chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 障がいオンラインセミナー

    障がいオンラインセミナー ※本セミナーは2022年3月12日、19日に開催したオンラインセミナーの再配信です。 ▼お申込みはこちらから https://ws.formzu.net/dist/S19372618/ 障害年金について、基本から分かりやすく、障害別にご説明します!! 知的・発達障害ではない方も、十分に参考になる内容です。 障害年金はお子様の将来に関わる大切なこと。 ぜひ障害年金の第一人者の松山先生に聞いてみませんか? 日付 :2022年5月21日(土) 時間 : ・知的障害のある方向け:10:00-11:50 ・発達障害のある..

  • 我が家のコロナ感染、やっと終焉へ

    我が家のコロナ感染、やっと終焉へ これはあくまでも希望です。 長男はブースターを打ったのにも関わらず、感染しました。 後、3人はまだ2回です。 では、3回目をいつVaccinationしたらいいのか、聞く人、調べる所で変わる。 大体 1カ月から3カ月 かな。 体内にどれだけ抗体が出来たのかが鍵とは思うけど、 検査キットの色合いでは不確実 ひと段落はしたものの、まだ、2回目の感染の可能性もあるので、感染対策は続く。 変異がどんどん起きている今、果たして、終焉があるのだろうか。 インフルエンザなら季節性があるが、一年中では、もう生活環境の一部..

  • 新型コロナウイルス感染症 冊子

    新型コロナウイルス感染症 冊子 COVID-19 https://www.mhlw.go.jp/content/000935259.pdf 診療の手引き 罹患後症状のマネジメント ご参考にしてください。

  • 天国の母と描いた動物たち~自閉症の画家

    RSK制作のドキュメンタリー「天国の母と描いた動物たち〜自閉症の画家、石村嘉成の挑戦〜」が

  • 信州大学子どものこころ診療部

    信州大学子どものこころ診療部(発達医学教室)です。 昨年度の信州大学子どものこころ診療部セミナーにお申込いただき、セミナー開催の通知を承諾していただいた方にメールを遅らせていただいております。 令和4年5月21日(土)に恒例の信州大学子どものこころ診療部セミナー(2022年春)を開催します。 今回は、皆様からの要望の多かった「学習障害」をテーマに企画しました。 子どもたちの学びたいという期待に応え、がっかりさせないために、そして学習面での困り感に寄り添うために我々はどのように考えてどう動けばよいのでしょうか。 今回はこの領域を専門とされる信州大学大学院の高橋知音(とも..

  • 神経発達障害の新規原因遺伝子

    神経発達障害の新規原因遺伝子、11個の同定に横浜市大が成功 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220427-2330875/ 横浜市立大学(横浜市大)は、全エクソーム解析を用いて多数の神経発達障害症例で突然変異を解析することにより、新規の原因遺伝子の網羅的な同定に成功したと発表した。 同成果は、横浜市大大学院 医学研究科 遺伝学の�M中耕平助教、同・水口剛准教授、同・松本直通教授、国立国際医療研究センター研究所 疾患ゲノム研究部の三宅紀子部長、理化学研究所 脳神経科学研究センター 分子精神病理研究チームの高田篤チームリーダーらの..

  • 神経発達障害の原因遺伝子の大規模な同定に成功

    神経発達障害の原因遺伝子の大規模な同定に成功 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/948967 横浜市立大学大学院医学研究科 遺伝学の�M中耕平助教、水口剛准教授、松本直通教授、国立国際医療研究センター研究所 疾患ゲノム研究部 三宅紀子部長、理化学研究所 脳神経科学研究センター 分子精神病理研究チーム 高田篤チームリーダーらの研究グループは、全エクソーム解析を用いて多数の神経発達障害症例で突然変異を解析することにより、新規の原因遺伝子の網羅的な同定に成功しました。 この研究成果は、昭和大学医学部小児科学講座 加藤光広教授、大阪母子..

  • 家族全員、コロナ感染。悲劇はまだ続く

    家族全員、コロナ感染。悲劇はまだ続く 最初は次男の生活介護施設で発症。 次男のPCRを測定すると陽性となり、隔離政策 その後も、私、家内、長男を測定したが、陰性。 だが5日後私が悪寒がした日に微熱そして、喉が痛くなり、 水も唾も呑み込めなくなり、PCR+ 激痛で、他の家族に移らない様に、ホテルに入所した。 食事は3食だったが、、、、 洗濯を洗面台で行うなんて、無理。。。。 仕方なく、風呂の中で踏みつけながら、大昔を思い出す。 均一に足で洗うには結構、疲れる。 滑るので、バランスも大変。 その後に、脱水機がない、 手で絞っても、タラタラと水が垂れる。 ..

  • 「カサンドラな妻」の告白

    娘の発達障害と夫のアスペルガー症候群が判明するまで…「カサンドラな妻」の告白 https://news.yahoo.co.jp/articles/a0771b12480ebab598a4a4644bf02dd2a531f1c3 発達障害という言葉は、私たちの日常生活に浸透したと言っていいのではないだろうか。 発達障害の当事者が声を上げることで、周囲が彼らを理解し、彼らの“困りごと”を軽減させようという共通認識が出来つつある。しかし、その一方でひっそりと苦悩の日々を過ごしている女性たちの存在をご存じだろうか。 夫が発達障害、もしくは、夫と子どもの両方が発達障害。このよ..

  • 障害年金450万円支給へ 東京地裁が命令

    障害年金450万円支給へ 東京地裁が命令、国が敗訴 https://www.tokyo-np.co.jp/article/172847 就労していることなどを理由に国の障害年金の支給が認められなかったのは不当だとして、発達障害と軽度の知的障害がある埼玉県内の男性(25)が不支給処分の取り消しを求めた訴訟の判決で、東京地裁は20日までに国の決定を取り消し、障害基礎年金2級(月約6万5千円)の支給を命じた。国は控訴せず、判決が確定。男性には今後の年金のほか、未支給分の計約450万円が支払われる見通し。 代理人の関哉直人弁護士は「就労が続いていると障害年金が支給されないケースが..

  • 専門職配置し入所者の地域移行を支援 新たな道を模索する救護施設

    専門職配置し入所者の地域移行を支援 新たな道を模索する救護施設 http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/27466 救護施設が今、新たな道を模索しようとしている。これまで行政から措置された困窮者に対して、施設内で支援するのが中心だったが、精神障害のある入所者の地域移行や、地域に住む困窮者への支援など活動の幅を広げたい考えだ。必要な資金は赤い羽根福祉基金を活用し、3年前からさまざまな実践を行った。新たな可能性を開拓しようとする救護施設の動きを追う。寄り添う支援 「今度一緒に職場見学しましょう」——。 2年前の秋。社会福祉法人みなと寮が..

  • 発達障害児らの進路選択考える 23日に鹿児島市で無料講演会

    発達障害児らの進路選択考える 23日に鹿児島市で無料講演会 https://373news.com/_news/storyid/154730/ 発達障害や障害傾向がある「グレーゾーン」児の進路選択を考える無料講演会が23日、鹿児島市のセンテラス天文館である。講師は、日本自閉症スペクトラム学会会長の本田秀夫信州大学医学部教授。1部(午前10時半〜正午)は保護者と当事者、2部(午後1時〜2時半)は支援者を対象に話す。オンライン視聴も可能。 放課後等デイサービスや障害福祉サービスを提供するサクラバイオ(同市)の主催。宮之原綾子代表(45)は「人と違うことは悪いことではない。個性..

  • 高次脳機能障害 適切な治療環境

    「診断されず放置」高次脳機能障害 適切な治療環境へ初の実態調査 https://mainichi.jp/articles/20220414/k00/00m/040/213000c けがや病気で脳に損傷を負い、記憶障害などが出る高次脳機能障害。「見えない障害」とも言われ、生活に深刻な影響を及ぼしているのに障害認定が受けられないなどのケースが社会問題化している。適切な治療やリハビリを受けられる環境整備に向け、宮崎県は初の実態調査に乗り出し、年度内に認知機能回復訓練などを担う通所センターを開設する計画だ。 宮崎県内の当事者の家族ら約30人でつくる「みやざき高次脳機能障がい家族会..

  • 妊娠中の生活習慣で子の自閉症リスク上昇

    妊娠中の生活習慣で子の自閉症リスク上昇 https://medical.jiji.com/news/51950 九州?学?学院保健学部?教授の諸隈誠?氏らの研究グループは、子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)に参加した母児約7万組のデータを?いて、母親の妊娠中の睡眠時間や?体活動量といった?活習慣と、出生児の3歳時点での?閉症スペクトラム障害(ASD)診断との関連性について検討。その結果、母親の妊娠中の睡眠時間が不足および過眠傾向にあった群、身体活動量が少ない群では出生児がASDと診断されるリスクが上昇したと、Commun Med(2022; 2: 35)に発表した..

  • 難病ALSの進行止まるかも 京大などのiPS創薬治験

    難病ALSの進行止まるかも 京大などのiPS創薬治験、2段階目に https://news.yahoo.co.jp/articles/027207b5cf7c18c7a701eec6eef4a009c42c3362 筋力が衰えて体が徐々に動かなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の患者に、iPS細胞を使って見つけた治療薬候補「ボスチニブ」を飲んでもらう第2段階の治験が今月から始まった。京都大学などのチームが15日、発表した。 ALSは進行を遅らせる薬はあるものの、根本的な治療法はない。チームはiPS細胞で病気の細胞を再現。有効な薬の候補を探したところ、白血病の治療に使..

  • 無料オンラインセミナー 障害のある方の学び・仕事・住まい

    無料オンラインセミナーをご案内いたします。 「障害のある方の学び・仕事・住まい」というテーマで、それぞれの分野の専門家がリレー方式でお答えします。 途中参加も可能ですので、ぜひ皆様お誘いあわせの上、ご参加ください! 障害のある方の学び・仕事・住まい ■オンライン 4月23日(土) 9:00-12:10 ▼お申込みはこちらから https://ws.formzu.net/dist/S60067622/ ー 障害のある子が、幸せな人生を送るために ー 「子どもにはどのような声掛けをしたら良いのかな」 「将来の仕事はどういうふうに選..

  • 百田夏菜子が発達障害を抱える妻役で連ドラ初主演

    百田夏菜子が発達障害を抱える妻役で連ドラ初主演「愛し合う優しい世界がもっと広がれ ば https://news.yahoo.co.jp/articles/5a7e511d74ea01e5caacc9ccc37e6c62afd7c1ba 6月4日(土)放送スタートの土ドラが『僕の大好きな妻!』(東海テレビ・フジテレビ系 全国ネット 午後11時40分〜深夜0時35分)に決定。百田夏菜子が主演を務めることも発 表され、百田をはじめ、原作者のナナトエリと亀山聡からコメントが到着した。 本作は、ナナトエリと亀山聡が連載中の人気コミック「僕の妻は発達障害」のドラマ化。 発達障害当..

  • 「何度も母親をやめたくなった」発達障害の育児奮戦記に思う

    「何度も母親をやめたくなった」発達障害の育児奮戦記に思う https://www.sankei.com/article/20220414-MOP6FHPQFVI2BE7UQKUWW3HIV4/ 一人の読者として、子供の成長譚(たん)に深い感慨を覚えた。3月までの半年間、毎月第2、4火曜日の夕刊に掲載したコラム「発達障害 子育てはデコボコ道」。漫画家、かなしろにゃんこ。さんが、発達障害のある23歳の息子、リュウ太さんの育児を振り返った。 リュウ太さんは小学4年のとき、重度の注意欠陥・多動性障害(ADHD)で、自閉症スペクトラム障害(ASD)の特性も併せ持つと診断された。衝動を抑..

  • 発達障害の弟のため 世界に理解広げたい

    発達障害の弟のため 世界に理解広げたい 鈴木さん(焼津高2年)ミス・ティーン代表選出 https://news.yahoo.co.jp/articles/1917a30d87eda9d5597bc0a05a11fed23565f643 焼津高2年の鈴木陽菜さん(16)=藤枝市=が「ミス・ティーンインターナショナル2022日本大会」(一般社団法人国際女性支援協会主催)でパン・パシフィック代表に選ばれ、7月の世界大会に進出する。軽度の発達障害の弟(14)とともに暮らす中で、周囲の障害に対する理解が少ない現状を痛感。「理解を求める活動をしたい」と出場を決意した。鈴木さんは「発達障害の現..

  • 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群に対する水素ガス吸入療法

    筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群に対する水素ガス吸入療法 https://www.jiji.com/jc/article?k=000000018.000047753&g=prt 文献調査に基づく有効性の可能性を総説論文として発表 MiZ株式会社は慶應義塾大学の武藤佳恭名誉教授と共同で「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の治療のための医療ガスとしての水素分子:文献調査に基づく有効性の可能性」と題した論文を発表しました。 ME/CFSは強度の疲労感と共に、微熱、頭痛、筋肉痛、脱力感、思考力低下などが持続する原因不明の病気で、現代医療では治療法がありません。国内の患者数..

  • 就労移行支援事業所~障害を認めながら働くために

    就労移行支援事業所〜障害を認めながら働くために https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2443 私には「自閉症スペクトラム」に近い障害特性があります。臨機応変な対応が苦手だったり、口頭指示を理解しにくく、今まで3社勤めましたが、2年以上続けられませんでした。親の紹介で就労支援事業を知り、現在は障害を公表した転職活動のために通所しています。 就労移行支援事業とは 就労支援事業は「障害がある人が働くための福祉サービス」の1つです。種類は3つあります。 1「就労移行支援事業」は、最終的に就職することを目的にしていま..

  • 障害者雇用率の対象拡大検討

    障害者雇用率の対象拡大検討 https://nordot.app/886571266966175744 従業員のうち一定割合は障害者を雇うよう民間企業などに義務付ける法定雇用率を巡り、厚生労働省は12日、現在は週20時間以上働く障害者を算入している雇用率の対象に、週20時間未満の人も加える方向で検討を始めた。算入対象の範囲を拡大する。 短時間勤務を希望する人が増えていることを踏まえた。症状が悪化し長時間働けなくなった人が仕事を続けられるようにする狙いもある。 企業の法定雇用率は現在2.3%で、従業員100人超の場合は達成しないと納付金が課せられる。対象になり得る働..

  • 「第7波」が現実味 鹿児島県

    「第7波」が現実味 鹿児島県、まん延防止解除から1カ月 直近1週間の新規感染者、全国5番目の多さ 若年層目立つ https://www.m3.com/news/general/1033097?dcf_doctor=false&portalId=mailmag&mmp=MT220412&mc.l=846098633&eml=ba70f1ce63a33d2f142fefb7e98c1216 鹿児島県に適用された新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が解除されて1カ月。県内では、緩やかに減少していた新規感染者が3月下旬から急激な増加に転じ、年明け以降の「第6波」初期と同じく若年層の感..

  • 新型コロナ後遺症 オミクロン株による第6波のピーク後に相談件数が増加

    新型コロナ後遺症 オミクロン株による第6波のピーク後に相談件数が増加 https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20220410-00290640 オミクロン株を主流とした第6波は2022年2月上旬にピークに達しましたが、少し遅れて後遺症の相談件数も増えているようです。 新型コロナ後遺症にはどういった症状があり、どれくらいの頻度で、いつまでみられるのでしょうか? 新型コロナ後遺症とは? 新型コロナに感染した人の中には、数週?数ヶ月間に渡って様々な症状が続く方がいます。 これらは海外では「LONG COVID」「..

  • SARS-CoV-2感染は脳の構造に悪影響を及ぼす

    SARS-CoV-2感染は脳の構造に悪影響を及ぼす https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t344/202204/574470.html?n_cid=nbpnmo_mled_weeklyrank 英国Oxford大学のGwenaelle Douaud氏らは、UK Biobank研究に登録されており、約38カ月間隔で頭部のMRI検査を2回受けていた人の画像データを分析し、初回検査後に新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染していた人と非感染者の画像を比較して、脳の構造に違いが観察されたと報告した。結果は2022..

  • 見えないものが見えていた幼少期

    見えないものが見えていた幼少期 「え、風って目に見えるじゃん」の投稿に共感の声 https://news.yahoo.co.jp/articles/258e3a207300463c8120224f9bbf9b710e4a081e 子供の頃、風が見えていたという体験談がSNS上で大きな注目を集めている。投稿者に話を聞いた。 「幼稚園の時教会で牧師さんが『風が目に見えないのと同じように…』みたいな話をして、当時の俺は『え、風って目に見えるじゃん』と思ったけど帰り道風は目に見えなかった。」 と投稿したのはれいとさん(@reitodp)。 「風が見える」ということは大人の..

  • 焦るとミスをしやすい人が心に余裕を持つ方法とは

    【発達障害専門の精神科医が教える】焦るとミスをしやすい人が心に余裕を持つ方法とは? https://news.yahoo.co.jp/articles/bf83bb5bc85a875c333cb23de565089a8f5e13f1 仕事、人間関係…周囲に気を使いながらがんばっているのに、なかなかうまくいかず、心をすり減らしている人も多いのではないだろうか。注意しているのに何度も同じミスをしてしまう、上司や同僚といつも折り合いが悪い、片付けが極端に苦手…。こうした生きづらさを抱えている人の中には、「能力が劣っているとか、怠けているわけではなく、本人の『特性』が原因の人もいる」と精..

  • 新型コロナ 新たな変異ウイルス「XE」

    新型コロナ 新たな変異ウイルス「XE」 イギリスなどで報告 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220407/k10013572091000.html 新型コロナウイルスのオミクロン株のうち、複数のタイプが組み合わさった「XE」(エックス・イー)と呼ばれるタイプのウイルスが、イギリスなどで報告されています。感染の広がりやすさなどははっきり分かっておらず、専門家は注目して監視する必要があるとしながらも、基本的な対策は変わらないとしています。 新型コロナウイルスは世界中で広がる中で変化を繰り返していて、1人の人が複数のタイプに感染することで遺伝子..

  • 地球から最も遠い銀河を観測

    地球から最も遠い銀河を観測か、135億光年離れた初期宇宙で候補発見…東大・早大チーム https://www.yomiuri.co.jp/science/20220407-OYT1T50225/ 地球から135億光年離れた銀河の候補を観測したと、東京大や早稲田大などの研究チームが7日発表した。これまでの最遠方記録より1億光年遠く、初期宇宙の成り立ちなどの解明につながる可能性があるという。論文が科学誌アストロフィジカル・ジャーナルに掲載される。 宇宙は138億年前に誕生し、数億年後に初期の銀河ができたとされる。1光年は光が1年間に進む距離で、遠いほど古い銀河を観測していることに..

  • うつ病や発達障害…「脳や心の病気」の発症要因が分かってきた

    うつ病や発達障害…「脳や心の病気」の発症要因が分かってきた。知られざる「腸、脳の相関」 https://news.yahoo.co.jp/articles/2237f108120f36dc3aa955f3d642ffbeafea0697?page=1 花粉症や喘息、アトピーなどのアレルギー性疾患、肥満症やそれに伴う糖尿病、心筋梗塞などの動脈硬化性疾患、うつ病、自閉症、過敏性腸症候群…これらは、21世紀になってから急激に増加している病気です。急増している原因はいくつか考えられますが、中でもマイクロバイオータ(ここでは腸内細菌叢〔腸内フローラ〕を指します)との関連性が注目されています。..

  • 全国子どもアドボカシー協議会が発足

    全国子どもアドボカシー協議会が発足 支援者交流会や養成講座も https://www.fukushishimbun.co.jp/topics/27402 独立した立場で社会的養護の子どもの意見表明を支援する団体による「全国子どもアドボカシー協議会」が3月27日、発足した。理事長には相澤仁・大分大教授が就任し、今後、子どもアドボカシーの人材養成や政策提言などを行う。 協議会には千葉、香川、福岡など5団体と、個人の24人が参画。理事には中村みどり・CVV副代表、藤野謙一・鳥取養育研究所事務局長ら10人が就いた。 今後、協議会は子どもアドボカシー活動の支援者を対象に..

  • 「発達障害」増加の裏で教師の休職続出が止まない

    「発達障害」増加の裏で教師の休職続出が止まない 精神疾患の休職者は1990年から20年間で5倍に https://toyokeizai.net/articles/-/578546 発達障害が学校現場で問題となるようになった背景は? 教育現場で「発達障害」が問題になったきっかけは、2つあります。 1つは、1998年から問題となった「学級崩壊」。当時は1997年の山一証券倒産に象徴されるように、深刻な経済不況の時代でした。昔は「学級の荒れ」と言われていたものが、経済崩壊の比喩として学級崩壊と呼ばれ、「キレる子ども」が増えていると報道されるようになりました。 もう1つ..

  • 啓発デー イベント

    啓発デー イベント http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/ メッセージ http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=168 各地のライトアップ 青い光、関心の一歩に 発達障害啓発週間 さいたま市役所で初のライトアップ https://www.tokyo-np.co.jp/article/169617 ウクライナのことを思って 「自閉症啓発デー」にワークショップ 青色と黄色のフ..

  • 「肥満症診療ガイドライン2022」概要明らかに

    「肥満症診療ガイドライン2022」概要明らかに https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/202204/574483.html?n_cid=nbpnmo_mled_html-new-arrivals 第42回日本肥満学会(会期:3月26〜27日、パシフィコ横浜とウェブのハイブリッド開催)で、編集作業が進む「肥満症診療ガイドライン2022」の概要を同ガイドライン作成委員長の小川渉氏(神戸大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌内科)が解説した。現行のガイドラインは2016年に発表されたもので、6年ぶりの改訂となる。今年..

  • 10月の障害報酬改定で処遇改善 加算続くか危ぶむ声も

    10月の障害報酬改定で処遇改善 加算続くか危ぶむ声も https://www.fukushishimbun.co.jp/topics/27392 厚生労働省は3月28日、今年10月の障害報酬臨時改定に関する方針を固めた。障害福祉サービスに従事する職員の賃金を今年2月から9月までは全額国費の交付金により平均3%(月額9000円)上げるが、その効果を10月以降は障害報酬の新しい加算で維持する。加算の算定要件は9月分までの交付金の要件を継続する。 年度途中で算定要件を変更すると、事業所の事務に支障が出るため、それを回避する。加算額の3分の2以上は基本給や毎月決まって支払う手当..

  • 啓発デーYou Tube

    発達障害の啓発団体紹介や、4月2日から公開するコンテンツの紹介、 東京タワーブルーライトアップ・啓発イベントの模様を配信します。 https://www.youtube.com/watch?v=TP27rwAnl0k

  • 129億年前の星を観測 ハッブル望遠鏡、記録更新

    129億年前の星を観測 ハッブル望遠鏡、記録更新 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE31E4A0R30C22A3000000/ https://news.yahoo.co.jp/articles/84049e001edb6d28e3903191bcd74ee605cb4f38 米ジョンズ・ホプキンス大と千葉大などの国際チームは、129億年前に輝いていた星の光をハッブル宇宙望遠鏡で観測することに成功したと英科学誌ネイチャー電子版に発表した。単独の星としては、これまで最古だった約90億年前との記録を大きく塗り替えた。 千葉大の大栗..

  • 世界自閉症啓発デー2022

    世界自閉症啓発デー2022 本日は、啓発デーですね。 昔は、駅でビラとテッシュを配っていましたが、今はブルーライトぐらいかな。 自閉症もスペクトラムになってから、かえって、理解が難しくなった様なきがする。 自分の子供が色で何色に近いのかも分からない。 個性が凸凹だから、どう扱ったらいいのか、苦悩する。 カミングアウトする人も増えて、概念がアバウトになっている。 知っていても、理解しているか? ***************************** http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/ 『知っていますか?私..

  • ヒトゲノムの配列、「完全に解読」

    ヒトゲノムの配列、「完全に解読」 各国研究者 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODB31EI70R30C22A3000000/ 各国の研究者らは、人の設計図とされるヒトゲノム(人間の全遺伝情報)の配列を、初めて完全に解読したと発表した。31日、米サイエンス誌に論文が掲載された。ヒトゲノムの完全解読は、遺伝性疾患の特定や分析を行う上で重要な一歩となる。 ヒトゲノムを構成するのは60億(30億対)の文字(塩基)配列で、これが完全解読された。米国立ヒトゲノム研究所(NHGRI)の所長、エリック・グリーン博士は声明で「ヒトゲノムの完全な塩基配列..

  • 翔泳社の発達障害関連9タイトルの書籍全文を4/8まで無料公開

    発達障害啓発週間に合わせ、翔泳社の発達障害関連9タイトルの書籍全文を4/8まで無料公開 https://www.jiji.com/jc/article?k=000000188.000034873&g=prt 株式会社翔泳社(本社:東京都新宿区舟町5、社長:佐々木幹夫)は、厚生労働省が定める「世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間」に合わせて、当社より刊行された関連書籍9タイトルを2022年3月31日(木)〜4月8日(金)の期間、全ページを無料公開します。 ■「発達障害啓発週間」で発達関連書9タイトル全ページ無料公開 4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から4月8日は「発..

  • 発達障害児「学級に2人」、衝撃結果が広げた大波紋

    発達障害児「学級に2人」、衝撃結果が広げた大波紋 文科省や都の調査に教師が反発した理由とは? https://toyokeizai.net/articles/-/541320 日本で子どもの人口が減少する中、「発達障害」と呼ばれる子どもは増え続けている。2006年に発達障害の児童数は7000人余りだったが、2019年には7万人を超えた。それに伴い、子どもへの向精神薬の処方も増加している。 発達障害とされる児童数はなぜここまで増えているのか。そして、発達障害の早期発見、投薬は子どもたちを救っているのだろうか。特集「発達障害は学校から生まれる」の第5回は「発達障害児『学級に2人』、..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひこーきパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひこーきパパさん
ブログタイトル
ひこーきファミリーのおうち
フォロー
ひこーきファミリーのおうち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用