chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつか朝日が昇るまで https://www.gerge0725.work/

30代・40代の働く方のためのブログです。テーマは①妊娠・出産・育児、②生き方・考え方、③結婚・夫婦生活・家族問題、④教育・PTA・中学入試関連、⑤ライフハック・研究、⑥ブログネタの6つです。ぜひ楽しんでください。

toshizou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/09/02

arrow_drop_down
  • コロナウイルスすら利用しろ!インフルエンサービジネスに思うこと

    やはりというべきか、コロナウイルスでブログ書けというインフルエンサーが出てきましたね。こうした発言があると、その発言に対して賛成・反対というものが出てくるわけですけど、いつも賛成するのは変わらないメンバーなんですよね。 もしくはお仲間が賛成していれば、自分は沈黙するだけという最悪な状態になるわけです。そんなインフルエンサービジネスについて、今までも以下のようにいろいろ書きましたけど、最近見られる傾向について書いてみたいと思います。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work // 稼げれば何でもいいという思考回路 コロナの件…

  • 誰かの応援をするという人生は自分が無いとは違うと思う

    ちょっと体調が悪くて昨日はブログを書いてないですが、またぼちぼち書こうかなと思います。今日は体調不良の中で色々と感じたことを書こうと思います。その感じたこととは「自分のためとは何か」なんですね。 私は自分のために何かしないとダメと言われることがあります。振り返ってみると、 自分のためというのが自分だけのためではないと思うんですよね。人を応援したり、誰かのために仕事をしたりすることは、自分のためになっていると思うんです。 // 人を応援するという人生 応援団というと体育祭のようなイメージがあって、でかい声で応援するイメージなんです。でも応援団っていうのは実は社会人でもるのですが、やっぱり応援団で…

  • アニメは素人が批評すると怒られる可能性が高いと感じる

    今まではあまりアニメを見ることはありませんでした。正確には以前、見ていましたけど、間が空いていたという感じでしょうか。最近では大人が見ても結構楽しめるアニメが多いですよね。 ただあんまりアニメの話をすると素人が何を言っているんだと怒られそうなので、みんな感想書けないんじゃないですかね。アニメといっても娯楽の一部だと思うんですが、熱狂的なファンの人にとっては許せない批評というのもあるのかもしれません。 そんなことを考えてアニメを見ていたら、以下の増田が出ていました。こういう人たちに責められる可能性があるんだなと思ったんですね。一方でそんな風にアニメを見ていない層もいるんだろうなと思い、せっかくの…

  • 「人のために生きなさい」~祖母の影響が色濃く残っているというのを実感した話

    祖母が亡くなってから10年以上が経ちます。それだけ経っていても、ふと祖母のことを思い出すことがあるんですね。祖母を思い出すのは、自分がなぜこういう考え方をするようになったか、その原因を考えていくと、そこに行き着くからです。 両親は今でも健在なのですが、あまり関係が濃い感じはしないんですね。というのも父親は休日がほとんどいなかったし、母親は頼りなく、ほぼ話をすることはありませんでした。 そうした中で濃密な関係を築いていたのは、祖母だったんですね。祖母は小学校で用務員をしていたので、そういう意味でも関係が深くなったのかもしれません。 そんな祖母を思い出すのはどういう時かというと、信じられないような…

  • 「友達がゲームの話しかしなくてつまらない」という長男にどう答えるかという問題

    長男も小学校2年生になりまして、Nintendo Switchも購入し、ゲームを楽しんでいます。ただゲームはいろいろな種類があるわけで、自分が持っているものと友達が持っているものが違う場合も当然あるわけです。 小学生の中では、スマブラからフォートナイトに移っているようで、スマブラが好きな長男としては、なかなか仲間に入れないという状況だそうです。私は子供にゲームをやらせてないということもなく、例えばMinecraftを楽しんでやっているわけですが、学校にいる時がつまらないと言い始めているんですね。 確かに話題に入れないのは辛いかもしれないです。しかしフォートナイトの話ばかりしているわけでもないと…

  • 田舎者の自分にとって東京はあこがれの対象であり、今もその気持ちは変わらない

    私は田舎で生活していましたが、大学受験を機に関東圏に出てきました。東京にも住んだことがありますが、今は東京近郊に住み、東京で仕事をしています。東京という街は生活費が高いとか、最先端ではないとかいろいろ言われてしまいますけれども、それでも田舎者からとったら憧れの街なんですよね。 テレビに出ているところが、実際に目の前にあるわけです。そういう経験は田舎ではできないので、今でも凄いことだなと思います。 デビットさんの以下の記事は、かなりの東京ディスになっておりますが、もうちょっと東京を愛して欲しいなと思います。まぁいろいろな理由で、東京が嫌なのかもしれませんが…。 note.com // 田舎出身者…

  • プロとして仕事を受ける!副業であるという意識を捨て本業だと考えよう

    副業をやりましょうという話がたくさん出ていますよね。それにともなって、副業を解禁する企業も増えてきています。副業を推進するというよりもダブルワークを可能にすることで、優秀な人材を確保しようという狙いがあるようです。 もちろん、冒頭で紹介した声のように当初、社内の反対論は強硬だった。しかし、みずほの人事部は時間をかけて説得に回った。世の流れに逆らい、副業を認めず、人材を社内に縛り付けることは、有能な人材が寄りつかなくなるとの結論に至った。「(副業解禁をきっかけに)人材が流出するリスクと、優秀な人材がみずほの門をたたかなくなるリスク。この2つを両てんびんにかけた時、後者の方が将来の『致命傷』になる…

  • ブログをまた毎日書きはじめて気づいたら1年が経っていたという話

    昨年2月ぐらいになんとなくまたブログを書きはじめたんですね。いままではまぁ1年に1回2回ぐらいしか書いてなくて、ほとんど書くことがなかったんですけど、久しぶりに書いてみたら楽しかったということがありました。 それでブログを再開してみたわけですけど、まぁ思った以上に続いていますね。しかも毎日書いてるので、分量的には増えてきました。分量が増えるっていう事は別によい事でもなく、最近はあんまり良くないんじゃないかっていう意見も多いですね。まぁそんなくだらないブログの話を書いてみようと思います。 // もはやブログを毎日書けばいいというものではない 昔はですね、「ブログを毎日書け」っていうのは結構流行っ…

  • 就職できないのが甘えだと?氷河期世代も精神論で乗り切れということか

    就職氷河期世代のとしぞうです。日本の場合、就職できないのは自己責任だという人が多くて、われわれ世代は「努力が足りない人たち」のように言われているわけです。そして今回も相変わらず以下のような記事が出てしまうわけですね。 「自分と比べて甘えている」。そう憤るのは山口県内の50代女性だ。 もともと事務職として勤め、出産後は清掃などの仕事を経験した。その中で見つけた割のいい日雇いの仕事を続ける。パソコンやスマートフォンも自分で買いそろえ、生活を紡いできた。「自虐的になっても何も変わりません。世間がどんなに変われば幸せになれると考えているのですか」と問い掛ける。 広島市西区のパート男性(62)も「かわい…

  • ノムさんが亡くなってヤクルトファンとして思うこと

    ノムさんが亡くなってしまいましたね。いろいろな追悼コメントが出ていましたが、それらほとんど読みましたけど、残した功績は偉大だなと思います。私自身のノムさんに会った事は無いわけですが、ヤクルトファンとしてノムさんの試合を楽しみに観てたんですよね。 本当にあの時代はヤクルトにとって黄金時代ですから、とてもよい思いをさせてもらったと思っています。ちょっと喪失感で動揺したところがあるわけですが、今回はノムさについて書いてみたいと思います。 // 私がヤクルトファンになったのは関根監督時代から 私がヤクルトファンになったのは関根監督時代ですかね。父親が国鉄時代からヤクルトのファンだったので、そういう関係…

  • 宮台真司氏のクソが増えている社会についての感想

    かなり前の番組だったのですが、amebaTVで宮台真司氏と田原総一朗氏が出ている番組が出ていました。ちょうど令和になる前の討論会だったみたいですね。相変わらずの田原氏なのですが、久しぶりに宮台氏を見て、「ああ、そうだな」と思ってしまいました。 www.youtube.com 宮台氏の口調は好き嫌いはあると思うのですが、言っていることは自分も感じていたことなので、簡単に紹介しつつ感想を述べたいと思います。いずれにせよ、このままだと今後の日本に明るい希望を見いだすことは難しいですね…。 // 「クソ=損得勘定でのみ動く人々」と孤立化 宮台氏はクソをよく使うのですが、クソ国民というのは自分の損得勘定…

  • フリーランスが優秀とか誰が決めたの?世の中に優秀な人はたくさんいる

    ある方と話して「大企業行けば優秀な人はたくさんいて、フリーランスが優秀みたいに言っている人たちはそういう人たちに会ったことが無いんだろうね」という結論に至った。 そうなんだよなと思う。世の中には自分には勝てないだろうという圧倒的な差を感じさせる人間たちがいて、そうした人に会うと「自分が優秀である」なんて思えないわけです。さらにフリーランスを必要以上に持ち上げ、会社員は無能みたいにも言えないわけですね。 そういう人たちは本当に優秀な社員の人に会ったこと無いだろうし、そもそも会社で働いてない(笑)。一流企業がなぜ一流かといえば、一流の人材が集まっているからで、まあ中には変なのもいるけど、総じて優れ…

  • ワンオペ育児、その時自分は仕事を辞めた

    ワンオペ育児の辛さっていうのは、やっている本人しかわからないし、それぞれの育児の辛さは本当に違うんですよね。自分たちの場合は、長男も次男も寝ない子育児で、本当に大変でした。 急にそんなことを思ったのは以下のまとめを見たからです。このまとめが心に響いたのは、旦那さんの思いが、当時自分が思っていたことと同じだったからなんですよね。私も長男の時は凄く心配で、早く帰らなきゃとか、仕事休まなきゃとかいろいろやりました。 togetter.com 幸いなことに、自分の場合は自宅で仕事をしたり外で仕事をしたりだったので、正社員ほど拘束されなかったため、ある程度は妻の育児の負担を軽減できたのかなあと思います。…

  • 成長したくない人がいるわけではなく、仕事が一番ではない人が増えているだけではないの?

    今更ながらなんですけど、向上心を仕事に対してもつ人は、そんなに多くないんですよね。仕事に対して向上心をもつのって、向上心を持たせるシステムがうまく機能していただけだと思うんです。 そもそも転職するという思考がない時代においては、そこの仕事がんばることに意味があるわけですよね。会社のために頑張るというのもあるわけですよ。もう会社が家族みたいになってた時代があるわけですね。 そうした時代、会社は終身雇用や年功序列の制度で社員に報いてきたわけですね。しかし今、会社は終身雇用も年功序列も何もしないわけですよね。そういう会社において向上心を見せて頑張ったところで、何も報われないわけです。 だから向上心を…

  • 文章は考える時間を短くして量を書いた方がうまくなるという話

    皆さん、ブログ書いていますか?文章書いていますか?私は文章を毎日書いておりまして、ブログも含めて計算してみたら毎月15万字書いているようです。これ、「毎月15万字書くぜ!!」と思って書いているわけではないので、あくまでも結果論ですね。 やっぱり文章を書くのは楽しいよなあ。連載やブログを含めて、月に15万字ぐらいは書いているだろうか。周りから見たらバカに見えるだろうけどw— としぞう@弱小役員&物書き (@Gerge0725) 2020年2月12日 まあしかし、もっとたくさん書いている人がいて、毎日3万字書いたら気が狂いそうになったと言われたこともあるので、そうした人はもう文章を書きたくないよう…

  • はてなブックマークが15周年らしいですが祝っている人がいるのかな

    はてなブックマークの15周年を迎えたというニュースを見ました。はてなブログを始めて、もうすぐ7年が経つのですが、はてなブックマークも半分ぐらいの期間、使ってきたということですよね。 ただ正確にいうとですね、あんまり使っていないですよね。理由は使い勝手が悪いというのがあります。そこにはいくつかの理由があるんですけど、ここでははてなブックマーク15年経ちましたけど、これだけは言わせてくれよということを書きたいと思います。 bookmark.hatenastaff.com // はてなブックマークがブックマークとして使えない問題 まずですね、はてなブックマークと言われるのだからブックマークなんですよ…

  • 選択に迷ったときはどっちが元気な自分でいられるかで選べばよい

    選択に迷うということは誰にでもありますよね。自分がこれからどうやって歩いていったらいいのかっていうのは、人生において1度は決めなければならないことだと思います。 以下のブログの記事もそうなのですが、ゆうきさんはアラサーなんですよね。自分はもう40代なので、ある程度、選択を何回か繰り返していて、慣れているところがあります。 でも30歳ぐらいの時の選択は意外と大きな感じがするんですよね。今回は出世に関して悩んでいるということなのですが、とくに自分らしくいられるかどうかというのが問題視しています。 上は、「何も分かっちゃいない」なんてことは無かったのだ。分かった上で、様々な都合やバランス、多くの人の…

  • Zoomやskypeはみんな使っている?実際に会うメリットと業務改善の必要性

    皆さんZoomやSkypeを使ってますか。最近リモートが多くなっているので、こうしたツールを使っている方も多いと思います。たしかに遠隔地でも仕事が受けられるという意味では、メリットも多いわけですが、ZoomやSkypeの使い方が「このままでいいの?」と思うこともあるわけです。 私自身ライターとして仕事も受けているので、ZoomやSkypeは利用しており便利なのですが、それでも実際に会った方がよい場合もあります。こうした違いがなぜ起こるのでしょうか。今回は実体験も踏まえZoomやSkypeについて書こうと思います。 // Zoomやskypeを会議で利用する ZoomやSkypeは会議で利用する…

  • 敵か味方かはっきりさせないといけない社会は息苦しくないですか?

    今の世の中どうも生きづらいと感じませんか。そもそも何でこんなに生きづらいか考えていくと、仕事が大変というよりも、人間関係が大変だということが原因だと思うんですよね。 お金を稼ぐという意味ではいろいろな働き方ができるので、むしろ稼ぎやすい世の中だともいえます。 もちろんそれなりのスキルが要求されるわけですが、そうしたスキルを築き上げている人にとっては、お金を稼ぐことに関して、そんなに辛くないはずです。 金を稼いでいてもなんとなく生きづらいというのは、社会全体の停滞感というよりも、人付き合いの大変さなんですね。連帯感みたいなものが失われていっている中で、人付き合いが探りながらの付き合いになります。…

  • 情報商材は買わない!情報が正しいかどうかの判断は学びの先にしかないという話

    Twitter界隈を眺めていると、いまだに情報を売りつけてお金を稼ごうという人たちが目に入ってきます。最近Brainという新しいサービスがスタートしたので、とくにそう思うのかもしれませんが、その情報が正しいのかどうかは、判断が非常に難しいものなのです。 にもかかわらず「自分たちの提供する情報は正しい」として、売り付けてくるわけですが、そうした情報商材に飛びつかないように自分で気をつけなければなりません。こうした情報商材については、誰でも買ってしまう可能性があります。 私も買ったことがあります。買ってみて中身はクソだったわけです。そうした実体験も踏まえ、また最近よく見る情報商材を見ながら、さらに…

  • 内定辞退率問題~それでもリクルートはそのままらしい

    内定辞退率の問題で是正勧告まで受けてサービスを廃止したリクルートですが、「リクルートの体質は変えない」と言っております。もちろんこうした問題が「リクルートの体質」から起こったものではないのであれば、それでも良いのですが、果たしてその主張は読者を納得されるものになっているでしょうか。 今回は日経ビジネスの「敗軍の将、兵を語る」の記事から紹介します。日経ビジネスは他の雑誌とは違って面白い特集が多いのでおすすめですね。私は3年間の定期購読をしてしまいました。 ビジネスの最前線で勝ち残るための必要な情報が凝縮 日経ビジネス 合否に使われるとは予想できなかった まず一番のベースとして、企業が合否を決める…

  • コミュニケーションが重視される社会では軽躁状態で振る舞わざるを得ない

    軽躁状態というテンションが高い状態でのふるまいは確かに増えていますね。私も息子とともにゲーム実況を見ていると、うるさくて耐えられないことがあります。子どもたちはそのテンションに慣れているようですけど。 そもそもマインクラフトなんて静かにやるものだろうと思いますが、マインクラフトもテンションを上げてやっているのは頭が下がる思いです。そうした状態に違和感があるというシロクマ先生の記事を読みました。 p-shirokuma.hatenadiary.com それに対していぬじんさんが「みんな病気だから仕方ないよね」という話をしていた。軽躁状態というのは個々の病気として捉えるよりも、社会状況の結果として…

  • 仕事に生かすという意味ではipadは失敗なのかもしれない

    皆さんはiPadを使っているでしょうか。私はかなり前から使っていて、8年ぐらい前です。私が購入した当時はソフトバンクしか売っていなかった時代なので、ソフトバンクでiPadを購入しました。なぜiPadを購入したかと言えば、妻が初めての妊娠中で切迫早産の状態で、自宅で静養を強いられていたからです。その時に寝ながら見られるものは無いかと考えて、iPadを購入したのです。 当時は動画を見るという感じではなく、ネットでブログを見ていることが多かったと思います。そうしたある意味暇つぶしのために購入したものなので、それを今後どう使うかなんてことは考えたことがありませんでした。 そんなことを考えたのは以下の記…

  • 何よりも自分の子どもたちに誇れる生き方・稼ぎ方をしたいなと思う

    お金を稼ぐために倫理観も関係ない感じで、Brainというサービスに寄っていく様を目の当たりにして、人間の醜さというものをあらためて考えるきっかけになりました。私自身、お金儲けはまったく否定する気持ちもないですし、商売である以上、お金を稼ぐということが非常に大切なことであるのは間違いありません。 また事業として行っていれば、社員に給料払う必要も出てきます。売り上げを伸ばし、社員にたくさん給料払うということをまた企業としての義務である事は当たり前のことです。 しかし自分が常に考えるのは、その仕事は人に自信を持って話せることなのかということです。ブランドイメージがなんとかとかそういうことではありませ…

  • Brainを見に行ったら衝撃的だった!結局何をやりたいのか分からないという話

    ブレインというサービスが始まりましたが、かなり衝撃的な状況になっております。今になって運営側が様々な改善をしようと考えているようですが、しかしあのコンテンツの中を見た人たちは、その改善が本当にできるのか怪しいと思っているのではないでしょうか。 私自身はこのサービスが始まるのは事前に知っていたので、さすがにもう少し対策をしているのではないかと思ったのですが、事前にコンテンツの審査をするわけでもなく、恐ろしいコンテンツがたくさん有料で上がっています。 それもそのはずで無料でコンテンツあげることができない仕様のようなのです。そしてさらに、コンテンツをアフィリエイトで販売できると言うことなんですね。こ…

  • 大学は出ているはずですが…大卒でもダメな人の特徴とは

    最近、「大学は行かなくていい」という人もいて、そうした意見を信じて大学へ行かなかったり、大学を中退してしまったりする人もいます。しかし実際には、大学でしっかりと学ぶかどうかでその後の社会人人生は大きく変わります。 では大卒なのにダメな人はどんな人でしょうか。この記事ではその特徴を3つ紹介します。また大卒なのに、ダメな人の特徴に当てはまってしまったあなたには、そんなダメな人からの脱出方法も紹介しますよ。 大学でこれから学ぶ人は以下の記事を参考にしてください。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work // 大卒なのにダメな人の特徴 大卒なのにダメな人の特徴として…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toshizouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toshizouさん
ブログタイトル
いつか朝日が昇るまで
フォロー
いつか朝日が昇るまで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用