chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
甲子大黒天本山のブログ https://onogawa-daikokuten.jp/

ブログで仏教的な生き方を模索しています。日々、大切にしていきたいことを書いています。

副山主
フォロー
住所
米沢市
出身
米沢市
ブログ村参加

2008/09/28

arrow_drop_down
  • 良心とは

    私達は良心を持つように育てられます。良心とは善悪の区別、状況や利害に左右されない、規範意識に照らし正しく行動する、道徳的認否の感情など検索すると色々な意味が出てきます。また、良心の呵責はないのかと責められることもあります。私達は良心に恥じないように生きることが求められています。 ですが、良心を持つからこそ社会や相手に対して申し訳ないという自責の念を抱き苦しむこともあります。それは相手に対する優しさや配慮があるからこそだと思うのです。最初から自分のことしか考えない人は罪悪感を持つことがありません。良心を持つがゆえに人間関係で苦しむのだとしたら良心は必要なものなのでしょうか。 良心とは相手を想う心…

  • イベントの不備に

    連休中は様々なイベントが開催されたようです。当地では初めてとなるディズニーのパレードや恒例の川中島の合戦などが開催されました。関わっている知り合いもいますが、連休中はほぼイベントの準備から後片付けで終わってしまいます。イベントを楽しむ人、ボランティアで関わる人、スタッフとして何ヶ月も関わる人など様々です。イベントの評価があがりますが、関わる立場によって見えるものが随分と違ってくるようです。スタッフの苦労も知らず勝手なことを思うようなものもあります。 見えない苦労が分かるようになりたいと思うのです。トイレの数が足りなかった。ですが、トイレひとつを設置する手間と料金がどれほどなのか。交通渋滞でイベ…

  • 正しさを求めて

    価値観の多様化と個性の尊重がずいぶんと普及したように思います。10人中9人が同じ考えだと安心して暮らすことができます。自分が正しいと思うことを、自分が好ましいと思うことを、同じように相手も思ってくれることで共感が生まれます。ところが、相手が何を考えているのか分からない、相手が自分とはまったく違う価値観を持っているかもしれないと思えば、話しかけるのも躊躇われます。 自分が持っている価値観が時代遅れと批判されるかもしれないという恐怖があれば、自分が持っている価値観が一時のものでしかないという虚しさもあるかもしれません。いずれにしても自分があたりまえと思っている感覚に不安を覚えるようになりました。何…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、副山主さんをフォローしませんか?

ハンドル名
副山主さん
ブログタイトル
甲子大黒天本山のブログ
フォロー
甲子大黒天本山のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用