変わった野菜をいろいろ育ててみよう。
マニアック&マジカルな観点で、色んなことに挑戦したい大馬鹿者の家庭菜園ともいえる。実験農園を称するのは、土いじりであるところを認めようとしない無駄な抵抗の一種である。
おおよそ1週間前のゴーヤ。 蔓が伸びて生きている。 いい感じ。 花も咲いている。 雄花だけど。 数日前の様子。 結構伸びてる。 葉っぱがね。触るとゴーヤ臭いの。 まあでも生きてるんだから、匂いの一つや二つ。 もっと頑張って大きくなあれ。
ネバニラの鉢には、すぐに雑草がはびこる。 油断大敵雨あられ。 どれがニラかわかんなくなる前に、 綺麗に整理。 ん?これまだ2年目だったよね。 株数が減ってるのは気のせいか。 早く伸びたまえ。カットしてあげるから。
ミニトマトがね。 なんだか期待を持たせてくれる。 株の中断にある枝では、 こんなにたわわな房を抱いている。 これは見ていても美しい。 そしてそのちょっと上の方では、 第一果と思われる果実が 赤く染まりかけている。まだオレンジだけど。 この果実を収穫できるのは何日後か。 今...
数日前のピーマン。 もうそろそろだ。 どれぐらい膨らめばいいのだろう。 上の方には花がたくさん咲いている。 よし、そろそろ収穫しよう。 さて、こんなものかな。 これからたくさん収穫するぞ!
オクラです。 ちょっと大きくなったかな。 あっ、あそこに見えるのは、 花でおじゃる。 今から咲くのかな。 お出かけだから、咲いている花は見られないかな。 さて、第一号果実が収穫できるかな。
懸念していたパクチーと青しそがそろって発芽した。 まばらではあるが、間違いなくパクチーでしょう。 こっちもまばらであるが、青しその発芽で間違いないでしょう。 さて、これからどのように育っていくのか楽しみでおじゃる。
ある火曜日、アスパラの発芽を発見。 ちょっと斜め。 翌日、 いい太さだ。 さらに翌日、 明日には行けるかな? そして金曜日。 残念、伸びすぎた。 もう開いてるもん。 前日の夜には収穫しておくべきだった。 ・・・・・・・・・・・反省。 仕方ないのでこれは日光吸収芽として...
今年のメイン花壇はスイカである。 随分伸びてきた。 どこが最先端かわからぬほどに。 そして、ここが最先端。 ややや、ピンボケか。 まだまだ成長途中。 若いね。 花壇を1周ぐらいはするかな。
牛蒡の葉っぱがすごく大きくなっている。 隣の存在を脅かすほどに。 隣は隣で負けじと大きくなってきている。 さらに隣では、 追加種まきしたものが、やっと発芽した。 これで、順々におおきくなってくれたらいいなあ。
これも超久しぶりのゴーヤ。 キュウリほどではないが、なかなか難しい。 豊作になったためしがない。 それでも支柱をたどってどんどん伸びていく。 とても良い感じだ。 先端は? おお、先端の蔓が支柱をがっちりつかんでいる。 いい感じだ。植物が生きているという躍動感を感じる。 が...
なんだかんだで超久しぶりのピーマン あの小さな苗がこんなに大きくなった。 第一果実はセオリー通り摘果したものの、そののちはどんな感じだ? イエーイ! こんな感じだ! すでにいっぱい果実をぶら下げている。 なんだか大量収穫の予感。 うれしいねえ。
今年のミニトマト。 こんなに大きくなりました。 花が咲いてたよね。 どうなったかっていうと、 じゃじゃーん! 見事に着果しています。 あとは赤くなるのを待つだけでおじゃる。 初収穫はいつかな? 今から楽しみですう。
裏庭に移転させたパセリ。 ちょっと緑が増えたような気がする。 これからだよ。ワサワサになってほしいのは。 うん、いい緑だ。 この調子でどんどん大きくなっておくれよ!
ちょっと早いかもしれないが、粒がそこそこ大きくなってきたので、袋掛けをしよう。 その前に間引きを行ったのでその様子も。 いまいちな房。 中途半端な塊、 こういうのも間引く。 期待の一房がこれ、 かっこいいでしょ。 そして袋をかけていく、 結局8つぐらい残しちゃったかな。 ...
先週の木曜日、アスパラのプランタで発見。 おっ、出てきたな。 よく金曜日の朝、 おっ、伸びてきたな。 翌々土曜日の朝、 おっ、そろそろかな。 そして日曜日の朝、 ガッツリ大きくなりました。急にね。 いい感じの大きさですな。
八丈オクラがね、 どうも植え付け失敗したようだ。 4つの分け方がだめだったのか、4つのうち2つが、 残念なことになっている。 そこで新たに苗を買ってきて、再度植え付け。 今度こそお願いしますよ。 期待してるんだから。
古い種をまいてみたが、やはり発芽してこなかった。 そこで、ホムセンに行って新しい種を購入。 そしてすぐに種まきを行った。 青しそ そして、 パクチー 今度こそ発芽してね!
ポットで育苗していたデカチャンプをプランターへ移し替えた。 2ポット分をそのまま移してみた。 右の株。 まだ少し小さいかもと思ったが、ポットの中ではあまり成長せず、鉢で育っている苗よりも明らかに小さいため、早めに移した方がいいのかな思ったので。 左の株。 こちらも、間引...
ピーマンの第一果実が膨らんできた。 これはセオリー通りに摘果しよう。 した後の図。 これでよし。 あとはたくさん花が咲くのを待つだけである。 ナスもそういうが、ピーマンだって同じようにあだ花がないはず。 たくさん収穫できるよう、よろしくね。
裏庭のみょうがの様子。 昼過ぎに撮影すると、このように半分日向半分日影がよくわかる。 あと2時間もすると、全日陰になるのだ。 そろそろ開花に向けての準備をしてやることにしよう。 追い土。 こんもりもってやる。 ここにふっくらした花芽ができると、きれいな茗荷になるに違いない。...
ブドウの果実がいい感じになってきた。 袋掛けまであと少し。 それまでにやっておかねばならないことがある。 こんなのを間引きしたり、 こういう粒を取り除いたり。 収穫まであと1月半ぐらいかな。 今年は何房収穫できるかな。
牛蒡のプランターでおじゃる。 左が大きくて右が小さい。 2株生えてるからね。 これはすぐにでも間引きしなきゃ。 ということで、 間引き完了。 ついでに空いてる右側のスペースに追加の種まき。 今回は事前に一晩、水に浸した種を埋め込んだ。 頼むよ、お願いだよ、発芽してね。
一時期、ウリハムシの飛来で危ぶまれたスイカ。 ごらんの通りニョキニョキと伸びてきている。 右にある支柱が一つの折り返し地点。これをぐるっと回って半周し、反対側へと回す予定。 成長点のアップは、 うん、まあ、こんな感じでしょう。 まだ先は長い。がんばれよ。お互いさまに。
空いてるところにシリーズの続き。 日曜日、ホムセンに行ってきた。 適当な苗を物色するためだ。 空いてるスペースを想像しながら買ってきた。 一つ目が、 八丈オクラ。 去年もやったけど、とても良かったので、今年もがんばる。 ちょっと浅いプランターでの挑戦です。 もう一つは、 ...
プランタや鉢に空いてるスペースがある。 そこにどんどん種まきしていく。 心配なのは種が古いこと。 結局パクチーの種はあきらめました。 まずここには、 紅白というラディッシュを。 久しぶりだなこの種。 そして、 ここには青しそを。 これも超久しぶり。 さらにここには、 かわい...
東スポや大スポの記事の見出しみたいになっているが、「か?」を小さくできないところにブログ機能の残念さがうかがえる。 それはさておきパセリだが、やはり半日向へ移動していた。 急激に葉っぱの具合が悪くなっていたからである。 その時の写真は残せていない。 それほどまでに救急だった...
発芽してからもう何日たっただろう。 綺麗な芽なんだけど。 これ以降がなかなか育たない。大きくならないのだ。 間違えて種まきした鉢はどうだろう。 おや?いくつか大きくなっているぞ。 ポットの芽よりも明らかに大きい。 まあそれはそれでいいか。 でもポットの芽はいつおおきくなるん...
ちょっと暗いが朝方のピーマン。 ずいぶん大きくなってきた。 先日第一花を発見し、これが第一果実になるだろう話をした。 今回はそれ以降の花。 ここだけで3つ さあ、ピーマンの夏、にっぽんの夏、始まります。
何本目かな。 アスパラガスが生えてきたのを見つけた。 おお、美しい。 この2日後、あっという間に大きくなっている。 ギリギリセーフの大きさ これ以上大きくなったら、先端が花開く感じだった。 過去記事を調べてみたら、これで今年6本目。 あと何本とれるかな。 まだまだ楽しみ...
本格的な季節が来る前に雑草排除に成功した茗荷林。 またいらぬ雑草が生えてきているが、茗荷たちはすくすくと伸びている。 でわ、根元を見てみよう。 やっぱり壁際が好き。 そんな奴らがほとんどだが、花芽はまだ気配もない。 そうだ、そろそろ追い土してやらねば。 追い土後の様子はま...
「ブログリーダー」を活用して、旋次郎さんをフォローしませんか?