chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ■完了・・・

    ■ふすま改造・・・ワーロン紙を貼る・・・ワーロンは専用の両面テープを推奨しているが、面材押さえなので、普通の両面テープで仮止めとした。後は真鍮釘で面材を固定すれば完成。ワーロン紙・・・間違って乳白の物1枚多い・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲開口時のカットの際の下地材が丁度いい「定規」になる・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲円形の開口部の1/4のワーロン紙のセットが意外にむずい・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲裏和室側は引き手、新しくした。所有している物からシンプルな物を(これでも)選んだ。▲Photo1400×1400ClickZoo...■完了・・・

  • ■塗装完了・・・

    ■ふすま改造・・・塗装作業が終わる・・・結局、塗料は近くのコーナンで入手。シーラーは無かったのでネット購入したが、仕上げの塗料は水性の塗料とした。これが一番手っ取り早いか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲なんとか仕上がる。あとはワーロン紙を貼るだけ、が、面押さえは釘止めにしたいので真鍮釘を調達しなければ、都合のいい長さがない。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■塗装完了・・・

  • ■裏から面押さえ、さらに加工・・・

    ■ふすま改造・・・裏からの面押さえの材を準備・・・裏(和室)からの面押さえの材の加工。一応入隅は全て留めでの加工とした。多少の隙間は覚悟して適当に進める。こんな場合に限って意外にすんなり収まる。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ここで、洋室側からの仕上げ、現状はクロスを塗装してあるが、そのまま使うつもりだったが・・・開口の枠の固定の失敗から、隙間が見苦しい。で~クロスを剥がし裏(和室側)と同じように塗装にする事にした。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲クロスを剥がしてベニヤ板の状態、これはこれでアリか?まぁ~塗装だな・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲裏面同様ベニヤ板にシーラーを塗る。開口の格子枠...■裏から面押さえ、さらに加工・・・

  • ■再度、材の曲げ加工・・・

    ■ふすま改造・・・基準のR枠は無理矢理固定したが、失敗した・・・仕上のワーロン紙の固定用に基準の格子の内側に面押さえの材で固定する。曲げ加工のR部分の材の「再加工」知人からのアドバイス失敗した長さ1600mmn材の取り扱いは狭い自宅では無理だが、1/2の800mm程度なら、と教えてもらった方法。大きなフライパンでお湯を沸かし、材を浸けてじっくり曲げる。沸騰したお湯に浸けると材に含まれる空気が抜けてどっぷり「水」を吸ってくれる。ここからじっくり曲げていく・・・・そして型に合わせて乾燥させればOK・・・らしい・・・と言うのでやってみた・・・なるほど、小さい気泡が材から、しばらく浸けておくと気泡の出方が弱くなり殆ど出なくなる。写真では見にくいが、白く濁って見えるものが気泡だ。▲Photo1400×1400Cli...■再度、材の曲げ加工・・・

  • ■パーツを確認・・・

    ■時代箪笥補修・・レストア前に、完成をイメージする・・・・まぁ~途中で変わるかも。。。閂のあるタイプの箪笥だか、入手の際にはなかった。3杯の引き出しは内部で補修すれば前板部分を合わせることは可能だ。が・・・抽斗の仕切り見附をつけ足さなければならない。どうせなら本体の見附を綺麗にしたい。箪笥自体は総桐タイプなので前の見附はかなりの痛みがある。何か新しい材を貼り付ける事にする。また、金具を付け足し派手にするか?既存には円形の金具が2箇所閂の部分の引き出しには無い。このタイプの在庫はあるのでなんとか使えるか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲まぁ~レストアすれば、そこそこ、かわいい箪笥になりそうだ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の前板も全て新しくすれば、全く別...■パーツを確認・・・

  • ■格子組つづく・・・

    ■格子組つづく・・・■ふすま改造・・・基準の格子が完成した状態でワーロン紙の固定用にさらに格子組をする・・・洋室側はボンド固定として和室側から面材押さえの釘止めとする。一応全て入隅は留めとする、ひたすら細い角材をカット。通常のノコでは厳しいので事前に購入していたダボ切り用のアサリのないノコで対応。この材の細さはこれが使いやすい。ボンドとクランプで固定していく。幅27mmで注文した材を半分に12mm+14mm+(ノコ刃幅1mm程度)14mmの材が和室からの押さえ材となる。12mm材は洋室側でボンド固定。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲微調整しながら・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲まぁ~こんな感じか・・・R部分...■格子組つづく・・・

  • ■格子組・・・

    ■ふすま改造・・・開口部分の基準の外枠・・・基準の外枠を取り付ける。ボンド接着とビス止めとした。曲げの材の固定も一発勝負で、ちょっと失敗してしまった。ど~したものか・・・・片面のクロスの部分はそのまま利用する予定が、ど~も別の方法で仕上なければならないか・・・曲げ部分と開口との隙間が酷い・・・曲げ加工の材の精度が悪いと言うことは加工方法が悪いと言うことか・・・写真のように半円の直の部分を先に取り付けたが、曲げの材を先に取り付けた方が良かったのか、手順が失敗か・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲半円に続いて1/4になるように角材を組む、手間だが一応写真の感じで簡単なホゾ組にした・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲続いて格子組では厚み6mmの材で組む、一応ホゾ組でき...■格子組・・・

  • ■円形開口・・・

    ■ふすま改造・・・円形の開口・・・既存下地の補強材をカット。円形の開口を確保。ジグソーで簡易治具を使い円形カット。ぶっつけ本番の一発勝負。裏の作業場では無理なので室内で作業。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲予想以上にすんなり開口できた。下地の補強材もカットして取り外したが、意外にヘタリもなくしっかりしている下地を入れたのも影響したか、これなら新しい枠材も固定しやすく作業も楽かも・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲切り口もこれだけ綺麗なら十分だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲さて、格子の意匠は・・・・ど~するか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲裏面(和室側)は襖紙を剥がしている(下地のベニヤ状態)最終的に仕上げは決めて...■円形開口・・・

  • ■国税庁から・・・

    ■Weblog_日記ここ数ヶ月国税庁からの詐欺メール国税庁はhotmail使わないでしょ〜e-Taxも使ってね〜し!無くならないですね〜先日税務署から直接電話で連絡があった。「インボイス」に関しての確認だった。その際にも担当者にこのような詐欺メールの事を伝えたが、国税庁は個人的にメールは送らない、ましてや未納納税の件で直接請求などしない!当然です。との事でした、やっぱりね!▲Photo1572×1342ClickZoom!▲■国税庁から・・・

  • ■修理するか・・・

    ■時代箪笥補修・・やるか・・・4年前にヤフオクで落札した箪笥のオーバーホールを考える。ジモティーで色々不要な家具など整理出来たので、空間に少し余裕ができた。それにしてもこのまま使うにはちょっと無理があるか?と言っても今まで放置していたのに・・・この際だからちょっと考える。ジモティーでは不要の材料など(特にケヤキ)を処分したが、整理しているとまだ少し残っている。これらを利用して久しぶりに木工やるか・・・途中で止めるかも?いつになることやら・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■修理するか・・・

  • ■完成・・・

    ■新しいTV台・・・背板を取付何とか完成・・・忘れていた背の部分のオイル仕上と背板のオイル仕上。完全乾燥ではないが、組み立てる。真鍮釘での背板止め。背の部分の巾木のオイルも忘れていた・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側面の上部には装飾の金具、埋木と金具、苦肉の策だ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲上段の抽斗を加えてかなりの収容量となる。以前の家具からすれば倍以上の量だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の金具と引き手は・・・ジーパンのようにダメージを付けてもよかったか、綺麗すぎる。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲全体的には予想通りの仕上がりで満足!▲Photo140...■完成・・・

  • ■枠材を曲げる・・・

    ■ふすま改造・・・そろそろ、ふすまの改造の準備・・・檜の薄板を曲げる。4本だけでいいが、予備もあるので失敗覚悟・・・曲げてみる、一発勝負を避け2段階で。一発でやろうとしたら、「ミシ・・・」んんん~やはり無理か・・・YouTubeなのでは簡易的な「蒸し器」を自作して材を蒸して加工していたが、多分硬い材の加工だろうから、まぁ~原理は同じと判断して熱湯をかけて曲げてみた。これでどのくら放置すれば良いのか?手探りの作業となる。型を製作、と言っても角材の台座に曲げ材を固定するだけの簡単な物・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲最終的にはR500mmだが、最初は少し大きくした。さてさて数日後ど~なる・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲これだけ薄いと意外に曲がる。檜材というのも...■枠材を曲げる・・・

  • ■引き手が届く・・・

    ■新しいTV台・・・抽斗の引き手が届く・・・ちょっと配送にはゴタゴタしたが無事に届いた。引き手はそれなりだが、装飾の金具は流石に新しく安っぽい(時代を感じない)個人的な感想だが綺麗すぎる、まぁ~仕方ない。引き手と装飾の金物はメーカーにより「シリーズ違い」で仕上の色と表面の肌合いが違う。無理やり合体させての事なのでこんなもんだ。上の金具は両サイドの金具を外し、埋木をした部分の装飾に使うLアングル仕口の金具。引き手は最近の引き手固定の仕口で強度は信頼できる。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲装飾の金具を取り付けて、引き手を付ける。鍵の機能がないので、プレートは貼り付けるだけで簡単だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲引き手の位置の微調整。引き手には円形のプレートがあるので意...■引き手が届く・・・

  • ■ボチボチ本体仕上・・・

    ■新しいTV台・・・ボチボチ可能な作業から・・・本体の磨きの前に、可能な作業をボチボチ進めておく。背板の磨き、ここは荒いベルトとサンダーでオイルステンの着色部分を落とすだけでこれ以上下地処理しない。まぁ~見えない背面なので・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側面、外した金具の後を調整して「埋木」仕上げはサンダーでの処理があるのでそれほど精度は必要ない。トップは装飾の金具を取り付けるのでこれも精度は気にしない。今回は使用の金具は全て現状市販されている金具を使う事にした。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側面から磨く・・・これからの作業は室内では無理なので、裏の作業場でサンダーがけ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲金具の後のシミが取れない。まぁ~仕方...■ボチボチ本体仕上・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chimさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chimさん
ブログタイトル
インテリアデザインを楽しむ
フォロー
インテリアデザインを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用