この日はよく歩きました。自由が丘→二子玉川→自宅近辺のケーキ屋さん→自宅近辺のスーパーと20000歩近くて自分でもびっくり。お天気も良かったので日傘が大活躍。…
きむら ともこ on Instagram: "過日の着姿 20230222snow fairy のきものをオーダーするために最終日のラフォーレに駆け込んできま…
「ブログリーダー」を活用して、りおさんをフォローしませんか?
この日はよく歩きました。自由が丘→二子玉川→自宅近辺のケーキ屋さん→自宅近辺のスーパーと20000歩近くて自分でもびっくり。お天気も良かったので日傘が大活躍。…
4月も後半になるとそろそろきもの以外の着るものでも暑さ対策が必要になってきました。お年頃の体調の変化もあり、とにかく火照りと多汗が現在の悩みです。 まずは肌…
「え」江戸小紋 ひとつ前に上げた小紋は大紋、中形に対して小さな模様の型染を意味していますが、昭和の後半に現代的で多彩な型染が増えてきたのでそれらと区別するため…
「こ」小紋(こもん) 繰り返しの模様を型で染めた着物。かつては大紋や中形に対して柄の細かいものを差す分類上から出た総称でしたが、現在では柄の大小にかかわらず型…
お義母さんから毎年、夫婦写真をリクエストされます。普段はお正月に撮るのですが、今年は帰省したり慌ただしかったこともあり撮り損ねて4月になってしまいました。 こ…
「ふ」袋帯(ふくろおび) 長さが約4メートルある長い帯で帯の表・裏を続けて袋状に織られた女性用の帯。明治期以降、重くて締めにくい丸帯に変わって礼装・盛装に用い…
2月は山口の祖父母宅(現在は叔母宅)へ日帰りで帰省したり、と多忙だったためかきものを着る気にならなかったようです。ネイルサロンへ行くときは大抵きものを着ること…
X(旧Twitter)を見ていたら上条淳士先生の個展が弥生美術館で行われているとのことだったのでウキウキで出かけてきました。作品に出合ったのは中学生の頃、姉が…
「け」献上柄(けんじょうがら) 博多織の帯の代表的な柄である独鈷・花皿柄が織り出されている博多織の代表的な織柄のこと。江戸時代、福岡藩主が徳川幕府に献上したこ…
いろいろ時間ができたので今年になって着た着姿を少しずつUPしていこうと思います。大晦日・元旦と実家で過ごしたので三が日は洋服で過ごしました。なので2025年き…
「ま」丸洗い(まるあらい) 仕立て上ったきものを解かず、そのまま洗うこと。揮発溶剤を用いて洗うので洋服のドライクリーニングと同じイメージです。きものの丸洗いを…
コロナから派遣のお仕事は完全在宅となり、月に2回くらい出社して本社でないとできない業務をしています。 実家も父がすっかり弱ってしまい少しずつ整理をすることにな…
年も改まってさらにもう2月。古いことで恐縮ですが、昨年6月のこと。福岡の多奈ゑり先生に襦袢のバチ衿を広げる手法を教わりたいと飛行機でひとっとびしてきました。休…
時系列がゴチャゴチャになっていますが、4月に有給取って日本橋へ行ってきました。午前中に免許証の更新をして、お昼前に日本橋に移動する予定だったのですが、一本の電…
今年のゴールデンウィークは免許更新以外何も考えていなかったのですが、せっかくだからと夫さんと外食してきました。伺ったのは上野毛にあるトワプティルーさん。ブルゴ…
今年のお誕生日は節目でした。こどもの頃は自分がこんな年齢まで生きてるとはとても想像つかなかった領域に踏み込みました。あと10年で母に追いつくのですが、海松茶と…
きものを着始めた頃にお義母さんが買ってくださった柄入りモスリンの腰紐。最近は自装に使わず、季節付けのお稽古に使用していたのですが、先日のレッスン中に裂けてしま…
話が前後しまくっていますが、3月の末のお話。派遣先は半期末ですが、お取引先は決算が多く、ストレスをためまくっていた頃、お友達が誘ってくれたので伊勢丹へ行ってき…
時系列としては前後してしまいましたが、7月16日に恵比寿のろっこやさんにお友達と行ってきました。お目当てはTSUBAKI庵さんの商品だったのですが、気づいたら…