アングラーが両手を使ってロッド&リール、フライラインを操作するフライフィッシングですが、一回一回のキャスティングやフィッシング動作に大事な「手返し」はもちろん、体重移動を行ったり...
日本語&英語で充実のフライフィッシング情報を現場から発信中!バイリンガルなメンバーが渓流、本流、湖、バス、ソルトなんでも釣るクラブです。リンクはご自由にどうぞ!
マーティンはモルジブでボーンフィッシュを釣った! ケイスケは浜名湖でクロダイを釣った! ドウェインはアメリカへ移動した! ヒデトは肩を壊してアンダーハンドがメインになった!
群れている魚を釣り続けるために使うアトラクターフライ。フォール中/ドリフト中に警戒心の高い魚を突破して、その下や後ろにいる魚へアピールするためのアレンジがされた「ビーズヘッドもっ...
群れている魚を釣り続けるために使うアトラクターフライ。フォール中/ドリフト中に警戒心の高い魚を突破して、その下や後ろにいる魚へアピールするためのアレンジがされた「ビーズヘッドもっ...
コカゲロウ・PMDカラーのバージョン アメリカ東海岸キャッツキルスタイルの中のクラシック・ウェットフライとして今でも根強い人気のケイヒル。ドライフライで困った時のチートとして使っ...
関西発・鉄板のアトラクター・ドライフライです。オリジナルは「マーサーズ・ミッシングリンク」がエルクヘアのウイングを軸にパラシュートフライに仕立てていますが、これをトップタイヤーの...
山中湖から忍野村を経て都留・大月と流れ、相模湖へと注ぎます。 桂川漁協エリア 山梨県大月市を管轄する桂川漁協のエリア。漁協直営の養鱒場からは、クオリティの高い渓流魚が桂川だけでな...
フラットな水面でゆっくり流れる浅い川・・・。イギリスで始まったマッチ・ザ・ハッチの釣りでは、わざわざそういうフィールドを楽しむのですが、従来型のドライフライだとフックポイントが水...
首都圏からのアクセスが容易なスプリングクリーク、それが忍野桂川です。山中湖を水源として北西へ流れ出し、湧水で有名な忍野をゆっくりと流れて富士吉田市へ向かいます。
ライズはあるのにスピナーフォールはもちろん、ダンやスティルボーンなどの流下が見られない時は、イマージング中に水面から5cm-15cmという狭いレンジを漂うハッチ途中の状態を表現し...
CDCフェザーをスレッドループを使ってハックリングするフローティングニンフ。ライズはあるのにダンの流下が見られない時はイマージング中を表現したこのパターンが必須となります。
ドライフライのすすめ:基本編 – 様々なトップウォーター用フライ
(都度更新予定です) 今も変わらずフライフィッシングの花形と言ってもいいドライフライ。日本で独自にアレンジされたドライフライのスタイルは、主に1930年代に入ってきたイギリスやキ...
令和6年 小田原早川C&Rエリア フライフィッシング&テンカラ大会
大会の概要 大会参加費がそのまま放流資金となる、フィールド作りと一体化したリバーフィッシングの大会です。国内では貴重なユーロニンフのシステムでもテンカラでも参加可能な大会でもあり...
令和6年 小田原早川C&Rエリア フライフィッシング&テンカラ大会
大会の概要 計測員にチェックインされた魚の中から上位5名まで入賞となります。入賞者には令和7年度の年券がプレゼントされる他、協賛各社からの景品が当たるチャンスも! 優勝:来年度(...
HFRこと浜名湖フィッシングリゾート。東名高速・浜松東ICから20分ほど、クロダイのフライフィッシングやウナギの名産地・浜名湖そばの地下水を汲み上げているため、塩分濃度が海水の1...
「サワリ」よりも「アタリ」を狙うショートバージョン 「バランスシャーシ」の上に「もっふぃー」をドレッシングしたバランスリーチの一種。水馴染みが良くトラウトが何度突いても警戒しない...
和名:ナイルティラピア/イズミダイ/チカダイ英名:Nile Tilapia学名:Oreochromis niloticus 小笠原父島のナイルティラピア 日本の内地ではあまり知ら...
フライフィッシングで使うジグニンフやビーズヘッドニンフ、ソルトフライで使われるジグフライ、フェザージグの自作に便利なビーズサイズ・重量・フックサイズ目安の適合チャートです。(随時...
フライフィッシングで使うジグニンフやビーズヘッドニンフ、ソルトフライで使われるジグフライ、フェザージグの自作に便利なビーズサイズ・重量・フックサイズ目安の適合チャートです。(随時...
幼少期は父に連れられ芦ノ湖、管釣り、シーバスジギング、渓流の餌釣りに。芦ノ湖でルアーよりフライのほうが釣れていたのでそのままフライフィッシングに移行しました。 高校生から桂川に電...
水馴染みが良くトラウトが何度突いても警戒しない「もっふぃー」を水中で「プニョプニョ」と動くテーパー形状のテールとして使う、フォールでもサスペンドでも非常に効果が高いパターンです。...
ゾンカーテープの動きを最大化しつつ、乾燥した時に革の部分がガビガビになってしまったりせず、便利に使い続けたい・・・。そんなニーズを実現するために、同名のシンセティック・マテリアル...
最新状況・・・2024年2月更新 期間:1995年 - 2024年現在魚種: 102種、45科1魚種目:スモールマウスバス(1995)102魚種目:オジサン(2022) 2022...
2022年11-12月の西表島ツアーの最中に、101魚種目まで釣ることができて、やっと100魚種達成できました。100魚種達成したらレポート記事を書こうと思っていたのですが、ニュ...
岐阜県出身。幼き頃より父親と渓流釣り(餌、ルアー、テンカラ)を長良川水系でやっておりました。中学生の頃にはフライフィッシングに転向し、今に至ります。また、この頃は釣りキチ三平が大...
岐阜県出身。幼き頃より父親と渓流釣り(餌、ルアー、テンカラ)を長良川水系でやっておりました。中学生の頃にはフライフィッシングに転向し、今に至ります。また、この頃は釣りキチ三平が大...
岐阜県出身。幼き頃より父親と渓流釣り(餌、ルアー、テンカラ)を長良川水系でやっておりました。中学生の頃にはフライフィッシングに転向し、今に至ります。また、この頃は釣りキチ三平が大...
ゾンカーテープの動きを最大化にしつつ、フッキング率は維持したい・・・。海岸のサーモン、ワカサギシーズンのトラウトやバチ抜けシーズンのシーバスの釣りで長年そんな課題を持っていました...
ここでは多摩川本流で秋川漁協が管理する拝島橋を最上流、淡水域最下流である調布堰までを多摩川中流としています。 主にスモールマウスバスやコイのサイトフィッシング、さらにスプリングラ...
都心から1時間弱の東名高速・御殿場IC降りてすぐという抜群のアクセスの良さを誇る名門エリアで、エリアトーナメントの聖地と呼ばれています。ニジマスやサクラマスはもちろん、イトウやブ...
すでに2月先行解禁エリアでシラメ・スタートされた方も、3月解禁に合わせてプラン通りフィールドへ行ける人も、花粉症に悩んで遅れてシーズンインする人も、雪解けは遙か先でまだまだフライ...
都心から1時間半で行けて、駐車場、フライショップ、レストランなど環境が整っていて、本流のフライフィッシングに便利なフィールドです。フライタックルはシングルハンドもツーハンドも伸び...
今年も2月16-18日に開催されるフライフィッシング・ハンドクラフト展にアーバンアイランダーとのコラボ出展いたします。 TFFCCプロメンバーでプロタイヤーのヒロ国見さんとマーテ...
日曜日にパシフィコ横浜で開催されていたトレードショー「釣りフェスティバル2024」へ行ってきました。お目当ては何年かぶりに復活したフライコーナーなのですが、元々ソルトルアー・船釣...
FIPS-Mouche ルール: フライタックルおよびシステムの規定について
(2024年1月更新) FIPS-Moucheルールに準拠する国際大会やTFFCCフライスコアリングの中で行われるスコアリング・セッションは、川で行われる「リバーフィッシング」、...
フライフィッシングで広い範囲を探りながら臨機応変に釣ることに最も適したのがウェットフライの釣りです。初めて行くフィールドでどこに魚が着いているのかをじっくり探ることにも使えれば、...
2023年 フライフィッシング対象魚・人気ランキング BEST 16
2023年が終わり、満を持してランキング発表の時期がやってまいりました! 本ランキングでは2023年中、日本からアルバニアまで世界116ヵ国からアクセスのあった本サイトをGoog...
Loop to Loop ループトゥループ – 武蔵野市武蔵境
プロショップ・サワダの伝統を受け継ぎつつも、和やかなキャラクターで初心者からベテランまでしっかりサポートの定評が高い横田正巳さんの名店。ドライフライやウェットフライの釣り道具はも...
1990年代後半から2000年代にかけて、ニューヨークと東京の間を行き来しながら日本へ帰国するかどうか悩んでいた時期がありました。悩んだ時は釣りに行くのがNeversink流なの...
ソルトウォーター・フライフィッシング (ソルトフライ・海フライ)について
日本の国土の70%は山岳地帯になって多くの川が流れているため、川や湖におけるトラウトをターゲットとしたフライフィッシングが盛んになっているのは自然な姿ですが、同時に日本は南北2,...
都心から2時間弱の東北道沿いの名門エリアです。フライタックルはシングルハンドもツーハンドも伸び伸び使えて、川の方は背後も開けていてバックキャストの心配なく楽しめます。 施設情報 ...
4歳の頃に父親と一緒に地元の釣り堀で釣りデビュー。そこで虹鱒の引きと味に魅了され、釣りに興味をもち始める。地元の小河川を中心に小魚やザリガニに釣りなど楽しむように。中学生でルアー...
4歳の頃に父親と一緒に地元の釣り堀で釣りデビュー。そこで虹鱒の引きと味に魅了され、釣りに興味をもち始める。地元の小河川を中心に小魚やザリガニに釣りなど楽しむように。中学生でルアー...
ダッシュボード ログインが終わるとダッシュボードへアクセスできるようになります。ユーザーの言語設定が「日本語」の場合は日本語、「English」の場合は英語で表示されます。 ユー...
都内在住。パックラフトやカヤックで釣り場を開拓しつつフライフィッシングを楽しんでいます。 基本はシングルハンドですがダブルハンドも少し練習中。 都市河川中流域でオイカワ・鯉 下流...
中洲でデイキャンプをしつつフライでオイカワを釣る休日 パックラフトは3kgほどのバックパッキング可能なゴムボートだ。 パドルも4分割でパッキングできる。 ダウンリバーをしてみると...
保護中: メンバー限定:TFFCC多摩川キャスティングパーク
多摩川中流で水面を使ったキャスティングも芝生の上でのキャスティングもできる練習フィールドです。 マップ 駐車場 6:00-16:30まで開場、出し忘れた場合は翌日までロックイン。...
東北道・佐野藤岡IC、北関東自動車道・佐野田沼ICから近い、栃木県内の管理釣り場はもちろん、中禅寺湖や鬼怒川などの名門フィールドだけに限らず、福島などの渓流や本流・湖の情報も集ま...
フライタックル・スピニングタックルEXUL・ベイトフィネスタックルULのどれでも使えるジグニンフです。 イギリスの管理釣り場で必釣フライとなっている「ブロブ」で使うフリッツシェニ...
ちょっとフライボックスが寂しい時にタイングデスクに残った余り物を使って巻ける、恥ずかしい「賄いフライ」の一つです。 フライフックのプロポーション、フラットスレッドだけを使うボディ...
和名:ベニザケ、ヒメマス英名:Sockeye Salmon, Kokanee Salmon学名:Oncorhynchus nerka (Walbaum, 1792) 北...
和名:ギンザケ英名:Coho Salmon, Silver Salmon学名:Oncorhynchus kistutch (Walbaum, 1792) タイヘイヨウサ...
和名:マスノスケ英名:Chinook Salmon, King Salmon学名:Oncorhynchus tshawytscha (Walbaum, 1792) アラスカのキン...
スピニングタックルで投げられる0.3g-2g前後のトラウトフィッシング向けのものや、ベイトフィネスで投げられる3gまでのバスフィッシングやソルト向けのフライは十分な重量があるので...
新宿から40分ほどの上野原ICから降りてすぐの、アクセスの良い管理釣り場です。フライタックルやフェザージグの規制も無く、川の方は背後も開けていて伸び伸びとキャスティングが楽しめる...
ウェットフライのすすめ:基本編 – シングルハンドやスペイタックル
フライフィッシングで広い範囲を探りながら釣ることに最も適したのがウェットフライの釣りです。ブラインドフィッシングで狙った場所でストライクする時のスリルや、サイトフィッシングで全て...
東京を中心に、ウルトラライト〜エクストラウルトラライトのルアータックルで楽しめる毛鉤「フェザージグ」の使用OKの管理釣り場を優先的にリストアップしていきます。 また、天然素材なの...
あらゆるフィッシュイーターへ効く超・定番ストリーマー。「レフティ」ことバーナード・クレー氏がアメリカ東海岸チェサピーク湾のストライプドバスを釣るために、旧来はコックサドル・ハック...
新宿から1時間ほどの大月ICからすぐの、アクセスの良い管理釣り場です。自然渓流とポンドの両方が楽しめて、美味しいバーベキューや焼き芋も人気のエリアです。 えさ釣り場セクション 管...
およそ2,000年の年月を経て西洋と東洋のフライフィッシングが融合していっている現代。その道のりをローマ時代から現代までのフライフィッシングの年表として、日本とイギリス・アメリカ...
TFFCC本部のある東京から飛行機でフライトタイム7時間、火山によって造られたハワイ群島の中でも歴史の古い珊瑚礁に囲まれたオアフ島は栄養たっぷりに大きく育ったボーンフィッシュを相...
TFFCC本部のある東京から飛行機でフライトタイム7時間、火山によって造られたハワイ群島の中でも歴史の古い珊瑚礁に囲まれたオアフ島は栄養たっぷりに大きく育ったボーンフィッシュを相...
パラスFGSのキャプテン鹿内さんからTFFCCグチさんへ「秋のトップウォーター開幕です!」とのお知らせが入り、最短で予定を組んでグチ&エド組でイワイミノーを使ったエキサイティング...
TFFCC フライスコアリング 2022年結果と2023シーズンの折り返し
日本の渓流シーズンも終盤に入り、いよいよエリアトーナメントや秋のプレデターシーズンへ突入。フライスコアリングも2023年シーズンが始まっていますが、まずは昨シーズンの結果紹介から...
TFFCC フライスコアリング 2022年結果と2023シーズンの折り返し
日本の渓流シーズンも終盤に入り、いよいよエリアトーナメントや秋のプレデターシーズンへ突入。フライスコアリングも2023年シーズンが始まっていますが、まずは昨シーズンの結果紹介から...
東京都小笠原諸島・父島の二見港で釣られたパシフィック・ボーンフィッシュ(2014年、ゲンちゃん提供) ソルトウォーター・フライフィッシングを嗜むアングラーが通らずにはいられない魚...
いよいよ秋冬シーズンに入り始めて、魚たちの活性も上がってきて楽しくなるエリアフィッシング(管理釣り場のフィッシング)。 超・簡単に巻けて良く釣れるフライ エリアフィッシングだけで...
MLフォームで作る4番サイズ(1.3g相当)と、Lフォームで作る2番サイズ(1.8g相当) 岩井渓一郎さんの生み出した伝説のフライ「イワイミノー」を使ったフィッシングは楽しいけれ...
モンカゲやホッパー、バックフロートウェットなど、浮力と質量が欲しいエクステンドボディを作る方法はいくつかありますが、ディアヘアは中空構造となっており強く浮力が浮く天然素材ですので...
ダウンストリーム側にも使えるHDD301を使ったバージョンとアップストリームや止水でフッキング抜群のHDG645を使ったバージョン ボディのパーツ材全てが中空構造のディアヘアでで...
ストンフォ「ノッターツールセット」を使ってノッテッド・レッグを作る
ホッパーやクリケット、ガガンボやニンフなどのレッグのリアルな表現に最適なフェザントテールの束を結んで作るレッグ。ストンフォ「ノッターツールセット」を使って手返し良く作る方法を紹介...
TFFCCメンバーが今季に行ってきた浜名湖のレポートです。浜松在住のカルロスからの概況とグチ、マーティン、エドが遠征や出張の道草してきた概況になります。 フィールド状況 今シーズ...
周囲4km、最深部でも7mと浅い小型の湖ですが、伊豆半島唯一の自然湖です。周囲を散策路が設けてあり、1時間ほどで一周できておかっぱりでもボートからでもバスフィッシングが楽しめるだ...
ストンフォ「フェザー&ヘアークリップ」「フェザーブロック」の使い方: 様々なフェザーからのファイバー取り出し&スレッドループによるハックル
色々なフェザー(羽毛)やヘアー(獣毛)から欲しいファイバーだけ取り出すことで、より軽量で動きの良いドライフライを作ることも、水中での誘いが大きいウェットフライを作ることも、はたま...
和名:コトヒキ/クワガナー英名:Crescent Grunter学名:Terapon jarbua 西表島の個体 水温が高い地域・季節の沿岸から汽水域によく見られるシマ...
ユスリカやコカゲロウなど早春も含め一年中ハッチするマイクロサイズの水生昆虫のスペントとしても、溺れているスティルボーンとしても使える便利なドライフライ兼イマージャーです。ここでは...
今日のギルバーグ:東京のど真ん中ギルバーグとスカジットでカバー撃ち
TFFCCメンバー夏の釣行レポートです。 過去に英語版で書いておいた「大都会ニューヨークをシンプルフライフィッシングで釣る」記事の日本語補足版を書きながら、都会生活している人でも...
(2000年代にテンカラ啓蒙のために作成した英語版の記事を再編集した記事です) フライフィッシングを極論すると「毛鉤(フライ)を使った釣り(フィッシング)」であるだけなので、大都...
エリアフィッシング愛好家の志賀さんの使われるプラビーズをヘッドにした「プラヘッドもっふぃー」の反応の良さからヒントを得て、ライズのある時に効き目抜群のピューパに適用、それをヨーロ...
一言に「フライフィッシング」と言っても、フィールドや対象魚、使うタックルやシステムによって内容が幅広く異なることが多く、一般的な「水生昆虫を捕食するトラウトを狙い、シングルハンド...
新青梅街道に面した便利な立地で多摩モノレール上北台駅から近く、近辺の管理釣り場はもちろん、渓流や本流・湖の情報が集まるホームベースとして機能する、タックルやマテリアルが充実したフ...
和名:ストライプドバス/ストライパー/ホワイトバス英名:Striped Bass / Striper / White bass学名:Morone saxatilis 宮城アングラ...
ジェリー・マクブライドが生み出したバランスフライをベースに、湖のフライフィッシングの第一人者、フィル・ロウリーとブライアン・チャンによって広まった、フックサイズに応じてストリーマ...
TFFCCメンバー夏の釣行レポートです。 今年6月にMAV(宮城アングラーズヴィレッジ)に放流された、日本初のマーレーコッド。ナベさん曰く、まだフライでマーレコッドが釣られていな...
誰がオリジナルを巻いたのかは、諸説があってよく分かりませんが、セクシーなマルディグラのお祭りで有名なアメリカ南部のルイジアナで生まれたスプーンフライ(別名:ケイジャン・スプーンフ...
MAVこと宮城アングラーズヴィレッジ。北関東自動車道の波志江スマートICから15分ほどの好アクセスの本格的なフィッシュイーター相手のルアー&フライが楽しめるフィッシングパークです...
フライのボディを魚へ強くアピールするよう「虫っぽく」する方法として、羽根の軸を使って「節」を表現することをクイルボディーと呼びます。 今回はクイルボディーの中でもドライフライやニ...
2022年のFIPS-Mouche世界選手権をはじめヨーロッパの川で圧倒的な効果を実証されている噂のジグニンフ。ペルディゴン・ニンフを生み出した強豪スペインチームがクリアウォータ...
キャロジット Carosit:スカジットを活用してボトムレンジを攻め切るストリーマーシステム
バスフィッシングやソルトウォーターでも、フィッシュイーターを相手にするフライフィッシングの場合、「プレデター(肉食魚」の習性に合わせてストリーマーを使い、プレゼンテーションしやす...
キャロジット Carosit:ボトムレンジを攻め切るストリーマーシステム
バスフィッシングやソルトウォーターでも、フィッシュイーターを相手にするフライフィッシングの場合、「プレデター(肉食魚」の習性に合わせてストリーマーを使い、プレゼンテーションしやす...
東北源流2023 春シーズン:旅巻きと撮影フィッシングとユーロニンフ
TFFCCメンバーが4月の解禁から5月末日までの春期に行ってきたフライフィッシングのレポートです。 野巻き・旅巻きしながら大移動 今年の春シーズンの最後は、ロードツアーとなってい...
TFFCCメンバーが5月の解禁から末日までの春期に行ってきた奥日光湯川のレポートです。 野巻き&撮影 今年の春シーズンの奥日光、中禅寺湖をキャロジット(スカジットでやるキャロライ...
ニューヨーク州西部のドライフライの聖地「キャッツキル」。そこで生まれたフライパターンの代表選手は何かと聞かれたら、迷わずみんなが答えるのはこの「クイルゴードン」がNo.1となって...
TFFCCメンバーが4月の解禁から5月末日までの春期に行ってきた奥日光のレポートです。今年は去年と違って解禁日の気温が暖かったこともあり、解禁日速報の釣り券数は前年より200人多...
岩井渓一郎さんがブラックバスやシーバス、ブラウントラウトなどのフィッシュイーターをフライフィッシングらしく釣りたいと考えて、タックルと一緒に開発された「イワイミノー」の岩井さん最...
コスパと手返し良く巻けて、浮力の良さと吸い込みやすさのギリギリのバランスでパフォーマンスの良いドライフライ「ヘアウイングCDCカディス」。これを水中へアピールしやすい「ブリルUV...
タイング道具を車へ積んで北関東や東北を連泊しながら徒然にフライフィッシングをする時、釣れる要素だけを反映したシンプルなフライを巻くことが多くなりますが、中にはそれが思わぬ安定釣果...
アメリカ時代は休みが取れたら、格安レンタカーを使ってパッとフライフィッシングへ行ったり、飛行機に乗って知人・友人宅にお世話になりながら、現地は借りた車やレンタカーで水辺へ移動する...
梅雨による増水で幕開けする本州以南の夏シーズンと盛期に突入したばかりの北海道の夏シーズン。川辺の植物たちも大きく成長し虫たちの最盛期で稚鮎などのベイトフィッシュも関わるマッチザハ...
手軽に巻けてカラー違いも作りやすく、良く釣れるドライフライ「CDCハックルダン」をラフな水面でも浮いていられるように、ヘアウイングでアレンジしたバージョンです。 浮力の高い「カポ...
西表島どうでしょう!2022:インナーリーフのハッピータイム
20代でフライフィッシングを始めてこれまで、やってて良かったと思える瞬間はいくつもありますが、透き通った水がどこまでも広がるインナーリーフに立つ時はその中でも最たるもの。地球とい...
この日は深夜に時間調整して、宿の部屋のテレビで大事なワールドカップ2次予選日本・スペイン戦!近所迷惑にならないようにしたくとも、ヒートアップした対戦に心が熱くなり、12人目のプレ...
「ブログリーダー」を活用して、neversinkさんをフォローしませんか?
アングラーが両手を使ってロッド&リール、フライラインを操作するフライフィッシングですが、一回一回のキャスティングやフィッシング動作に大事な「手返し」はもちろん、体重移動を行ったり...
フレンチニンフの特徴である繊細で長いラインシステムの要はサイターリーダーを含む水上部分の天井糸であり、これを自在に操るコントロールドリフトが最もベーシックなプレゼンテーションとな...
フライフィッシングで広い範囲を探りながら釣ることに適したウェットフライの釣り。その中でもカゲロウが多い川で有効かつ原始的といってもいいスパイダー(ソフトハックル)を使うプレゼンテ...
JMCのラージアーバー・アンチリバース・ハイギア・フライリール「Equinox」 一般的にフライリールを購入する際にライン容量を気にする場合、指定番手のフライラインを巻き取った後...
TFFCC メンバーズ、トラウトフィッシング1月のレポートです。 ATFCの2024-2025シーズンの1月大会の事前練習のために、ATFC代表の山本さんと一緒に桂川漁協が経営し...
大会の概要 大会参加費がそのまま放流資金となる、フィールド作りと一体化したリバーフィッシングの大会です。国内では貴重なユーロニンフのシステムでもテンカラでも参加可能な大会でもあり...
2025.4.18 - ロッド選びの条件を改定2025.4.12 - 「レーシング」の定義を追加2025.3.11 - ショートラインおよびロングラインのバーグマン・ダイアグラム...
制限時間内でルールに従って行うフライフィッシング競技会を開催するATFC(エリアトラウト フィッシングクラブ)。 前身はトラウト&キング」のフライフィッシング部門ですが、それが開...
元々フランスの山岳渓流の釣りのために発明されたセミオート・フライリールですが、イタリア系フランス人ムリネ・ヴィヴァレッリが立ち上げたブランド「ヴィヴァレッリ」が、フランス、イタリ...
原型はポーランドやスロバキアで使われてきた、クイルボディとCDCハックルを使ったナチュラルニンフ。それをWFFC五大強豪国が取り入れて、さまざまなアレンジが存在するジグフライ・パ...
多摩川の起点となる笠取山の水干から流れ出す一ノ瀬川、大菩薩嶺などの関東産地の山々から流れ出す源流が集まって奥多摩湖へ注ぐ川で、「たばがわ」と読みます。 丹波川本流 一ノ瀬川 丹波...
フライフック「ドヒーク」の本拠地があり、WFFC (世界フライフィッシング選手権)の運営を行うFIPS-Moucheの現・会長マリオさんの母国でもあるスロバキア。 東ヨーロッパ...
フライフック「ドヒーク」の本拠地があり、WFFC (世界フライフィッシング選手権)の現・会長マリオさんの母国でもあるスロバキア。 東ヨーロッパの典型的な内陸国で周囲をオーストリ...
フライフィッシングの魅力の一つとして「美しい景色のフィールドに住む美しい魚を釣る」というものがありますが、これは決してアウトドアメーカーの戦略だけでなく、日本では西欧式のフライフ...
秩父山地と関東山地の合間を流れる東京都最北端の渓流、それが多摩川水系の日原川です。都内最大の石灰岩の産地であり、他の川とは異なる独特な風景が魅力となっています。 日原川本流 巨岩...
幼少期 小学生の頃、友人に連れられて近所の川で釣ったアマゴに魅せられ、釣りにハマる。中学生になるとエサ釣りからルアー、フライへと手を広げ、特にフライフィッシングの魅力にどっぷり浸...
シーズン成績として残る、認定コントローラーが参加して2人以上で行われる1on1や2on2の対戦マッチ。プレイヤー/コントローラーを交代で努めてラウンドのコンプリートまで競います。...
「フライスコアリング」は、競技フライフィッシングの日本における活動を広げるために、TFFCC(東京フライフィッシング&カントリークラブ)や提携リーグ(「ATFC」など)および提携...
2025年3月現在、WFFC (World Fly Fishing Championship = 世界フライフィッシング選手権)における世界ランキング1位のフランスチーム。最多優...
「刺さって欲しい時に刺さりやすく」「ファイト中には抜けづらく」「抜きたい時に抜きやすい」。そんな都合を叶えてくれるのがバーブレスフック。日本でもキープを前提とせずリリースすること...
群れている魚を釣り続けるために使うアトラクターフライ。フォール中/ドリフト中に警戒心の高い魚を突破して、その下や後ろにいる魚へアピールするためのアレンジがされた「ビーズヘッドもっ...
群れている魚を釣り続けるために使うアトラクターフライ。フォール中/ドリフト中に警戒心の高い魚を突破して、その下や後ろにいる魚へアピールするためのアレンジがされた「ビーズヘッドもっ...
コカゲロウ・PMDカラーのバージョン アメリカ東海岸キャッツキルスタイルの中のクラシック・ウェットフライとして今でも根強い人気のケイヒル。ドライフライで困った時のチートとして使っ...
関西発・鉄板のアトラクター・ドライフライです。オリジナルは「マーサーズ・ミッシングリンク」がエルクヘアのウイングを軸にパラシュートフライに仕立てていますが、これをトップタイヤーの...
山中湖から忍野村を経て都留・大月と流れ、相模湖へと注ぎます。 桂川漁協エリア 山梨県大月市を管轄する桂川漁協のエリア。漁協直営の養鱒場からは、クオリティの高い渓流魚が桂川だけでな...
フラットな水面でゆっくり流れる浅い川・・・。イギリスで始まったマッチ・ザ・ハッチの釣りでは、わざわざそういうフィールドを楽しむのですが、従来型のドライフライだとフックポイントが水...
首都圏からのアクセスが容易なスプリングクリーク、それが忍野桂川です。山中湖を水源として北西へ流れ出し、湧水で有名な忍野をゆっくりと流れて富士吉田市へ向かいます。
ライズはあるのにスピナーフォールはもちろん、ダンやスティルボーンなどの流下が見られない時は、イマージング中に水面から5cm-15cmという狭いレンジを漂うハッチ途中の状態を表現し...
CDCフェザーをスレッドループを使ってハックリングするフローティングニンフ。ライズはあるのにダンの流下が見られない時はイマージング中を表現したこのパターンが必須となります。
(都度更新予定です) 今も変わらずフライフィッシングの花形と言ってもいいドライフライ。日本で独自にアレンジされたドライフライのスタイルは、主に1930年代に入ってきたイギリスやキ...
大会の概要 大会参加費がそのまま放流資金となる、フィールド作りと一体化したリバーフィッシングの大会です。国内では貴重なユーロニンフのシステムでもテンカラでも参加可能な大会でもあり...
大会の概要 計測員にチェックインされた魚の中から上位5名まで入賞となります。入賞者には令和7年度の年券がプレゼントされる他、協賛各社からの景品が当たるチャンスも! 優勝:来年度(...
HFRこと浜名湖フィッシングリゾート。東名高速・浜松東ICから20分ほど、クロダイのフライフィッシングやウナギの名産地・浜名湖そばの地下水を汲み上げているため、塩分濃度が海水の1...
「サワリ」よりも「アタリ」を狙うショートバージョン 「バランスシャーシ」の上に「もっふぃー」をドレッシングしたバランスリーチの一種。水馴染みが良くトラウトが何度突いても警戒しない...
和名:ナイルティラピア/イズミダイ/チカダイ英名:Nile Tilapia学名:Oreochromis niloticus 小笠原父島のナイルティラピア 日本の内地ではあまり知ら...
フライフィッシングで使うジグニンフやビーズヘッドニンフ、ソルトフライで使われるジグフライ、フェザージグの自作に便利なビーズサイズ・重量・フックサイズ目安の適合チャートです。(随時...
フライフィッシングで使うジグニンフやビーズヘッドニンフ、ソルトフライで使われるジグフライ、フェザージグの自作に便利なビーズサイズ・重量・フックサイズ目安の適合チャートです。(随時...
幼少期は父に連れられ芦ノ湖、管釣り、シーバスジギング、渓流の餌釣りに。芦ノ湖でルアーよりフライのほうが釣れていたのでそのままフライフィッシングに移行しました。 高校生から桂川に電...
水馴染みが良くトラウトが何度突いても警戒しない「もっふぃー」を水中で「プニョプニョ」と動くテーパー形状のテールとして使う、フォールでもサスペンドでも非常に効果が高いパターンです。...
ゾンカーテープの動きを最大化しつつ、乾燥した時に革の部分がガビガビになってしまったりせず、便利に使い続けたい・・・。そんなニーズを実現するために、同名のシンセティック・マテリアル...