chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
季節の花365日 http://abyabyabyaby4.blog67.fc2.com/

季節の花365日 - 季節でしらべる花のまとめ。春夏秋冬365日。

季節の花365日 - 季節でしらべる花のまとめ。春夏秋冬365日。

あびよん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/12/10

arrow_drop_down
  • あいうえお順で探す

    季節の花365日 - あ行 アークトチス - Arctotis アクロクリニウム - Helipterum roseum アゲラタム - Ageratum houstonianum アラセイトウ(紫羅欄花) → 『ストック - Mattbiola incana』 参照 イングリッシュプリムラ → 『プリムラ・ポリアンサ - Primula Polyanthus』 参照 ウインターコスモス → 『ビデンス・ラエヴィス - Bidens laevis』 参照 ウインターベル → 『クレマチス・アンスンエンシス - Clematis anshunensis』 参照 ウ...

  • カネノナルキ - Crassula ovata

    季節の花365日 - カネノナルキ - Crassula ovata 耐寒性:強い 栽培難度:育てやすい 開花時期:12~4月 別名/フチベニベンケイ(縁紅弁慶) ベンケイソウ科 原産地/南アフリカ 花径/1~2cm 草丈/100~300cm 常緑低木 葉は多肉質、長円形で長さ3cmくらい、明るい緑色で金属樣の光沢があり、辺縁部は赤く、特に秋から冬に鮮やかな色になる。葉に斑の入る種類もある。英語ではdollar plantといい、葉が硬貨に似ているのが名...

  • ピンクの花

    季節の花365日 - ご利用について 個人利用・商用問わず、金銭的な対価を求めません。 当ブログの写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。 基本的に原著者表示が必要となる以外は拘束力のないライセンスです。 原著者表示はしていただけると非常にありがたいのですが、それだと若干使いにくいと思います。 当ブログでは承諾を必要とせず、その原著者表示を削除して利用すること許可します。 原...

  • カレンジュラまどか - Calendula hyb

    季節の花365日 - カレンジュラまどか - Calendula hyb 耐暑性:強い 耐寒性:強い 栽培難度:育てやすい 開花時期:6~9月 キク科 原産地/南欧 花径/5~7cm 草丈/40~50cm カレンジュラまどかの魅力 『ウドンコ病の耐病性を持つ』 消費者が育てる上でカレンジュラには“ウドンコ病がつきやすい”との問題がありました。しかしこの“まどか”はウドンコ病等耐病性に優れるよう育種されました。 『耐寒性・耐暑性を持つ』 -...

  • 黄色の花

    季節の花365日 - ご利用について 個人利用・商用問わず、金銭的な対価を求めません。 当ブログの写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。 基本的に原著者表示が必要となる以外は拘束力のないライセンスです。 原著者表示はしていただけると非常にありがたいのですが、それだと若干使いにくいと思います。 当ブログでは承諾を必要とせず、その原著者表示を削除して利用すること許可します。 原...

  • アゲラタム - Ageratum houstonianum

    季節の花365日 - アゲラタム - Ageratum houstonianum 耐寒性:弱い 栽培難度:育てやすい 開花時期:6~11月 別名/オオカッコウアザミ(大霍香薊) キク科 原産地/西インド諸島、中米 花径/1~2cm 草丈/15~60cm 名は、花期が長いことにちなんでつけられたもので、ギリシャ語で「古くならない」という意味。熱帯アメリカに同属の植物が約60種分布していますが、アゲラタムの名で出回っているのは、この Ageratum houstonia...

  • 紫の花

    季節の花365日 - ご利用について 個人利用・商用問わず、金銭的な対価を求めません。 当ブログの写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。 基本的に原著者表示が必要となる以外は拘束力のないライセンスです。 原著者表示はしていただけると非常にありがたいのですが、それだと若干使いにくいと思います。 当ブログでは承諾を必要とせず、その原著者表示を削除して利用すること許可します。 原...

  • プリムラ・マラコイデス - Primula malacoides

    季節の花365日 - プリムラ・マラコイデス - Primula malacoides 耐寒性:強い 栽培難度:夏越しが難しい 開花時期:12~4月 別名/ケショウザクラ(化粧桜) サクラソウ科 原産地/中国雲南省 花径/2~3cm 草丈/10~50cm 蕾や萼、葉などに白い粉をつけるのが特徴です。小花がいっぱい咲くかわいらしいプリムラです。花茎を縦に伸ばす形を生かして、寄せ植えなどでの利用が増えてきました。日本の高温多湿の夏には弱く、夏越し...

  • ナスタチウム - Tropaeolum majus

    季節の花365日 - ナスタチウム - Tropaeolum majus 耐寒性:弱い 栽培難度:夏季の扱いに注意 開花時期:9~11月 別名/キンレンカ(金蓮花) ノウゼンハレン科 原産地/ペルー、コロンビア、ブラジル 花径/5~7cm 草丈/30~300cm ハスに似た丸い葉で、赤や黄色の人目を引く花を咲かせます。フランスでは‘ペルークレソン’と呼ばれるほどピリッとした辛みのある若葉はクレソンの代わりに使用されることもあります。花、蕾、葉...

  • クモマグサ(雲間草) - Saxifraga rosacea

    季節の花365日 - クモマグサ(雲間草) - Saxifraga rosacea 耐寒性:強い 栽培難度:猛暑や夏の気候に注意して管理。 開花時期:2~5月 別名/コケクモマグサ、セイヨウクモマグサ ユキノシタ科 原産地/ヨーロッパ北部 花径/1cm 草丈/5~6cm ヨーロッパ北部が原産地で、日本に自生するクモマソウ(Saxifraga merkii var. idsuroei)とは別種の、セイヨウクモマグサと呼ばれる園芸品種です。花色は、白、ピンク、赤などがあり...

  • オキザリス - Oxalis

    季節の花365日 - オキザリス - Oxalis 耐寒性:強い、ただし耐寒性が劣る種もある 栽培難度:育てやすい 開花時期:12~3月 別名/ハナカタバミ(花片喰) カタバミ科 原産地/アフリカ南部や南アメリカ中心に広く分布 草丈/10~30cm 花径/1.5~5cm 植え付け/深さ3~4cm、間隔15~20cm ふやし方/自然分球 種を飛ばし、石の割れ目にさえ花を咲かせる、たくましい雑草、カタバミの仲間。種類が多く、それぞれ開花時期や環境が...

  • ネメシア - Nemesia

    季節の花365日 - ネメシア - Nemesia 耐寒性:冬は室内で越冬 栽培難度:非耐雨性です。軒下など雨が直接当たらない場所で管理。 開花時期:6~8月 別名/ウンランモドキ(海蘭もどき) ゴマノハグサ科 原産地/南アフリカ 花径/2.5cm 草丈/10~30cm 花は、洋ランを小さくしたようなユニークなフォルム。花色が豊富で、いくつもに分かれた細い枝の先にいくつもの花を咲かせる姿は、花色によってイメージがまったく異なります。...

  • オレンジの花

    季節の花365日 - ご利用について 個人利用・商用問わず、金銭的な対価を求めません。 当ブログの写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。 基本的に原著者表示が必要となる以外は拘束力のないライセンスです。 原著者表示はしていただけると非常にありがたいのですが、それだと若干使いにくいと思います。 当ブログでは承諾を必要とせず、その原著者表示を削除して利用すること許可します。 原...

  • ローズマリー - Rosmarinus Officinalis

    季節の花365日 - ローズマリー - Rosmarinus Officinalis 耐寒性:涼しくても大丈夫 栽培難度:育てやすい 開花時期:11~3月 別名/マンネンロウ(迷迭香)、シーデュー シソ科 原産地/地中海沿岸 花径/1cm 草丈/~200cm 常緑小低木 樟脳に似た強い香りがあり、古くから「若返りのハーブ」として親しまれていました。草姿は立性とほふく性、その中間のタイプがあり、花はピンク、白、紫、ブルーなどがあります。芳香の強弱、...

  • 青の花

    季節の花365日 - ご利用について 個人利用・商用問わず、金銭的な対価を求めません。 当ブログの写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。 基本的に原著者表示が必要となる以外は拘束力のないライセンスです。 原著者表示はしていただけると非常にありがたいのですが、それだと若干使いにくいと思います。 当ブログでは承諾を必要とせず、その原著者表示を削除して利用すること許可します。 原...

  • キンカン(金柑) - Fortunella

    季節の花365日 - キンカン(金柑) - Fortunella 耐寒性:涼しくても大丈夫 栽培難度:結実のためには温かで日当たりのよい場所で育てる 開花時期:7~8月 結実時期:9~12月 別名/キンキツ(金橘) ミカン科 原産地/中国 花径/1~2cm 樹高/~200cm 殖やし方/種まき、挿し木 常緑低木 中国南部原産の丈夫な小型柑橘類です。皮のまま食用にされたり、甘露煮、マーマレードなどに加工されます。生食を楽しむにはニンポウキ...

  • ハツユキカズラ(初雪葛) - Trachelospermum asiaticum cv. Hatuyukikazura

    季節の花365日 - ハツユキカズラ(初雪葛) - Trachelospermum asiaticum cv. Hatuyukikazura 耐寒性:涼しくても大丈夫 栽培難度:育てやすい 紅葉時期:11~3月 キョウチクトウ科 原産地/日本、朝鮮半島 つる長/300~600cm 殖やし方/挿し木、伏せ木 常緑蔓性低木 テイカカズラ(定家葛)の斑入り品種で、緑の葉に白い斑が美しい。秋になると紅葉し、きれいな赤、ピンク、白などの色に変化します。寄せ植えやハンギングバス...

  • 白い花

    季節の花365日 - ご利用について 個人利用・商用問わず、金銭的な対価を求めません。 当ブログの写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。 基本的に原著者表示が必要となる以外は拘束力のないライセンスです。 原著者表示はしていただけると非常にありがたいのですが、それだと若干使いにくいと思います。 当ブログでは承諾を必要とせず、その原著者表示を削除して利用すること許可します。 原...

  • バコパ - Sutera diffusus

    季節の花365日 - バコパ - Sutera diffusus 耐寒性:涼しくても大丈夫 栽培難度:育てやすい 開花時期:6~11月 別名/ステラ ゴマノハグサ科 原産地/アフリカ 花径/0.5~1cm 茎長/10~20cm 殖やし方/挿し木 堅く木質化した茎が低く這うように伸び、よく分枝するので、寄せ植えの足元に植えるのにぴったり。ハンギングバスケット仕立てにも向いています。もっとも広く知られているのは純白の小花が咲く園芸品種”スノーフレ...

  • デージー - Bells perennis

    季節の花365日 - デージー - Bells perennis 耐寒性:強い 栽培難度:育てやすい 開花時期:12~5月 別名/ヒナギク(雛菊)、トキシラズ(時不知)、チョウメイギク(長命菊)、エンメイギク(延命菊) キク科 原産地/ヨーロッパ、トルコ 草丈/10~15cm 花径/1~8cm ヨーロッパでは、古くから親しまれている愛らしい草花。花弁数が多く、恋占いに使われたことから、イギリスではメジャー・オブ・ラブ(愛のものさし)と呼ばれた時...

  • ウメ(梅) - Prunus mume

    季節の花365日 - ウメ(梅) - Prunus mume 耐寒性:強い 栽培難度:育てやすい 開花時期:1~3月 別名/ムメ、コウブンボク(好文木) バラ科 原産地/中国 花径/1~2cm 樹高/200~800cm 殖やし方/挿し木 奈良時代にはすでに、春を告げる花として植え付けられていました。300品種以上ありますが、原種に近い野梅性、木の中心部が赤い緋梅性、太い枝、大きな葉をもつ豊後性の3つの系統に大別されます。日当たりと風通しの...

  • ビデンス・ラエヴィス - Bidens laevis

    季節の花365日 - ビデンス・ラエヴィス - Bidens laevis 耐寒性:涼しくても大丈夫 栽培難度:育てやすい 開花時期:10~12月 別名/ウインターコスモス、キクザキセンダングサ(菊咲栴檀草) キク科 原産地/アメリカ 花径/3~4cm 茎長/20~60cm 半耐寒性常緑小低木 深い切れ込みのあるシダに似た葉と小さな花、全体の印象はとても繊細です。ハンギングバスケットに植え、株が幼いうちにこまめに摘芯して枝数をふやしておく...

  • ユリオプスデージー - Euryops pectinatus

    季節の花365日 - ユリオプスデージー - Euryops pectinatus 耐寒性:あまり強くないが、暖地では戸外で越冬可能 栽培難度:育てやすい 開花時期:10~5月 別名/グレーリーブドユリオプス キク科 原産地/南アフリカ 花径/3~4cm 草丈/30~400cm 常緑低木 明るい黄色の花はもちろんですが、やわらかな雰囲気を持つ銀葉も美しく、シルバーリーフプランツとしても高い人気を誇ります。秋から開花が始まり、翌年の春まで、長い...

  • プリムラ・ポリアンサ - Primula Polyanthus

    季節の花365日 - プリムラ・ポリアンサ - Primula Polyanthus 耐寒性:強い 栽培難度:夏季の扱いに注意 開花時期:12~5月 別名/イングリッシュプリムラ、クリンザクラ(九輪桜) サクラソウ科 原産地/ヨーロッパ 花径/5~6cm ヨーロッパ原種のプリムラ・ブルガリス(Primula vulgaris)、プリムラ・エラチオール(Primula elatior)、プリムラ・ベリス(Primula veris)などを交配させ、イギリスで改良したもの。花弁は厚み...

  • クレマチス・アンスンエンシス - Clematis anshunensis

    季節の花365日 - クレマチス・アンスンエンシス - Clematis anshunensis 耐寒性:強い 栽培難度:季節に合わせた対応が必要となる 開花時期:12~1月 別名/ホワイトベル、ウインターベル、ガビサンハンショウヅル(峨眉山半鐘蔓) キンポウゲ科 原産地/中国雲南省 花径/3~4cm つる長/20~500cm クレマチス・アンスエンシスはクレマチスの原種です。クレマチスの仲間が初夏から咲き花期も長いのに対して、中国雲南省原産の...

  • ストロベリーポット

    季節の花365日 - ストロベリーポット Mサイズ サイズ:W32×D32×H29cm 開口寸法:18.5cm 材質:テラコッタ 重量:4.5kg ポケットの数:4ヵ所 ストロベリーポット Lサイズ サイズ:34×D34×H34cm 開口寸法:17cm 材質:テラコッタ 重量:6kg ポケットの数:6ヵ所 ストロベリーポットはイチゴ栽培用に考案されたもので、果房が地面の泥で汚れるのを防ぎます。風通しがよく、蒸れに弱いハーブなどの植物の栽培に向いています...

  • リース用 メッシュバスケット 丸型 - FMP01-30H

    季節の花365日 - リース用 メッシュバスケット 丸型- FMP01-30H 植え込み用のマットがついたリース用リング。 憧れのリースが自分で作れるようになりました。 麻布のついていないバージョンもあります。(型番Hなし) 各種バリエーション リース用 メッシュバスケット 丸型 FMP01-30H 直径30cm、奥行8cm、高さ8cm(Sサイズ) リース用 メッシュバスケット 丸型 FMP01-35H 直径35cm、奥行8cm、高さ8cm(Mサイズ) リース用 メッシュバ...

  • チロリアンランプ - Abutilon megapotamicum

    季節の花365日 - チロリアンランプ - Abutilon megapotamicum 耐寒性:熱帯性植物だが耐寒性もある 栽培難度:育てやすい 開花時期:5~11月 別名/ウキツリボク(浮釣木) アオイ科 原産地/ブラジル 樹高/200~300cm 花径/3~5cm ランプ型のかわいらしい花が咲く、アブチロンの近縁種。元々アブチロン属は熱帯性の植物だがチロリアンランプは耐寒性が強く、育てやすい。 POINT 半日陰で、水はけのよい肥えた土を好みます...

  • カランコエ - Kalanchoe blossfeldiana

    季節の花365日 - カランコエ - Kalanchoe blossfeldiana 耐寒性:多肉植物なので基本耐寒性なし 栽培難度:育てやすい 開花時期:12~2月 別名/ベニベンケイソウ(紅弁慶草) ベンケイソウ科 原産地/マダガスカル島 草丈/15~80cm カランコエのたくましさは、原産地に理由があります。もともとは南アフリカのサバンナやマダガスカル島では樹木に着生していたといわれていますが、そこは温度変化も激しい乾燥地です。そうした環...

  • 赤い花

    季節の花365日 - ご利用について 個人利用・商用問わず、金銭的な対価を求めません。 当ブログの写真は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。 基本的に原著者表示が必要となる以外は拘束力のないライセンスです。 原著者表示はしていただけると非常にありがたいのですが、それだと若干使いにくいと思います。 当ブログでは承諾を必要とせず、その原著者表示を削除して利用すること許可します。 原...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あびよんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あびよんさん
ブログタイトル
季節の花365日
フォロー
季節の花365日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用