chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 立飛麦酒醸造所

    三度の飯よりビール好きなカミさんが、「ここに行きたいのよね~。」と有無を言わせない迫力で詰め寄ってきたので、「はい、自分も行きたいであります!軍曹殿!」と直立不動でお答えした。立飛麦酒醸造所なるところで、昼間っからビールを飲んだくれたいらしい。立飛麦酒醸造所のHPはこちら多摩モノレール立飛駅から歩いて数分。ららぽーとを横目に見ながら進んでいくと茶色の工場っぽい建物が見えてきた。中に入ると、小さな立ち飲みバーのような雰囲気だ。奥にはビールタンクがずらりと並んでいる。タンクごとに違うビールを作っているみたいだ。早速、片っ端から注文するカミさん。なにはともあれ、かんぱーい。1杯目は、ペールエール。フルーティな香りと味わい。ホップの苦みが効いている。どんどんいくよ。2杯目、ヴァイツェン。小麦が香るドイツ風のテイス...立飛麦酒醸造所

  • 岩と富士眺望の乾徳山

    先週の妙義山が中途半端な形で終わってしまったので、秋山の締めくくりに乾徳山へ行くことにした。乾徳山の登山口は、徳和と大平高原の二択。大平高原は標高1300mに位置しているので、徳和から登るより1時間30分くらいのアドバンテージがある。ということで、大平高原に即決。国道140号線から林道に入ってグネグネ進むとと大平高原にたどり着く。途中で朝焼けに浮かぶ富士山が見られて、もう満足。駐車場の大平荘に到着。民宿はすでに廃業しており、登山者向けの有料駐車場を経営している。ちなみに駐車料金は、800円也。駐車場からは、牧場だったであろう山の斜面に太陽光発電のパネルがびっしり敷き詰められているのが見える。民宿が駐車場になり、牧場が太陽光発電になる。時代の流れを感じる。身支度を整えて7:10スタート。太陽光パネルを眺めな...岩と富士眺望の乾徳山

  • 紅葉の妙義山と小屋閉め作業

    先月のガスガス一切経山から1か月経ってしまった。仕事が忙しかったり、山に行こうと思ったら頭痛で起きられなかったり、息子の発熱騒ぎでバタバタしたりで、なかなか山に行けなかった。そんなこんなで、もうアルプスは冬に突入している。例年の小屋閉め作業のついでに、ちょっとだけ秋山の雰囲気を味わいに妙義山を歩くことにした。上信越道・松井田妙義ICを降りると登山口のある道の駅は目と鼻の先にある。紅葉をまとった峻険な岩峰は、高速道路からよく目立って見える。無料の市営駐車場には、登山者の車がたくさん駐車されていた。ザイルやヘルメットを準備しているパーティーは、どこかの壁でも登るのだろうか。妙義の主峰・相馬岳を通過する岩稜は、鎖場だらけで厳しいと聞くので、そのためかもしれないな。私は紅葉がめあてなので、妙義神社から中之岳神社を...紅葉の妙義山と小屋閉め作業

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、papachanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
papachanさん
ブログタイトル
お気楽ナチュラリスト
フォロー
お気楽ナチュラリスト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用