体重増加のため、スノーシュー履いて・・・計画倒れに終わりました。
北海道の名寄市を拠点に全道各地の野鳥を追いかけています。
野鳥を中心に猫・犬・植物等も載せています。 また、最近鉄道写真に脚を踏み入れてしまいました。
体重増加のため、スノーシュー履いて・・・計画倒れに終わりました。
今年は、かなりの数のコミミズクが見られているようですが。。。。負けずに連発です・・・しかも、まだまだ続く・・・。
やっと姿を見せてくれたギンザンマシコ。夏とは違って、警戒心が高く中々近くに来てくれません。カラ松の実が目的らしく、ほとんど梢に・・・。
撮れる時に・・・撮る・・・がモットーです。
初撮り以来、さっぱり出会いが無かったのですが・・・やっと出会えました・・・。
外は、寒いし・・・出会いもなく。。。ただ、燃料を費やすだけ?
絶好のロケーションも、腕が追い付かず・・・ T^T
撮り初めのコミミズクだけで、春までつないでいくしかない・・・ぐらい、この頃は撮り高が上がりません T^T
実力不足を痛感・・・せっかくの雪化粧を活かすことができませんでした・・・・無念 T^T
今年は、正月日中から、いっぱい飛んでくれたコミミズク。かなりの人たちも撮影できたのでしょうが・・・。私の場合もお腹いっぱい撮りましたので。。。写真整理の終...
すっかり寒くなって、出不精になりつつあります。スノーシューでも履いて野山を歩くか?遠征したら、また出迎えてくれるでしょうか?
年末、正月用の写真のために現れてくれたケアシノスリ。実に4年ぶりの撮影でした・・・。情報をもって遠征することがないので、中々遭遇しません ^^;
今年もすでに7日、飛躍の年でありますように・・・。
今年は、正月からコミミズクに会うことができました。
今年もよろしくお願いします。m(__)m何とか逆光でしたが、正月用の鷹の飛翔シーンが撮れました。しかも、久しぶりのケアシノスリ( ^ω^)・・・
今季、12月は、ハイイロチュウヒにずいぶん遊んでもらいました。地元の積雪が多いことから、遠征を余儀なくされましたが・・・・総じて、良い一年だったと思います。
我が町には、すでに旅立ってしまったベニマシコも、雪の少ないこの地域には、いるものですねー。
本日も姿は、見えず・・・マイナス16℃ T^T
今日も窓の外を見るだけで断念しました。やはり他の地へ遠征しないとだめですかね?
今年は、せっかく来てくれたのに・・・連日の降雪のため撮影できず・・・。確認写真で終わりました・・・。
12月になるまで積雪が無く・・・このまま年内は、積雪無く終わってほしいと願うも・・・・。12月に入って連日の雪・・・カメラも出すことができない日々が続いて...
地元は、連日の吹雪であっという間の銀世界・・・。銀世界と言えば何やら素晴らしい世界に感じられますが・・・カメラを出すこともできず・・・。意を決して、遠征し...
2022年度、最後の雄姿!?
日本代表、お疲れ様。喪失感が大きいですが、ワールドカップに気をとられているうちに周りは雪に埋もれてしまいました。そろそろ、遠征しなければいけませんね。
とうとう根雪になってしまいました。雪に埋もれた渓谷には、すでに車を停めるスペースもなく・・・。
昨日の日本代表の敗戦が痛すぎて・・・気持ちが上がっていかない・・・。こんな日は、やはり・・写真整理なのでしょうか?
朝焼けの中、いきなり飛び出してくれました。次に行けるときまでは、待っててくれないですよね?
これが、いつものチョウゲンボウ?
先日出会ったときは、チョウゲンボウと思っていたのですが・・・。
数年ぶりに出会うことができました・・・が、
枝に停まる前のヤマセミです。
ニジマスも山女魚も豊富なんだけど・・・少数派のカジカ?
かなり心配しましたが・・・初挑戦の木登りは、一発で成功を収めました^^;
映り変わる水面を・・・。
ヤマセミが来てくれないこんな日は・・・・。
ブラインドに入っていると、カワガラスも至近距離に・・・。
暗闇では、どこにいるのかもわからず・・・若い力を借りて、やっと撮影になりました。T^T
奥のイソシギがメインです。我が北海道北部の内陸部には、シギに会えることがめったにありません。数年ぶりにイソシギに会えました。
ヤマセミを待っていると・・・・。
背景がとても悔しい・・・・。
ヤマセミの名わき役、どこにでもいる・・・けど・・・・
初めて挑戦しました・・・・ライズするサクラマス。私にとっては、難易度高すぎました。。。。T^T
夜明け間近・・・明るくなるころ、渓谷の奥から・・・。
まだ飛べないのに、巣から落ちました・・・・。ひとつひとつ、ホップしてステップしてジャンプ!明日には、飛んで行ってしまうのかなぁ?
赤いオスが連れていたのは・・・まさかの、オスの幼鳥?ギンザンマシコは、毎年繁殖するわけでは、ないのでしょうか?連れていたのは、どう見ても今年生まれでは、な...
今季は、主役のギンザンマシコが少ない分、ルリビタキの姿が目立ちますが・・・・。若い個体が多く、やっと青い鳥を見つけました。
今季も不調のギンザンマシコ。ライダーの姿は、少ないのに・・・・ギンザンマシコのお出ましも少ない・・・。掟破りの越境ガイドも今年は、来ないようなのに・・・。
今年は、かなり天気を読めるようになった分・・・撮れ高がイマイチ・・・。やっと出会えた・・・!?
見ればみるほど区別がつかず・・・・困惑・・・T^T鳴き声は、まぎれもなくオオタカなのですが・・・・。
偶然の出会いに、懐かしさが・・・・。
相変わらず写真整理が追い付きません・・・。
B誌において、身近なミサゴ・・・。我が地方では、とても希少なのですが?
何とか目標を達成したかな?
今季は、植物の成長が早くエゾフクロウの遅い年だったので、こんなのが撮れました^^
ダーウィンポーズばかりに気をとられていると・・・逃してしまいました。おまけに、ダーウィンポーズも外し・・・捕獲した魚も待ちに待った祝魚!せっかくの赤い魚も...
ヒナの初めての大冒険を見守る母フクロウ。
何が調子悪かったのか?しばらく画像を投稿できなくなっていましたが、やっと成功。復活は、ミサゴから・・・・。
やっぱり・・・・落ちてました(巣立ってました) ^^;
今回、ミサゴにしては珍しいタッチダウンに近いダイビングです。
この日いつになく目立つ場所に・・・・。
今季一番の大物は、ダーウィンポーズを外した時にやってきました。ん!? 水面から見える獲物は、ヘラブナと呼べる代物とは思えぬ大きさ・・・なんと!? 一度は、...
昨年、いつものハヤブサに会いに行くことができず、2年ぶりに会いに行きました。久しぶりのハヤブサに翻弄されて終わってしまいました。
まさかの地元で撮れるなんて・・・初物ムギマキ!しかも・・・桜と・・・しかも、オレンジ!イマイチ、構図とポジション取りに失敗しましたが・・・。
ダーウィンポーズも色々ですが、これは低空飛行からのタッチダウンです。かなり浅めの飛び込みのため、羽をたたまずに挑戦しています。
あっという間に過ぎ去った桜キビタキ・・・・。
この時も夕暮れの中、飛んでくれたミサゴでしたが・・・・。ダーウィンポーズを狙った私も捉えきれず、ミサゴも魚を捕獲できずに終わりました。ヒドリガモも我関せず・・・
遠くからファインダーで覗くだけでもこちらの視線を敏感に感じ取るミコアイサ。その感度は、ヤマセミ級・・・おかげさまで、この時はこちらに向かって飛んでくるとい...
今季は、夕暮れの飛び込みが多かった中で、シャッター速度が上げれず苦労しましたが・・・。これが、自分の中では、今季のベストミサゴ?かと思っています。
雨が降ってきたのでレンズを三脚から外していると・・・・ノビタキが気に入ったらしく何度も来てくれました・・・運もいっぱいついてくれたかな?
夕暮れ間近で暗く映ってしまったので、持ち上げてしまいました ^^;
今季は、桜が例年よりも早く咲いてくれたものの、小鳥たちはいつも通りの渡りのようで・・・・。いつもは、定番の桜とキビタキもやっとでした T^T
飛び込みを撮り逃がしたこんな時は、大物を捕獲したりします。そして・・・私たちに自慢するように・・・・^^;
メジロに出会ったのは初めてではありませんが、会いに来てくれたのは初めてです。道北の地に桜とともに映しとめることができるなんて・・・感激の1日でした。
大物を取り逃がした後は・・・片足で収まる魚を捕獲。今できることをこなす・・・学習しているのかなぁ?
「ブログリーダー」を活用して、山犬さんをフォローしませんか?
体重増加のため、スノーシュー履いて・・・計画倒れに終わりました。
今年は、かなりの数のコミミズクが見られているようですが。。。。負けずに連発です・・・しかも、まだまだ続く・・・。
やっと姿を見せてくれたギンザンマシコ。夏とは違って、警戒心が高く中々近くに来てくれません。カラ松の実が目的らしく、ほとんど梢に・・・。
撮れる時に・・・撮る・・・がモットーです。
初撮り以来、さっぱり出会いが無かったのですが・・・やっと出会えました・・・。
外は、寒いし・・・出会いもなく。。。ただ、燃料を費やすだけ?
絶好のロケーションも、腕が追い付かず・・・ T^T
撮り初めのコミミズクだけで、春までつないでいくしかない・・・ぐらい、この頃は撮り高が上がりません T^T
実力不足を痛感・・・せっかくの雪化粧を活かすことができませんでした・・・・無念 T^T
今年は、正月日中から、いっぱい飛んでくれたコミミズク。かなりの人たちも撮影できたのでしょうが・・・。私の場合もお腹いっぱい撮りましたので。。。写真整理の終...
すっかり寒くなって、出不精になりつつあります。スノーシューでも履いて野山を歩くか?遠征したら、また出迎えてくれるでしょうか?
年末、正月用の写真のために現れてくれたケアシノスリ。実に4年ぶりの撮影でした・・・。情報をもって遠征することがないので、中々遭遇しません ^^;
今年もすでに7日、飛躍の年でありますように・・・。
今年は、正月からコミミズクに会うことができました。
今年もよろしくお願いします。m(__)m何とか逆光でしたが、正月用の鷹の飛翔シーンが撮れました。しかも、久しぶりのケアシノスリ( ^ω^)・・・
今季、12月は、ハイイロチュウヒにずいぶん遊んでもらいました。地元の積雪が多いことから、遠征を余儀なくされましたが・・・・総じて、良い一年だったと思います。
我が町には、すでに旅立ってしまったベニマシコも、雪の少ないこの地域には、いるものですねー。
本日も姿は、見えず・・・マイナス16℃ T^T
今日も窓の外を見るだけで断念しました。やはり他の地へ遠征しないとだめですかね?
今年は、せっかく来てくれたのに・・・連日の降雪のため撮影できず・・・。確認写真で終わりました・・・。
とうとう、野鳥たちの姿を見ることが少なくなってきました。そんな時のヒーローが、可愛いと大人気のエゾモモンガ。野鳥専門を名乗っているので、抵抗感は否めません...
今年は、若様が早くに巣立ちをしてしまったため、寂しい冬季を過ごしています。若様がいないと親も近くには、来てくれないんですよね (涙)
毎日、燃料代が高騰しているというのに走っても走っても野鳥がいません。このままでは、燃料代で潰れてしまいそうです。そんな時のお相手は、初心に戻ってカラ類をと...
緑の葉っぱの奥に潜むコノハズクのヒナは、緑色に染まって同化します。
モモンガを待っていると、私の目の前から離れないキバシリが・・・・。
まだまだ銀世界の地元・・・望んでも来ない暖かい春。遠征するにも燃料代の高騰でかなり厳しい状況・・・おまけにコロナ?今年こそ、撮影しやすい場所に来てくれるこ...
朝からサービス満点で飛び回ってくれたコミミズク。とうとう、疲れがでてきたのか?近くの枝に停まってくれました。枝停まりのコミミなんて、かなり久しぶりじゃない...
普段は、わざわざ撮影しに向かわないエゾモモンガですが・・・。いつもの冬鳥たちが全然姿を見せず、否応なしにモモンガへ・・・。他の地区では、2年連続モモンガ祭...
今日もマイナス20℃・・・野鳥の姿が見えなくなった中、オジロワシ幼鳥だけがぴりついた空を飛んで行きました。
地元では、さっぱり出会いがない野鳥たち・・・。おかげさまで、現像処理をする時間がたっぷり・・・いじりまくったチョウゲンボウ。
久しぶりに出会ったコミミズクは、ハイパフォーマンスでハイテンション。朝から飛ぶわ停まるわ・・・この後日、相当危ない爆弾低気圧でしたから、その準備だったので...
毎日、100㎞を巡回しても鳥に出会えず・・・。しょうがないので過去画像を再現像しています。昨年は、撮影することができなかったトラフズクです。可愛さでは、フ...
今が一番どこにも行けない地元です。野鳥がたくさんいそうな公園は、人が来ないので除雪もしないし・・・・。除雪費余ってるんなら、早めに公園を除雪してみたらどう...
爆弾低気圧を予知してのことか?朝から大盤振る舞いのコミミズク。とうとう、カメラを構える私の目の前まで来てくれました。
何度かのホバリングの後、とうとうネズミを捕獲したチョウゲンボウ。なんと、私たちの目の前で食事の体制・・・ここしかないと、寄らせてもらいましたが・・・。さす...
今季初遠征の狙いは、3シーズンぶりのコミミズク。昨年、一昨年と遠目からしか見ることができず、やっとリベンジを果たしました。まずは、久しぶりの出会いに空抜け...
地元での撮影が難しくなってしまって、このご時世ですが・・・遠征してしまいました。本当は、コミミズクが狙いでしたが・・・・。それにしても、チョウゲンボウをま...
今年もよろしくお願いします。今年も来てくれるかな?トラフズク・・。しかし、フクロウ類には、高感度のカメラが欲しいですねー。
今年もよろしくお願いします。今年も来てくれるか?コノハズク。
今年もよろしくお願いします。