ちょっと遅くなりましたが貼雑です。喪に服してるつもりはないんだけど、洋楽聴けないモード継続中。なので邦楽ばかり。そんな時もあるさ。今週の効いたもの。AOOO『AOOO』 アウ―って読むんですよ、知ってましたか?僕は知りませんでしたよ。エイトジャムのベース特集で一気に惹かれました。えぐいベース弾きです、やまもとひかるさん。バンドもえらい技術高い(個々にキャリアのある方々みたいですね)。そしてそれをひけらかさな...
趣味全開のブログです。
自分にとってなくてはならないもの。 音楽と本。 それをだらだらと書き綴る、日記です。
貼雑日記。今週の聴いたCDやらレコードやら(配信やら)。2月10日-2月16日。
さて、今週も貼雑日記いきましょう。結局まだ年間ベスト出せてませんが、もう少しお待ちを。2月10日。『伝説巨神イデオン 総音楽集』TVアニメ版は観ていましたが、実は伝説の劇場版を観ていなく。正月にYouTubeで無料放送して(企画通したの誰だ?) を観て、やっぱり衝撃を受けまして(笑)。劇中のすぎやまこういちさんが手掛けた音楽も印象的で、サントラを聴いたわけです。作品自体、エヴァンゲリオンのオリジン的要素満載なんで...
貼雑日記。今週の聴いたCDやらレコードやら(配信やら)。2月2日-2月9日。
順調に更新が遅れております。貼雑日記、2日から9日までの分、いってみましょう。2月2日TOWA TEI『LUCKY』2013年にリリースした通算7枚目のAL。新たにGoh Hotodaによるリマスター版『LUCKY (2024 Goh Hotoda Remaster)』です。少し前にはっぴいえんどチルドレンは苦手と書いたけど、YMOチルドレンは好き。なんだけどそれはむしろあまり聴いてこなかったから。テイさんもちゃんとは聴いてないので、このリマスターは有難い。草間彌...
読んだ本。文学入門、言語学、読書、考え方、ラジオじゃないと届かない。
2月も順調に更新していきたい。今回も「読んだ本」です。私にしては新しめなものが多いですね。私にしては、ですよ。堅い本と柔らかい本の間の本が揃ってる気がします。ではどうぞ。『スマホ片手に文学入門: 検索で広がる解釈の楽しみ方』 単行本(2024年 小池陽慈 著)文章を読むこと、書くことが好きな人には、激しくオススメいたします。タイトルと装丁が違ったら違う読まれ方、違う層に刺さったんじゃないかと思います。ま、どん...
貼雑日記。今週の聴いたCDやらレコードやら(配信やら)。1月26日-2月1日。
気がつけば2025年、1月も終わってしまいました。結局まだ2024ベストを出せてないのが心苦しいですが、今回も週間報告、貼雑日記いきましょう。2025年1月26日ボハノン『ブランズウィック・コンプリート・シングル・コレクション』ULTRA-VYBE 名盤1100円シリーズの1枚です。自分のサブスクにないやつせっせと購入したなかの1枚で、ボハノン聴いたことなかったので。ワンコードファンク、気持ち良いです。ライナーに書いてありました...
「ブログリーダー」を活用して、Supernovaさんをフォローしませんか?
ちょっと遅くなりましたが貼雑です。喪に服してるつもりはないんだけど、洋楽聴けないモード継続中。なので邦楽ばかり。そんな時もあるさ。今週の効いたもの。AOOO『AOOO』 アウ―って読むんですよ、知ってましたか?僕は知りませんでしたよ。エイトジャムのベース特集で一気に惹かれました。えぐいベース弾きです、やまもとひかるさん。バンドもえらい技術高い(個々にキャリアのある方々みたいですね)。そしてそれをひけらかさな...
6月14日から20日までの記録。ブライアンウィルソンまで星になりました。直撃で聴いてきたかというと、そこまでではないんですが、ペットサウンズをはじめ沢山の曲を聴いてきましたし、リスペクトしています。また、彼の影響下にあるアーティストは果てしなくいるわけで、彼がいなかったらその後の音楽シーンも大きく変わっていたことでしょう。ビートルズの音楽だって多少変わってたかもしれないくらいですし。おそらくこれから神...
6月7日から13日までの記録。訃報が続いて、結構やられてます。年齢的にもそうだよねって思いもあるし、自分が年取ったなとも思うし、存命の方々にはいつまでも元気でいて欲しいと思うし、いろんな思いが浮かんできますね。斉藤和義『斉藤和義ライブツアー2024“青春58きっぷ”〜Trio de Pon〜 Live at Zepp Haneda 2024.11.09』2024年のツアー記録。サブスクで音源だけ聴きました。映像み観たい。スリーピース、ドラム玉田とむってだ...
5月後半から6月頭の記録です。グレイプバイン『あのみちから遠くはなれて』だいぶ信じれるバンドがいなくなって来た中、安定の高品質なバンドサウンドを届けてくれるバイン。今回もいいぜぇ。もっと聴かれてくれって一生言う。あのみちから遠くはなれて [初回限定盤] [CD + DVD]posted with AmaQuick at 2025.06.11GRAPEVINE(アーティスト)ビクターエンタテインメント (2025-05-28T00:00:01Z)¥4,624Amazon.co.jpで詳細を見るスパ...
貼雑日記。3か月くらい空いちゃいましたね、すみません。ちょっとリアルの方面で生活環境とかが変わりまして、悪戦苦闘中な日々です。ぼちぼちブログも更新できればと思うとります。月に数本しか上げてないのにアクセス数が、とか言ってる場合じゃないですね。そんな間にFC2ブログが終了のニュース。マジか、と思ったらFC2WEBが終了で、ブログは終了しないってことで一安心。では、久々の貼雑、いきましょうか。もともとは、私の1...
久しぶりの通常営業更新です。なんですけど、音楽でも本でもなく映画です。今回も脈絡なく乱雑な8作品です。まずアニメ3本。『呪術廻戦0』2021年 朴性厚監督実は2度目の視聴。滅多に二度観ない私が珍しく2回めの視聴。理由はですね、You Tubeでこの作品の特番の配信があったからなんです。あ、先に言い忘れましたがそもそも呪術廻戦にドはまりしてまして、この映画も大変楽しませてもらいました。で、特番がですね、乙骨憂太役の...
ほぼ雑談です。レコード・ストア・デイについてです。みなさん、今回のレコード・ストア・デイいかがでしたか?私はですね、毎年毎年高すぎるだの、創立当初の主旨から外れてるだの、ぐだぐだ文句をいいながらも、店頭に並び、整理券なんかもらっちゃったりしながら、争奪戦に参加しちゃったりしてたわけです。あ、ちなみに改めてレコード・ストア・デイ(Record Store Day)について、蛇足だとは思いますけど、レコードストアデイは...
さて、これで本当に最後です。ベストディスク10枚から漏れた、けれどもそれらに勝るとも劣らない捨てがたき作品たちです。ラストは、リイシュー、発掘、ボックス、拡張盤からピックアップです。ジョン・レノン『マインド・ゲームス(ヌートピア宣言) アルティメイト・コレクション』マインド・ゲームス(ヌートピア宣言) アルティメイト・コレクション [6CD + 2ブルーレイ・デラックス・エディション] (限定盤)posted with AmaQ...
世界最遅。2024年のベストディスク10枚。番外編。惜しくもベスト10から漏れたけど、捨てがたいアルバムたちです。ボーナストラックとしてお楽しみください。サブスクの アルバムの概念が怪しくなり、賞味期限が早まった結果、良いアルバムも通り過ぎてしまうことになりかねない時代だと思います。そうならないように、微力でも取り上げて、少しでも多くの人に届けばいいなと思います。それでは洋楽編、漏れたやつです。ピクシー...
さて、年間ベストがようやく終わりましたが、今回はボーナストラック、番外編として、惜しくも選から漏れてしまったけども、ぜひ紹介したい作品たちです。2024年は良作が多く、知ってもらいたいものがまだまだあるので。矢野顕子×上原ひろみ『Step Into Paradise -LIVE IN TOKYO-』Step Into Paradise -LIVE IN TOKYO- (初回限定盤)posted with AmaQuick at 2025.03.30矢野顕子×上原ひろみ(アーティスト)Universal Music (2024-12-...
世界で一番遅いを自負しています当ブログ、ベストディスクですが、2025年4月も近づいた今、ようやくラストでございます。ボックス・拡張版編です。10位 デヴィッド・ボウイ『ROCK 'N' ROLL STAR! 』ジギー・スターダスト時代、1971年から1972年にかけての彼の姿を、多数の未発表音源を含む貴重な音源の数々で紐解くボックス。ジギー時代のものが悪いわけありません。最近、年代に焦点をあてたボックスが増えてる気がします(裏を...
さて、2024年のベストディスク10枚、さらに間が空いてしまいました。どうしようもないですが、それでもお付き合いいただけたら嬉しいです。今回はリイシュー、発掘編です。10位シャーロット・ハザレイ『Grey Will Fade』元ASHのギタリストという肩書きがどこまで通るかはわかんないですけど、シャーロット・ハザレイのファーストソロアルバムです。当時まだアッシュ在籍中でしたっけね。2005年リリースなんで20周年記念盤的なもの...
2024年のベストディスク10枚。「洋楽編」いってみましょう。10位 ビヨンセ『COWBOY CARTER』とにかく凄いんだが、長すぎる。一度に聴くにはカロリーが高すぎる。COWBOY CARTER (Official Vinyl) [12 inch Analog]posted with AmaQuick at 2025.03.10Beyonce(アーティスト)Rca (2024-06-28T00:00:01Z)¥10,900 (中古品)Amazon.co.jpで詳細を見る9位 ジェリー・カントレル『I Want Blood』 これ、隠れ良作です。カテゴリわけは意味...
ようやくです。ようやく公開します。今回も世界最遅を達成できたのではないでしょうか。ぜんぜん威張れることじゃないですけど。それでは、「邦楽編」いってみましょう。今回はタイトルを考える暇もありませんでした。ようは年間ベスト10です、はい。10位 粗品『星彩と大義のアリア 』2024年のパンクロック。芸人がやる音楽は、複雑な思いになることが多いのだけれど、粗品は純粋に音楽として、アルバムとして聴けます。そして202...
例によって更新がおくれております。そして2024ベストディスクもいまだ公開できずで、すみません。とりあえず2週前の貼雑日記です。2月17日アレックス・チルトン『Clichés』弾き語りカバーアルバム。タイトルは『クリシェ』でいいのかな。ちょっと捻くれたタイトルといいますか、50年代のスタンダードなんかを歌ってます。しかし、これを一番とする人もいるくらい味わい深い1枚で、私も聴いて一発で気に入りました。ディランや細野...
さて、今週も貼雑日記いきましょう。結局まだ年間ベスト出せてませんが、もう少しお待ちを。2月10日。『伝説巨神イデオン 総音楽集』TVアニメ版は観ていましたが、実は伝説の劇場版を観ていなく。正月にYouTubeで無料放送して(企画通したの誰だ?) を観て、やっぱり衝撃を受けまして(笑)。劇中のすぎやまこういちさんが手掛けた音楽も印象的で、サントラを聴いたわけです。作品自体、エヴァンゲリオンのオリジン的要素満載なんで...
順調に更新が遅れております。貼雑日記、2日から9日までの分、いってみましょう。2月2日TOWA TEI『LUCKY』2013年にリリースした通算7枚目のAL。新たにGoh Hotodaによるリマスター版『LUCKY (2024 Goh Hotoda Remaster)』です。少し前にはっぴいえんどチルドレンは苦手と書いたけど、YMOチルドレンは好き。なんだけどそれはむしろあまり聴いてこなかったから。テイさんもちゃんとは聴いてないので、このリマスターは有難い。草間彌...
2月も順調に更新していきたい。今回も「読んだ本」です。私にしては新しめなものが多いですね。私にしては、ですよ。堅い本と柔らかい本の間の本が揃ってる気がします。ではどうぞ。『スマホ片手に文学入門: 検索で広がる解釈の楽しみ方』 単行本(2024年 小池陽慈 著)文章を読むこと、書くことが好きな人には、激しくオススメいたします。タイトルと装丁が違ったら違う読まれ方、違う層に刺さったんじゃないかと思います。ま、どん...
気がつけば2025年、1月も終わってしまいました。結局まだ2024ベストを出せてないのが心苦しいですが、今回も週間報告、貼雑日記いきましょう。2025年1月26日ボハノン『ブランズウィック・コンプリート・シングル・コレクション』ULTRA-VYBE 名盤1100円シリーズの1枚です。自分のサブスクにないやつせっせと購入したなかの1枚で、ボハノン聴いたことなかったので。ワンコードファンク、気持ち良いです。ライナーに書いてありました...
貼雑日記を始めたおかげで、このブログ開始して初めてくらいの「音楽」と「本」が軸になった内容になってます。なるべく継続できるよう頑張ります。そんなわけで。今回は「読んだ本」です。今回もジャンルも年代もぐちゃぐちゃです。でも良い本揃ってますので、楽しんで見てくだされば、嬉しい限りです。『十二世紀のアニメーション: 国宝絵巻物に見る映画的・アニメ的なるもの』(1999年 高畑 勲 著)これ、隠れスゴ本だと思います...
オアシスのワンダーウォールではなく、ジョージ・ハリスンのワンダーウォールです。で、ジョージのアルバムではなく映画の『ワンダーウォール』です。さて、どれくらいの人がついてきている&この映画をご存知でしょうか?ビートルズファン、ジョージファンはもちろん知っているのかもしれないですが、観た方というと実はそんなに多くないのかなと思います。映画の説明をしますと(あ、そんなん知ってるわというビートルズを語る資...
さて、今回も「読んだ本」です。今回は本や読書にまつわるものを集めました。お付き合いください。 『本を読むのが苦手な僕はこんなふうに本を読んできた』横尾忠則著。いわゆる書評本ですが、そこは芸術家、横尾忠則ですから、一筋縄ではいきません。横尾氏の意外な一面、そして彼独自の読書術を披露する一冊ですが、タイトル通り本を読むのが苦手というのが前提になってます。芸術家としての華やかなキャリアを持つ横尾氏が、本...
通常営業に戻った当ブログ、溜まっている本と映画を吐き出すため、頑張って更新頻度を増やそうと思っています。応援&お付き合いいただけたら幸いです。今回は映画をレコメンド。(本と映画交互にやっていこうと思ってます)『LUCY/ルーシー』(2014年) 監督: リュック・ベッソン人間の脳が100%の能力を発揮したらどうなるかという仮説を探るアクションSF映画です。スカーレット・ヨハンソンが主演を務め、脳の潜在能力を極限まで引き...
本を軸に全く回ってない当ブログ。いつもの言い訳ですが、本を読んでないわけではなくて、音楽と共に人生の軸であることにブレは全くありません。ただ、ただブログ記事にしてなってだけなのです。本当はですね、音楽好き本好きなので、最も読んでるのが音楽に関する書籍で、それをいろいろ紹介したいんですけど、先にそれ以外のものを紹介しないとすっきりしない、なのにブログを書かない、の悪循環になっております。そんなわけで...
久々の通常営業です。といっても音楽でも本でもなく、映画紹介なんですけども。5本紹介いたします。新しいものはないですが、濃厚です。『マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行』1999年、マーティン・スコセッシ監督作。映画界の巨匠が愛してやまないイタリア映画への情熱を綴った作品。スコセッシ監督が自身の映画作りに大きな影響を与えたイタリアの名作映画と、その監督たちについて深く掘り下げています。作品は、ロベ...
Xに思いつきでポストした「歌詞に洋楽アーティストの曲や名前が出てくる邦楽」に続く第2弾、#歌詞に他アーティストの名前や曲が入ってる洋楽です。こちらも結構反応ありましたので、まとめたいと思います。(と、軽い気持ちで始めたんですが、邦楽以上に膨大で、全部は無理でした…あれもないこれもないになっているかもしれませんが、ご了承ください)また楽曲は判定しづらいことも多いので、明らかなものを選びました。英語表記に...
Xに思いつきでポストした、#歌詞に洋楽アーティストの曲や名前が出てくる邦楽ですが、多くの方に反応していただいて、数多くの楽曲が集まりました。この場を借りて御礼申し上げます。で、せっかく集まったんですからまとめましょ、ということで、ここでまとめていきたいと思います。アーティスト名/「楽曲名」→歌詞に出てくるアーティスト名アーティスト名50音順にしました。また曲名は分かりやすいもののみ取り上げましたAdo「オ...
さて、またまたやってきます、レコード・ストア・デイ(RECORD STORE DAY)。2024年4月20日に開催されます。毎回愚痴っても仕方がないので、今回は愚痴はナシ。欲しいものだけ厳選して買う‼という基本に立ち返って、立ち向かいたいと思います。いつものように自分用ウォントリストです。Sランク(死ぬほど欲しい)メイヴィス・ステイプルズ『HAVE A LITTLE FAITH (DELUXE EDITION, SILVER VINYL LP)』アレックス・チルトン『CLICHES(...
2024年に入って4ヶ月が経とうとしてるのに、未だ振り返りしかあがっていない駄ブログがこちらです。はい、今回も昨年の振り返りです。リイシュー、ボックス編の選から漏れた惜しい作品を救う、ボーナス・トラック回です。これでホントに2023年ベストは最後です。許してね。ペイヴメント『LIVE EUROPATURNEN MCMXCVII』 97年のライヴ音源2枚。もともとはツアーの会場限定で、さらにレコード・ストア・デイで発売されたものだったの...
洋楽、邦楽と続いた2023年ベストディスク10選も今回でラスト。リイシュー、ボックス編です。とどまることを知らない拡張化、高額化ですが、音源だけはサブスクで聴くことができたり、その反動でフィジカルには不要なおまけを沢山つけて売る、悪循環(人によっては好循環?)になりつつある昨今。数多あるアイテムから本当に良いものだけを選んで購入する、ある意味昔のスタイルに戻ったような聴き方、買い方が増えてきたように思いま...
2023年ベストディスク10選(邦楽編)。毎年タイトル変わってますが、ようは年間ベストです。今回は邦楽編です。サブスク導入で一番変わったのが邦楽の新作の聴き方ですね。邦楽はもともと聴くアーティストがそんなに幅広くなかったんですが、気軽に、試しに聴いてみるってことができるように&するようになりましたね。といっても結局聴くアーティスト、買うアーティストは限られるんですが。それではどんな結果なのか、いってみまし...
どのサイトもブログもとっくに発表し終えている、2023年ベストディスク等ですが、今年も例年通り、我が駄ブログ、遅れに遅れての発表です。こちらもいつも通りの言い訳ですが、11月とか12月に出たアルバムとかじっくり聴くためには、時間が必要で、選定にこれくらいかかっちゃうわけですよ、平等に判断するためには、なんて。さて、言い訳はこれくらいにして始めていきましょう。※紹介のリンクはいつも通りアナログ盤中心になって...
Xで連投してましたXTC三昧に関して、せっかくなのでブログでもまとめようと思います。まずはXTCについて。イングランド・スウィンドン出身で1977年から活動しているロック・ポップバンドです。現時点ではほぼほぼ活動が止まっているバンドなのですが、それなりにキャリアはあるので、名前だけは知ってるとか、アルバム何枚かとか、数曲知ってるとかの人が多いのではないかと思います。反面、世界中に拘りのあるマニアの方が多くい...