chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たつのこ
フォロー
住所
新宿区
出身
新宿区
ブログ村参加

2008/11/27

arrow_drop_down
  • ★令和6年1月の坐禅会「一年の計」

    初めて坐禅をする人も、何度も坐禅をしたことがある人も、みんな一緒に坐禅を組みましょう。足を組むのが難しければいす坐禅でも大丈夫です。本堂に来ることができなければ、オンラインで参加することもできます。(オンラインの形式は検討中です。)◆開催日令和6年1月6日(土)◆開催時間坐り方の説明を聞きたい人…17:00~18:30坐り方の説明がいらない人…17:30~19:1016:30~開場・受付17:00~坐り方案内17:30~坐禅(20分)18:00~禅談(20分)18:20頃休憩18:30頃坐禅(3~40分)19:10終了◆参加費500円程度(檀信徒は無料)◆参加するには・本堂での坐禅を希望する方https://forms.gle/mWLDw31aeRkS1DwS8・オンラインでの参加を希望する方https:...★令和6年1月の坐禅会「一年の計」

  • ★令和6年 定例坐禅会・定例写経会・個別坐禅会・出前坐禅会

    住職が拝命している特派布教師としての巡回予定が新年度4月に決まります。そのため、6月以降の当山行持予定が影響を受けることもあります。最新の情報は、当ブログ、お電話等によってご確認をお願いいたします。★定例坐禅会ここ数年間は、初心坐禅会と定例坐禅会のクラス制で別日に開催してきましたが、令和6年は、同日に、部分的に重複する構成で2つの坐禅会を開催します。開催日1月6日(土)2月3日(土)3月2日(土)4月6日(土)5月4日(土)6月1日(土)8月3日(土)9月7日(土)10月5日(土)11月2日(土)12月7日(土)開催時間初心坐禅会ここから16:30~開場・受付17:00~坐り方案内定例坐禅会ここから17:30~坐禅(20分)18:00~禅談(20分)18:20頃休憩初心坐禅会ここまで18:30頃坐禅(3~...★令和6年定例坐禅会・定例写経会・個別坐禅会・出前坐禅会

  • ★令和6年/佛紀2590年/西暦2023年 曹洞宗 起雲山 大龍寺 行持予定

    住職が拝命している特派布教師としての巡回予定が新年度4月に決まります。そのため、6月以降の当山行持予定が影響を受けることもあります。最新の情報は、当ブログ、お電話等によってご確認をお願いいたします。◆1月21日(日)午後2時~新年大般若修正会・新年会◆2月15日(木)涅槃会(お釈迦さまご命日)◆3月20日(水・春分の日)午前11時~春のお彼岸中日法要(彼岸会:17~23日)20日(水・春分の日)正午12時永遠の光の塔(平和祈願・永代供養塔)建立20周年報恩祈念法要◆4月8日(月)花まつり(お釈迦さま降誕の日)20日(土)時間未定第40回檀信徒・有志清掃奉仕会◆5月12日(日・母の日)午後3時~山門大施食会・先代住職3回忌◆6月日時未定東京都宗務所特派布教会(永遠の光永代供養講座)◆7月1日(月)~14日(...★令和6年/佛紀2590年/西暦2023年曹洞宗起雲山大龍寺行持予定

  • ★仏教は、はじまったか

    新たに檀信徒としてお迎えする方に対しては、仏教や宗派のこと、大龍寺のことなどについてキチンとお話をする機会があります。けれども、大龍寺の檀信徒としてご縁を結んでいる方については、改めてそのようなお話をする機会が必要なのにしていないことに気付きました。これまでであれば、各家庭にてそのような伝達があったのかもしれませんが、当世は、折々にお話をしていかなくてはならないのでしょう。そのような気持ちを抱えて、講座「仏教をはじめよう」を企画したわけですが、とりあえずはなんとか船出をしたけれど、まだまだ過不足があります。当日の講座で使用したパワポデータの一部をこちらに上げます。データの全てではなく、一部なので、スライドの展開が繋がらないところもありますが、これからも、常にドラフト版だと思いながら、手を加えていこうと思い...★仏教は、はじまったか

  • ★最近のいろいろ

    12月、師走。スケジュールが馬場の隣の目白押し。元々別のスケジュールを組み合わせてこなすために、最近よく見かけるluup(ループ)を使ってみました。スマホを使ったレンタル式の電動キックボードで、近所にも何か所か、ポートと呼ばれる置き場所があります。びっくりするほどの速さで法整備がなされたように感じます。車を運転しながら目にすると「危なそう…」と感じるだけでしたが、2回ほど借りてみて、近所でサッと借りられ、様々な所に返却場所がある便利さ、自動車とおなじ道路を走る危なさ、風を感じながら移動する心地よさなどがありました。長い距離を移動するというよりも、電車やバスだと逆に不便な地域と地域の移動に向きそうです。境内のモミジが、深紅に紅葉しています。明後日の町会餅つき大会にも色を添えるでしょう。都内各地で電飾によるラ...★最近のいろいろ

  • ★講座「仏教をはじめよう」

    -お墓参りって何するの?-人が亡くなった日をなぜ命日っていうの?仏事には、知らずに続けていることも、意味がわからず不思議に思うことも、たくさんありませんか?この講座では、仏事の第一歩についてお話をします。各ご家庭のお仏壇、お墓、お葬式のことなど、気になっていること、聞きたいけど聞けなかったことなどがあれば、この機会におたずねください。当山の檀信徒以外の方もご参加いただけます。◆日時令和5年12月9日(土)13:30開場・受付14:00開講(書院1階ふらっとホール)※途中休憩をはさんで本堂にて読経があります。16:00終了◆参加方法講座会場を作るため、事前の参加申込をおすすめします。【ご芳名・連絡先(電話orメールアドレス)】についてお知らせください。「お申し込みはこちら」または「電話03-3203-839...★講座「仏教をはじめよう」

  • ★令和5年12月の坐禅会(12/2,12/3)

    毎月第1土曜日夕方、日曜日朝に開催している「定例坐禅会」「初心坐禅会」を、令和5年12月は、以下の通り開催いたします。12月2日(土)午後4時30分~定例坐禅会・坐り方説明ナシ(経験者対象)12月3日(日)午前6時30分~初心坐禅会・坐り方説明アリいずれの坐禅会も、オンライン参加(ZOOM)も可能な状態で、本堂でのリアル参加を10名程度受け入れて開催します。どうぞお気軽にご参加ください。◆(A)令和5年12月2日(土)夕方16:30~18:00定例坐禅会開始時間になりましたらすぐに坐り始めます。坐り方の説明はありませんので、坐禅経験者に限ります。オンラインzoom+本堂での参禅10名まで16:00本堂開扉16:20オンライン開室16:30挨拶16:35坐禅①17:05休憩・経行17:15坐禅②17:45お...★令和5年12月の坐禅会(12/2,12/3)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たつのこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たつのこさん
ブログタイトル
たつのこ半畳記350
フォロー
たつのこ半畳記350

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用