chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつか朝日が昇るまで https://www.gerge0725.work/

30代・40代の働く方のためのブログです。テーマは①妊娠・出産・育児、②生き方・考え方、③結婚・夫婦生活・家族問題、④教育・PTA・中学入試関連、⑤ライフハック・研究、⑥ブログネタの6つです。ぜひ楽しんでください。

toshizou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/09/02

arrow_drop_down
  • 芸能界の問題を「日本人」の問題にするのはいい加減やめた方が良くないか?

    社会問題が起こるたびに教育の問題に結び付けられますよね。今回は不倫に対するバッシングの問題です。日本の学校教育は「みんなに迷惑をかけないこと」を強要されるため、異質な行為である「不倫」が異常に叩かれるというわけです。 このように「みんな」のために、「自分勝手な行動を控える」ということこそが人の生きる道だと教え込まれた人たちが、大人になるとどうなるか。 自分勝手な行動をする人間が憎くて憎くてたまらなくなる、のではないのか。自分勝手な煽り運転や、自分勝手な不倫、自分勝手に満員電車でベビーカーを押すなんてことに「殺意」を抱くのではないか。 このような「個人の自分勝手な行動」への強烈な憎悪が、日本で最…

  • 自由な会社こそ不自由なんだと思う

    皆さん自由な会社というのに憧れますか。私も会社を経営する側なので、自由な会社というのはとても響きがよいと思っています。ただ自由な会社というのは、逆にやりづらいところもあるんですよね。 ちなみに自分たちの会社は、とくに自由なわけではなくて、やるべきことやルールなどは決まっているわけですが、自由な方がよいという要望は多いですよね。自分も会議が嫌いなので、そこは回避したいわけですが、会議がない場合にはその目的を代替する何かが必要になってくるわけです。 極端な話、ただ連絡をするだけであれば会議である必要はありません。何か議論をして答えを出さなければいけない場合は、会議を開く必要があるかもしれませんが、…

  • インフルエンサーの皆さん!子育てに関する誤った情報の拡散はやめてくれ

    インフルエンサー界隈は自分の人生もコンテンツ化している人が多いので、子どもも動画やツイッターに登場します。まだ子どもが小さいのにお留守番させたり、動画でかなりひどい様子を投稿したりしています。 こんかいもはあちゅう氏の動画が炎上しています。芸能人もそうなのですが、子どもを登場させて、その子どもたちは本当にそれでいいと思っているのか確認しているのでしょうか。 はあちゅう氏の子育てに「虐待疑惑」 危険性が高いために通報などが相次いでいる模様 首が圧迫されても撮影をやめないプロ意識 - 記事詳細|Infoseekニュース 「まだ子どもが小さいから確認なんてできない」というのはその通りです。それならば…

  • 良いブログって何ですか?勝手に良いブログを考える会

    皆さんブログを書いてますか。私は一応ブロガーにあたるので、誰も読んでくれなくてもブログを更新しています。もちろん間が空いていたこともあるので、もっと長きにわたってブログを書き続けておりますが、それでも私は長い方ではないでしょうか。 ブログについて考えてくると、必ずといっていいほど良いブログとはどんなブログなんだろうという話が出てきます。もちろんブログでお金を稼ぐということがメインであれば、お金を稼ぐブログが良いブログになるわけですよね。 しかし、ブログでお金を稼ぐことだけが目的ではありません。特に読み手にとっては、自分が読んだブログが稼いでいるのかどうか興味がないわけです。ということで、今回は…

  • 家族・社員・生徒たちと守るべきものが増えていく人生の話

    長男が小学校で保育園の時のアルバムが必要だというので、一緒に探してついでに写真も見ました。この時はどうだったとか、あの時はどうだとかそんな話をしたわけですね。次男の写真も入っていて、長男と次男は自分の写真がどっちか分からなくなっていました。 そんなものですかね、自分の小さい頃は分からないものでしょうか。確かに兄弟で小さい頃の写真は似ているんですけど、親から見たら明らかに違うんですよね。でも本人たちはよく分からない。 歳を取ると、涙腺がゆるむというではないですか。水戸黄門を見ても泣けるという話を聞いたことがありますが、さすがに水戸黄門では泣けません(笑)。でも子どもの小さい時の写真は思い出がいっ…

  • 自分の市場価値は市場へ測りに行かないとよく分からないということが分かったという話

    よくTwitterで専門性や市場価値という言葉が出てきますよね。専門性が高いとか市場価値があるとかそういう話になるわけですけど、自分でいうのはいくらでも言えるわけですよ。 しかし自分で専門性が高いと言っていても、専門性に関しては他者との比較で行われるわけですから、他の人が自分より専門性が高ければ、いくら自分が専門性が高いと言っても高くないわけです。 専門性だけでなく、市場価値も同じで、自分には市場価値があると言って売り込みに来る人もいるんですけど、その価値があるかどうかは自分で判断するわけではないんです。まさに市場が判断する価値になるわけですよ。 以下の記事にも書かれていますけど、上を見たらキ…

  • 【界隈必見】満員電車は嫌いだけど習慣化すれば気にならないという話

    会社員をディスるときの発言で「満員電車辛くないですか」があります。もういろいろなところで発言されていて、とくに界隈の人たちが好きですよね。そうしたあおりを受ける人たちは、たしかにツライと答えるわけです。 「満員電車が好きですか」と聞かれて「好きだ」と答える人がほとんどいないわけですよね。そういうものだと思うんですよね。でも満員電車があるから働きたくないと思うまでにはいかないわけです。もちろん満員電車はなくなったほうがいいわけですよ。でも界隈の人たちがいうほど嫌ではないんです。 // 「満員電車は好きですか?」は愚問 それでいつもこういう発言をされると思うんですけど、「満員電車は好きですか」は愚…

  • 日本型雇用なんて存在するの?経団連も連合も的外れな議論だ

    定期的に繰り返される日本型雇用の問題なのですが、経団連のかは日本型雇用はもう変えなければいけないと話、連合のほうはすでに日本型雇用など存在しないと話すわけです。こうした議論を見ていると、ロスジェネ世代の私は単なる空中戦で、どうせ君たちは逃げ切りだろうとしか思わないわけです。今回もそんな日本型雇用の記事がありましたので、それを紹介しつつ日本型雇用について考えてみたいと思います。 business.nikkei.com // 日本型雇用が存在しているところは稀では? 経営側が終身雇用の見直しにかじを切ろうとしていることに対し、連合は22日、経団連の経営労働政策特別委員会報告に対する見解を公表。その…

  • 親となっていじめ問題に対して改めて思うこと~いじめ体験者が考える

    いじめの問題というのは、自分が子どもの頃から何も変わっていません。今でもいじめがなくなったという報道よりも、いじめによって亡くなってしまう人が多いという報道が多く見られます。 自分も子どもの時にいじめられた方ですが、人の親になると、自分の子どもがいじめられることもあるし、もしかしたらいじめる側になるのかもしれないと思うわけです。以下の鴻上さんの記事はそんな父親の不安が見事に描かれていて、他人事には思いませんでした。今日はそんないじめの話を書こうと思います。 dot.asahi.com // 自分が子どものころと変わらないいじめ問題 自分も結構ひどいいじめに遭っていました。詳細は以下の記事に書い…

  • けんすうさんの「自己肯定感が低い」はよく分からないという話

    けんすうさんの自己肯定感のnoteがありまして、ちょっと読んでみたのですが、けんすうさんって、自己肯定感高くないですか。以下の記述を見ると、これは自己肯定感が高い人のことを言うんじゃないかなぁと思います。 自己肯定感が低い僕なんですが、何かやろうと思った時に「自分でもできる」という自信はあったりするのですね。 なので、自己肯定感がなくても、ほとんど困っていないのです。 自己肯定感が低くても「自分はやれる」と思える方法|けんすう 私自身は自分のことを自己肯定感が高い人はほんとに思わないのですが、ここで改めて自己肯定感について考えてみようかなぁと思います。自己肯定感については、高すぎても低すぎても…

  • 奥さんに先立たれること~ノムさんの話

    奥さんに先立たれたノムさんの記事を読みました。とても感動的な話でした。男性は、自分の方が先に死ぬというふうに思っている人が多い気がします。自分が看取られる側であるという変な自信があるわけですよね。 gendai.ismedia.jp でも実際にはどうなるかわからないわけです。長生きするどころか、すぐになくなってしまう場合もあります。60歳まで生きていないかもしれません。そういう人が逆に長生きしたりするので困るわけですが、人間の生き死にの順番というのは本当にわからないですね。 私の知り合いでも、お母さんを病気で亡くしている方などがいて、自分もそんなに長くいけないよなと思っています。実際にどうなる…

  • 企業の業績が落ちた時に回復させる方法は何があるのだろうか

    いきなりステーキが苦戦中です。テレビ放送の際にも社長の態度に対していろいろ言われていたわけですが、社長のコメントが店舗に張り出され、このコメントもまた批判をされています。 news.livedoor.com こうなってくるとあらゆることが批判されてしまっていて、どうにもこうにも打つ手なしなのかもしれませんが、なぜこのような現状になってしまったのかは考える必要があると思います。 基本的な原因としては、早すぎる多店舗展開とステーキの値段ですね。やはり値段が高いというのはあります。競合他社がもっと安い値段で提供してきているので、その辺も苦しくなっているのかもしれません。 それで今回も記事になっていた…

  • 40代になると人生で積み上げたものが問われる

    木村幹先生にさまざま言われてしまっている大学生ではありますが、まだ彼は20代であります。これから勉強していくことになると思いますが、審判のように登場してジャッジをしても、ろくなことは無いということは覚えておいた方がよいでしょう。 そんなことをするよりも、とにかく勉強する方がよいです。せっかく大学生なんですから、ただひたすら勉強すべきですね。そんな風に思わせてもらった1連のやりとりなわけですが、自分は今40代です。 40代になるとどういうことが起こるかというと、今までの人生が問われる年齢になってくるわけです。つまり甘えが許されないんですね。30代でも甘えられないだろうと思うかもしれませんが、30…

  • 子どもを育てる選択を合理的にできるようにするしかない

    すべてを自由な選択に任せることで、子どもを産まなくなる社会。なるほど確かにそうかもしれません。フィンランドの出生率が下がったという現実からの問題提起ですが、ではどうするの?が重要だと思うのです。 急速に科学技術を発展させながら進化を続けてきた西欧リベラル社会が「子どもを増やせない(しかもその空席を西欧リベラリズムに恭順しない人びとにとって代わられる)」という、こんな原始的な理由によって崩壊しはじめているというのは、人間の思想が人間の生物的宿命を克服することの困難さに嘆息するとともに、幾万年と続いてきたホモ・サピエンスの「保守的」で「わるい」システムが、しかしマクロ的には「よくできている」のだと…

  • 情報だけでなくその情報の「正しさ」まで他人に依存して良いのだろうか

    皆さんはYoutube見ますか?私はほとんど見ないですが、子どもたちがヒカキンをよく見ていますので、それを一緒に見ることがあります。動画で配信されている内容は、それこそブログと同じで、間違っているものもたくさんあると予想されます。 「そんなものは間違っている前提で見なさい」という主張は理解できますが、発信者が間違った情報を配信することが許されるわけではありません。それは動画に限らずブログも同じです。間違っていれば訂正する必要があるでしょう。 // 「中田敦彦のYouTube大学」における「正しさ」 以下の記事にも述べているように、中田氏自身が責任をもって発信すべきだと言っているわけですが、その…

  • VALUではなく露骨な現金のやり取りになっていくわけですね

    ついにVALUがサービス終了になってしまいましたね。当初から様々な問題を含んでいて、最初は信用をお金に変えるなどと言われて注目されていましたが、その信用はいかに脆いものかというのが大変よくわかりました。 こうしたサービスを利用するのは、大体がインフルエンサーであり、常に怪しい感じがするわけですが、結局このサービスもそうした皆さんに使われ終わっていった印象です。もうそんなサービスをたくさん見ているので、今回もあまり驚きはしないのですが、一時期話題になったサービスですので、ちょっとした感想を述べたいと思います。 VALUにおけるしょうもない流れについては、よしき (id:tyoshiki)さんの記…

  • ドコモ利用歴が20年を越えていたのでクソ野郎事件について考えてみた

    皆さんはどちらの携帯電話を使ってますか。私はドコモをずっと使っています。別にドコモに愛着があるわけでもなく、なぜかずっとドコモです。格安SIMを使ったほうが安いかも知れませんが、ドコモ光やdカードを使っているため、結局ここまでドコモできてしまいました。 家族も全員ドコモ。もはやドコモとともに人生を歩んできたといっても過言ではありません。実際に確認したところ、ドコモ歴は20年を超えていました。ぜひ以下の写真で確認してください。本当に20年を超えています。 そんな家族のような付き合いをしているドコモに、クソ野郎事件というのがわかりました。ここではそんなクソ野郎事件を起こしたドコモに対して、20年の…

  • 「生き方」が「働き方」でのみ語られてしまう世の中

    最近、「生き方」の問題と「働き方」の問題というのが同じになってきている気がするんですよね。「生き方」をどうするというテーマに対し、「働き方」で語るということなんです。 「生き方」の中には当然ですが、「働き方」は含まれているわけですよね。しかし「生き方」と「働き方」は一緒ではありません。でも最近「生き方」とは言わずに「働き方」という話になってしまうわけです。そんなのを考えたのは、以下のラジ先生のツイートそうだなと思ったわけです。 それもそうだし,働くことだけが「生き方」でもないラジよね。 — PsycheRadio (@marxindo) 2020年1月13日 // 多様な「働き方」は多様な「生…

  • 共通の価値観の喪失が不安をもたらす社会

    冷戦が終了して、2つの大きな価値観のうち、資本主義が勝利したのだと言われた時代もありました。またフランシス・フクヤマのような自由主義の勝利を叫ぶ人たちもいました。 フランシス・フクヤマに関しては、自由主義の勝利で世界が終わるという主張は変更されたようです。しかし大きな価値観というものがなくなった現在、どのように生きるかという根本的な問題が存在しているように思うのです。 自分はとくに専門家でもないし、詳しく議論を持っているわけでは無いですが、以下のような記事を読むと、いつも刺激される部分があります。そこで今回はそんな話を書きたいと思います。 gendai.ismedia.jp // 共通の価値を…

  • ベンチャー企業で成功している社長の組織論を聞いてモヤモヤした話

    ベンチャー企業というのはたくさんあるわけですが、それぞれ特徴がある会社が多いです。私もベンチャー企業で役員をしているので、ベンチャー企業で成功するということは、とても大変であるということは理解しているつもりです。 しかし一方で、ベンチャー企業として成功しているにもかかわらず、そのやり方でいいのかと思うこともよくあります。たしかにお金は稼いでいるが、働いている人がまったく幸せそうに見えないのです。 疑わしい社員がいれば、その人を監視し、使えないと思えば首を切る方向に持っていく。企業として利益を追求していくのであれば、そうしたやり方も考えられるのかもしれないし、現に利益を上げているわけですから、そ…

  • 今のはてなの現状は読み手と書き手の対立の結果である

    はてなの世界は面白い。特に長く見てくるとそのように感じる。このブログは2013年にはてなブログに移行しているけど、その前の2009年からFCで書き始めているので、もうすでに10年以上が経過している。ほんとは2005年から書いていたけど、その黒歴史は幕を閉じている(笑)。 はてなダイアリー時代から書き続けている人にとっては、はてなブログからはてなのサービスを始める人はまだ初心者だと思われるだろうが、以下のゆきにー (id:yuki_2021)さんの記事を読んだので、はてなの世界で思うことを書いてみる。 結論を先に述べれば、はてなの歴史は読み手の書き手の歴史だと思う。その対立構図がはてなブックマー…

  • 多様性は育てるものではなくそこにあるもの

    多様性や多様化という言葉を聞くとモヤモヤすることが結構あります。そもそも人それぞれいろいろなものに属しているわけですから、そこから影響を受けるという意味ではすでに多様化しているわけです。 しかし多様化の際に、そうしたアイデンティティの多様化ではなく、意見や考え方の多様化しましょうとなって、なぜかそうした人間を育てるという方向に向かっていくわけですね。 そもそも多様な考え方や意見とは何かというと、人と異なる考え方をするとか、人と異なる意見をいうとか、そういう話になってくるわけです。そこでこの記事では多様化に関するちょっとした意見を述べたいと思います。 多様化の話をしようと思ったのは以下の記事を読…

  • ブロガーが言及し合う文化が廃れた理由を考える

    ブログ文化の変容という話題ですが、確かにそうした側面があるのかなと思う。私がはてなを始めた2013年ぐらいは、まだはてな内で言及し合う文化があったと思う。はてなブックマークが変わってしまったというのはあるし、ブログ文化そのものが変わったというのもある。 p-shirokuma.hatenadiary.com // はてなブログを目にする機会が減ったのでは? はてなブックマークは「言及した複数のブロガーの一覧」が眺められる仕様だったため、一人が書いた記事に複数のブロガーが次々に言及しているさまが可視化されていた。これが、ブログ記事を書く動機になっていた人も少なくなかったように思う。少なくとも私は…

  • 「VERY妻」なるものがあるらしい~主婦たちの勝ち組負け組の基準とは

    「VERY妻」なるものがあるらしいんですけど皆さん知ってますか。どうやら今、主婦たちの間では、「VERY」という雑誌が人気のようです。この雑誌には今どきの主婦の勝ち負けの基準が載っているとのことです。 そもそも結婚に対して勝ち負けを出してくる時点で、寂しい気分になりますが、Instagramなどを見ていればわかるように、自分の生活を人に自慢したいと言う感覚を持っている人が多いわけですね。 Instagramに限らずFacebookでも同じようなことが言えると思います。とにかく自分は優雅な人間であると、それを人に自慢したいと言うことがあるんでしょう。そんな記事を読んで思った事を書きたいと思います…

  • 皆さん、大学に行けるなら行った方がいいよ~大学で学べることは?

    皆さんこんにちは、2020年も新しく始まりましたが、相変わらず Twitterでは様々なことが行っております。いつも気になっていることですが、大学に行かなくていい論というのが必ず出てくるんですよね。 大学に入っていない人が、大学に行かないのは分かるんですが、行っているのに大学に行かなくていいという人もいます。 そうした人たちは、ほとんどが自分たちの商材に誘導するのが目的です。これは本当に騙されてはいけません。でも、大学に本当に行く意味があるのかという疑問はあるでしょう。 そこはやはり教育と努力との関係を考えないといけないでしょう。大学教育に、自分の能力を高める可能性ががあるのであれば、階級の逆…

  • プロブロガーって今でも生存しているのだろうか

    皆さんブロガーの歴史と言うのは多少興味がありますか。ブロガーというと最初はアルファブロガーですね。アルファブロガーの後に、ベータブロガーも出てきたわけですが、ブログ専業で稼ぐプロブロガーと言うのが出てきました。 もちろんこれはアルファブロガーやベータブロガーと被っている部分があるわけですけど、お金を稼ぐというのがメインになったブログのことであり、本人がプロブロガーだぜみたいに宣言しているというところもあります。いや、正確に言うと名乗っていたという状況でしょう。高知の人はブログやらないと言ってますしね。 こんなことを思い出したのはクロネさんの以下のツイートを見たからですね。 プロブロガーは情報商…

  • 次男が妻のお腹の中にいる時に長男とどう付き合ったか思い出したという話

    最近長男は8歳になって、次男は5歳になりました。子育ても寝ないで大変という問題から、コミュニケーションを取る大変さ、遊びに付き合う体力の問題などへシフトしてきています。 そんな中でツイッターを見ていたら以下のようなツイートを見かけました。確かにこの問題あったなあと思ったんですよね。このブログは無駄に長く書いていますので、当時の記事もあります。 【最近の悩み】息子の赤ちゃん還りがヤバい👶🏻「ママ!抱っこ!だっこ!」何をしても「イヤ!」今日の安産祈願も終始泣いて逃げ回って走り回ってた😂赤ちゃんのときよりスーパー赤ちゃん👶🏻切迫で抱っこ動き回る訳もいかず…パパはイヤイヤ期😂うまく付き合う方法あれば教…

  • 商品販売なのにマネーゲームのようになっていく~現場にいて思うこと

    ツイッターを見ていると「グレーな部分を攻める」とか「正攻法では勝てない」とか言い出す人がいますね。「グレーな部分を攻める」というのはお金を稼ぐためにそうしているわけですが、そうやって稼いだお金で何をしたいのでしょうか? 「俺、すごい稼いでるぜ」と言いたいのかもしれませんが、そんな違法スレスレ、契約違反スレスレの戦いをして意味があるのでしょうか。そんなバカみたいなビジネスをして何がしたいのかと思うのです。 「虚業で何が悪い!稼いでから言え」と言ってきますからね。お金大事だけど、彼らは生きた証を何で残すんだろう。死んだらお金は持っていけないし、死ぬまで金に取り付かれて生きていく。お金があるから余裕…

  • 初詣はパワースポットの寒川神社に行ったので2020年にやってみたいことなど

    皆さん、初詣に行きましたか?私は今年は近くの神社に行かず、寒川神社に行きました。寒川神社は毎年行っているのですか、三が日は混むのでこれまでは控えてきました。 しかし、せっかく時間ができたので、寒川神社に行くことにしたのです。今回は、寒川神社の紹介も兼ねて、初詣に行ったお話です。おそらく三が日を過ぎれば、混み具合も改善されると思いますので、興味がある方はぜひ寒川神社に行ってみてください。 ちなみにあまりの混み具合に、写真は全然とってません。ブロガーとしてはだめですね(笑)。 // それにしても人が多かった それにしても人が多くて、駅も普段とは全然違った渋滞状況でしたが、入場制限が境内までなされる…

  • NewsPicksのコメントを見ると経営者側の意見がよく分かる~コンビニ24時間問題に思う

    コンビニの24時間営業問題、元旦営業問題が報道されています。コンビニ業界は競争も激しく、24時間営業は厳しいという声があがっているのは事実です。さらに人材確保の問題。人材を確保するのはとても大変ですよね。それはコンビニ業界だけではないですが、厳しいのは確かでしょう。 そこでこの記事では現在のコンビニ経営の問題を文春の記事に基づいて紹介します。そのうえで、NewsPicksのコメントの紹介をします。コメントに関しては「セブンイレブンが契約解除を通告」という記事に対してのコメントです。 これは時短営業をしていたセブン店舗に対して本部が契約解除をしたという話です。これに対する反応がいかにもNewsP…

  • あけましておめでとうございます!2020年も無駄なツイッターとブログ活動をします

    2020年が始まりましたね。年越しは実家で過ごし、今は新幹線でこの記事を書いています。2019年は最後までいろいろな話題がありましたね。note界隈では無断で販売するとかしないとか、パクリだパクられたというもめごとが多くありましたね。 そんな方たちとは全く無縁の生活を送っているのですが、2019年はブログをいろいろとやってみましたが、結局のところ、ただ好きに書く事だけに終わってしまいました(笑)。 // ブログもツイッターも役に立たないことにこそ意味がある(と思う) ブログもTwitterも同じだと思っているのですが、役に立つ情報っていうのはそんなに出てくるものでは無いんですよね。それで役に立…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toshizouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toshizouさん
ブログタイトル
いつか朝日が昇るまで
フォロー
いつか朝日が昇るまで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用