chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本一のちょんまげ古民家の宿 山海ぶろぐ https://plaza.rakuten.co.jp/sankai0120315316

ぶろぐ職人大田が古民家の宿 山海を 詳しくご案内!! 

ちょんまげってな〜に?? 古民家の宿 山海ってどんなところ? 南伊豆ってどんなところ? の疑問今すぐ解消☆ モヤっとしてないでスッキリしてください♪

古民家の宿 山海
フォロー
住所
南伊豆町
出身
南伊豆町
ブログ村参加

2008/09/29

arrow_drop_down
  • ふわっ☆トロッ【金目鯛の姿煮付】

    こんにちは山海のシシドです 伊豆の魚と言えば「金目鯛」その金目鯛を 贅沢にも一本丸ごと煮付けた【金目鯛の姿煮付】の 煮汁は勿論(秘伝のタレ)鯛よりも高価だという噂の 金目鯛

  • 神秘的空間【龍宮窟】

    こんにちは山海のシシドです 山海から車で約10分 静岡県南伊豆「田牛(トウジ)」にある【龍宮窟】は 大きな波が海岸に打ちつけられて出来た幻想的な空間です。 自然が作ったその内部は

  • 道の駅【湯の花観光交流館】

    こんにちは山海のシシドです 南伊豆、道の駅【湯の花観光交流館】は 採れたて新鮮な旬の(野菜や果物、加工品)などを 格安で販売している直売所です。 また、展示ギャラリーでは

  • 秘境【ヒリゾ浜】

    こんにちは山海のシシドです 国内でジオパークに登録された【ヒリゾ浜】は 抜群の透明度を誇る伊豆地区で最も水の美しい海水浴場です。 地理的環境から自然が残された場所で 豊かな

  • お勧めスポット【奥石廊崎】

    こんにちは山海のシシドです 南伊豆最南端石廊崎から奥へ行くと断崖が続く 絶景スポット【奥石廊崎】があります。 荒波によって浸食された海岸線。 展望から見える大海原と岩山。

  • 絶景スポット【稲取☆細野高原】

    こんにちは山海のシシドです 東伊豆町【稲取細野高原】は 【2021年10月8日(金)~11月5日(金)】までの期間中 (秋のすすきイベント)が開催されます。 細野高原は稲取温泉を見下ろす

  • 観光スポット【天城浄蓮の滝】

    こんにちは山海のシシドです 伊豆半島の真中を縦断する天城峠沿いにある 【浄蓮の滝】は水量が多く流れ落ちる姿は 大迫力で見応えがあります。 辺りは緑と岩に囲まれておりマイナスイ

  • 古民家の宿山海【くねくね坂】

    こんにちは山海のシシドです パチパチと静電気発生(笑) さて【古民家の宿山海】は山の中腹に建てられている為 敷地内にある急な坂を上がっていただきます。 坂道を上がるのは無理

  • 有酸素運動【ノルデックウォーキング】

    こんにちは山海のシシドです 今日ご紹介する【ノルデックウォーキング】は 2本のストックを使って歩行運動を補助し 運動効果をより増強する「フイットネスエクササイズ」の一種です。 全身の筋

  • 海の水族館【下田海中水族館】

    こんにちは山海のシシドです 山海から車で約15分 雨が降っても大丈夫【下田海中水族館】のご紹介です。 自然の入江に造られた浮円形水族館で「イルカやアシカ」の ショーは勿論ですが

  • 【伊豆の絶景スポット】

    こんにちは山海のシシドです 温暖な南伊豆は気候に恵まれている為 一年を通して楽しめる場所です。 山海から車で約10分 タライ岬から見られる三日月の洞窟と遠国島は 源頼朝がこの

  • 伊豆の幸【金目鯛の姿煮付】

    こんにちは山海のシシドです 旨い【金目鯛の姿煮付】のご紹介をします。 下田港で水揚げされた肉厚の金目鯛を秘伝のタレで 丁寧に煮付けた山海おススメの一品です。 身にはタレが染

  • 動物王国【伊豆アニマルキングダム】

    こんにちは山海のシシドです 伊豆稲取にある見どころいっぱい 【伊豆アニマルキングダム】は人気の高い動物園です。 歩いてまわれる「ウオーキングサファリ」をはじめ 触れ合い広場では

  • 【新型コロナウイルス感染症対策】

    【新型コロナウイルス感染症対策】 ・館内に消毒用ポンプ、次亜塩素酸水、空気清浄器の設置。 ・手を多く触れる場所の定期的なアルコール消毒。 ・スタッフのマスク、こまめな手洗い、うがい。 ・

  • 美しい海岸【タライ岬☆遊歩道】

    こんにちは山海のシシドです 伊豆最南端の遊歩道【タライ岬】 ウオーキングコースのご紹介をします。 タライ岬は弓ヶ浜とは対象的にゴロタ石と 奇岩を作り出す荒々しい海岸です。

  • 奇跡の海【ヒリゾ浜】

    こんにちは山海のシシドです 透明度の高い【ヒリゾ浜】は伊豆で一番の シュノーケルポイントになっていて海に潜ると サンゴ礁や熱帯魚など神秘的な光景が広がります。 船は10分~15

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、古民家の宿 山海さんをフォローしませんか?

ハンドル名
古民家の宿 山海さん
ブログタイトル
日本一のちょんまげ古民家の宿 山海ぶろぐ
フォロー
日本一のちょんまげ古民家の宿 山海ぶろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用