chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たつのこ
フォロー
住所
新宿区
出身
新宿区
ブログ村参加

2008/11/27

arrow_drop_down
  • ★春のおひがん/永遠の光建立20周年

    ◆◆◆春のおひがん◆◆◆お彼岸には、これまでの事、今の暮らしぶり、これからの事を、ご本尊様、ご先祖様にお伝えするように致しましょう。入りの日3月17日(日)中日法要3月20日(水・春分の日)午前11時~明けの日3月23日(土)★おひがんお塔婆・ご供養のお申込み★TEL・FAX・メール等や当日のお申し込みの他、振替用紙での送金によるお申し込みなど、便利な方法をご利用下さい。※お申し込みには、ご供養の内容【お建てになる方の名前・よみがな】【ご供養のお戒名、または家名】をお知らせください。当日受付にて、「お布施任意の金額」「お塔婆代一本につき3000円」をお納めいただければ幸いです。※ゆうちょ銀行で送金される方は、連絡欄にてご供養の内容をお知らせ下さい。◆◆◆永遠の光平和祈願・永代供養塔建立20周年祈念法要◆◆...★春のおひがん/永遠の光建立20周年

  • 令和6年3月の坐禅会「春のにおい」

    初めて坐禅をする人も、何度も坐禅をしたことがある人も、みんな一緒に坐禅を組みましょう。足を組むのが難しければいす坐禅でも大丈夫です。本堂に来ることができなければ、オンラインで参加することもできます。(オンラインの形式は検討中です。)◆開催日令和6年3月2日(土)◆開催時間前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:2016:30~開場・受付17:00~前半開始・坐り方案内17:30~後半集合・坐禅(20分)18:00~禅談(20分)18:20前半終了・休憩18:30坐禅(40分)19:10後半終了・散会◆参加費500円程度(檀信徒は無料)◆参加するには・本堂での坐禅を希望する方(定員19名)Googleフォームからお申し込み下さい。https://forms.g...令和6年3月の坐禅会「春のにおい」

  • ★豊川稲荷東京別院の読誦会

    豊川稲荷東京別院(港区元赤坂)では、毎月18日に「読誦会」を開催しています。かつては、駒澤大学で教鞭を取られていた永久先生、高橋先生なども勤められていた講師を中野天徳院の東堂(前住職)、大藪正哉老師の後任として推挙をしていただき平成21(2009)年3月から、講師を勤めて参りました。★豊川稲荷東京別院読誦会以来、7月8月はお盆のため会がお休みであったことの他には代役を勤めていただいたことも何回かありましたが、満15年間、右往左往しながら勤めさせていただきました。何をお話してきたかなと振り返ると、経典の意味内容をお伝えするお話ひとつの経典に限らない禅のお話教誨師や布教師として研鑽したこと災害ボランティアの現場のお話時事問題・諸研修会で感じたことに対するお話など、教義・宗旨に限ることなく、なんでもお話させてい...★豊川稲荷東京別院の読誦会

  • ★四季折々 寺事折々(令和6年1月下旬から2月上旬)

    《告知》R6/02/1015:00-17:00写経会を開催しますhttps://blog.goo.ne.jp/kiun350/e/d92a12a7c3638699129a5c1dc792094e《ご朱印のこと》もう何年も前から、御朱印を受けに来る人が多くいらっしゃいます。現在、ご持参された御朱印帳への書き込みのみお受けしており、書き置きはナシということで対応させていただいています。それが今年に入ってからは、また更に御朱印に来られる方が多いです。御朱印を受けに来られた方とお話をしていたところ、「今年は辰年なので、龍の字が入っているお寺参りをしている」という事情をお聞きしました。なるほど!これまで辰年と大龍寺の縁など考えたことありませんでしたが、世の中の人たちの思いによって学ばされることばかりです。師父から「...★四季折々寺事折々(令和6年1月下旬から2月上旬)

  • ★大般若修正会を、コロナ以前の形に戻して修行

    1月第3日曜日にあたる1月21日(日曜日)午後2時、当山恒例の新年大般若修正会(しんねんだいはんにゃしゅしょうえ)を開催しました。感染症が蔓延していた令和3年(2021)から令和5年(2023)までは、内献+ライブ配信、総代参列+ライブ配信などで対応してきましたが、今回は全ての檀信徒に案内し、参列はそれぞれに委ねるという形に戻しました。とはいえ、なかなか是までのような参列規模にはなりませんでしたが、このような中で来て下さった方たちと共に、この1年間の世界の無事、能登半島地震などの天変地変が収まり、人々が心安らかに過ごせることなどをお祈りいたしました。法要後は持ち帰りも可能なお弁当形式での会食懇親会もささやかながら。お越し下った皆さんから一言ずつ一年の計をご披露いただきながら1年間の大龍寺の様子、弟子の永平...★大般若修正会を、コロナ以前の形に戻して修行

  • ★2月の定例写経会

    経典は一文字一文字の積み重ね。一文字は一画一画。一画は一点一点。一点は一心一心。ひとつのことに集中していると心が澄んでくるようです。令和6年は、コロナ中休会していた写経会を再開します。檀信徒の皆さんはもちろろんですが、どなたの参加も歓迎します。写経会場は、書院2階で、机に椅子席の用意があります。写経後の納経法要の際は本堂に移りますが、こちらも椅子席です。参加に不安のある方には出来るだけ対応しますのでご相談下さい。参加希望の方は、事前のお申し込みをお願い致します。◆開催日(隔月第2土曜日)2月10日(土)◆開催時間14:00~会場準備14:30~開場・受付夏目坂通りから入り右󠄀方の本堂正面からお上がり下さい。早い到着の方には、準備のお手伝いをお願い致します。15:00~お写経この時間に間に合わなくても参加出...★2月の定例写経会

  • ★能登半島地震 ボランティア活動2(余話)

    東京から能登に向かう行程には選択肢があります。ひとつは、上信越道か関越道経由で日本海側に出てしまう道。もうひとつは、東名(新東名)経由でアプローチする道。当日は、日本海側の天候・路面状況が心配だったので、新東名で名古屋まで行き、その先は東海北陸道か北陸道を選ぶことにしました。そんな時に発生したのが、東海北陸道の玉突き衝突事故でした。2024/1/168:30a.m.今回現地に行かなかった仲間が情報収集をしてくれて、名古屋から先は、北陸道の一択となりました。玉突き事故や、渋滞に巻き込まれなかったのにはホッとしましたが、北陸道を進んでいると、いきなりフロントガラスにバシッと衝撃音が。そして、直径3センチくらいのヒビが入ってしまいました。(事故直後。運転中ですが、助手席からの撮影です。)飛び石です…出先でどうす...★能登半島地震ボランティア活動2(余話)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たつのこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たつのこさん
ブログタイトル
たつのこ半畳記350
フォロー
たつのこ半畳記350

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用