chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ふたつめの月がまわってくる https://ameblo.jp/haruyanne/

自閉症・発達障害の人を支援する会社の母さん社長のつぶやき

2005年5月から続けている、息の長いブログです。 今は、アメーバーブログ、文学・書籍・書評で、10番代をキープ たくさんに人に、自閉症の世界を知ってもらいたいと思って、毎日、更新しています。 株式会社 おめめどうは、自閉症の人を支援するグッズやサービスを展開しています。

ハルヤンネ
フォロー
住所
丹波篠山市
出身
兵庫県
ブログ村参加

2008/08/20

arrow_drop_down
  • 「ああ、こういうことか」とわかっていきます

    同じ考えをしてそうな「親御さん」(同じ境遇の人)と繋がるなどして、見よう見まねでやっていくんですよね。ピアカンにもなります。ツールは「自作」はせず、「市販」の…

  • 「自由主義」ってことでしょうけれども

    ほんと、日本は、なんにしても「申請主義」ですから、こちらから「求めないと得られない」ようにはなっているなと思います。それは、周囲の「決めつけはNG」というのも…

  • おはようございます

    おはようございます 昨夜は映画「ある男」を少し見て その後、しっかり眠れました 今日は、午前中@くろまめ 夕方から、ガンバコミュキャンの研修会 と、二つおしゃ…

  • <お便り>

    <お便り> おはようございます。春は異動の時期ですね。 先日、年に1、2回状況報告にだけ行っている、長くお世話になってきた主治医の先生が異動されるというお話を…

  • 今日の三食

  • 夕ごはん

    30%引きの食パンをかってきたら20%引きで、サンドイッチ用のパンを買って食べてなかったことに気づいた(すでに、期限切れ・涙)パンは、使い回ししにくいねんなあ…

  • <お便り>

    <お便り> おはようございます。春は異動の時期ですね。 先日、年に1、2回状況報告にだけ行っている、長くお世話になってきた主治医の先生が異動されるというお話を…

  • 20周年の贈り物

    ザっとみたけど、売り上げ、戻ってきたコロナ、頑張って乗り切ったわ苦節10年、それ以降順調ではあったのだけどお客様が、支えてくださったのだなあ

  • 『15周年物語』 最近出会った方は、読んでみてね!

    ハルネットの81期は、4月は、20周年の準備をし、5月は20周年の無事成功の後、脱力で「もぬけのから」になり、6月佐賀や奈良に伺い、また、2024年度の出発と…

  • バーピリカ 絶版です。ありがとうございました

    バーピリカもこれにて、絶版です ピリカ バーピリカ  絵カードからスタートされた方でも「メモ」にしていく「過程」として、お使いいただきました アイデアは、良か…

  • 良かったら、バースデーメッセージをくださいませ!

     https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSevhz4UrzcYoVr4-nsTzyFLoFGr6VaHZYg_XO…

  • ハルネット今期御礼、書きました

    第80期ハルネット今期御礼、書きました 「みんなと一緒」とか思わないで(悪平等にとらわれないで)、シアワセを願って、いろんなものを利用して、その「うちの家・う…

  • ハルネット今期御礼、書きました

    第80期ハルネット今期御礼、書きました 「みんなと一緒」とか思わないで(悪平等にとらわれないで)、シアワセを願って、いろんなものを利用して、その「うちの家・う…

  • どこか施設はありませんか?

    小さい時には、「こんなことしなくても、療育さえ受ければ、年齢が上がれば落ち着いていく」と心のどこかで期待しておられる方も多いと思います。でも、そんな人はいない…

  • 自分のことですから、自分で守るしかない

    世の中には、いろんな活動があるけれども、私がしたいのは、二つだけ。ひとつは、自閉症・発達障害の人への「コミュニケーション支援」です。それも、グッズを使って暮ら…

  • 「なにから始めたらいいか?」

    1,巻物カレンダー(みとおし)2,一日やお出かけなどの予定(みとおし)3,目の前の物から二択からスタートして選ぶこと(えらぶ)4,自分のモノ、本人のすることは…

  • 「唯一のわかるもの」にしがみついてしまう

    実は自閉症の人は落ち着いてくるとお喋りはあまりされません。つまり、園でずっと喋っているのは、不安だからなんですね。なので園でも(次の小学校でも)その日のスケ…

  • 日常生活用具の給付対象のメリット

    安くて、簡単で、落ち着いて過ごせる・・・私は、そっちを考えています。お金も大事だから。だから、日常生活用具の給付対象になったことは、非常に大きかったですね。 …

  • 「ハルネット&メンター」のお申し込みは、こちら

    自分が20年かけてやってきたことは、全部オープンにしています。セミナー等でもお話ししていますが、ハルネットに入っていただくと、質問・相談もしていただけます。た…

  • こんなもんだ・・で収まっていきます

    今月発売した『母子分離の重要性-うちの家の話』今月で500に達しそうな数字。一冊ずつの注文が400。+巡業にも持って行った分。たくさんの方に読んでもらえて、本…

  • もう現実的に「人手がない」こと

    心配しているのは、対応に大変になっても、もう現実的に「人手がない」ことです。人に頼もうにも、その人がいないんです。12年前倒しで、少子化がやってきています。こ…

  • ”おめめどう連続講座5回目に向けての準備中!”

    3月31日の福井の現地では、展示もあります 知りたい方は、ぜひ!  

  • おはようございます

    おはようございます 新しい月がまわってきました 3月の最終週。すごいことすることがあります 今日は、午前午後と出社。昼は外飯かな〜 明日の@くろまめの準備。 …

  • よくしゃべりました

     オンライサロン、終わりました 今夜もよくしゃべりました 第80期、明日にて終了です

  • 夕ごはん

    今夜、ハルネットオンラインサロンなのに、休日だからめっちゃ早くから、飲んで食べてしまった(汗)覚ええていたことで、堪えてもらおう

  • 3月24日付け「読売新聞・丹波版」です

    スタッフんちが「読売」なので、写メ送ってもらいました3月24日付け「読売新聞・丹波版」ですぼかして載せます(ギリギリ読めるかな)ああ、平林さんのお名前がない、…

  • 仲間はずれにさえしなかったらいい

    「小さい頃から、身につけておくこと」を求められるようになりましたが、「大人の嘘をつかない姿勢」というのが、浮かびますね。「嘘をつかない」大人に囲まれたお子さん…

  • 「してきてよかった〜」としか答えはない

    けれども、してない人からすれば、「身についていない姿」が結果です。それしか「ご存じない」んです。自分の知っている自閉症だけが、自閉症というのは違いますよ。そう…

  • 区分認定調査がありました

    (「行動障害の項目」に)だから、どれも「少ない」「ない」とお答えすることはできません。手立てをしているから「障害が軽く見える」のであって、障害が軽くなったわけ…

  • 「家ですること」が届きにくくなってしまった

    ご家庭、親御さんが動きにくい状況であれば、ぜひ、学校や事業所からご家庭に「手立て」を伝えて、家と協力しながら支援する環境を整えてください。「話しにくい」とか言…

  • 視覚的支援はずっといる

    多くが、知的障害や発達障害に対して、小さいころだけが視覚的支援がいって、大きくなるといらなくなるように思っておられますが「障害は治りません」。暮らし・活動に合…

  • 「合理的配慮」は「社会モデル」の考えを踏まえたもの

    「合理的配慮」は「社会モデル」の考えを踏まえたものです。「障害のある人の生活上の制限」は、社会の側にさまざまなバリアがあることによって生じるものという考えです…

  • おはようございます

    おはようございます サウナ→居酒屋コースは、脳と体に非常によかったみたいで 爆睡。いつもより2時間もたくさん寝ちゃったです 細胞は一気に回復しました〜 今日は…

  • 明日の読売

    最速で明日の朝の読売新聞・丹波版に載りますどこかで、見よう

  • 小学校就学から、ずっとこうしてもらってよかったな

    兵庫県教委の出しているサイトから こう言うのを見ると改めて、小学校就学から、ずっとこうしてもらってよかったなと思います ・・・・・・ 意思疎通の配慮の具体例 …

  • 福井のプレゼン、できました!

    3月31日 福井駅前にての講演会の、午前午後のプレゼンできました!送信しました。現地だけなので、人数は少ないそうですが、タイムリーに合理的配慮のお話も盛り込み…

  • ご覧あれ!

    https://www.hyogo-c.ed.jp/~sho-bo/kounaikenshuu/gouritekihairyo2.pdf兵庫県の学校では、平成…

  • カラカラ

    この冬も、いっぱいできたよ、ドライフラワー部屋がカラカラだってこと。お肌と、鼻喉に悪いわ

  • 4月は巻カレをスタートするチャンスですよ!

    【今月のお得】お届けが4月1日までに間に合わないかもしれませんが、「おついたちの超ラッキデー」まで、この価格です 4月は巻カレをスタートするチャンスですよ! …

  • 朝ごはんと昨夜飯

    朝には、カレーは見事になくなっていて、底のコゲとか側面のタレとかで、カレーうどんにしましたこれは、これで、美味しい(野菜たっぷり)金曜日は、カレー近所のスーパ…

  • 資料は、あるんです

     3.障害のある子どもが十分に教育を受けられるための合理的配慮及びその基礎となる環境整備:文部科学省www.mext.go.jp  

  • 人に話せるようになるといいですね

     これを、人に話せるようになるといいですね(人に説明もできないものを、自分が理解できているとは思えない) 昨日記者さんと話していて、自分がうまくわかるように話…

  • この辺りを照らし合わせて、していく

    この辺りを、自分の関わる子供、ご本人に照らし合わせて、「手立て」をしていく、してもらうといいですよ /////////// 内閣府が発表している「合理的配慮の…

  • 「個別指導(支援)計画」に商品名を入れる

    アメリカの「個別指導(支援)計画」というのは、予算とも関連するので、商品名を具体的に書くそうですが、日本の場合は、予算とは関係なく、また実行責任が必ずしもある…

  • 待つというのは、「何かをして時間をつぶしをすること」

    なので、待つシーンには、何かすることを作って、それをしてもらうんです。例えば、ルーを入れるまで10分あるとしましょう。なら、絵本を読むとか、20分ならDVDを…

  • 最初の視覚的支援が、入学式

    もちろん、スケジュールや視覚的支援、またカームダウンをしても、何も起こらないわけじゃないですが、丸腰で参加して、子供もしんどそうな結果になれば、その時の「第一…

  • 「手立て」があってよかった

    そんな難しいことじゃないですよ。「みとおし」「えらぶ」「おはなし」まずしてみましょうよ。伝えてくださいよ。グッズもあるし。で「そんなことできない」のであれば、…

  • そういう様子が、見えるようです。

    4月からは、民間事業所も義務化されるんです。学校や福祉施設がしないのは「NG」ですよ。でも、身体の障害であれば、どうしたらいいのかがイメージしやすいけど、知的…

  • おはようございます

    おはようございます 昨日は、違う疲れ方をして、夜はケンイチさんの映画を見ました(今期のドラマが終わっていくのでね〜) さて、今日は、送迎をしたら、その後は仕事…

  • おはようございます

    おはようございます 昨日は、違う疲れ方をして、夜はケンイチさんの映画を見ました(今期のドラマが終わっていくのでね〜) さて、今日は、送迎をしたら、その後は仕事…

  • ”2012年の今日の読売新聞大阪本社の人の取材の時のお話”

     12年前の私が、記者さんに話したこと  今日は「合理的配慮とは何か?」の話をしました. これ、難しいね〜.社会の方の「分離(隔離)」が進んだからねえ でも「…

  • 可愛いな

    おめめどう愛し続けて、20年(^^)

  • ”48歳の時の私。同じこと話し続けて、19年”

     今日来てくださった記者さん 12年前に取材をしてくださった記事がこちら 2012年3月26日付「読売新聞」

  • ふ〜む

     本人ばかりではく、家族や支援者が申し出ても良いのか

  • 4月からの第81期の登録を行いました

    https://omemedo.ocnk.net/product-list/30 支援相談メーリングリスト「ハルネット」 - (株)おめめどうおめめどうは、ハ…

  • 怪しい会社じゃないみたい

    今もなお、若い親御さんのSNSに、『怪しい会社じゃないみたい』とか書かれてるのを見ると、「え~、もう、君の子供が生まれる前から、てか、あなたが結婚する前から、…

  • 「怪しい会社」やったら、20年も続かへんの!!!

    今もなお、若い親御さんのSNSに、『怪しい会社じゃないみたい』とか書かれてるのを見ると、「え~、もう、君の子供が生まれる前から、てか、あなたが結婚する前から、…

  • 説明するのは、大変やわ~

     取材終わり~ 知らない人に『合理的配慮』を説明するのは、大変やわ~ 特に知的障害者の 本人が求めないときは、どうなるの?とか これ、一度整理して書き出そう。

  • さ、アルバムのせて、帰ります

    さ、アルバムのせて、帰ります

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q.家での状況が違うのに、学校の先生の話すことを守ろうとすること A.先生から直接対峙で、その縛りを「解除」してもらってください

  • 自分たちの周囲・現場で「人権」を広めていくこと

    それから、養護学校の義務化で、障害児を分けて教育するようになったこと。普段から接してこないので、自分の子供に障害があると知ると「いやだ」「健常児と同じに」と恐…

  • 本人が自分の人生を決定することを支えよう

    本人の意思決定に「音声言語以外のコミュニケーションの術」がないことには、本当にそうなのか?何を望んでいるのかがわからないことが多いからです(知的障害がある場合…

  • 凡ミスがないように、工夫しています

    自閉症の子供が授かったから、自閉症の勉強をしてきました。で、今は自閉症や発達障害の人の暮らし方・工夫から教えてもらうことが多いです。例えば息子は「物を持たない…

  • 自分たちの周囲・現場で「人権」を広めていくこと

    それから、養護学校の義務化で、障害児を分けて教育するようになったこと。普段から接してこないので、自分の子供に障害があると知ると「いやだ」「健常児と同じに」と恐…

  • 本人支援と親支援をごちゃごちゃにすると、失敗します

    これ、一緒にやれる会を目指すと、どっちつかずになります(失敗します)ので、どっちの会を目指すかをはっきり決めた方がいいと思います。昨日の長野のzoomの会なら…

  • 「類は友を呼ぶ」「朱に交われば赤くなる」

    ハルネットは手立てを知りたい、手立てをしてみたい方が寄っておられるので、支援の考え方が同じでとても居心地がいいんですよね。それに具体的な手立てについて学ぶ場だ…

  • 毎日が落ち着いてやれるのが一番

    私、宣伝下手だし。もっと積極的になれたら、この20年ももっと違っていたかなと思います。でも、ガンガンできないし、上手も言えないしするので、「知っていただく」の…

  • おはようございます

    おはようございます 寝ようと思った時に、着信履歴を見て 新聞社さんだった 今日は、午前中お墓参り、写真受け取り 午後は、新聞取材という慌ただしい日程 昨日のう…

  • おはようございます

    おはようございます 寝ようと思った時に、着信履歴を見て 新聞社さんだった 今日は、午前中お墓参り、写真受け取り 午後は、新聞取材という慌ただしい日程 昨日のう…

  • 取材申込

    うぉ!明日、一社新聞取材の申込がありました!ありがとうございます😊ちゃんとチラシ撒こう!やっぱり20周年は、すごいことなんだなあ

  • 今日の折り紙

    今日の折り紙は、怪獣怪獣の目って、どんなだっけ?と検索してしまいした

  • 散歩してきた

     霰が降っていたけど、散歩してきた。習慣化してきたし。 なかなか厳しい天気。鼻が痛い。明日はどうかな〜

  • 今週末までにお願いします

    お知らせしておりましたが、来週の3月27、28日をパソコンの入れ替え作業があるため休業させていただきます。 そのため、4月当初から必要なもののご注文については…

  • 予定がコミコミなので、上手に時間を使わなきゃ

    予定がコミコミなので、上手に時間を使わなきゃ 明日22日(金) お墓参りと写真受け取り23日(土) 事務所で仕事24日(日) 家族サービスデー25日(月)午前…

  • 26日の@くろまめ丹波篠山市

    https://omemedo.ocnk.net/product/1114 3月26日(火)@くろまめ丹波篠山市 学習会omemedo.ocnk.net500…

  • 今から(10時から)、初心者さん向け

    今から(10時から)、初心者さん向け筆談コミュセミナー福井のリハーサルにもなるので、助かります数名なので、よかったら!https://omemedo.ocnk…

  • 今日の10時から初心者さん向け筆談コミュ

     https://omemedo.ocnk.net/product/1111 3月21日(木)初心者さんむけ「筆談コミュ」セミナーomemedo.ocnk.n…

  • ご家庭でまったくされていない時は

    「親がしない、周囲がしてないとなると、自分もしなくていいようにも思うようですが、それは、自分は当事者とまともにコミュニケーションを取りたくない、相手したくない…

  • もう残された時間の方が少ないのに

    やっぱり、ハルネット、メルマガがいいな〜って、文字っていいな〜思うんですよね.Qを聴きながら、あれ、あの本に書いたな〜、SNSにも載せてるな〜とか思っちゃう。…

  • この「本人の方を向いてなさ」

    ほんと「しているところはしている」けど、「してないところはしてない」つまり「勉強不足」。自閉症の世界がわかりはじめ、支援について具体的にすることがわかり始めて…

  • 嫌を言ってくれるから、楽

    先日知り合いの女子中学生のお母さん、懇談で先生から「彼女は、嫌を言ってくれるので、とても楽です」と言われたと報告してくれたので、そりゃそうでしょう「嫌な時には…

  • おはようございます

    おはようございます 3時半くらいに起きて、もう一度寝直すと、結構寝たわ 今日は月曜日ではなく、木曜日 午前中、初心者さん向け筆談コミュセミナー 3、4名なので…

  • よっぱ

    オン飲み、終わりー 相変わらず、よう喋る女で、ありましたー Twitterから、きてくれた方がいらっしゃいましたー

  • 昨年2023年『杖の役割』は、復刻しました

    昨年2023年『杖の役割』は、復刻しました これ、残してもらってるので、これからもブレないで、おめめどうやれると思います 私は、支援者さんにはなりません。家族…

  • 午後

    昨日、できなかったので、今日は二つ。同じものこれ、ひっくり返すと口がパクパクするもの。本には、おやつばことありました。金平糖とか入れるらしい

  • 午前中

    めちゃ寒かった。ダウン着ていって正解湖西線は、強風のため、止まってました昼ごはんは、コンビニ飯豚まんとスムージーで、ワンコイン(これ、気に入ってます)篠山に入…

  • ”3/20祝日”

     今日は、こちら ハルネットユーザーさんは、24日がオンラインサロンです  

  • おはようございます

    おはようございます 今日は祝日ですので、家族サービスデー その後は、家の片付けかな〜(明日ゴミの日だし) 合間見て、家でもできること 講演録のまとめもしていか…

  • ハルネット書きました

    ハルネット書きました Q.トラブルからパニックになってしまい、他害 A.周囲がトラブルを起こさないようにするが、一番.そして、本人には拒否や逃げるを覚えてもら…

  • 「遠慮???」「誰に???」

    親御さんは時に、先生や社会の方を向きすぎています。そうして、自分が「誰の親か」を忘れてしまうんです。一番大事にしなくてはいけないのは、「我が子」ですよ。でも、…

  • いつも同じ席に座りたい自閉症の人

    何かにつけ、本人のことは本人が選ぶ暮らし。それから、変更がわかっているときは前もって見える形で伝える暮らし。この二つで、上記の女性のような「いつもの椅子に座れ…

  • 少しの「投資」は必要です

    ハルネットが、最も確実な「システム」と「仲間作り」です。出会わない「お習い事」と同じですよ。ハルネットユーザーと呼ぶんですけど、相談支援メーリングリストだと、…

  • 新年度荒れたりする状況は「人災」

    この「変更を、前もって、見える形で、直接対峙で、伝える」がされなかった時代は、この時期は本当に混沌としていました。伝えないと、そのまま(前の通りに倣う)と考え…

  • マジョリティが「正しい」わけじゃない

    20年、いろいろ言われたけど続けられたのは、自分がやってきたことは間違ってなかったからだなあと実感しています。「人とは違う」「周囲とも違う」「社会とも違う」け…

  • おはようございます

    おはようございます 今日は祝日ですので、家族サービスデー その後は、家の片付けかな〜(明日ゴミの日だし) 合間見て、家でもできること 講演録のまとめもしていか…

  • 次回は数値をよくしよう

      健康診断の結果がやってきた まあまあ、OK(A多し) 問題のあるところの再検査、診察とか受けるつもりなし 次回は、今回より数値をよくしようと思う

  • 3月31日、福井県へ〜

     3月31日(日)福井での現地の講演会 午前が、基本の五つの手立ての説明と「Q&A」 午後が、書き方講座と「実践編」 北陸新幹線も開通しましたし 北陸の皆様、…

  • うれし~~~!

      うれし~、来週一社、新聞社の取材してもらえます!!!

  • 21日の初心者さん向け筆談コミュセミナーでも使います

     3月31日の午後のワークショップのプレゼンです 21日の初心者さん向け筆談コミュセミナーでも、使いますね よかったら、実際に書いてみましょう https:/…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハルヤンネさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハルヤンネさん
ブログタイトル
ふたつめの月がまわってくる
フォロー
ふたつめの月がまわってくる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用