chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつか朝日が昇るまで https://www.gerge0725.work/

30代・40代の働く方のためのブログです。テーマは①妊娠・出産・育児、②生き方・考え方、③結婚・夫婦生活・家族問題、④教育・PTA・中学入試関連、⑤ライフハック・研究、⑥ブログネタの6つです。ぜひ楽しんでください。

toshizou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/09/02

arrow_drop_down
  • 首都封鎖の可能性について不安になるのではなく封鎖されたときの対策を考えるしかない

    コロナの影響がかなり出ています。私たちの教室事業では、休会制度があるので休会を利用する方はいます。つまりその分売り上げは減るわけですよね。しかし保護者の方の気持ちはよくわかります。そのためすでに月謝を支払った後でも返金に応じて、休会という形をとっています。 www.gerge0725.work 私たちのやっている事業だけでなく、他の企業もかなり大変です。ただコロナの問題に関しては、自分たちで自粛するということ以外はできることはほぼないですよね。今回は首都封鎖されるかどうかで不安になっても仕方ないよねという話を書きます。 // コロナの経済的な影響は甚大 先ほどから書いているように、コロナの経済…

  • 首都封鎖で教室事業は死を迎えるかもしれない

    首都を封鎖するという話が出てきているわけですが、実際に感染者数が東京は増えてきています。事態の重要性というのは非常によくわかっているわけですが、教室事業をしている人間としては、今回のコロナ騒動はかなり厳しい状況です。 振り返ってみれば、安倍首相が2週間が山だということで、3月に2週間ほど休講にしている塾もあります。しかし事態は何も良くなっていません。それなのにこれ以上、休講にすることできないので開校したわけですが、また自粛要請が出ているので、今回も休講にせざるを得ないという教室が増えています。 終わりが見えない戦いではあるので、なかなか難しいところですが、そんな教室事業の苦悩について書きたいと…

  • 保護者も在校生もいない卒業式

    小学校の卒業式に参加してきました。今回のコロナにともなう一斉休校で、保護者も在校生も参加できないという卒業式になってしまいました。来賓は私だけという寂しい会でしたが、先生方も工夫して盛り上げました。 そんな卒業式ですが、どんな感じだったのか私なりに感想を書きたいと思います。 // 子どもたちの言葉が聞けない保護者達 まず保護者は参加できないどころか、学校の中にすら入ることができませんでした。そのため校庭の外で待っている方が多かったですね。中学校によっては自宅に待機してくれというところもあったようです。 確かに皆さんが来てしまって道路にはみ出てしまうと、交通整理するのが大変ですよね。私たちの学校…

  • あなたの行動は誰かが見ている

    マスクの転売が禁止と言われたら、ホッチキスを装って転売する人たちもいて、君たちは本当に恥ずかしくないのかという想いで見ています。こうした騒動を利用して稼ごうという人は出てくるわけですが、それは恥ずかしいことですよね。 // 相変わらずの情報商材の闇 情報商材のトラブル急増の背景について、取材を始めた私たちは当初、そんな怪しげな話に、簡単にだまされる人がそれほど多いものなのか、疑問に感じていた。 しかし、取材を続けていくと、副業ブームやSNSの普及などに便乗して高齢者やお金に困った人の心理にうまくつけ込こんで、情報商材を売りつける悪質な業者の手口が見えてきた。 SNSやインターネットを正しく使っ…

  • コロナ騒動にみる不安心理と経済状況の悪化について

    皆さん、マスクは手に入りましたか。私はマスクはもう手に入らないので、実家の母親が自作のマスクを送ってきました。 マスクは基本的には予防効果はなく、人にうつさないためにやるものなのですが、風邪を引いてる人がマスクを買えずにつけられないのはおかしな状況ですよね。 アメリカに住んでいる子供達にテレビ電話で授業をしていますが、「ニューヨークでマスクをしてる人いないから日本人としては怖い」と言ってましたね。アメリカではマスクをするのは医療関係者ぐらいという状況です。 後はトイレットペーパーが本当にないですね。トイレットペーパーだけではなく、紙のお手拭きとかも売ってません。教室事業をやっているので、トイレ…

  • 「働き方を多様化させるけどフリーランスの支援はしない」国で働くこと

    フリーランスは何の保証もないというのはその通りで、私も20年近く、そんな状態ですが、今回のコロナ対応も同じようにフリーランスは除外されています。もちろんフリーランスまで支援の対象になってしまうと大変だというのは分かりますが、働き方を多様化させようとしているこの国で、何かアイディアはないのかなと思うんですよね。 法政大の浜村彰教授(労働法)は「現行制度の枠組みでは、フリーの人たちに救いの手を差し伸べるのは難しい。全てのフリーの人たちに国が助成するとなれば、財政負担がどれだけになるのかみえず、相当難しいだろう」と話す。経産省などは雇用によらない働き方を「奨励」してきたと指摘し、「しんどい状態の時の…

  • ネット社会は細分化され閉じられた社会になっていく

    ネット社会を見ていると、リアルな世界以上に殺伐としている。いや、ネット社会であるがゆえに殺伐としているのかもしれない。例えば以下のDMCA虚偽申請について。ツイッターランドで凍結祭りがおこなわれていたのだが、こうした行為そのものは責められるべきではある。 でも一個人がした行動で多くのツイッターアカウントが凍結されるシステム的な問題はどうなんだ?とも思う。真摯な反省ではあるものの、所詮は匿名だろうという批判が散見される。 app.simplenote.com こうしたやり合いが現実世界よりも露骨に行われるのがネット社会になってきている。それは匿名だからという問題だけではないと思う。匿名であっても…

  • 自分が我慢している時は相手も我慢しているという話

    最近、いろいろと妻と話し合っています。結婚生活を発展的に解消してお互いの人生を歩んでいこうという話です。自分の中ではまだまだ気持ちの整理が付かない部分はありますが、前向きに生きていけるかなとも思っています。 そんな心の葛藤はnoteで書こうかなと思っています。不定期だし、何を書くかはまだ決まっていないのですが、こんな感じかな。まだ1記事しか書いてないけど紹介します(初月無料です)。 note.com このブログで書かないのはこっちのブログはこれまでの歴史があるので、あまり離婚問題はなじまないかなと。それと離婚はとりあえずしてしまったら終わりのネタなので、このブログにはそぐわないかな。 そんなこ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toshizouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toshizouさん
ブログタイトル
いつか朝日が昇るまで
フォロー
いつか朝日が昇るまで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用