chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
踊・時・心 http://dance-de-nearpin.seesaa.net/

フォークダンスの備忘録。 いつ、どんな気分で踊ったのか。

平成4年(1992年)から踊っています。 備忘録として、ブログをはじめました。 一時期、ブランクもありましたが、最近は踊りに重きを置こうと思っています。

にあぴん
フォロー
住所
東住吉区
出身
東住吉区
ブログ村参加

2008/11/29

arrow_drop_down
  • 貴重な経験

    この日は、何か月も前から準備、連絡をしていたイスラエルからの参加者のいる会でした。 来場してNaftali Chayatは振付を行っており、折角なので講習もお願いをしました。 本人は、普通に例会に参加してという感じでしたが、折角だし彼の振付した曲の講習を頼んでました。 なかなか、到着かなわず、結構予定よりも時間が遅れるなどありましたが、合計4名の方が参加くださいました。 また、こういうイベントがあると告知をしたところ、ビジターの方が、4名ほど参加いただけました。 ありがたいことです。 講習したもらった曲は以下の通り。 Me'ever La'Keshet Pilpel U B..

  • HOP例会

    午前中に、別の用事で踊っていたのですが。 一度帰宅して、荷物を置いてから参戦です。 そのため、到着したのは14時半ごろと結構遅め。 かかった曲の一覧は以下の通り。 先月に比べると、参加人数は少なめですが、それでも10名を超える参加者がいました。 本当に久しぶりに会った人もいたので、行ってよかったです。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • 少し少な目

    会員のみでしたが、参加者は少し少な目。 お休みの人がいると寂しく感じます。 かかる曲も少し控えめっていうか、少な目でした。 結構ゆったりとした時間が流れていました。 折角なので、講習をしました。 久しぶりにイスラエルの新曲です。 って言いながら、先月もしていますね。 Adam Hu Adam[Israel]Yaron Milihi 結構曲が良いので、僕は凄く好みです。 どこかで、また紹介できればと思います。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • 過去曲講習22

    12:10-16:45 曲目は以下の通り。 1.Artvin Koçari[Artvin-Trukey]Hironobu Senzaki'09 2.Kabel[Modern-Israel] Dudu Barzilay’07 3.Šari Moma(Čoček)[Goče Delčev-Pirin-Bulgaria] Ventzi Sotirov’10 4.Cimpoi[Oltenia-Romania]Mihai David 5.Ghapan Wedding Dances[Kapan-Armenia]Tom Bozigian&Sheree King ’24 6.Lifney V..

  • どうでもいい曲

    この日も例会です。 新年度に入って、何か仕事が新しいものが降ってきたので、すごく疲弊しています。 時間通りに到着できないかと思いましたが、何とか例会に普段通りに参加です。 例会の参加人数は、12名と少し少な目かな。 かかる曲は少なめに感じていましたが、そうでもない。 疲れていてあまり踊らなかったからか。 そして、どうでもいい曲と言いながら、紹介した曲。 別にどうでもいいわけではないですが、1フィギュアで、しかも超簡単。 なぜか、曲が耳に残って癖になる、不思議な曲。 Ya Mustafa[Egypt] こちらを講習しました。 違う曲の2バージョンで踊りましたが、3分..

  • まるる2nd第127回(通算142回例会)

    15時から18時までの開催。 参加者は5名で、男性3名、女性2名です。 前回の、男性が自分だけというのからは脱却です。 Mezőszegのフィグラ、ターンなどを練習です。 ちょっと普段と趣向を変えて、少しフィグラを入れるのを優先してみました。 どっちがいいのかなって感じですが、ある程度のフィグラをやる方が達成感があるかもしれません。 次回予定(6月は決まり次第アナウンスします。) 5月12日(日) 天王寺SC 12時から15時(注意、前回の記事の際に間違っていました。) ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • サークルQ 明石例会(5回目)

    約半年ぶりの来訪です。 参加者は19名と聞いていましたが、20名だった気がします。 違うのかな。 初めての参加者が3名ほど。他の方は、これまでに来てくれている方たちです。 いつもありがたいことです。 講習したの以下の曲です。 1.Akh Naro Naro[Armenia]Steve Kotansky(Dalila Heath) 2.W Moim Ogródeczku[Poland]Randi Spiegel’23(Ira Weisburd) 3.Mašala(Mashala)[North Macedoania]Roberto Bagnoli’22(Ira Weisburd) ..

  • 少し人が少な目

    3月末までの会員がいたので、少し人が減りました。 また、戻ってきてくれることを期待しつつ。 この日は、雨のため、かなり床が湿っていました。 僕は、スニーカーのゴムが音がなるほど、滑らない感じ。 会員も、お休みの人が数人いたので、少し人数少な目。 早めに帰る人も多めでした。 先週に続いて、講習はしませんでしたが、先々週の曲を復習。 結構覚えにくいというか、あまり出てこない動きがあるので、再講習です。 Review:Shemes[Israel]Shari Moreno かかった曲の一覧は以下の通り。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックして..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にあぴんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にあぴんさん
ブログタイトル
踊・時・心
フォロー
踊・時・心

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用