chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「光明院通信・174号」印刷会社へ

    お正月に参拝者が多く来られる寺院もあるが、当山は年末に墓参に来られる方が多い。そのため付け届け袋を12月中旬に届くように送りたい。同封する「光明院通信・正月号…

  • 第109回東京都教誨師会研究会

    昨日、28日(木)東京拘置所で東京都教誨師会総会・研究会・施設見学・懇親会に参加した。総会で人事関係(委嘱・解嘱)報告があった。委嘱は新たに教誨師になった方。…

  • 東京拘置所で東京都教誨師会総会・研究会・施設見学・懇親会

    標記の会合に出て、個人的2次会で新宿2丁目のネオジオに行った。10時半くらいまで飲んで歌ってマスターとお話ししてという感じ。その前の懇親会でも飲んでいたので、…

  • 残りは「あとがき」だけ。

    光明院通信第174号の入稿は今月末になっている。4ページとはいえ、記事書きと編集作業を小生ひとりでやっているので、楽しいけど、期限が決まっているので焦りで辛い…

  • 令和6年度 豊山長寿会常務理事・理事会・総会開催の件

    👈護国寺山門の東側4階建てビルが豊山派宗務所。  真言宗豊山派宗務所において午後1時より豊山長寿会常務理事・理事会が開催された。理事長入れて5人。事務局3人。…

  • 1日葬

    府中の森市民聖苑第2式場での葬儀式に出仕。運転をしてもらうスタッフが今日は休みなので、自分の運転で行くかタクシーを呼ぶか迷った。精進落としでビールを飲むかもし…

  • 1周忌法要のお斎で酩酊。

    👈1周忌本尊勢至菩薩・種字「サク」真言は「オン サン ザン ザンサク ソワカ」ザンは煩悩で、それを除く意味のある真言。 今日の法事は1周忌。故人も18年前に亡…

  • 7回忌と49日忌の法事2軒

    7回忌法要は2霊併修法要。同じ年に奥さまが亡くなられ2か月違いでその夫君が亡くなられたので併修法要となった。それぞれの体調含めて、たまたま続いてしまったという…

  • 時空を超えて・八代亜紀 お別れの会

    「舟歌」の作詞家・阿久悠 も鬼籍に入った。が、作品は残る。時空を超えて感動を与えてくれる。明治大学内 阿久悠記念館

  • 光明院第2墓苑(府中国立メモリアルパーク)での法要に出仕

    11時からの出法事に出仕。光明院第2墓苑(府中国立メモリアルパーク)での3回忌法要に出仕した。副住職の担当だが、所用があるということでスタッフの運転で住職が出…

  • 寒かった。

    11月も中ごろを過ぎているのだから、寒くて当然だが、今まで温かい時が続いたので寒さもひとしお。今日訪ねてこられた方が「急に寒くなりましたね。秋がなかった」と言…

  • 谷川俊太郎さんが逝去された。

    信じる 谷川俊太郎笑うときには大口あけておこるときには本気でおこる自分にうそがつけない私そんな私を私は信じる信じることに理由はいらない地雷をふんで足をなくした…

  • 葬儀式

    府中の森市民聖苑第一斎場で昨日の通夜式に続いて葬儀式を勤めた。収骨では私もはとこということで箸をもって骨壺に入れた。はとこだからということより、生前本当にお世…

  • カラオケスナック

  • 通夜式

    午前中にジムに行き1時間の自主トレーニング。日曜なので大勢いた。    👈光明院斎場が今日と明日使われる。当山の斎場使用は市民聖苑があるのでほとんど…

  • 2件目の法事の後に石塔開眼供養した。

    最初の法事は施主の父親の33回忌と母親の23回忌の併修法要。33回忌は数えで、満で数えると丸32年になる。32年×365日=11、680日になるが、表白文は3…

  • ”第20回梵音会(ぼんのんえ)”

     梵音会の記録 当山の新伽藍の落慶が平成7年、1995年。伽藍にいのちを吹き込むということでその翌年平成8年(1996年)から梵音会という音楽会を始めた。 最…

  • 葬家親戚代表で会葬御礼の挨拶。

    府中の森市民聖苑で檀家さんの葬儀があった。12時からなので11時半には着いた。鞄を開けて準備をしたら、経本と葬儀次第がなかった。忘れ物。職員に送ってもらったの…

  • 理髪店からジョイフィツトジムに行った。

    明日は12時から府中の森市民聖苑で葬儀がある。故人は立ち居振る舞い、言葉などの醸し出す雰囲気がいわゆる可愛らしいおばあさんという印象。行年98歳。葬儀は1日葬…

  • 法事の後のお話で。

    法事の後で、少しお話しする。親が亡くなり、後継の子どもが施主になって法事をする。その子、つまり故人の孫がいたりする。 その時に話すこと、法話と言っていいのだろ…

  • ジャン友の病気。

    麻雀を4人の固定メンバーで続けてきた。2か月ほど前に一人が、歩けなくなった。1年前のオートバイの事故の後遺症で、足が動かなくなったそうだ。しばらくはできないと…

  • 「光明院通信・お正月号」第174号の記事のひとつ。

    当山寺報「光明院通信」に原則毎号エッセイを、大学時代からの友人に寄稿してもらっている。今回も寄稿してもらった。 殺してはならぬ。殺さしめてはならぬ 明治大…

  • 御朱印希望者3人。

    府中国立メモリアルパーク(光明院第2墓苑)で49日忌法要と納骨があり、副住職が出仕。 当山は多摩新四国八十八札所の第21番札所になっている。今日も2組3人の方…

  • 日野範之文集「倶会一処」

    新聞「仏教タイムス」か「中外日報」か忘れたが、どちらかに紹介されていた自費出版の本「倶会一処」を著者に電話をして送ってもらった。 本に挟んであった手紙。小川住…

  • 今日から暦の上では冬。

    今日は立冬で、暦の上では立冬から冬に入るため、「立冬を迎え、暦の上では冬となりました」といったフレーズを見聞きする。なお、立冬から2月初旬の立春の前日までが暦…

  • 1時間半も待たされた銀行。

    家計に使う通帳は妻が持っているが、私の名前になっている。エーティーエムで使うカードがないので、再発行をしてもらいに妻と銀行に行った。窓口で済まずに、2階に上が…

  • 眼科に行った。ジムに行った。

    2週間ほど前から左目の周りに瘡蓋ができた。どうしてできたかわからないが、いたかゆい。皮膚科に行ったらいいのか眼科に行ったらいいのか迷っていて、時間がたった。瞼…

  • 豊山長寿会『会報』原稿

    私も理事の末席にいる豊山長寿会の会報の原稿を、10月末日を締め切りで募集していた。休みが続いているので、まだ大丈夫かどうか訊くのが明日11月5日になったが、今…

  • 今月初の自主トレ。

    夕方まで、今月にある法事の塔婆を書いていた。乾かしながらなので、休みなく書くというわけではない。乾かしている間、別の事務的なことをしたち、今日誕生日の友人に誕…

  • 礼状を書いた。

    時間があったので、先日の50数年ぶりの大学の仲間の集まりを企画開催してくれた弁護士の佐々木氏に礼状を書いた。3連休なので、今日書いても郵便局には火曜日の5日に…

  • 仏教テレフォン相談

    10時少し前に水道橋の仏教情報センター事務所に着いた。3人体制だが、一人は葬儀があるということで欠席。ために同じ豊山派の相談員と2人で相談電話を受けた。私の場…

  • 今日はテレフォン相談

    急に寒くなった。夜中に何度か(何度も)トイレに行く。6時に起床。妻が数日前から熱がある。風邪か。あちこちが痛いという。26日から28日まで所属するサークル(ヒ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あちゃらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あちゃらさん
ブログタイトル
在俗在僧〜俗であり、僧であり、僧であり、俗であり〜
フォロー
在俗在僧〜俗であり、僧であり、僧であり、俗であり〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用