのでもこんなもの。 肥料をもっとやってもよかったのかな。 あともう少しとれるは...
種まき後、一応順調そうに見えるパクチー。 上手く伸びてるよね。 でも収穫っていつするんだろう。 もうしてもいいのかな。 空いてるスペース これがもったいないなと思っているけど、今更どうしようもない。 かなり密集した状態で生えてるけど、問題ないってことだよね。
久しぶりの白姫二十日大根が発芽している。 5か所蒔いたのに、発芽したのは3か所だけ。 まずはこれを早々に間引きしてしまおう。 ちょっと早いかも、と思ったけれど、これも実験の一つと思えばいい。 あとは発芽しなかった場所に、再度追加種まき。 さて、どうなるか数日後をごろうじろ。
久しぶりに見たシソのわさわさ状態。 これって、もうこのまま収穫してしまっていいよね。 どうせこんなにたくさん食べられないし。 とりあえずちょっと収穫してみましょう。 うんうん、良い大きさだね。 でもなんか葉っぱの形が丸い感じがする。 こんなだったっけ。まあいいか。
続々と果実が膨らんでいるピーマン。 こんな感じのいいものもあれば、 とっても残念なものもある。 さて、 集結しすぎているこ奴らは、 どれか間引きしてやんねばなんねえだろうな。 まだまだ採れるピーマン。 えっ?採れるよね?
オクラが割といい感じで収穫できている。 今日も綺麗な花が咲いている。 オクラにあだ花なし。 とてもきれいな花。 これがいずれ、 こうなる。 そして、 こんなのもある。 八丈オクラのいいところは、少々収穫が遅れてもおいしく食べられるところである。 あと何本取れるかな。
そろそろかなと思って裏庭の茗荷林を見た。 見た目はすごくりっぱ。 でわ、足元を見てみよう。 これはまだだけどいい感じ。 期待できる芽は、もう少し放置しておこう。 数日後が楽しみだ。 しかし、 浅い場所で出てきた蕾は、青々としてしまった。 仕方がないので収穫してみた。 もっ...
ごぼうが大きな変化を見せている。 葉っぱが食われている。 そんな陰で、三男坊は、 随分とごぼうっぽくなった。 でわ、長男坊の根っこを少しホジホジしてみよう。 ん? ちょっと曲がってる? もしかしたら週末あたりに試し掘りするかもよ。
普通は初収穫の記事は楽しいもの。 だけど今回はイマイチ。 その内容は・・・・・・。 まずは収穫物。 皮が柔らかいというのがウリのミニトマト。 確かに柔らかそうだ。 それが災いしてか、 見えるかな。? 房に付いてる状態で、変色してしまっている。 先週までの長雨の影響か。 他...
再生ネギをこのプランターで育て始めて何年になるだろう。 随分と元気がない。 そろそろ本当の限界かな。 というわけで、 リセットすることにした。 さて、一度別の作物を育ててから、もう一度ネギを植えていこう。 そう思った。
先日来の雨風で、ブドウの袋がいくつか破れていた。 こんな感じ。 中の様子をうかがうにはちょうどタイミングが良かったのかもしれないが、袋が破れるのは遺憾である。 もともと袋は「大」を使用していたが、これを機会に「小」に変更する。 房の大きさにあった袋。 それが一番なのかもし...
上手く発芽した青しそ。 いい感じでワサワサしてきたべな。 ということは、間引きをせねばならんな。 よし!!! じゃじゃーん! 半分くらい抜いたかな。 こんな感じで様子を見てこうと思うべさ。
今回の収穫は3つ。 まともなのは左だけ。 真ん中も右端も腐れ部分がある。 なんでだろう。 葉っぱがついてたのかな。 まだ蕾はある。 次世代の果実に期待しよう。
おお、花壇の中がいっぱいだ。 もう遊びの場所がないぐらい。 そして、 これは雌花だ。 だけど、膨らんでいない。 これだけ花が咲いているのに、なぜ1つも膨らまない。 さて、これは本当に雌花だったのだろうか?
ある朝、 花が咲いていた。 アリがたくさん歩いていた。 隣の株では、 果実が育ち過ぎていた。 その隣の株には、 次の果実が芽吹いていた。 でもなんだか、例年のオクラと違うような気がする。 気のせいだろうか。
先日、ざざっと雨が降った後、裏庭の様子を見に行った。 もちろん、茗荷の様子を見るためである。 うむ。 まったくもって美しい茗荷の葉っぱ。 しかし、雑草もうっそうと茂っているな。 ということで軽く草引き。 で、根元をチェック。 うーん。まだのようだな。 もう少し待つことになり...
デカチャンプが不穏な動きだったが、ここにきて明暗がはっきりしてしまった。 元の鉢に植え替え行為を行った苗は、 根元から折れてしまっていた。 復帰が望まれていただけに残念である。 別プランターに植え替えた苗は、 元気によみがえっている。 さて、問題はここからである。 もう7月...
今年期待のミニトマト。 皮が薄いらしいから、収穫がすごく楽しみなのだ。 この株の特徴は、縦にではなく、横に伸びていくこと。 でもそれじゃあ、あんまりたくさん収穫できないんだけどな。 縦にも伸びてくれよ! てなわけで果実の様子を見てみよう。 そろそろ赤くなってきた。 もうす...
いよいよどんどん葉っぱが大きくなっていくごぼう。 そのぞんざい感は、我が農園随一となっている。 その陰に隠れて、今や遅しと出番を待っているのが第三の芽。 完全に牛蒡の葉っぱを呈してきた。 ここから、兄たちの大きさになるまでに、どれぐらいの日数を要するのだろう。 半分日影にな...
ここへきてゴーヤがみるみる成長している。 なかなかな成長ぶりだ。 そんな折、先端を支柱に巻き付けようとしたんだが、ちょっと無理な負担がかかったみたいだった。 洗濯ばさみで固定しようとしたその時、 一瞬だった。 ポキッという音とともに先端が折れてしまった。 あいちゃー、、、...
うまく発芽したパクチーとシソ。 その後の様子を見てみよう。 パクチー ヒョロヒョロしている感じ。 良いのか悪いのかわからない。 間引きはした方がいいような気はする。 シソ こっちは完全に間引きした方がいいに決まっている。 今週末ぐらいかな。 どっちもそれぞれ成長している。...
なんかおかしい。 ピーマンの収穫が始まった。 これはいい。 しかし、 こんなのや、 こんなのができる。 葉っぱがくっついていたりするのが原因か? 追う少し初期の段階で見回りしてみようと思う。
なんだかんだで調整しまくったオクラ。 ようやく安定してきたかな。 これからバンバン伸びていくはずです。 が、、、、、 なんと花が咲いていたんだよね。 咲いていたということは、 もちろん、 果実が収穫できる。 こんな丈で収穫できるって、そんなんだったっけ? 梅雨も終わり、本格...
ちょっとたくさん残し過ぎた感のブドウ。 復路か毛ができなかった、蔓の奥に生えてる房。 これを基準に赤くなる様子を見ていくこととしているが、まだまだの様子。 それよりも葉っぱが大変かも。 全部じゃないけど、 虫害? 良からぬ幼虫の姿もかなり初期のころに見かけたけど、最近は姿を...
デカチャンプが瀕死の状態だった。 鉢の中で育っていたはずの苗がしぼんでいる。 これはいかんということで、この鉢と別の鉢で植え替えを敢行した。 1つはこの鉢の中央に移動。 もう1つは別のプランターに移動。 果たしてこの作戦が吉と出るか凶と出るか。 さてはお楽しみ。
先週のスイカの様子。 そして、数日前の様子。 意外と蔓がどんどん伸びてる。 今年は期待してもいい? そしてとうとう、 雌花発見!!! 近くに雄花が咲いていたので、強制的に受粉行為をさせてみた。 さて、この後雌花はどうなるでしょうか? 膨らんでくれるといいな。
なんのこっちゃとお思いのあなた。 これが我が農園のごぼうです。 すごくない? 1号株の葉っぱが、 この大きさ。 ほんで、2号株の葉っぱが、 この大きさ。 どんどん葉っぱが大きくなるってすごくない? ちなみに、最近発芽した3号株は。 ようやく牛蒡らしい葉っぱが さて、この...
「ブログリーダー」を活用して、旋次郎さんをフォローしませんか?