三本蔓下がっていたゴーヤの果実が色づいてきてしまった。 これはいかんということで、急遽収穫。 一番左が最も危ない。 爆ぜる少し手前。 あと残っている果実は、 これだけ。 蔓は、別の枝を這って伸びているのもあるんだけど、 果実が付きそうな気配はない。 結局これでおわりな...
変わった野菜をいろいろ育ててみよう。
マニアック&マジカルな観点で、色んなことに挑戦したい大馬鹿者の家庭菜園ともいえる。実験農園を称するのは、土いじりであるところを認めようとしない無駄な抵抗の一種である。
1件〜100件
三本蔓下がっていたゴーヤの果実が色づいてきてしまった。 これはいかんということで、急遽収穫。 一番左が最も危ない。 爆ぜる少し手前。 あと残っている果実は、 これだけ。 蔓は、別の枝を這って伸びているのもあるんだけど、 果実が付きそうな気配はない。 結局これでおわりな...
何がいけなかったか。 途中までは悪くなかったのに。 なんじゃこりゃ? 仕方なく育った2株のみを収穫。 なんだか残念としか言いようがない。 さて、どこで再チャレンジするかな?
期待のトウモロコシ。 ヤングコーンをメイン花壇に種まきしていたが、 大根をはさんで、都合3か所。 ごらんの通り、無事に発芽した。 3粒ずつ撒いて、それぞれ2株ずつ発芽。 新しい種だから効率が良い。 あとは間引きのタイミング。 今週末ぐらいかな。
かなり出遅れた。 もう8月だというのに何の新情報もないまま、ここまで来た。 一応育ってはいる。 そこそこの葉っぱの量。 なのに、これだけで終わっていた。 ある朝。 ようやく蕾を発見。 しかも本来、第一果実が出来る場所ではない。 でも、これでようやく光明が見えてきたかな。 ...
いっとき、果実も花もなく、寂しい枝ぶりだったピーマン。 ここから見ただけでわかるように、今はあの時がうそのよう。 小ぶりだけど、果実がいっぱい! しばらくはピーマンは食べ放題になりそう。 楽しみでおじゃる。
随分とオクラが老いてきた感じがする。 それでも、 まだ収穫は可能だ。 この数日後、 久しぶりにきれいな花を見つけた。 まだいけるかな。 隣の株では、小さな果実を発見・ もう8月も中旬。 あとどれくらい収穫できるのだろう。 もう少し楽しみたい。
先週、そろそろかと思い様子を見に行くと、立て続けに収穫できた茗荷。 なかなか売られている大きさにはならないが、我が農園ではこんなもん。 割と大きい方かも。 そしてその2日後、 まあまあかな。 残すところあと3つ4つ。 1つはすでに枯れていたけれど、あと3つ4つは何とかなると...
ある日、アスパラのプランターで見つけた。 久しぶりのアスパラの芽。 もうすでに発芽から数日が経っている様子。 その2日後。 ギリギリのタイミングで収穫できた。 しかし、翌々考えてみると、今年は光合成用に伸ばしている株はまだ1本しかない。 コイツも収穫せずに放置しておくべきだ...
ブドウの袋が破れる原因って何だろう。 もしかして鳥がつついている? ここと、 ここ。 もちろん、袋は新しいものに変えてやったが。 収穫まであと少し。気を抜いてはならない。
パクチーの収穫時期を取り逃したようだ。 水やりを怠ったためにしぼんでしまった。 ちゃんと間引きをしなかったのも原因の一つだったかもしれない。 仕方がないので、抜いて、再種まき。 どうせなら空いてるメイン花壇にも、 種まきしてみた。何を? こんなものを。 わざわざこれを...
シソはわさわさしております。 ところが、ところどころ、 なんかやられてます。 やっぱり虫かな? こういうやつの先端を摘心してみるか。 思い立ったら吉日なので、全体の右側の株をおおよそ摘心。 先日YouTubeでやってた通りにカットしてみた。 さて、うまくいったらおなぐさみ~。
ああああ、ほったらかしだった。 雑草だらけ。 これは絶対に掃除してやらねばならない。 よし。 ほら、すっきりしたでしょ。 これは、収穫してやらねばなりませんな。 でもその機会は次回にとっておこう。
なかなか雌花が発見できなかったゴーヤ。 スイカもミニトマトも調子が悪い中、こいつも同じかと思っていたら、 ある日・・・・・・・ まとめて果実を発見。 そこそこ太くなっている。 さらにこの上を見上げると、 あんなところにも1つ発見。 今年の果実はこれで終わりなのかなあ。 まあ...
スイカがね、ダメなんだよ、やっぱり。 ピーマンプランターとオクラプランターの陰になったのがまずかったかな。 もう茎も、 枯れ始めている。 撤収した後、 あれっ? なんか出てきた。 葉っぱを見ると、 大根じゃん。 こぼれ種だ。 さて、これから様子を見ていくか。
いっとき、果実も花もなくなっていたピーマン。 そろそろ第二次ブームがやってくる? 古い果実は落ちちゃったけど、 ほらほら、 次の果実が。 ありがたい話だよまったく。
追加種まきをした白姫はつか大根。 無事に発芽に至った。 しかし、種は3粒か4粒も蒔いたのに、発芽したのはそれぞれ1株だけ。 丼だけ発芽率悪いねん。 とはいえ、 とにもかくにも綺麗な双葉です。 大きく育ってね。
すでに8月になった今。 ミニトマトの記事が少なすぎることに気が付く。 それもそのはず。 今年のミニトマトは、大スランプに陥っているのだから。 全体的にいい雰囲気ではない。 特に、 葉っぱの色が異常。 病気っぽい。何かが足りてない? 果実も、 ごらんの通り。 収穫する前に変色...
オクラが夏本番!とばかりに数日おきにどんどん収穫できている。 とか、 数日後の。 最後は超デカ。 まだまだ採れるよね。 八丈オクラ最高!
ブドウがわさわさ伸びている。 駐車場側では、 とことんのビル蔓があったので、 洗濯ばさみで固定して、上の方でとぐろを巻かせました。 指標となる果実の様子は、 今月中には完熟するかもね。
ごぼうの葉っぱが、こんな感じになっている。 これはもう収穫してもいいっていうサインでないの? ということで、一郎と二郎を抜いてみた。 下が一郎で上が二郎。 一郎の方は文句ないデキ。二郎は二股になってしまったが、それなりの容量はある。 さて、どうやって食べてやろうか。
ゴーヤがどんどん伸びている。 グリーンモンスみたいだ。 どれぐらい伸びているかというと、 すぐそばにある気をすり抜けて、空へ向かって伸びている。 どこまで行くんだ? なのに、どうして、 雄花しか咲かない? どこに雌花があるんだ? これもスイカと一緒か? 待ち遠しい雌花...
裏庭の様子を見に行った。 茗荷たちの足元を覗いてみる。 あっ、黄色いものが見える。 もしかして花が咲いてる? 案の定、そうだった。 もういくつか収穫できるものがあったので、 採ってみた。 大きいのでもこんなもの。 肥料をもっとやってもよかったのかな。 あともう少しとれるは...
種まき後、一応順調そうに見えるパクチー。 上手く伸びてるよね。 でも収穫っていつするんだろう。 もうしてもいいのかな。 空いてるスペース これがもったいないなと思っているけど、今更どうしようもない。 かなり密集した状態で生えてるけど、問題ないってことだよね。
久しぶりの白姫二十日大根が発芽している。 5か所蒔いたのに、発芽したのは3か所だけ。 まずはこれを早々に間引きしてしまおう。 ちょっと早いかも、と思ったけれど、これも実験の一つと思えばいい。 あとは発芽しなかった場所に、再度追加種まき。 さて、どうなるか数日後をごろうじろ。
久しぶりに見たシソのわさわさ状態。 これって、もうこのまま収穫してしまっていいよね。 どうせこんなにたくさん食べられないし。 とりあえずちょっと収穫してみましょう。 うんうん、良い大きさだね。 でもなんか葉っぱの形が丸い感じがする。 こんなだったっけ。まあいいか。
続々と果実が膨らんでいるピーマン。 こんな感じのいいものもあれば、 とっても残念なものもある。 さて、 集結しすぎているこ奴らは、 どれか間引きしてやんねばなんねえだろうな。 まだまだ採れるピーマン。 えっ?採れるよね?
オクラが割といい感じで収穫できている。 今日も綺麗な花が咲いている。 オクラにあだ花なし。 とてもきれいな花。 これがいずれ、 こうなる。 そして、 こんなのもある。 八丈オクラのいいところは、少々収穫が遅れてもおいしく食べられるところである。 あと何本取れるかな。
そろそろかなと思って裏庭の茗荷林を見た。 見た目はすごくりっぱ。 でわ、足元を見てみよう。 これはまだだけどいい感じ。 期待できる芽は、もう少し放置しておこう。 数日後が楽しみだ。 しかし、 浅い場所で出てきた蕾は、青々としてしまった。 仕方がないので収穫してみた。 もっ...
ごぼうが大きな変化を見せている。 葉っぱが食われている。 そんな陰で、三男坊は、 随分とごぼうっぽくなった。 でわ、長男坊の根っこを少しホジホジしてみよう。 ん? ちょっと曲がってる? もしかしたら週末あたりに試し掘りするかもよ。
普通は初収穫の記事は楽しいもの。 だけど今回はイマイチ。 その内容は・・・・・・。 まずは収穫物。 皮が柔らかいというのがウリのミニトマト。 確かに柔らかそうだ。 それが災いしてか、 見えるかな。? 房に付いてる状態で、変色してしまっている。 先週までの長雨の影響か。 他...
再生ネギをこのプランターで育て始めて何年になるだろう。 随分と元気がない。 そろそろ本当の限界かな。 というわけで、 リセットすることにした。 さて、一度別の作物を育ててから、もう一度ネギを植えていこう。 そう思った。
先日来の雨風で、ブドウの袋がいくつか破れていた。 こんな感じ。 中の様子をうかがうにはちょうどタイミングが良かったのかもしれないが、袋が破れるのは遺憾である。 もともと袋は「大」を使用していたが、これを機会に「小」に変更する。 房の大きさにあった袋。 それが一番なのかもし...
上手く発芽した青しそ。 いい感じでワサワサしてきたべな。 ということは、間引きをせねばならんな。 よし!!! じゃじゃーん! 半分くらい抜いたかな。 こんな感じで様子を見てこうと思うべさ。
今回の収穫は3つ。 まともなのは左だけ。 真ん中も右端も腐れ部分がある。 なんでだろう。 葉っぱがついてたのかな。 まだ蕾はある。 次世代の果実に期待しよう。
おお、花壇の中がいっぱいだ。 もう遊びの場所がないぐらい。 そして、 これは雌花だ。 だけど、膨らんでいない。 これだけ花が咲いているのに、なぜ1つも膨らまない。 さて、これは本当に雌花だったのだろうか?
ある朝、 花が咲いていた。 アリがたくさん歩いていた。 隣の株では、 果実が育ち過ぎていた。 その隣の株には、 次の果実が芽吹いていた。 でもなんだか、例年のオクラと違うような気がする。 気のせいだろうか。
先日、ざざっと雨が降った後、裏庭の様子を見に行った。 もちろん、茗荷の様子を見るためである。 うむ。 まったくもって美しい茗荷の葉っぱ。 しかし、雑草もうっそうと茂っているな。 ということで軽く草引き。 で、根元をチェック。 うーん。まだのようだな。 もう少し待つことになり...
デカチャンプが不穏な動きだったが、ここにきて明暗がはっきりしてしまった。 元の鉢に植え替え行為を行った苗は、 根元から折れてしまっていた。 復帰が望まれていただけに残念である。 別プランターに植え替えた苗は、 元気によみがえっている。 さて、問題はここからである。 もう7月...
今年期待のミニトマト。 皮が薄いらしいから、収穫がすごく楽しみなのだ。 この株の特徴は、縦にではなく、横に伸びていくこと。 でもそれじゃあ、あんまりたくさん収穫できないんだけどな。 縦にも伸びてくれよ! てなわけで果実の様子を見てみよう。 そろそろ赤くなってきた。 もうす...
いよいよどんどん葉っぱが大きくなっていくごぼう。 そのぞんざい感は、我が農園随一となっている。 その陰に隠れて、今や遅しと出番を待っているのが第三の芽。 完全に牛蒡の葉っぱを呈してきた。 ここから、兄たちの大きさになるまでに、どれぐらいの日数を要するのだろう。 半分日影にな...
ここへきてゴーヤがみるみる成長している。 なかなかな成長ぶりだ。 そんな折、先端を支柱に巻き付けようとしたんだが、ちょっと無理な負担がかかったみたいだった。 洗濯ばさみで固定しようとしたその時、 一瞬だった。 ポキッという音とともに先端が折れてしまった。 あいちゃー、、、...
うまく発芽したパクチーとシソ。 その後の様子を見てみよう。 パクチー ヒョロヒョロしている感じ。 良いのか悪いのかわからない。 間引きはした方がいいような気はする。 シソ こっちは完全に間引きした方がいいに決まっている。 今週末ぐらいかな。 どっちもそれぞれ成長している。...
なんかおかしい。 ピーマンの収穫が始まった。 これはいい。 しかし、 こんなのや、 こんなのができる。 葉っぱがくっついていたりするのが原因か? 追う少し初期の段階で見回りしてみようと思う。
なんだかんだで調整しまくったオクラ。 ようやく安定してきたかな。 これからバンバン伸びていくはずです。 が、、、、、 なんと花が咲いていたんだよね。 咲いていたということは、 もちろん、 果実が収穫できる。 こんな丈で収穫できるって、そんなんだったっけ? 梅雨も終わり、本格...
ちょっとたくさん残し過ぎた感のブドウ。 復路か毛ができなかった、蔓の奥に生えてる房。 これを基準に赤くなる様子を見ていくこととしているが、まだまだの様子。 それよりも葉っぱが大変かも。 全部じゃないけど、 虫害? 良からぬ幼虫の姿もかなり初期のころに見かけたけど、最近は姿を...
デカチャンプが瀕死の状態だった。 鉢の中で育っていたはずの苗がしぼんでいる。 これはいかんということで、この鉢と別の鉢で植え替えを敢行した。 1つはこの鉢の中央に移動。 もう1つは別のプランターに移動。 果たしてこの作戦が吉と出るか凶と出るか。 さてはお楽しみ。
先週のスイカの様子。 そして、数日前の様子。 意外と蔓がどんどん伸びてる。 今年は期待してもいい? そしてとうとう、 雌花発見!!! 近くに雄花が咲いていたので、強制的に受粉行為をさせてみた。 さて、この後雌花はどうなるでしょうか? 膨らんでくれるといいな。
なんのこっちゃとお思いのあなた。 これが我が農園のごぼうです。 すごくない? 1号株の葉っぱが、 この大きさ。 ほんで、2号株の葉っぱが、 この大きさ。 どんどん葉っぱが大きくなるってすごくない? ちなみに、最近発芽した3号株は。 ようやく牛蒡らしい葉っぱが さて、この...
おおよそ1週間前のゴーヤ。 蔓が伸びて生きている。 いい感じ。 花も咲いている。 雄花だけど。 数日前の様子。 結構伸びてる。 葉っぱがね。触るとゴーヤ臭いの。 まあでも生きてるんだから、匂いの一つや二つ。 もっと頑張って大きくなあれ。
ネバニラの鉢には、すぐに雑草がはびこる。 油断大敵雨あられ。 どれがニラかわかんなくなる前に、 綺麗に整理。 ん?これまだ2年目だったよね。 株数が減ってるのは気のせいか。 早く伸びたまえ。カットしてあげるから。
ミニトマトがね。 なんだか期待を持たせてくれる。 株の中断にある枝では、 こんなにたわわな房を抱いている。 これは見ていても美しい。 そしてそのちょっと上の方では、 第一果と思われる果実が 赤く染まりかけている。まだオレンジだけど。 この果実を収穫できるのは何日後か。 今...
数日前のピーマン。 もうそろそろだ。 どれぐらい膨らめばいいのだろう。 上の方には花がたくさん咲いている。 よし、そろそろ収穫しよう。 さて、こんなものかな。 これからたくさん収穫するぞ!
オクラです。 ちょっと大きくなったかな。 あっ、あそこに見えるのは、 花でおじゃる。 今から咲くのかな。 お出かけだから、咲いている花は見られないかな。 さて、第一号果実が収穫できるかな。
懸念していたパクチーと青しそがそろって発芽した。 まばらではあるが、間違いなくパクチーでしょう。 こっちもまばらであるが、青しその発芽で間違いないでしょう。 さて、これからどのように育っていくのか楽しみでおじゃる。
ある火曜日、アスパラの発芽を発見。 ちょっと斜め。 翌日、 いい太さだ。 さらに翌日、 明日には行けるかな? そして金曜日。 残念、伸びすぎた。 もう開いてるもん。 前日の夜には収穫しておくべきだった。 ・・・・・・・・・・・反省。 仕方ないのでこれは日光吸収芽として...
今年のメイン花壇はスイカである。 随分伸びてきた。 どこが最先端かわからぬほどに。 そして、ここが最先端。 ややや、ピンボケか。 まだまだ成長途中。 若いね。 花壇を1周ぐらいはするかな。
牛蒡の葉っぱがすごく大きくなっている。 隣の存在を脅かすほどに。 隣は隣で負けじと大きくなってきている。 さらに隣では、 追加種まきしたものが、やっと発芽した。 これで、順々におおきくなってくれたらいいなあ。
これも超久しぶりのゴーヤ。 キュウリほどではないが、なかなか難しい。 豊作になったためしがない。 それでも支柱をたどってどんどん伸びていく。 とても良い感じだ。 先端は? おお、先端の蔓が支柱をがっちりつかんでいる。 いい感じだ。植物が生きているという躍動感を感じる。 が...
なんだかんだで超久しぶりのピーマン あの小さな苗がこんなに大きくなった。 第一果実はセオリー通り摘果したものの、そののちはどんな感じだ? イエーイ! こんな感じだ! すでにいっぱい果実をぶら下げている。 なんだか大量収穫の予感。 うれしいねえ。
今年のミニトマト。 こんなに大きくなりました。 花が咲いてたよね。 どうなったかっていうと、 じゃじゃーん! 見事に着果しています。 あとは赤くなるのを待つだけでおじゃる。 初収穫はいつかな? 今から楽しみですう。
裏庭に移転させたパセリ。 ちょっと緑が増えたような気がする。 これからだよ。ワサワサになってほしいのは。 うん、いい緑だ。 この調子でどんどん大きくなっておくれよ!
ちょっと早いかもしれないが、粒がそこそこ大きくなってきたので、袋掛けをしよう。 その前に間引きを行ったのでその様子も。 いまいちな房。 中途半端な塊、 こういうのも間引く。 期待の一房がこれ、 かっこいいでしょ。 そして袋をかけていく、 結局8つぐらい残しちゃったかな。 ...
先週の木曜日、アスパラのプランタで発見。 おっ、出てきたな。 よく金曜日の朝、 おっ、伸びてきたな。 翌々土曜日の朝、 おっ、そろそろかな。 そして日曜日の朝、 ガッツリ大きくなりました。急にね。 いい感じの大きさですな。
八丈オクラがね、 どうも植え付け失敗したようだ。 4つの分け方がだめだったのか、4つのうち2つが、 残念なことになっている。 そこで新たに苗を買ってきて、再度植え付け。 今度こそお願いしますよ。 期待してるんだから。
古い種をまいてみたが、やはり発芽してこなかった。 そこで、ホムセンに行って新しい種を購入。 そしてすぐに種まきを行った。 青しそ そして、 パクチー 今度こそ発芽してね!
ポットで育苗していたデカチャンプをプランターへ移し替えた。 2ポット分をそのまま移してみた。 右の株。 まだ少し小さいかもと思ったが、ポットの中ではあまり成長せず、鉢で育っている苗よりも明らかに小さいため、早めに移した方がいいのかな思ったので。 左の株。 こちらも、間引...
ピーマンの第一果実が膨らんできた。 これはセオリー通りに摘果しよう。 した後の図。 これでよし。 あとはたくさん花が咲くのを待つだけである。 ナスもそういうが、ピーマンだって同じようにあだ花がないはず。 たくさん収穫できるよう、よろしくね。
裏庭のみょうがの様子。 昼過ぎに撮影すると、このように半分日向半分日影がよくわかる。 あと2時間もすると、全日陰になるのだ。 そろそろ開花に向けての準備をしてやることにしよう。 追い土。 こんもりもってやる。 ここにふっくらした花芽ができると、きれいな茗荷になるに違いない。...
ブドウの果実がいい感じになってきた。 袋掛けまであと少し。 それまでにやっておかねばならないことがある。 こんなのを間引きしたり、 こういう粒を取り除いたり。 収穫まであと1月半ぐらいかな。 今年は何房収穫できるかな。
牛蒡のプランターでおじゃる。 左が大きくて右が小さい。 2株生えてるからね。 これはすぐにでも間引きしなきゃ。 ということで、 間引き完了。 ついでに空いてる右側のスペースに追加の種まき。 今回は事前に一晩、水に浸した種を埋め込んだ。 頼むよ、お願いだよ、発芽してね。
一時期、ウリハムシの飛来で危ぶまれたスイカ。 ごらんの通りニョキニョキと伸びてきている。 右にある支柱が一つの折り返し地点。これをぐるっと回って半周し、反対側へと回す予定。 成長点のアップは、 うん、まあ、こんな感じでしょう。 まだ先は長い。がんばれよ。お互いさまに。
空いてるところにシリーズの続き。 日曜日、ホムセンに行ってきた。 適当な苗を物色するためだ。 空いてるスペースを想像しながら買ってきた。 一つ目が、 八丈オクラ。 去年もやったけど、とても良かったので、今年もがんばる。 ちょっと浅いプランターでの挑戦です。 もう一つは、 ...
プランタや鉢に空いてるスペースがある。 そこにどんどん種まきしていく。 心配なのは種が古いこと。 結局パクチーの種はあきらめました。 まずここには、 紅白というラディッシュを。 久しぶりだなこの種。 そして、 ここには青しそを。 これも超久しぶり。 さらにここには、 かわい...
東スポや大スポの記事の見出しみたいになっているが、「か?」を小さくできないところにブログ機能の残念さがうかがえる。 それはさておきパセリだが、やはり半日向へ移動していた。 急激に葉っぱの具合が悪くなっていたからである。 その時の写真は残せていない。 それほどまでに救急だった...
発芽してからもう何日たっただろう。 綺麗な芽なんだけど。 これ以降がなかなか育たない。大きくならないのだ。 間違えて種まきした鉢はどうだろう。 おや?いくつか大きくなっているぞ。 ポットの芽よりも明らかに大きい。 まあそれはそれでいいか。 でもポットの芽はいつおおきくなるん...
ちょっと暗いが朝方のピーマン。 ずいぶん大きくなってきた。 先日第一花を発見し、これが第一果実になるだろう話をした。 今回はそれ以降の花。 ここだけで3つ さあ、ピーマンの夏、にっぽんの夏、始まります。
何本目かな。 アスパラガスが生えてきたのを見つけた。 おお、美しい。 この2日後、あっという間に大きくなっている。 ギリギリセーフの大きさ これ以上大きくなったら、先端が花開く感じだった。 過去記事を調べてみたら、これで今年6本目。 あと何本とれるかな。 まだまだ楽しみ...
本格的な季節が来る前に雑草排除に成功した茗荷林。 またいらぬ雑草が生えてきているが、茗荷たちはすくすくと伸びている。 でわ、根元を見てみよう。 やっぱり壁際が好き。 そんな奴らがほとんどだが、花芽はまだ気配もない。 そうだ、そろそろ追い土してやらねば。 追い土後の様子はま...
今年のミニトマトは今から楽しみだ。 ずいぶん大きくなった。 そしてあっちこっちに花が咲いている。 ほら、 ほら、 そしてこっちもほら、 わんさか実るといいな。
その2って書いたけどその3はもうないんだな。 さて、前回取り残したソラマメ。 うなだれる莢 さて、残りのさやを全部収穫しましょう。 収穫オンパレ。 10個。 少ないと思う。 ではこれを湯がいてみましょう。 まあこんなもんです。 少量ながら酒のつまみになりました。
これからはどんどん暑くなって、それはまさにブドウのための季節。 うちのブドウも葉っぱが伸び放題。 適当にカットしてやらねば、蔓がどんどん伸びていって、大変なことになってしまう。 それでいて咲いていた花は、 全部ではないけれど果実になっていく。 実のつき方に不安はあるけれど...
再生ネギのプランタがね、 一見、ワサワサに見えるけどね、一本一本を見るとね、 今どき坊主があったり、 さらには、 虫だらけだったり、 そりゃもう大変だったの。 だからね、 ほぼ全部。 刈り取ってやりましたの。 ねっ、いいでしょ。
無事に発芽したごぼうの芽。 空いている右端に追加の種まきをしているのだが、やはり出てこない。 もう一回やるか? 発芽した目はどんな感じ? 左端は綺麗に育っている。 真ん中は? 2株発芽している。 どっちか間引きしないといけないよね。 さて、大きい方を残すことになるかな?
一時期、ウリハムシなどがわんさか集まっていたスイカ。 満を持して帽子をかぶせていたが、 あんまり成長していない感じ。 中を開けると、 大きくはなっているのかな。 成長点は、 こんなものなのかな? 大丈夫?生きてる?成長してる? 頼むよ!
ピーマンです。 上部は2手に分かれました。 ということは、そこに花が咲くはず。 覗いてみましょう。 ありました。 第一花です。 まだ蕾ですが、数日内には咲くでしょう。 これを着果させたらダメなんだっけ。 またネットで調べておこう。 今のところ、ここまでは順調です。 ちょと...
人参の鉢が空いたので、次は大根と思って蒔いた種。 発芽してきたんだけど、よく見るとなんだか大根じゃない。 雑草か? いや待てよ? どっかで見たことがある芽だな。 もしかして・・・・・・・。 やっぱり、 これと一緒だ。 これってデカチャンプだよね。 どうりで今年買ったはずの...
今年のミニトマト。 随分と大きくなりました。 第一花が咲いています。 この花を果実にしなければなりません。 第一花が着果するかしないかで、これからの収穫が異なるそうです。 頼むよ、ミニトマト君!
プランターソラマメは、遠目で見るといたって元気。 ところが。 さやを覗いてみると、黒い斑点があちらこちらに現れている。 仕方がないので、ちょっと色の悪い奴らを一部収穫してみる。 こんなんでいいのか? わかんなーい。 中の豆を見てみないことにはわからないよね。 この日は出勤前...
5月16日の朝。 新しい息吹を見つけた。 これも食べられる太さだぞ。 去年は1本も収穫しなかったが、その分、地下茎に栄養がたまっていたかな。 その3日後、 ここまでの長さに成長。 平野部よりも少し寒い地域なので、成長も遅めか。 そしてこの翌日、 無事に収穫できましたとさ。 ...
今年も始めたパセリ。 ちょっと大きくなったような気がする。 でもね、 葉っぱがイマイチ状態。 ちょっと心配。 まだ半日向へ移動するのは早いかも。 もうちょっと大きくなってからにしようと思う。
なんで、「が」で終わっているかは文末にて。 まずは茗荷の林の様子。 うん、美しい。 綺麗に伸びている。 相変わらず壁際が好みのようだ。 但し、左端が限界線超えかけている。 収穫後にはカットしておかねば。 ということは、 販売側も限界線を越えている。(中央の石が目印) それと...
これから気温が上がるにつれて元気になるブドウ。 どんどん上下左右に伸びてゆきます。 この横暴を許すわけにはいかないのが小さな棚の宿命。 特に、 上に伸びていく蔓は阻止しなければなりません。 カーポートに達してしまうと大変だからです。 どうしても棚の中に納まってほしいため、残...
やっぱり種が古かったのか。 それしか原因が考えられない。 パクチー 大根 さて、どうしてくれようか。 残っている種は古いものばかり。 でも、試してみるしかないよね。 さあ考えよう。
ネギがね、 カットした後にまた生えてきたんだけどね。 こっちの連中は今のところなんてことないんだ。 でも上の方に見えてるプランター。 間借り株のうち一つが、 ありゃ? 大丈夫か? いや、ダメでしょう。 このあとカットしました。 またきれいな芽が出てっ来ることを願います。
うちのソラマメの様子はこげな感じですが、 葉っぱや茎はいたって元気でおじゃる。 でわ、さやはどうなっているかというと、 ちっちゃいの しかも1粒しか入ってないのがほとんど。 これは3粒入っているようだけど、全体の1割ぐらい? ソラマメってこんなもんだったっけ?
面白そうだと思った勝った今年のミニトマト。 成長はしているようだが、果たして・・・・・? 成長点には、 蕾があるんじゃないかな。 あと数日、どうなっているかな?
今年も挑戦しているスイカ。 植え付けから数週間が経過。 ん?足元に草が散らばっている? そう、コンパニオンでもないけど、刈り取った不要のニラをまいてみた。 これで少しは虫よけになるかな。 成長点を見てみよう。 蕾? らしきものが見える。 一応成長しているっていうことかな。...
中途半端に終わっていたニラの収穫。 新しいはっぱを育てるためにも、今の葉っぱを一掃することが大事。 ということで、 この通り。 これでもラーメン2回分ぐらい。 で、刈り取った後はというと、 見事に荒野化。 さて、どんなふうに再生してくれるかな?
植え付けて何日たっただろう。 孤独のピーマン と言ったところか。 独りメシ食うわけじゃなけれど。 そろそろ何か変化があるのかな? うーん、わかんないな。 上からのぞいてみよう。 やっぱりわかんないな。 成長点の部分、どことなく膨らんでる? まあいいや。そのうち変わるでし...
先月、思い立って種まきしておいたごぼう。 あんまりにも変化がないので忘れていたかも。 ところがである。 おっ! そしてさらに、 こっちも? これはごぼうの芽に違いない。 だけど、3か所のつもりで蒔いたのに2か所だけ? しゃあないな。追加の種まきしておくか。
「ブログリーダー」を活用して、旋次郎さんをフォローしませんか?
三本蔓下がっていたゴーヤの果実が色づいてきてしまった。 これはいかんということで、急遽収穫。 一番左が最も危ない。 爆ぜる少し手前。 あと残っている果実は、 これだけ。 蔓は、別の枝を這って伸びているのもあるんだけど、 果実が付きそうな気配はない。 結局これでおわりな...
何がいけなかったか。 途中までは悪くなかったのに。 なんじゃこりゃ? 仕方なく育った2株のみを収穫。 なんだか残念としか言いようがない。 さて、どこで再チャレンジするかな?
期待のトウモロコシ。 ヤングコーンをメイン花壇に種まきしていたが、 大根をはさんで、都合3か所。 ごらんの通り、無事に発芽した。 3粒ずつ撒いて、それぞれ2株ずつ発芽。 新しい種だから効率が良い。 あとは間引きのタイミング。 今週末ぐらいかな。
かなり出遅れた。 もう8月だというのに何の新情報もないまま、ここまで来た。 一応育ってはいる。 そこそこの葉っぱの量。 なのに、これだけで終わっていた。 ある朝。 ようやく蕾を発見。 しかも本来、第一果実が出来る場所ではない。 でも、これでようやく光明が見えてきたかな。 ...
いっとき、果実も花もなく、寂しい枝ぶりだったピーマン。 ここから見ただけでわかるように、今はあの時がうそのよう。 小ぶりだけど、果実がいっぱい! しばらくはピーマンは食べ放題になりそう。 楽しみでおじゃる。
随分とオクラが老いてきた感じがする。 それでも、 まだ収穫は可能だ。 この数日後、 久しぶりにきれいな花を見つけた。 まだいけるかな。 隣の株では、小さな果実を発見・ もう8月も中旬。 あとどれくらい収穫できるのだろう。 もう少し楽しみたい。
先週、そろそろかと思い様子を見に行くと、立て続けに収穫できた茗荷。 なかなか売られている大きさにはならないが、我が農園ではこんなもん。 割と大きい方かも。 そしてその2日後、 まあまあかな。 残すところあと3つ4つ。 1つはすでに枯れていたけれど、あと3つ4つは何とかなると...
ある日、アスパラのプランターで見つけた。 久しぶりのアスパラの芽。 もうすでに発芽から数日が経っている様子。 その2日後。 ギリギリのタイミングで収穫できた。 しかし、翌々考えてみると、今年は光合成用に伸ばしている株はまだ1本しかない。 コイツも収穫せずに放置しておくべきだ...
ブドウの袋が破れる原因って何だろう。 もしかして鳥がつついている? ここと、 ここ。 もちろん、袋は新しいものに変えてやったが。 収穫まであと少し。気を抜いてはならない。
パクチーの収穫時期を取り逃したようだ。 水やりを怠ったためにしぼんでしまった。 ちゃんと間引きをしなかったのも原因の一つだったかもしれない。 仕方がないので、抜いて、再種まき。 どうせなら空いてるメイン花壇にも、 種まきしてみた。何を? こんなものを。 わざわざこれを...
シソはわさわさしております。 ところが、ところどころ、 なんかやられてます。 やっぱり虫かな? こういうやつの先端を摘心してみるか。 思い立ったら吉日なので、全体の右側の株をおおよそ摘心。 先日YouTubeでやってた通りにカットしてみた。 さて、うまくいったらおなぐさみ~。
ああああ、ほったらかしだった。 雑草だらけ。 これは絶対に掃除してやらねばならない。 よし。 ほら、すっきりしたでしょ。 これは、収穫してやらねばなりませんな。 でもその機会は次回にとっておこう。
なかなか雌花が発見できなかったゴーヤ。 スイカもミニトマトも調子が悪い中、こいつも同じかと思っていたら、 ある日・・・・・・・ まとめて果実を発見。 そこそこ太くなっている。 さらにこの上を見上げると、 あんなところにも1つ発見。 今年の果実はこれで終わりなのかなあ。 まあ...
スイカがね、ダメなんだよ、やっぱり。 ピーマンプランターとオクラプランターの陰になったのがまずかったかな。 もう茎も、 枯れ始めている。 撤収した後、 あれっ? なんか出てきた。 葉っぱを見ると、 大根じゃん。 こぼれ種だ。 さて、これから様子を見ていくか。
いっとき、果実も花もなくなっていたピーマン。 そろそろ第二次ブームがやってくる? 古い果実は落ちちゃったけど、 ほらほら、 次の果実が。 ありがたい話だよまったく。
追加種まきをした白姫はつか大根。 無事に発芽に至った。 しかし、種は3粒か4粒も蒔いたのに、発芽したのはそれぞれ1株だけ。 丼だけ発芽率悪いねん。 とはいえ、 とにもかくにも綺麗な双葉です。 大きく育ってね。
すでに8月になった今。 ミニトマトの記事が少なすぎることに気が付く。 それもそのはず。 今年のミニトマトは、大スランプに陥っているのだから。 全体的にいい雰囲気ではない。 特に、 葉っぱの色が異常。 病気っぽい。何かが足りてない? 果実も、 ごらんの通り。 収穫する前に変色...
オクラが夏本番!とばかりに数日おきにどんどん収穫できている。 とか、 数日後の。 最後は超デカ。 まだまだ採れるよね。 八丈オクラ最高!
ブドウがわさわさ伸びている。 駐車場側では、 とことんのビル蔓があったので、 洗濯ばさみで固定して、上の方でとぐろを巻かせました。 指標となる果実の様子は、 今月中には完熟するかもね。
ごぼうの葉っぱが、こんな感じになっている。 これはもう収穫してもいいっていうサインでないの? ということで、一郎と二郎を抜いてみた。 下が一郎で上が二郎。 一郎の方は文句ないデキ。二郎は二股になってしまったが、それなりの容量はある。 さて、どうやって食べてやろうか。
いえいえ、忘れてませんよ。 なんて言ったら半分うそになる。 だって、 こんなやせ細った奴らしかいないんだもの。 おまけに、アスパラと同棲しているやつらは、 雨風でさらに倒れたりしてるし。 仕方ないので、 新たな仲間を追加した。 あまり太くない新入生だけど、どんな成長を見...
何にも変化がなかったので、放置状態だったアスパラ。 なんと、 新しい芽が生えていた。 もちろん細い。 どのみち収穫はしていなかっただろう。 今年は一本も収穫していない。 生えたのは全て放置した。 全部で4本。 来年はもう少し期待したい。 寒肥をごっそり与えておかねばと、今...
ハッキリ言って中玉トマトよりもトスカーナバイオレットの方が美味しい。 と思う個人の意見。 だから、ドンドン収穫できるのは嬉しい。 先週の収穫。ここまでがピークだった。 今秋の収穫。そろそろ収量が落ちてきた。 ぼちぼちお終いかな。 暑さミニトマトもお盆まで。 そんなことわ...
例のブロッコリはどんな感じになってる? 同棲中のパセリは枯れはじめ。 それに比べてブロッコリは、復活基調。 虫もいなくて綺麗な葉っぱ。 もしかして花が咲く? いつ? 色々と謎が深まるブロッコリです。
前回のタイトルは「収穫は続く」であったが、ここに来て明らかにピークの終了を予感させている。 もう花が咲いていないし、青い果実も残りわずか。 赤くなればなったで鳥に喰われる。 ご盛況で何より。 とか言ってる場合ではない。 とにかく収穫したものの写真を揚げてみよう。 4つ ...
そろそろブドウの収穫時期。 黒く色づいたブドウから順に収穫していこう。 まずは第1号。 まあこんなもんかな。 残りの果実は、 あともう少し。 袋の中で待機していてもらおう。
ある朝、オクラの花が咲いているのを見つけた。 花が咲くってことは、実がなるってこと。 つまりまだ終わらないってことなんだな。 隣の株は、 開花準備中。 これもまだまだ終わらないはず。 意外と長く遊べるオクラ。 いつまでかな?
裏庭の茗荷林。 うっそうとしている。 第2弾の収穫があるはずだ。 そう思って探してみた。 隅っこの方にこっそりとあった。 これもすでに花が咲き終わっている。 他は? もうこれでおしまい? なんか早い気がする。
一応葉っぱはワサワサなゴボウ。 どこが分かれ目かわからない。 ホジホジしてみると、 太い感じがしたので、抜いてみることに。 結果は残念なことに。 もうひと株ホジホジしてみたが、ちょっと細い感じがしたので、もう少し様子を見ることtにした。
イエローピーマンに続いて赤ピーマンも果実がボロボロになった。 ちょっとした傷が原因だろう。 そのあとも雨や風などで傷がドンドン大きくなり、部分的に腐敗していく。 そんな感じだと思う。 もう一つの果実はというと、 ギリギリセーフ? 右下の傷は枝とこすり合った痕跡。 しかし...
中玉トマトに続き、トスカーナバイオレットもどんどん収穫できている。 まずは3つ。 これは1つだけど、 この2つは、 かなり完熟状態。 まだまだたくさん青い果実があります。
7月中旬ごろからずっと中玉トマトが収穫最盛期。 こんなとか、 そんで、 こんなとか、 またまた、 こんなだったり。 しかし、少し気になることが。 ちょっとずつ色が薄くなってない? 大きさも小さくなってない? 果実自体に異変が起きている。 そんな気がする。
もうおしまい。そんな気がする。 葉っぱだけは未だに旺盛。 ところどころウリハムシにやられているが、随分と退治した。 中を覗いてみると、 なんだかワチャワチャ。でも雌花はない。 もうおしまいかな。撤収しようかな。
だてに春菊って言わないのかも。 何度か水やりを忘れて、そのたびにしおれた春菊。 なんとか立ってはいるが、凛としてはいない。 先端にも、 蕾がついている。 これはおおよそ終了の合図? やっぱり「春」菊なのかな。 このか細い奴らをいったん全部刈り取りました。 ここからリスター...
中途半端な生育になっている辛味大根。 左側の空間に種まきしようかしまいかまだ迷っている。 どうせ発芽しても隣の葉っぱに日照権を奪われてしまうからだ。 その大きな葉っぱの根元は、 少し太くなってきました。 今月中に収穫できるかな。
とうもろこしが早々に収穫され、メイン花壇を独占することになったスイカ。 結構伸びている蔓。 しかし、まだ花が咲く様子が見られない。 先端は立派な感じがしているけれど、すでに8月。 イクラ成長が遅れているとはいえ、花も咲いていないのはいかがなものか。 スイカ、やっぱりダメかな。
赤と黄色に色づいて、ワクワクしていたカラーピーマンだったが、赤はギュウギュウで果実に傷がつくし、黄色は。。。。。 あんまりよろしくない傾向。 これは放置しても治癒するわけでなし。 残念ながら撤収することにした。 黄色は今ある果実全部が残念賞。 あとは赤に期待を寄せるのみで...
今日もオクラのきれいな花が咲きそうだ。 この花が開く頃、おいらは事務所で仕事をしているころだろう。 花が咲いたら果実ができる。 無駄花がないのがオクラの特徴。 でも、 収穫は少しずつ。 週に3本程度がうちの収穫量。 贅沢は言わない。たった6株なのだから。
中玉トマトの脇芽株がこちら。 果実もたくさん付いている。 本命株もたくさん果実が付いており、雨が降る前に収穫しなければと思い、赤くなっている果実をざるに入れていく。 すでに割れている果実もあるし、熱で果実の中で茹で上がっているような果実もある。 しかし、今が収穫最盛期かも...
ぎゅうぎゅう詰めだった赤ピーマン。 ここからは見えないけれど。 そのうちの一番大きな果実を収穫してみた。 枝とこすれたあと。 まだ赤くなりきれていない部分もある。 仕方ないか。 でも、 次の果実がスタンバイ。 来月も楽しめるというわけだ。 黄色い方はどうだろう。 気になる?