chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
踊・時・心 http://dance-de-nearpin.seesaa.net/

フォークダンスの備忘録。 いつ、どんな気分で踊ったのか。

平成4年(1992年)から踊っています。 備忘録として、ブログをはじめました。 一時期、ブランクもありましたが、最近は踊りに重きを置こうと思っています。

にあぴん
フォロー
住所
東住吉区
出身
東住吉区
ブログ村参加

2008/11/29

arrow_drop_down
  • 遅い時間に講習

    お休みの人が数名。 そのため、少しだけ寂しい感じかな。 リクエストは結構多めにかかっていました。 で、最近は少し仕事も忙しくて、家では何もできていません。 そのため、毎週の講習について考えることが出来ずに、少し後手に回っている気がします。 だからってわけではないですが、講習をし始めた時間はかなり遅め。 結構、人が帰った後でしたが、講習をしました。 Armenian Miserlou from Racine[Armenia]Ira Weiburd(Michael Kuharski) まったく、難しいことを考える必要のない、かなり緩い感じの曲です。 スローな音楽と、綺麗な..

  • 少しだけトラブル

    たいしたことないですが、少しだけ会場があく時間が遅れました。 まあ、そういう日もありますっていうか、これまで自分が知っている限りではなかったので。 それが奇跡です。 その後は普段よりは少し遅れる感じで例会は進みました。 参加者は12名です。少なくはないけど、多くもない感じですかね。 久しぶりに講習しました。 Cântă cucu-n Bucovina[Bucovina-Romania]Daniel Sandu 何か、もっと盛り上がるかと思っていたのですが、曲が暗い(おとなしい)からか・・・。 全然、盛り上がらない。 良い曲なんだけどなー。 まあ、そのうちにじわじわと盛り..

  • 過去曲講習23

    13:05-16:30 参加者は17名でした。 結構激しい曲が多く、へとへとになりました。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • 講習なし

    この日は、予定があったので仕事を少し早めに切り上げての例会参加。 しかし、準備する時間不足のために、講習は無しでした。 まあ、その場合はたくさんの曲がかかるので、参加者にとってはどちらがいいのかな。 僕にはわかりません。 かかった曲の一覧は以下の通り。 多めなんですが、ここ1年以上凄く悩んでいます。 はっきりというべきなのかどうか。 でも、言わなければ気が付かないってものですよね。 毎週のように、同じ曲がリクエストされるが凄く不満です。 それともこちらで積極的にかかる曲の調整をした方がいいのでしょうか。 非常に悩ましい。 出来れば、曲のかけ方などのルールを作る..

  • まるる2nd第128回(通算143回例会)

    12時から15時までの開催。 参加者は名で、男性2名、女性3名です。 久しぶりに、Sóvidék地方の踊りをしました。 Székely地方独特の波と、位置交換を楽しめたと思います。 フィグラは3つほど。基本的に、すべてターン系のものをしたので、皆が上達していくのが分かりました。 また、近いうちにしたいと思います。 次回は、6月23日(日曜) 12時から15時まで 阿倍野スポーツセンター 多目的室2 7月以降は未定です。 7月は予定が多いので、開催できないかもしれません。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • 第12回大阪教育大学民族舞踊部OBOGパーティー

    昨年に引き続いて、無事に開催が出来ました。 昨年から、これまでよりも多くの年代の方が参加するようになっており、非常ににぎわっています。 昨年よりも、ほんの少し早い11時半からの開始としました。 やはり人が集まるのは、開始してから結構時間がたってからとなります。 踊る人もいれば、全く踊らない人もいます。 そこかしこで、同窓会の様になっており、非常にうれしい限りです。 今年は、50名ほどの参加になるかと思っていましたが、ドタキャンなどもあり、おそらく40名前後でした。 昨年よりも、少し狭い会場だったので、ちょど良い広さに感じましたが。 それでも、サークルの偏りがあったりと、会場..

  • ONLINE DANCE CLASS with Dimitar Petrov /Mitko/ FRIDAY 10, MAY 2024

    23:00- 1.Targovskoto horo - review 2.Chuklichina - review 3.Srce je moje violina - teaching 4.Chele une - review 5.V dol po vologdie - review 6.Furla - review 7.Irino -Irinke - review 8.Tsamico - review 9.Rrushja e Lales - review 10.Varnensko horo - review 11.Dzokanovo oro - review 12..

  • 久しぶりに全員参加か

    おそらく、この日は全員参加。 良い感じです。 なんとなく、講習はせずでした。 最近、少しだけ忙しくてあまり準備が出来ていないです。 講習がなかったので、曲はかなり沢山かかりました。 来週か、少し先かで、ちょっとだけ難しめのイスラエルを講習しようと思っていますが。 実際に、講習するのかどうか・・・。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。

  • お久しぶりになるのか

    今日は、GWってことで、昨年度末まで会員だった人が参加していました。 非常に遠くに引っ越したので、それからは初めての参加。 ビジター扱いですが、こうして例会に来てくれるのはうれしい限りです。 でも、全然ビジター感はないので、早く大阪に戻ってきてほしいです。 講習は、本当は新曲も用意していましたが、折角なので先週の復習をしました。 どちらか1曲だけにしようと思っていましたが、両方を希望する人が多くいたので2曲ともしました。 Me’ever La'Keshet[Israel]Naftali Chayat Pilpel U Batata[Israel]Naftali Chaya..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にあぴんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にあぴんさん
ブログタイトル
踊・時・心
フォロー
踊・時・心

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用