三ツ畑田島は、角度によって2個に見えたり1個に見えたりする一番高い「中島」は、標高29m鹿島と鹿島の最高峰は213、9m横島 143,7m小横島 58m横島小横島横島の左の島は「角島」と思われる。標高20m角島中浦テレビ塔違う位置から2つ見見える上島と中
歯長峠への登り口へ歯長峠はこの写真より左高速道路の花がトンネルの手前からあの送電線の鉄塔の右(東)10mくらいが歯長峠あの下の赤丸〇を目指すこんな石碑発見學材創設者?太宰金治郎氏成妙村村長宇和島市立第4小学校校長(大正12年)唐沢胞一は実弟大正11年4月
仏木寺に来た御年始四十二番 佛木寺右 従是稲荷江二五丁左 従是明石寺江三里明治九年子四月 現住 光瑞代左 佛木寺伽藍吹風も清し蓮乃花寺 臼杵陶庵 明石寺迄三里壹百度周防国大島郡椋(野村)施主 中務茂兵衛(義教)左 吉田高野山協會(長福寺)明治廿一年五月
濱田屋その右手の家が解体された(24年12月)橋の親柱は「常世橋」明治14年濱田屋南の細い道が、湊町と、灘町の境だった。郡中町1878年(明治11年)に従来の大小区制を廃して郡中村となり、郡役所を湊町の第15大区役場に置き、湊町と灘町を分離した。1885
不思議な事に、石が黒くなってきた実際車で走ると怖いダート先に車が止まっているこの先が高森山歯長峠 2,2キロ左にユンボがいる高森山方面へ雪が残っている高森山には行くつもりがないのでここで引き返したサンキラの葉無事生還ささき整体施術院愛媛県宇和島市坂下津乙
高速道路が出来るまでは、野村方面に行くには歯長峠を行くのが最短ルートだった最近はほとんど通る事がなかった。歯長隧道、三間側坑口高森山方面に向かいます左へポールが倒れているわざと曲げたように不法投棄が結構ある。山中には。水資源にも影響するのになんてことをす
しのちゃんとコラボイベント美味しいもの一杯スイーツドリンク軽食(メニューはそのたびに代わる事あり)会場の「阿部邸ハルモニの家」ご案内です地図ではこの辺り休日は無料の駐車場はありますが、満車の時がありますそんな時は、河川敷に停めてくださいかなり広いです向う
ほりかは(者)はし大正2年9月架(設)右側に埋設されているのは、橋のパーツだったのかもしれないこの先に祠があるらしいかつてはここに橋が掛かっていたのだろうホリカワ橋の文字が見える大正2年の地図現在の位置南へ三津浜旅館の名前があった濱田医院跡松山市立三津浜
対岸の港山造船所が見える住吉二丁目仙波石油湾の西側に案内板在り松山電気鉄道路線図標準軌間(線路幅)1435mmとはビックリポン(古)新幹線と同じじゃないか?しかし、それだけ広くすることに意味はあったのか?蔵さて、商店街の北の広い道に出ます(=^・^=)この路地
シンガー好きな看板が多い、三津浜ファンシーショップ アルト川田ふとん店南方寝具店北へお食事処辨慶アトリエ 蜂の巣緩やかで不規則なカーブ大昔の道をそのまま残した感じ南方面さらに北猫がいる港へ出たつづくささき整体施術院愛媛県宇和島市坂下津乙18-5電話番号
伊予鉄バス森松営業所ここはかつて、伊予鉄道森松線の終着駅であった。明治29年~昭和40年、運行されたなので、その敷地は広いお客様駐車場まである遠景その周辺を歩きますヤマザキショップ理容店消防団詰所おわりささき整体施術院愛媛県宇和島市坂下津乙18-5電話番
「自分は大抵人を見損なったことは無いが、見損なったものが二人ある。一人は脇谷で、一人は竹内である」穂積陳重談「穂積歌子」(昭和9年発行)より「宇和島の慈父」と敬愛された穂積博士は温厚な老紳士と言うイメージがある。現在の宇和島市議会議場の傍聴席の壁面にも、
板塀に絵がそのまま西へスタンドらしき跡地の前にお堂あり墓石多数読めなくなっている立て札六地蔵墓地のためのやかん?しかし、それほど広い墓地らしきものは無かった三界万霊塔裏には農協のスタンド跡近年農協のスタンドは急速に姿を消しつつあるように感じるおわりささき
伊予鉄牛渕駅重信地区観光案内図何の石碑かよくわからない?南へたばこ屋さんチロリン村って知ってる人はあまりいないだろうな御堂があった堀〇霊社読めない??大正乙丑(十四)年?石工 大?堀家霊社?堀池霊社一般に「堀池霊社」と呼ばれているが「堀家」とも称したらし
遠くに鳥居が見える地図には「水天宮」坂を下りて左へ喫茶店風な建物ありキーコーヒーの看板が懐かしいこのポストは使われてないみたい左方に跨線橋?銀杏がたくさん落ちているあの銀杏の木から落ちてくるのだな再び店の前昭和の食卓「ぎんなん」お食事と珈琲としゃーべっと
「ブログリーダー」を活用して、まーきみ。さんをフォローしませんか?
三ツ畑田島は、角度によって2個に見えたり1個に見えたりする一番高い「中島」は、標高29m鹿島と鹿島の最高峰は213、9m横島 143,7m小横島 58m横島小横島横島の左の島は「角島」と思われる。標高20m角島中浦テレビ塔違う位置から2つ見見える上島と中
西垣生西集会所第14番三井寺第26番法花寺以前見つける事が出来なかったやつ第6番壺坂寺第8番 長谷寺第16番 清水寺第7番岡寺住吉神社第28番成相寺第30番竹生寺第19番光堂寺第29番松尾寺ささき整体施術院愛媛県宇和島市坂下津乙18-5電話番号 0895
第2番紀三井寺第22番惣持寺第23番かちおてら(勝尾寺)第18番六角堂第33番谷くみ(汲)寺第24番中山寺第25番清水寺第27番円教寺つづくささき整体施術院愛媛県宇和島市坂下津乙18-5電話番号 0895-23-7177施術料金 1時間 4,000円完全予約制
①へ西垣生公園ここだ左、一番 那智山右 結願後 善光寺お大師像南へ右へ直進左へ第十番 三室戸寺洗地川方面東へ第二十番 善峯寺その先を右折第十七番 六波羅密寺つづくささき整体施術院愛媛県宇和島市坂下津乙18-5電話番号 0895-23-7177施術料金 1
贈呈 和霊神社祭祀300年記念大祭協賛会紋の入ったお皿 盃?300年祭って何時?と思っていたら「高畠亀太郎日記1」に250年祭の記述があった。明治35年12月23日(火)「本日は旧11月24日にして、即、前後七日間下村(和霊町)にて執行する和霊神社250
第15回、桜まつりしのちゃん 香さん初出店盛況でした隣りは慌てん坊書店山菜おこわうたたね農園おはぎ屋コトコトはるちんCOFFEE何やら楽しそうな記念撮影すなっち&ぞうろく甲斐バンドなどスピードくじ村長は駄菓子わしはこれ踊るはるちん歌うはるちん食べるトンピ
31番より北へ神社を右へ新しいマンションが出来た二年ほど前は、古ぼけた工場風の建物だった三島大明神社(西垣生)とその周辺 2松山市役所垣生支所かつては「今出村」の役場だったのではないかと想像する。西垣生消防ポンプ置場所消防団とは違うのかな?郵便局松山今出
まーきみ祭り第13回こんなの貰ったよ一番人気?蔵六商店古いレコード(新しいレコードあったら持ってこい!)清水ふとん店かっしゃ焼き華也さん波動書ミモザのワークショップ六兵衛坂の新倉花店お粘土はーとのひな県立美術館とかで展示される作家さんですラフシエールとな
図面通り、長楽寺の12番から廻って見ました先ずはお寺から長楽寺大日堂念づれば花ひらく坂村真民さんは、我が母校吉田高等学校の校歌も作詞したその隣に長楽寺こんなに近いと(以下自粛)密乗門長楽寺青い柱が特徴第12番岩間山村上半太郎(霽月せいげつ)頼まうと呼べば
4月の地震で壊れた道路の補修①②③④⑤⑥⑦水道関係①②ささき整体施術院愛媛県宇和島市坂下津乙18-5電話番号 0895-23-7177施術料金 1時間 4,000円完全予約制ランキング参加中 ポチッと押してね。<(_ _)>にほんブログ村にほんブログ村
犬寄峠標高306m 犬寄峠は、標高329mで旧中山町と伊予市郡中を結ぶ、国道56号の難所であった。犬寄の地名の由来は、江戸時代に左衛門という人物が峠を越えようとした際に何千という山犬に襲われたが、朝を告げる鶏鳴によりようやく難を逃れたという故事による。旧道は
号外です!まーきみ祭り、第13回やります3月30日(日)です。そこで、ご来場くださる皆様へのお願い!!聞きなさい!!以下に重要なご案内があります!!(お約束)多くの方に来ていただけるよう、道案内マップを作ってみました。大変恐れ入りますが、当日少人数のスタ
蛭子宮恵美須神社その北側に第二十七番 圓教寺 如意輪観音北へ三十三番 谷汲寺 十一面観音第十八番 六角堂 如意輪観音第二十二番 総持寺 千手観音第二十五番 清水寺 千手観音第二十番(重複)第十七番 重複第二十四番 重複おわり残り7,23,30さ
第29番 松尾寺 馬頭観音第十一番 上醍醐寺 千手観音第九番 南円寺 不空羂索観音台座が解体されている2024年↓以前の画像第二十六番 法華寺 聖観音第十四番 三井寺 如意輪観音松山市西垣生西集会所向うに戎神社が見えるささき整体施術院愛媛県宇和島市坂下津
中貞酒店を南へ第九番 南円寺 不空羂索観音第十三 石山寺 如意輪観音住吉神社第二十八番 成相寺 聖観音第十六番 清水寺 千手観音第八番 長谷寺 十一面観音つづくささき整体施術院愛媛県宇和島市坂下津乙18-5電話番号 0895-23-7177施術料金
第十番三室戸寺 (通称 御室戸寺) 千手観音第二十番 善峯寺 千手観音第十七番 六波羅蜜寺 十一面観音第二番 紀三井寺 十一面観音 第二十四番 中山寺 十一面観音西の端には橋えびすはし洗地川(せんじがわ)つづくささき整体施
松山市西垣生(今出)に、西国三十三観音霊場を模した観音堂がある。享保の大飢饉で死亡した、当地の六百余名を供養するために祀ったと言い伝えられている。このような大飢饉に遭った地区総てに供養の遺跡があるわけではなく、それが現存するのは地元の信仰心と経済力の表れ
宇和島さんさのソノシート発見宇和島銘菓民謡もなか「宇和島さんさ」™店主(当時)が宇和島さんさが好きで、ソノシートにしてお菓子に添付したらしい(現在はありません)この度発掘した人の「元の持ち主に返したい」という気持ちを取り次ぐことが出来た。宇和島さんさも、
梢川以南は、旧灘町以北は米湊であった。この左手は川の上交差点おや?親柱が(ninoko先生風)大正橋日本中に明治橋、大正橋、昭和橋無数にあるだろうな水路があるので複雑な地形県道方面(東)南へ行きます交差点を西へ高橋医院武智写真館しばらく南進児玉産婦人科宮内治三
しのちゃんとコラボイベント(初)内子うたたね農園初めての場所なのでとっても楽しみ今回はホットサンドをお持ちしますうちのジャガイモのポテサラ、秋川牧園の鶏肉で作ったスモークチキン、ひだまり農園さんの卵、四つ葉チーズのホットサンドです。手作りドリンクや、内子
神社の入口に石碑が石材発掘移動記念碑旧村社南山神社は昭和18年7月24日の大豪雨により社殿が流失したが、100m下の埋没地より鳥居の一部を含む石材を氏子崇敬者が此処に移動した。当時を偲ぶものとして後世に伝えるものである平成24年3月氏子中宮司 森本隆夫総
三叉路に戻った出てきたところの三叉路(前方)国道方面溝が続いている来た道これから行く道それからしばらく走ります曲線の矢印参照堀切だ地図を見ると人工的な堀切ではなく、傾斜変換点のような谷間になってるけど、現場は堀切のように見える三叉路に出る県道237は右雨
県道237鳥坂ー宇和線起点その昔、ホテルの行くだけの道かと思っていた。「従是北大洲領」境界石また、大洲領内を示す「従是北大洲領」と書かれた領界石も、かつては鳥坂番所の下に建てられていたが、現在は国道の鳥坂燧道(ずいどう)手前 100mの地点から右折する旧道沿いの
げげげ白看板発見意外過ぎてびっくりぽんこれを見ただけで、ここまで来たかいがあったというもんだこの気持ち、わかる人にはわかる国土地理院地図宇和、信里大洲、横野の境おそらく、何気なく通れば見逃してしまうだろう宇和町UWA T大洲市O(の上部に横線)ZU Cここはごみの
明源寺本堂改修落慶法要慶讃法要春季永代法要裡町一丁目(本町追手)はじめての参拝記念写真の撮影中撮影は吉川 道成さん料理写真 出張撮影 クリエイトオフィス ワイズボスも、発見住職と懇意らしいVサイン明源寺由来当寺は浄土真宗本願寺派(西本願寺)に所属して古くより
墓所で発見した脱穀機琺瑯看板が付いている組合號 農協 脱穀機全国購買農業協同組合連合会イセ号三重県四日市 川村鐵工所三重県四日市 イセ号「中部日本四日市港」出版者 四日市商工会議所出版 昭和5イセ号って読める工場主 川村政一「躍進四日市港 : 事業と人物を
夏めく野菜500円詰放題詰放題の人ボタンアクセサリー行列が出来るのは色々なおにぎりカワイシ醤油懲らしめと紅甘夏ピュアガーデン談笑する人々一日盛況でしたささき整体施術院愛媛県宇和島市坂下津乙18-5電話番号 0895-23-7177施術料金 1時間 4,000円
古い写真の中から発見された奉安殿の画像当初明倫尋常小学校のものかと思ったが、背景その他からどうも違うようだ。抑々奉安殿とは、何のために作られたのか下記にヒントとなる童話がある。「小学生の三郎は、三階の教室から運動場を見ていた。本当なら昼食のため家に帰る時
おかよ地蔵おかよ地蔵とは「ふるさと素鵞」「祇園町」6対岸(2)おかよ地蔵、によると中村橋を渡り、中の川へと急な坂を下りようとする左手に、家に同居しているかのような地蔵さんが目に留まる(現在は更地になっている)「松山有情」(佐々木忍著)には「地蔵と同居二十年
まーきみ祭り、第11.5回4月21日(日)天気予報はあいにくの雨だった私たちの粘土しかし、午前中は雨が落ちてこなかった山本和美さんひらめくカードを使ったカウンセリング早速初仕事かっしゃ焼き登場かっしゃ焼き焼きそば唐揚げ信じられないが、ほぼ売り切れたらしい(
宇和島運転区扇状型車庫が骨組みだけになって居た転車台が見える少し草が増えたかなトロッコと新幹線0系この鉄骨は、古い線路を使っていることはあまり知られていないあ。石炭の山屋根が無くなった今、風雨にさらされ、やがては投棄されるのかな?ドラム缶多数何が入ってい
桜まつりの画像ですずっと雨予報でしたが、だんだん改善してきてこの日は3粒ほどだけ落ちた感じでしたトントンまうさん寝てんじゃねーよ!😡とんぴんさん夫婦くもち手にあるのは帆織燦ホーリーカフェヤマウチコウタと将軍様村長とすみたか何時も食ってる(村長談)そう言え
津波の避難路に石かなりでかい陥没してる西崎石油の前の道ストリートビューからも明らかこのヒビは前からか?我家の屋根丸瓦で良かった30年くらい前、コーティングで固定したのがよかったかな?ささき整体施術院愛媛県宇和島市坂下津乙18-5電話番号 0895-23-
4月17日深夜の大地震一夜明けたら墓地に大被害うちは小さい墓石が少し動いた程度もっとひどい所多数部落の石仏も倒れていた水道管破裂避難路に石ささき整体施術院愛媛県宇和島市坂下津乙18-5電話番号 0895-23-7177施術料金 1時間 4,000円完全予約制ラ
対岸から見る清満小学校毎年ライトアップされる土手を歩くささき整体施術院愛媛県宇和島市坂下津乙18-5電話番号 0895-23-7177施術料金 1時間 4,000円完全予約制ランキング参加中 ポチッと押してね。<(_ _)>にほんブログ村にほんブログ村
板島橋跡4月10日14:26旧暦3月2日宇和島湾の干潮 14:08橋脚の基礎が残っているこのような三本の足あの、川の本流辺りに 基礎が見える対岸(水産高)に行く基礎の跡がたくさんあるこのように並走している小学校に上がる迄、この橋を通っていたが、あまり記憶
宇和島運転区にある一本の桜の木給水塔が残っているが他の運転区の構造物は、ほとんどなくなった転車台と扇状機関庫の骨組みだけ地方局と山の間の細い道を行く昔、天神小学校があったのも忘れてしまいそうサンヨーショップ電化チェーン天神店看板の下はナショナルここの社長
2008年12月天ヶ瀧に行った時、さらに上流に行った車を停めて歩いた馬頭観音とお地蔵様昭和5年瀧本久吉道は続く集落が見えた山へ行く分かれ道鬼北町父野川方面の山か家と棚田さらに行きます棚田が広がる椎茸の原木かな?硝子山奥へ行くと、この当時は不法投棄に出会い
住吉公園俳句がある垣生の句碑巡り花木槿家ある限り機の音 子規季語は「花木槿」で秋鍵谷カナがその発案者と言われる伊予絣は長くこの地の代表的産業として経済を支えた。明治28年とある。日清戦争が勝利した年。今出の家と言う家が全て機の音を出している。伊予絣全盛の
神社に出た楠がデカい今出官公二千年祭記念碑今出中 南組明治三十一年旧三月建立十と一の間が広すぎる様なので、ちがうかもしれない鳥居の外には公園石垣記念大正七年 戊午? 四月中矢という姓が多い社は小さく見える住吉神社明治三十年丁酉九月佳辰建立注連柱立派な常夜