chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
んだべな実験農園公開ノート https://ndabenanouen.muragon.com/

変わった野菜をいろいろ育ててみよう。

マニアック&マジカルな観点で、色んなことに挑戦したい大馬鹿者の家庭菜園ともいえる。実験農園を称するのは、土いじりであるところを認めようとしない無駄な抵抗の一種である。

旋次郎
フォロー
住所
交野市
出身
枚方市
ブログ村参加

2009/01/02

arrow_drop_down
  • アスパラ収穫4本目と5本目

    今年は春先のアスパラが調子いい。 これが4本目。 あっという間の出来事だった。 これを収穫した時、5本目はすでに、 こんなんだった。 そして数日後に5本目の収穫。 いい長さだ。 そして6本目の芽がすでに、 これも上手くいくんじゃないかな。

  • 休みだと更新を忘れがちだけどパセリは収穫

    いやいや、ブログの更新忘れてたし。 で、本日の記事は。 ぱせり。 裏庭ですくすくと育っている2年草。 で、ランチカレーのスープにはこれを収穫するのだ。 こんぐらい。 今日も美味しくいただきましたとさ。

  • ニンニクがそろそろな気がして

    ニンニクの葉っぱの様子は、 こげな感じ。 しらべたら、「6月ごろ、葉が枯れ始めたら収穫のタイミング」とあった。 しかも、「6月になる前に葉が枯れた場合は、病気の可能性があり」ともある。 葉っぱが茶色くなっているのが気にかかる。 そして、根っこのふくらみも気にかかる。 そんな...

  • 茗荷ニョキニョキと防衛ライン

    前回の記事で西側の防衛ラインについて整理したことを報告した茗荷。 その後どうなっているのだろう。 おっ、おっ、おっ。 このようにかなりたくさんの芽が出ている。 残念ながら2~3本、既に踏み倒された野茂のあった。 そして西側の防衛ラインを見ると、 壁際に2本、指標を超えて生え...

  • ブドウが動き出したぞ

    今年も芽が出たブドウの木。 今年の葉っぱの出方は少しおかしい。 よく見ると、若い外側の枝からは葉っぱが出ているんだけど、中心部の古い枝からは出ていない。 それどころか、明らかに枯れている枝がある。 スペースの加減もあるので、枯れている枝をある程度処分した。 で、花芽はどうな...

  • 紅白ラディッシュを3本抜いてみた

    春の種まきからひと月は経っている。 話は先週にさかのぼるので、実際には3週間ぐらいか。 おお、まさに二十日ぐらいか。 葉っぱワサワサ。よし、覗いてみよう。 おっ、なんだかイケてる感じじゃん。 よし、抜いてみよう。 うん、まあまあかな。 これは漬物として食べよう。 そしてその...

  • レタス再び・・・実験も含めて

    この冬、割とうまくいったような気がするレタス。 ホムセンに行ってみると、またもやレタスの苗がある。 しかも安い。 んじゃ、またぞろ買ってみるべ。 そして植えたのが、 開いた鉢を利用して裏庭にセットした株。 そして、 アスパラと同居させてみた株。 どちらも一応半日向半日蔭。 ...

  • アスパラの成長過程と収穫

    ある朝、アスパラのプランターを覗くと、 3本目のアスパラが発芽していた。 数日後、 ここまで伸びて、さらに隣に次の芽が出ている。 翌朝、 あっ、 これはあと少しだなと思った夜には、  あっという間にここまで。 もちろん、収穫して美味しくいただきましたとさ。 成長するときはあ...

  • さあ2回目のスナップ収穫を楽しもう

    1回目の収穫を終えて、次の機会を待っていたスナップ。  おお、 見るからに大きな莢がぶら下がっている。 よしよし、今季2回目の収穫をしていこう。 今回はこれだけ。 もっと太くなることを期待できる莢は留保した。 次回はきっとたくさんの太い莢が収穫できるに違いない。 あんまり花...

  • 咲いた咲いたトマトの花が

    今年挑戦する中玉トマトを植え付けてどれくらい経ったろうか。 見る限り、落ち着いている様子。 さらに、なんだか黄色いものが。 立派な花が咲いている。 先っちょをコネコネして、着果するのを願う。 大事な第一花。無事に着果しますように!

  • とうとうジャガイモが発芽したぞよ

    どうしたものかと思っていたジャガイモが、きれいに発芽した。 こっちは期待の深底プランタ株。 綺麗なはっぱで頼もしい。 こっちは比較対象の浅底プランタ株。 やや深底株より小さい感じだが、いっちょ前の発芽を果たしている。 さて、ここからいったいどんな成長を見せてくれるのか楽しみ...

  • ネギ坊主と新入生のネギ

    ネギプランターを覗いてみた。 まだ春の陽気を楽しんでやがる。 せっかくカットしたのに、またぞろトップに坊主を作りやがる。 たいして成長もしていないのに色気づきやがって。 いずれまた一斉にカットしてやろう。 今回はそれが目的でこいつらを覗いたわけじゃない。 どうにもこうにも成...

  • ネバニラも半分収穫して様子を見る

    春になって伸び伸びになっているネバニラ。 かなり太い葉っぱになったでしょ。 これは一旦収穫してみなければ! ということで、半分をカットしてみた。 残りの半分はまた後日、そして伸び具合を比較してみたい。 とある日の朝ラーで活用。 美味しくいただきましたとさ。

  • パセリはどんどん採っていきまする

    裏庭のパセリでおじゃる。 今日も今日とてスープのために収穫するのである。 気になる新しい葉っぱはというと、 新しい芽が中心部にちゃんと備わっている。 これを見る限り安心というものである。 2年そうのパセリ。 今年もどんどん収穫していくぞ! っと。

  • ブドウがどんどん春になる

    ブドウの枝にまさに春が来ている。 ここから見てもわかるくらい。 少しずつ葉っぱが大きくなっている。 どれくらい? 以前は「芽」だったものが完全に開いている。 これが今からどんどん増えてきて、ワサワサになっていくのである。 さあ、ブドウ2023、はじまりはじまり~!

  • タマネギの根っこの太り具合はどうだ?

    さて、昨日は東京に泊まっているはず。 従って、この記事も予約投稿でおじゃる。 割と順調そうに育っている鉢株の玉ねぎ。 そろそろ根っこが太くなってきている。 すでにオイラの人差し指よりは太い。 こんなとき、ホジホジしたくなるのが人間のサガである。 でわ、さっそく・・・・・。 ...

  • ブロッコリの不織布を開けてみて安心する

    今日より東京。 この投稿は申し訳ないが、予約投稿でおじゃる。 そして話題は不織布をまとったブロッコリ。 ほぼ植え付け当初から身にまとっている不織布のおかげで、今のところ無傷のブロッコリ。 久しぶりに様子を見た。 やけに不織布が盛り上がっているなと思ったら、かなり葉っぱが広が...

  • 幸先よく春先すぐに2本目のアスパラ収穫

    タイトル通りでおじゃる。 ある日覗いてみると、2本目の芽が伸びていた。 ああ、もうそろそろだべなと思っていた次の日。 まあ、立派に収穫できましたとさ。 1本目同様、おいしくいただきましたとさ。 この調子だと、3本目も近いうちに収穫可能だと思われる。 楽しみでおじゃる。

  • 人参はやっぱり最終間引きしましたぞ

    わさわさわさわさに育っているニンジンの葉っぱ。 どこかの竹林を上から撮影したみたいに茂っている。 やっぱりあともう少し間引きが必要だな。 そう思って、 5株ぬいてみた。 これで少しは竹林も涼しくなったかな?  ほらね。

  • 赤くなる紅白がドキドキさせる

    久しぶりの紅白はつか大根。 発芽率は悪かったが、成長は順調か。 割と大きな葉っぱが広がっている。 まだ虫もいない。 両脇の株は少し成長が遅いようだが、中央の株はいい感じ。 少し下の方を覗いてみると、 うんうん、紅くなっている根っこを発見。 さて、何日で収穫できるかな? 不織...

  • ニンニクの芽は出ずじまいか?

    食用のニンニクを埋めて早数か月。 ここまでは順調に育ってきたニンニク。 日向性による一方方向への成長を、プランター回転により回避してきた甲斐あって、まっすぐ上に伸びている。 そろそろ太くなってきて、葉っぱの紅葉化も見られ始める。 そこで期待したくなるのが芽の出現である。 し...

  • 今年の挑戦は中玉トマトフルティカ

    そう、ミニトマトの苗を買いに行ったのだが、なんだかコレという品種がなかった。 オレンジのデルモンテにしようかなと手を伸ばした先に見つけたのが、これだった。 そういえばしばらくやってなかったかな? 記録をたどると一昨年だった。 トスカーナバイオレットだった。 割とうまくいった...

  • では、スナップも収穫してみましょう。

    3株のうち1株が枯れてしまったスナップエンドウ。 残りの2株は順調にここまで来た。 思いのほか丈が短いので心配したが、プランターならこんなものなのかもしれない。 花盛り第一ブームが終了して、それらの花に莢が実り、ようやく膨らんできた。 それら第一陣を、まずは収穫していこう。...

  • 再生ネギにて思うこと

    春になり、ネギ坊主ができたタイミングで一斉にカットした再生ネギ。 その後どうなっているだろう。 残念ながら、すこぶるいいとは言えない状態だ。 しかも、このちんちくりんで、 坊主を形成させている。 これも生命力の一端と言えるのかもしれないが、オイラが望んでいる結果ではない。 ...

  • 思ったよりもパセリが育ってる

    裏庭のパセリを見に行った。 なんだか、前よりもわさわさしてる感じ。 この暖かさでちょっと育ったか? ならば収穫していこう。 なるべく下の方から。 これを刻んでカップスープに入れるのだ。 この調子だと、しばらくはパセリで楽しめそうだ。

  • アスパラの成長から収穫まで

    今年初のアスパラが芽を出して数日後。 ニョッキリ伸びてる。 これが数日後に、  こうなって、 その数日後に、 ハイ、収穫できましたとさ。 今年の第1号は太くていい感じ。 さて、後続は?

  • 茗荷林の整理をしてみた

    裏庭にある茗荷林。 そろそろ芽が・・・・・なんていうより、なんだか雑草だらけ。 これは芽が出てくる前に整理をしておかねば。 まずは草抜き。  これで完了。 そんな中、 新しい芽の進行を発見。 ということは防衛ラインの確認。 まずは北側溝。  やっぱり埋まっている。 掘り起こ...

  • 春には息吹くブドウの芽

    ブドウがね。 緒と枝が伸びすぎている。 どんどん棚が重くなっている。 これ以上は無理かも。 そんな枝に、 今年も春が来た。 枝一杯に、新しい芽が息吹いている。 今年も始まります。

  • ブロッコリの不織布効果

    苗を購入、なるはやで不織布を仕立てたブロッコリ。 ここから見てるだけでも、結構ワサワサになってる感じなので、一度、めくって様子を見てみることにしよう。  おお。 早めに仕立てただけあってか、芋虫の存在は確認なし。 綺麗なはっぱが大きく広がっている。 このままでいてくれよ。 ...

  • 紅白の大きな芽と細かな発芽

    紅白はつか大根が目覚めている。 プランターの中がやけににぎやかだ。 大きな芽が紅白で、周囲にあるわんさかの芽はきっと雑草なのだろう。 葉っぱの形状がよく似ている。 しかしこれほどまでに違う大きさから、これらを雑草と認定したい。 さて、これから早速雑草抜きに勤しむかな。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旋次郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旋次郎さん
ブログタイトル
んだべな実験農園公開ノート
フォロー
んだべな実験農園公開ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用