アングラーが両手を使ってロッド&リール、フライラインを操作するフライフィッシングですが、一回一回のキャスティングやフィッシング動作に大事な「手返し」はもちろん、体重移動を行ったり...
日本語&英語で充実のフライフィッシング情報を現場から発信中!バイリンガルなメンバーが渓流、本流、湖、バス、ソルトなんでも釣るクラブです。リンクはご自由にどうぞ!
マーティンはモルジブでボーンフィッシュを釣った! ケイスケは浜名湖でクロダイを釣った! ドウェインはアメリカへ移動した! ヒデトは肩を壊してアンダーハンドがメインになった!
「ブログリーダー」を活用して、neversinkさんをフォローしませんか?
アングラーが両手を使ってロッド&リール、フライラインを操作するフライフィッシングですが、一回一回のキャスティングやフィッシング動作に大事な「手返し」はもちろん、体重移動を行ったり...
フレンチニンフの特徴である繊細で長いラインシステムの要はサイターリーダーを含む水上部分の天井糸であり、これを自在に操るコントロールドリフトが最もベーシックなプレゼンテーションとな...
フライフィッシングで広い範囲を探りながら釣ることに適したウェットフライの釣り。その中でもカゲロウが多い川で有効かつ原始的といってもいいスパイダー(ソフトハックル)を使うプレゼンテ...
JMCのラージアーバー・アンチリバース・ハイギア・フライリール「Equinox」 一般的にフライリールを購入する際にライン容量を気にする場合、指定番手のフライラインを巻き取った後...
TFFCC メンバーズ、トラウトフィッシング1月のレポートです。 ATFCの2024-2025シーズンの1月大会の事前練習のために、ATFC代表の山本さんと一緒に桂川漁協が経営し...
大会の概要 大会参加費がそのまま放流資金となる、フィールド作りと一体化したリバーフィッシングの大会です。国内では貴重なユーロニンフのシステムでもテンカラでも参加可能な大会でもあり...
2025.4.18 - ロッド選びの条件を改定2025.4.12 - 「レーシング」の定義を追加2025.3.11 - ショートラインおよびロングラインのバーグマン・ダイアグラム...
制限時間内でルールに従って行うフライフィッシング競技会を開催するATFC(エリアトラウト フィッシングクラブ)。 前身はトラウト&キング」のフライフィッシング部門ですが、それが開...
元々フランスの山岳渓流の釣りのために発明されたセミオート・フライリールですが、イタリア系フランス人ムリネ・ヴィヴァレッリが立ち上げたブランド「ヴィヴァレッリ」が、フランス、イタリ...
原型はポーランドやスロバキアで使われてきた、クイルボディとCDCハックルを使ったナチュラルニンフ。それをWFFC五大強豪国が取り入れて、さまざまなアレンジが存在するジグフライ・パ...
多摩川の起点となる笠取山の水干から流れ出す一ノ瀬川、大菩薩嶺などの関東産地の山々から流れ出す源流が集まって奥多摩湖へ注ぐ川で、「たばがわ」と読みます。 丹波川本流 一ノ瀬川 丹波...
フライフック「ドヒーク」の本拠地があり、WFFC (世界フライフィッシング選手権)の運営を行うFIPS-Moucheの現・会長マリオさんの母国でもあるスロバキア。 東ヨーロッパ...
フライフック「ドヒーク」の本拠地があり、WFFC (世界フライフィッシング選手権)の現・会長マリオさんの母国でもあるスロバキア。 東ヨーロッパの典型的な内陸国で周囲をオーストリ...
フライフィッシングの魅力の一つとして「美しい景色のフィールドに住む美しい魚を釣る」というものがありますが、これは決してアウトドアメーカーの戦略だけでなく、日本では西欧式のフライフ...
秩父山地と関東山地の合間を流れる東京都最北端の渓流、それが多摩川水系の日原川です。都内最大の石灰岩の産地であり、他の川とは異なる独特な風景が魅力となっています。 日原川本流 巨岩...
幼少期 小学生の頃、友人に連れられて近所の川で釣ったアマゴに魅せられ、釣りにハマる。中学生になるとエサ釣りからルアー、フライへと手を広げ、特にフライフィッシングの魅力にどっぷり浸...
シーズン成績として残る、認定コントローラーが参加して2人以上で行われる1on1や2on2の対戦マッチ。プレイヤー/コントローラーを交代で努めてラウンドのコンプリートまで競います。...
「フライスコアリング」は、競技フライフィッシングの日本における活動を広げるために、TFFCC(東京フライフィッシング&カントリークラブ)や提携リーグ(「ATFC」など)および提携...
2025年3月現在、WFFC (World Fly Fishing Championship = 世界フライフィッシング選手権)における世界ランキング1位のフランスチーム。最多優...
「刺さって欲しい時に刺さりやすく」「ファイト中には抜けづらく」「抜きたい時に抜きやすい」。そんな都合を叶えてくれるのがバーブレスフック。日本でもキープを前提とせずリリースすること...
群れている魚を釣り続けるために使うアトラクターフライ。フォール中/ドリフト中に警戒心の高い魚を突破して、その下や後ろにいる魚へアピールするためのアレンジがされた「ビーズヘッドもっ...
群れている魚を釣り続けるために使うアトラクターフライ。フォール中/ドリフト中に警戒心の高い魚を突破して、その下や後ろにいる魚へアピールするためのアレンジがされた「ビーズヘッドもっ...
コカゲロウ・PMDカラーのバージョン アメリカ東海岸キャッツキルスタイルの中のクラシック・ウェットフライとして今でも根強い人気のケイヒル。ドライフライで困った時のチートとして使っ...
関西発・鉄板のアトラクター・ドライフライです。オリジナルは「マーサーズ・ミッシングリンク」がエルクヘアのウイングを軸にパラシュートフライに仕立てていますが、これをトップタイヤーの...
山中湖から忍野村を経て都留・大月と流れ、相模湖へと注ぎます。 桂川漁協エリア 山梨県大月市を管轄する桂川漁協のエリア。漁協直営の養鱒場からは、クオリティの高い渓流魚が桂川だけでな...
フラットな水面でゆっくり流れる浅い川・・・。イギリスで始まったマッチ・ザ・ハッチの釣りでは、わざわざそういうフィールドを楽しむのですが、従来型のドライフライだとフックポイントが水...
首都圏からのアクセスが容易なスプリングクリーク、それが忍野桂川です。山中湖を水源として北西へ流れ出し、湧水で有名な忍野をゆっくりと流れて富士吉田市へ向かいます。
ライズはあるのにスピナーフォールはもちろん、ダンやスティルボーンなどの流下が見られない時は、イマージング中に水面から5cm-15cmという狭いレンジを漂うハッチ途中の状態を表現し...
CDCフェザーをスレッドループを使ってハックリングするフローティングニンフ。ライズはあるのにダンの流下が見られない時はイマージング中を表現したこのパターンが必須となります。
(都度更新予定です) 今も変わらずフライフィッシングの花形と言ってもいいドライフライ。日本で独自にアレンジされたドライフライのスタイルは、主に1930年代に入ってきたイギリスやキ...
大会の概要 大会参加費がそのまま放流資金となる、フィールド作りと一体化したリバーフィッシングの大会です。国内では貴重なユーロニンフのシステムでもテンカラでも参加可能な大会でもあり...
大会の概要 計測員にチェックインされた魚の中から上位5名まで入賞となります。入賞者には令和7年度の年券がプレゼントされる他、協賛各社からの景品が当たるチャンスも! 優勝:来年度(...
HFRこと浜名湖フィッシングリゾート。東名高速・浜松東ICから20分ほど、クロダイのフライフィッシングやウナギの名産地・浜名湖そばの地下水を汲み上げているため、塩分濃度が海水の1...
「サワリ」よりも「アタリ」を狙うショートバージョン 「バランスシャーシ」の上に「もっふぃー」をドレッシングしたバランスリーチの一種。水馴染みが良くトラウトが何度突いても警戒しない...
和名:ナイルティラピア/イズミダイ/チカダイ英名:Nile Tilapia学名:Oreochromis niloticus 小笠原父島のナイルティラピア 日本の内地ではあまり知ら...
フライフィッシングで使うジグニンフやビーズヘッドニンフ、ソルトフライで使われるジグフライ、フェザージグの自作に便利なビーズサイズ・重量・フックサイズ目安の適合チャートです。(随時...
フライフィッシングで使うジグニンフやビーズヘッドニンフ、ソルトフライで使われるジグフライ、フェザージグの自作に便利なビーズサイズ・重量・フックサイズ目安の適合チャートです。(随時...
幼少期は父に連れられ芦ノ湖、管釣り、シーバスジギング、渓流の餌釣りに。芦ノ湖でルアーよりフライのほうが釣れていたのでそのままフライフィッシングに移行しました。 高校生から桂川に電...
水馴染みが良くトラウトが何度突いても警戒しない「もっふぃー」を水中で「プニョプニョ」と動くテーパー形状のテールとして使う、フォールでもサスペンドでも非常に効果が高いパターンです。...
ゾンカーテープの動きを最大化しつつ、乾燥した時に革の部分がガビガビになってしまったりせず、便利に使い続けたい・・・。そんなニーズを実現するために、同名のシンセティック・マテリアル...