chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 自然派のワイン会「ジベルニー白馬」様

    昨夜白馬の「ジベルニー白馬」で開催されました「自然派ワインと料理を楽しむ会」、急遽ご縁が繋がりnonkoも参加させていただきました。●長野市浅川葡萄農園シードル2023(醸造ツイヂラボ)、赤微発泡(醸造ツイヂラボ)、白ワイン2022(醸造テールドシエル)、醸し2023

  • 信州サーモン餃子「銀八」さん

    昨夜は食材も切れ、久しぶりに街中へ!かつての身内のいるお店「銀八」さんへ本当は「焼き鳥」メインのはずですが、面白いもの見つけちゃいました。「信州サーモン餃子」です。こちら餃子用のタレよりも「ポン酢+マヨネーズ」をお願いし食べてみると、信州サーモンの

  • 発見いっぱい!

    ここ2.3日のポカポカ陽気、裏山の「市民の森」はどんな感じが行ってみました。黄砂の影響があったかと思うと、翌日は強風で大変なこと!だけと北アルプスはキレイに見えるのです。毎日毎日が違う景色を見ながら生活するのも良いものです。まだ「エドヒガンザクラ」は

  • ホタルイカを楽しむ

    SNS等でここ2.3日ホタルイカが沸いてる情報を知り、ワサビ畑の帰りに、ここなら富山産があるはずだと某スーパーへ!大当たりです!メチャクチャ美味しかった~、独りならこの分量でピッタリです。nonkoの楽しみ方は「ポン酢マヨネーズ(混ぜない)」です。これは京都

  • わさびの花と梅の花「大王わさび農場」

    今日は夕方から何を思ったのか穂高の「大王わさび農場」へきっと梅が咲いているだろうと・・・見学するには上着がいらないほどでしたが、湧水に入っての定植作業は身体も冷えると思います。水車のまわりは逆光だったので、こんな感じになりましたが、水草

  • お好み焼き遊び

    昨夜はいつもの「パンケーキメーカー」で「お好み焼き遊び」です。暖を取るにもいいですしね~「うずら玉子」を使用し、お好み焼きの上にトッピング!また玉子をつぶして焼けたものをクルリと回して焼き上げます。nonkoはこちらが一番好きかな?学生時代お好み焼き

  • ワインぶどうの水が上がった!

    宮の森自然園の行き帰りは必ず「大町ワインぶどう生産組合」の、ぶどう畑に立ち寄ります。ここ何日かのお天気で、一部のワインぶどうの樹は「水」が上がりだしました。冬場、仮死状態だったぶどうの樹が、春の目覚めにより、根が地中より水を吸い上げ始めます。根が動き

  • ザゼンソウ咲き始める「宮の森自然園」

    大町の「宮の森自然園」、今年は何度もカミユキが降り、ようやく雪解けの中から「ザゼンソウ」が顔を出し始めました。先週は水すら流れてなかったのに、この一週間でいっきに雪解けです。まだ全開と言う感じではなく、ようやく出始めた感じです。苔類もいっきに

  • 雪の中から福寿草

    昨日の雪がいっきに解け、今日は残雪の中から福寿草が顔を出していました。お彼岸に入り、昨日が雪だと思いきや、今日は風は冷たいものの青空が広がっていました。雪の中から福寿草がドンドンと顔を出してくれています。お彼岸も今日はお日中、高野豆腐を炊いて、お棚

  • 楽しい茶話会

    今日は地元の大先輩の皆様のお仲間に入れていただき、楽しい食事&軽運動会でした。先日は「シバザクラの会」の方々と!皆様とっても親切で、お話も楽しくてnonkoの楽しみの一つになっています。いよいよ来月からは、農具川のシバザクラの草抜きが始まります。まさか自

  • 福寿草咲いた!

    一昨日の雪もあっと言う間にとけ、福寿草が顔を出してくれています。雪の中でも力強く生きているんです。黄色い花を咲かせてくれ、心も温かくなりますね!

  • 本金を楽しむ夜

    楽しみにしていた本金さんから新酒「純米無濾過生原酒山恵錦」をちゃんこ風の鍋で!ジュ-シ-なのに、爽やかな旨味があとから追いかけてきます。冷蔵庫から、ニシンを箸休めに楽しみ出したら危険です。休肝日しっかり作らなきゃ。

  • 懐かしい味わい「ハングリーボックスユキ」様

    昨日は母の四十九日でした。体調に自信がなく、大町にて手を合わすことにしました。お花とお供えして、お経はあげられませんが毎晩戒名は唱えています。今日は一日遅れで一人精進落とし、今は初七日でもお肉料理が出るぐらいですから、両親の喜んでくれるもので合掌。

  • いっきに雪解け

    いっきに雪解けをした大町市街地です。もわ~んと暖かいような・・・写真の画像は昨日ですが、今日は「雪」じゃなく「雨」なんです。「三温四寒」が続く季節となりました。

  • 雪の結晶は宝石

    雪の結晶は宝石みたいです。良~く見たら色々な結晶があります。このように風によってできる「エビのしっぽ」は、北アルプスの稜線では良くみられるそうです。

  • 北海道常呂町に乾杯!

    昨夜は北海道常呂町に乾杯!先程までNHK「新プロジェクトX」を見ていました。常呂町は何度か行った事があり、秋か冬でした。人情味を感じる街で、とっても好きでしたが、アクセスが車じゃないとホント大変なんです。網走から少ないバスを乗って行くか、北見からホテル

  • ザゼンソウはまだ「宮の森自然園」

    昨夜は調子に乗って飲み過ぎたので、今夜は休肝日、そして昼間寒かったですがサイクリング!大きな道は雪の心配はないのですが、いつものわき道に入ると大変でした。マジで雪道ありあり、吹き溜まりもありあり・・・いつもの道祖神様に「今年もよろしくです!」大町は

  • 雪の大糸線お買い物

    自宅でPC内の画像整理ばかりしているので、目がウルウル・・・、思い切って大糸線に飛び乗りました。今日なら雪大丈夫だろうと・・・連日運休運休で、本当に車を持ってないものには不安で仕方ないです。糸魚川でお魚買って、2.3日分ストック!実は初めて自宅でお刺身

  • 落雪注意ですよ~「nonkoの大町雪情報2025」

    朝から「ドカン・ドカン」と何の音?窓見ても雪は言われていた程ではなく、もうすでに解け始めて「大根おろし」状態です。外は濃霧、気温もそれほど低くなく、いや~、これって「落雪」だったのです。音の正体は「落雪だ~~~!」皆様ご注意下さいね、今年は落雪によ

  • 一日遅れのお雛様

    昨日は雪で家に閉じこもりっきり、しかも体調不良でおとなしくしていました。チョッと肉類が不足しているかのような身体の声、意外と当たってるんです。今日は朝は軽く、お昼に大町名店街の「ハングリーボックスユキ」さんへ開店11時30分なのに、すでに満席近い状態、マ

  • 今朝から雪です

    お昼現在の積雪はこれぐらいでしょうか?解けやすく重い雪ですが、夜に凍結すると怖いですので、運転される方々はご注意下さいませ。樹々は雪の華が咲いています。

  • 今夜は献杯!

    今夜は「献杯」です。この日が来るのは想像していました。でも、やっぱり悲しすぎます。毎年、北海道余市へ行った時には必ず立ち寄らせていただき、ご自宅までお邪魔させていただきました。ちょうど昨年今頃「余市のワインを楽しむ会」があり、携帯でお話ができ、

  • 農具川のシバザクラの会総会

    今日は朝から良いお天気、そんな午前中は「農具川のシバザクラの会」の総会でした。nonkoなんてお仲間に入れてもらって良いのかな~、オバちゃま方は手作りのお漬物やスイーツ等お持ちになり、これが大町の楽しいところなんです。nonkoは食べてばっかり(笑)その後「ボ

  • あんこうを楽しむ夜

    昨夜は「あんこう鍋」、下準備さえしっかりしておけば、臭みは全くありません。肝は溶き入れないで肝単体を楽しみました。出汁は澄まし下手に味噌を少し入れたものです。お酒は糸魚川の謙信純米無濾過生原酒、やはりお魚にバッチリ合いました。本来なら一匹買いして「吊

  • 春霞の一日

    午後3時頃のいつもの場所です。まるで桜の時期に見えるような北アルプスです。蓮華岳爺ヶ岳鹿島槍ヶ岳五竜岳実はこの景色を見る前に「大町ワインぶどう生産組合」の、ワインぶどう畑にいたのです。一応nonkoがブログの管理人をさせていただいてます。雪に埋も

  • 糸魚川へお買い物ツアー

    昨日のピーカンDay、お友達と糸魚川へお魚のお買い物へ!大町出て北上すると青木湖あたりから、雪は凄いことになっています。よーく見ると陽があたり、キラキラ宝石のように見えます糸魚川ではまず「あんこう」が欲しくて、鍋の味付けを「傳兵」さんにて楽しみます

  • 雪国のマナー

    ある日の事、二階で本を読んでいたら、ワゴン車が大家さんの家の前に止まり、タイヤをコンコン蹴っていた。何だろうとじっと見ていたらそのまんま出て行った。階下に降りて見てみたら、雪が凍結した塊を車を蹴って落としていたようだ。丸印の手前にも一ヶ所!なにも大家

  • 初ブショネを経験

    娘にあずかってもらっていた「ひれ肉」が、ようやく手元に来ました。牛肉、しかも「ひれ」を焼くのは何年ぶり?よっしゃ~、ワインワイン・・・、って先日の無濾過の・・・、あっ、あるある、二階の収納庫にあったはず!えっ?マジ?ヒェ~~~~~~~~~~~、コル

  • お料理が楽しい

    今夜は昨日の「生パスタ」の半分をやっつける!「あわび茸、スナップエンドウ、ブロッコリー」を和風にアレンジ、これまた凄い量ですが、和風ならペロリです。この一皿ビックリ、パスタとお野菜が同じぐらいの湯で時間なので、あわび茸ソテーしたらいっきにフライパンで味

  • デトックスも大切

    昨夜の「コトリアード」が、スープを煮詰めてお昼のパスタになりました。「生パスタ半分」使用しても、根菜類を足したのでこのボリュームです。メチャクチャ美味しかったのですが、これじゃカロリーオーバーこりゃいかんと、午後から自転車で買い出しへ!「ひじきの炊

  • コトリアードを楽しむ

    「コトリアード」ってご存知ですか?フランス・ブルターニュの郷土料理。もとは、鍋ひとつで作る豪快な漁師料理だったそうです。お店時代、毎年2月末には「余市のワインを楽しむ会」に参加しながらも、お取り扱いさせていただいてる「北海道ワイン」様のワインを、小樽の

  • 強く生きる

    連日寒い寒い・・・、灯油は無くなるし、髪染めもしなくちゃいけない雪が降りだすと食材も買いだめします。今日のこの隙間の天気でレッツゴー!灯油はやっぱり袋に入れたほうが、不審者と間違われなくていいかな(笑)今夜は「コトリヤード」が食べたいので、お魚類は

  • 変動する北アルプス

    山の天気は変わりやすいと言いますが、本当にホント!先日の北アルプスは、少し見えたものの、ピークあたりは吹雪だったような・・・蓮華岳も・・・爺ヶ岳も見るからに怖い様相でしょう。こんな時は、田んぼや木々の雪景色を見るに限ります。都会では絶対に見られ

  • 中山高原冬景色

    今日は運動不足解消のため、自転車で中山高原へ行ってきました。京都でお棚料理の残りを食べていたら2キロ戻っちゃった~行きは登りなので90分もかかり、中山高原着いたらヘロヘロでした。でもこの景色を見るために頑張れます。亡き母が好きだった中山高原、冬もひと目

  • 冷凍庫にいるみたい

    京都から大町に帰ってきて、ようやく今日自転車で動けました。まるで「冷凍庫」にいるような戸外の感覚でも、それが大町の冬なんですよね~この「キーン」と張りつめた雰囲気が、空気が澄んで好きなんです。

  • 鹿苑寺 金閣寺冬景色

    昨日は朝の積雪で、ドラッグストアの帰りに金閣寺へいや~、行列は道路上まで溢れかえっていました。テレビでは、嵐山が雪のために閑散としてるって・・・、金閣寺は別格に凄い人でした。やはり「雪の金閣寺」は素敵です。冬の京都を代表するかのような風格すら感じます

  • 雪の芸術

    京都も積もりました!朝からドラッグストアに行くに、少し寄り道!素晴らしい「雪の芸術」が見られました。されどこでしょう・・・「雪降る金閣寺」でした!実家から自転車で5分なんです。

  • 庭の山茶花雪化粧

    昨日の夕方、束の間の吹雪で、一瞬リビングからの庭の山茶花が雪化粧しました。あっと言う間の出来事でした。良く見ていると、色々な顔があってキレイです。30分もせず消えてしまいました。毎日の食事、お棚のご飯をどうして食べていくか・・・炭水化物地獄になり

  • 忙しいのは良いことだ!

    参った参った~、妙心寺内で「迷子」昨日人生二度目の過呼吸になり、それまでにヤバイと言う症状があり、勝手に処方を増やそうと大町の主治医の先生に連絡したのです。素人判断って本当に怖いな~、失敗するところでした。やはり身体が硬直してくるのは精神的な緊張感だっ

  • 今頃疲れかな・・・

    再び京都に戻り、母のお棚の料理を作っています。お料理してる時は楽しいのですが、今頃になって疲れなのかな?先日お線香をあげに来られた方にいただいた「家の秘伝の味をみて下さい」といただいたものは、スイ-ツだと思ってたら「おかき」でした。ビックリな味わいで、

  • 再び実家へ

    木曽谷は雪が吹雪いていました。毎回荷物を少なくと思っていても、名古屋乗換にはこの状態です。どうやら孫に風邪をうつされたらしく、PLを買って新幹線に乗り込みます。こんな時、大町では車がないときついですね~母のお棚の花がとってもきれいに咲いてい

  • 大町です

    父の故郷から見える「白山」北陸新幹線からの景色です。大町に戻っています。市役所で書類をいただき、またすぐに京都に帰ります。当分は行ったり来たりの状況です。「嘘」ってついたら駄目だよね!絶対に自分に返ってくると思います。母も天国で「そうだったのか・・・

  • 母天国へ

    暫く更新が途絶えて申し訳ございません。実家の母が天国へ旅立ちました。今こうやって一人になると、空ばかり見てしまい、母が見えないかな~って・・・「看取り」と言う言葉を他人ごとのように思っていましたが、人の命って凄く偉大だと思いました。同時に母の余生はと

  • 京都です

    先週から京都に帰っています。ハローワークの認定日を動かせないから・・・全くこの案件には早く別れたいです。京都着いて、母の病院へ向かったのですが、規制が厳しくなって会えなかったのです。翌日配車していただいたヤサカさん、四つ葉のクローバー!!!めちゃ

  • ちらつく雪

    朝もちらつく雪にカメラを向けていました。陽射しがなくてもキレイな裏山です。今日は20年見守って下さっていたオジちゃんの悲しい知らせ、お花をもってお線香をあげさせていただきました。「頑固一徹」と御礼がありましたが、私にはとっても優しいオジちゃんでした。

  • 今夜は野沢温泉道祖神祭り

    今夜は野沢温泉の「道祖神祭り」以前は宿もスムーズに取れたのですが、ここ何年かは宿泊者以外は見学できないようです。そりゃそうする方が絶対に良いと思います。何度か行きましたが、海外の方々の騒ぎ方が尋常ではなく、白馬からもツアーバスが出ていました。松明に飛

  • 変貌する北アルプス

    一日一回は外に出なきゃって、夕方少し歩いてきました。いや~、昼間と違って田んぼはもう凍っています。それに北アルプスも怖いような様相になっていました。蓮華岳は残照がまだあってそうでもないのですが・・・爺ヶ岳や・・・鹿島槍ヶ岳などは恐ろしい山と化して

  • 新しい年に向かって

    色々あり、週初めの6日に大町へいったん戻りました。昨日までは部屋で寝た切り状態、ホント今までの自分らしくないです。京都の母は人工呼吸が取れたと聞いていったんホッとしました。本当なら来週の失業保険認定日に帰るつもりでしたが、精神面がやっぱり弱いな~失業

  • お墓参りと「あぶり餅」

    今朝は亡き父の新年のお墓参りに行ってきました。父に母の事も「まだ連れて行かないで!」って伝えておきました。そろそろ父の空の上で寂しくなってきたのかな?もう少しこの世で楽しませてあげて欲しいからってね・・・帰りに両親が結婚式をあげた今宮神社の横の

  • 北野天満宮

    昨夜、夜中に娘一家が来てくれ、母の面会の時間待ちの間に「北野天満宮」へさすが学問の神様、車の混雑は夕方になっても半端ないです。いつの日か、孫の受験でお世話になる事もあると思います。それまで頑張って元気でいなきゃ!今日はりんご飴買っちゃいました。

  • 元旦にこれ(笑)

    昨夜は大晦日のギリギリに弟がスーパーで値引きされていた「クエ」を買ってきた!もう~、元旦の夜から鍋???ネギしかないから、慌てて元旦にやっているスーパーで野菜類を買い足すと、鍋じゃなくてもいいって・・・しかもマグロを解凍し始めた(笑)マグロって「

  • 初詣「平野神社」

    我が家の氏神様は多くの種類の桜で有名な「平野神社」です。弟から「ならぶぞ~!」と言われながらも、新年の朝はバキッと起きられて、お雑煮やおせち料理もスムーズに楽しめ、10時頃には初詣へ!小学校の頃は同級生に平野神社の「〇中」君と同じクラスだったのを記憶して

  • 謹賀新年2025

    新年、明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 また、旧年中は、こんな私を支えていただき、スパッと踏ん切りもつきました。新しい年に向かってゆっくりと頑張っていきたいと思います。今年はゆっく

  • 皆様に感謝です!

    大晦日を無事に終えることが出来そうです。最後の夜は、天ぷら揚げすぎて油酔い、野菜ジュ-スで乾杯!沢山食べて飲んでくれる弟には作りがいがあります。もう主夫だな、私は食堂のオバチャンでいいや!母は入院中ですが、だんだん元気を取り戻しています。92歳で4

  • 大晦日

    朝からやっつけ仕事山盛り!今夜の出汁巻き焼いて、千枚漬け漬けこんで完了。ダラダラ作っていたので余裕だった。弟は床のコーティングをし直しているようだが、あまり変わってないような・・・、なんでこんなに細かいことに気が付くんだろう・・・このあと、キッチン

  • 準備OK!

    弟と二人の生活、年越しの準備も、掃除もできた!弟の食事が嬉しいのは、いっぱい食べて飲んでくれるから、またあまりものも食べてくれる、nonkoはマイペースの食生活が維持できる。今夜は「ワサビ菜の野菜炒め」「シーフードグラタン」「野菜サラダ」、なぜか一本空い

  • 新酒すっぴん太一に酔う夜

    昨日は一日キッチンに立っていたような・・・おせち料理も落ち着き、昨夜は酔い潰れちゃいました(笑)上諏訪の本金酒造様から、新酒「すっぴん太一」と、お正月用の「純米大吟醸」をお届けいただき、あまりの美味しさにどんどんお酒がすすんじゃって大変!やっぱり「も

  • おせち料理に挑戦!

    今日は母の入院先へ行けないので(週に3回と決まってます)、朝からおせち料理の真似事です。毎年母に送ってもらっていたのを、私が大町の娘に送るって不思議だな・・・その代わり美味しい蕎麦送ってや~~~!う~~~ん、黒豆ってホント難しいし、時間がかかります。

  • 京都へ

    京都へ帰って来ました。直ぐに母の入院先へ行ってきましたが、高齢と言うことで目の前に大きく立ちふさがる壁、何とか家に戻ってきて来られるように頑張ります。父が亡くなり、私が京都に帰れるようになった今、母の一番楽しい時期を少しでも長く生きて欲しいと思います。

  • 賑やかなXmasパーティ

    いや~、昨夜の娘宅のXmasパーティーは凄かったです。前日の独りXmasイヴとは全く雰囲気が変わって、とっても楽しかったです。孫や、子供がいるってやっぱり違いますよね!それにサンタさんがいるって信じてるのが可愛らしいですよね~スパークリングは雪に埋めるのが

  • 独り Christmas Eve

    独り静かな Christmas Eveは初めてかな?玄関の雪でワインを冷やし、これもまたいいものです。クリニック二軒はしご、もう老体だ~~~!帰りに「福味鶏」のロースト買って一人で静かな夜を過ごしました。何年ぶりだろう、こんなに静かな「Christmas Eve」明日が娘一

  • 母の炊いた「えび豆」

    「えび豆」は、琵琶湖でとれるスジエビを大豆と一緒に甘辛く煮た滋賀県の郷土料理で、カルシウムとタンパクが豊富な料理で、京都でも「おばんざい」として食べられているのですが、最近は真空パックになっていて高くって・・・先日ご紹介させていただいた、嵯峨野の広沢池

  • nonkoの大町雪情報2024

    しんしんと降り続くこの雪は「積もる雪」です。20年前に大町に来て最初に感じた事です。昨夜「大雪警報」が出ていましたが、積雪はそれほどでもない感じがしますが、やまぬ雪は嫌なものです。私事ですみません。京都からいったん帰り、母は圧迫骨折したことによるコルセ

  • 大徳寺塔頭 黄梅院

    臨済宗大徳寺派大本山、大徳寺の塔頭寺院「黄梅院」です。こちらも実家の近くで、区役所へ行く通り道です。永禄5年(1562)、当時28歳の織田信長が初めて上洛した際に、父・信秀の追善菩提のために小庵「黄梅庵」を建立したことに始まります。本能寺の変によって信長が急

  • 天台宗 真如堂(2024.12.17)

    【天台宗 真如堂(2024.12.17)】今日は朝から「真如堂」へ行ってきました。以前はこのあたりに20年住んでいたのですが、金戒光明寺(黒谷さん)まで行っても、中々足を延ばせないところでした。広い境内は紅葉の名所として親しまれていますが、桜や青もみじ、季節の草

  • 法然院

    法然院は、京都市左京区鹿ヶ谷にある浄土宗系単立の寺院です。昨日ひとっ走り行ってまいりました。nonkoが京都時代住んでいた所のすぐ近くで、よく梅雨の時期の雨上がりに行ったものです。霧が立ち込める茅葺の山門が大好きでした。帰りには「山田ベーカリー」のパンを

  • 臨済宗天龍寺派 等持院

    チョッとしたことで母と険悪なムードになり、飛び出して同じ学区内の「等持院」へ寺院へ行くとなぜか落ち着きが戻ります。あ~あ、母にはきつい事を言ってしまった。このあたり「等持院北町、中町・・・」と言う住所になり、nonkoの実家は平野神社の氏子なので「平野宮西

  • 北野天満宮もみじ苑ライトアップ

    昨夜一週間延長された「北野天満宮・もみじ苑」の最終日でした。観光のお客様も少なくなっていたので、安心していたらなんのやら、もの凄い人でした。毎年この場所から本殿を拝見させていただくのが好きなんです。では「もみじ苑」をまわってみましょう

  • 京都鉄道博物館

    またまた今回も行きたいと「京都鉄道博物館」私はこの「旧二条駅」が好きなんです。そして父の故郷まで時々乗っていた「特急雷鳥」です。孫はと言えば・・・ルンルンでしょう~~~!孫は娘たちと違うフロア、nonkoは一人行動(これ正解!)何故かこの列車に人だ

  • 四人まとめてお誕生日(笑)

    娘一家が来ていました。ちょうど母、弟、娘、孫のお誕生日がくっついてるので、まとめて「おめでとう!」しました。このケーキを頼んだのはnonkoなのに忘れていて、お風呂上りに電話があり、バスタオル巻いたまんま取りに行ってきました(笑)まぁ~、本当の近場なので

  • 愛宕街道ご存知?

    愛宕街道ってご存知ですか?京都人も北西の人しか馴染みのない地名です。nonkoはなぜかこの場所が好きなのです。ただ念仏寺さんだけはちょっと無理かな・・・雰囲気が良すぎてちょっぴり怖くって・・・平野屋さんで「しんこ」食べたかったのですが、母の事が気になり

  • 最近の食事

    弟がいない夜は決まってお魚料理になっちゃいます。やっぱりnonkoは京都人なのかな~、「おばんざい」中心だし、千枚漬けや、大根葉とジャコの炒め煮等も久しぶりに作りました。大町で一人ご飯も良いけど、美味しく食べてくれる人がいるのも良いですね!母も何でもバ

  • 京都の事始め

    【京都の事始め】京都の祇園で芸妓や舞妓が師匠などに一足早く新年のあいさつをする年末恒例の「事始め」が行われています。 京都の花街や神社などでは、12月13日は正月の準備を始める「事始め」の日とされていて、芸妓や舞妓が師匠やなじみの店に一足早く新年のあいさ

  • 祇王寺の散りもみじ

    祇王寺(ぎおうじ)は、右京区嵯峨にある真言宗大覚寺派の寺院(尼寺)です。大本山大覚寺の境外塔頭で、本尊は大日如来。苔の庭で知られ、秋の散り紅葉が見事なのです。また「平家物語」にも登場する「祇王」ゆかりの寺院で、美しい苔庭と茅葺きの草庵で知られます。現

  • 広沢池の鯉揚げ

    あれれ~~~、広沢池の水が・・・まさかテレビで見てるあれかな?あっ、あそこ!写真の男性にお聞きしたら、冬の風物詩「鯉揚げ」が7日から始まり、大きく育ったコイが次々と水揚げされたそうです。広沢池では、毎年この時期に、春に放流したコイをすくい

  • 光悦寺・散りもみじ

    朝の用事が済み、お買い物ついでにチョッとひとっ走り「光悦寺」に行ってきました。江戸初期の文化人・本阿弥光悦が1615年(元和1)徳川家康から与えられたこの地に草庵を結び、法華題目堂を建てたのが起こりです。光悦の死後、寺(日蓮宗)となったそうです。境内には、

  • 昨夜の夕食

    昨夜は夕食作る時間がなかったので、金沢の近江町市場でゲットした「真鱈」でお鍋しました。ポン酢はnonkoオリジナル、鱈も白子もお豆腐も母には食べやすかったかな?先日和歌山で買った柚子が良い仕事してくれます。金沢駅のスーパーでアサイチ無くなっちゃう「焼きい

  • ふぅ~、京都へ!

    金沢の近江町でお買い物して母の待つ京都へ!蟹ばっかりだけど、どこで茹でてるんだろう?いつ茹でたんだろう?鰻も高くなって最近は買えないよ~今はどこの市場もその場で食べさすの?あまりにでしょ!飛沫飛ぶじゃん(笑)nonkoは、いつものお店で「レンコン」「

  • 何じゃこの雪は~~~「nonkoの大町雪情報2024」

    何じゃ~~~、この雪は!!!今日は朝方に雪はやむはずだったのに~~~だけど、紅葉と雪も良いものですねいったい何センチ積もったんだ~~~今年初めての「雪掻き風景」拝見しちゃいました。昨日、松本行きの電車乗る前に大町駅で、明日の運行状

  • 孫四歳お誕生日

    今日は孫の樹の四歳のお誕生日でした。「あずさ」のバースデーケーキを準備してもらってご機嫌の様子朝から一緒に大好きな電車で松本に行ってお買い物。夜はママは頑張ってご馳走を作ってくれました。家族が揃って我が子のお誕生を祝える事がどれだけ幸せなことかは

  • 桂春院「妙心寺塔頭」

    斬新と言いましょうか、これからの社寺仏閣の在り方も、色々と変わっていくことでありましょう。今回は「大宮エリーさんと桂春院のコラボレーション展覧会」を開催されていました。妙心寺塔頭「桂春院」、こちらも紅葉がキレイでした。山門は地味ではありますが、小さな

  • ポークとリンゴがコラボした!

    豚肉と信州🍎がコラボした!朝、テレビでこのお料理をやっていて、母が「美味しそうやな~」と見入ってた。夕食はこれに決まりやな!豚肉に塩コショウ、粒マスタードを塗り、レンチンした🍎を巻き巻きしてフライにするだけです。これは超ビックリの味わいです。皆さん

  • 退蔵院「妙心寺塔頭」

    妙心寺は元姑さんのお母様の菩提寺、塔頭がいくつもあり、その中の一つである「退蔵院」は、とっても落ち着いた寺院で、陰陽のお庭を拝見したり、枯山水、水琴窟の音を聞くのが楽しみです。【退蔵院】京都の西に位置する妙心寺の山内には40余りの塔頭がありますが、退蔵院

  • nonkoの「ビタちくドック」完成!

    「信濃大町ビタミンちくわフェア」ってやってましたが、やっぱりこれが一番!nonko名付けて「ビタちくドック」、ケチャップとマスタードでバッチリ、やみつきの味わいです。母は元気にしておりますが、お昼寝後の血圧を測るのわすれて、いなくなって変だなって思ったら、

  • お墓参り

    京都に帰ると必ず父のお墓参りに行きます。父のお寺さんのモミジがキレイに紅葉しています。そして四季の花々を拝見するのも楽しみの一つです。ツワブキでしょう。まだコスモスも咲いていると思いきや・・・お正月の千両も赤い実を付けています。モミジが照

  • あっちゃ~、また骨折!

    今夜は朝買った鰻のはずが~~~!午後に母が二度の転倒、お手洗いと、昼食後でした。頭と腰をうったみたいで、腰が今も痛いようです。92歳になる母だから何があっても腹をくくってるつもりでも、慌てました。やはり血圧が高く、朝から晩までリビングに座りっぱなし

  • 曹洞宗 源光庵

    父のお墓参りの帰りに、近くの「曹洞宗 源光庵」へこちらは観光のお客様が少ないと思いきや、もの凄い人でした。【源光庵】1346年(貞和2)大徳寺2代徹翁義享国師によって開創。1694年(元禄7)卍山道白禅師により臨済宗から曹洞宗に改められた。現在の本堂はその年の建

  • 錦秋の常寂光寺② ~多宝塔~

    常寂光寺の本殿から「多宝塔」までは少し山を上がる感じです。多宝塔からは京都寺内も見渡せるところもあります。けっこう登ってきたのでしょうね~また本殿に下りて、腰を掛けてお庭や池を眺める時間が何とも京都らしいです。人が多いのがちょっとね(笑)池

  • 錦秋の常寂光寺① ~竹林まで~

    昨日は嵯峨野をめぐり、山が赤くなってるところに向いて走ったら「常寂光寺」でした。でも凄い人でした。山門を入ると一面カエデの紅葉ですやはり信州と比べて葉っぱが細かいです。仁王門をくぐるとまた凄いです!もうね、カエデカエデの一色ですが、

  • 嵯峨野散歩

    嵐電の線路わたって~自宅から自転車で「森嘉」さんのお豆腐を買いに行こうと、嵯峨野方面に向かいました。昔、父が連れてくれた「ドジョウ」のいる用水路もあるかな?なんて思いながらアップダウンの道を走らせたのです。広沢の池に着いた時には、昔と風景が同じでし

  • 瑠璃光院(京都八瀬)

    今夜は京都八瀬の「瑠璃光院」へ行ってきました。予約が取れず、空いた時にスッと割り込め予約できました。待っている時間の方が長かったです(笑)自宅を出て、八瀬に入ったとたんに紅葉がキレイモミジの葉っぱが信州に比べて小さくてビックリです。八瀬の川(

  • 舌平目のムニエル

    今夜は弟がいない母と二人の夕食です。昨日道の駅巡りで買った「舌平目」「真蛸」を料理しました。舌平目のムニエルは娘も大好き、便秘気味の母に野菜やカボチャを食べささないと・・・ムニエルを焼く時に、少し火を入れたカボチャも一緒にソテー、食べやすいように「

  • 加太への旅

    母を連れて和歌山県加太への一泊旅行、行きは奈良を南下し山の紅葉と思いつつ、まだまだ紅葉は早かったです。部屋からは友ヶ島が真正面、遠く徳島の明かりも見えます。まるでスポットライトがあたったかのような幻想的な景色!夕陽ショーの始まりです。母はず~

  • 手作りコロッケ

    昨夜のメニュー、nonko自家製コロッケ(今金男爵使用)、野菜サラダ、白菜の煮浸し・・・しまった~、しくじった!とってもいい熟成している「宮本ヴィンヤード キュヴェプランタ二エール2017」、やはり「Pinot Gris (ピノ・グリ), Auxerrois (オーセロワ)」に合わすの

  • 待ったなし!

    福井県敦賀市の「相木魚問屋」様の、今朝の風景です。越前かにの名付け親と言っても過言ではないお店で、いつも朝はお客様でいっぱいです。今朝は別格に凄いお客様で、選んでる場合じゃなく、足取れを1,500円でゲット、これが大当たりでした!もうね、京都の実家に帰っ

  • 雪が消えてる・・・

    穏やかな日でした。先日が急に寒くなりすぎて大変だったけど、雪は解けちゃってることろが多いです。来年また農具川に芝桜がいっぱい咲いてくれるのを待ち望みます。蓮華岳爺ヶ岳鹿島槍ヶ岳五竜岳唐松岳から白馬方面

  • そろそろこの季節・・・

    そろそろこの季節です!本当なら森の土になるものですが、チョッとお洒落にお店を飾らせていただきます。全て自分で採取したものなので、毎年森が何を恵んでくれるかわかりません。でも生花市場で売られているものではないので、また終われば土に帰っていきます。

  • 身体の中から温めよう「ハングリーボックスユキ」様

    今日も寒~~~い!昨日からの寒さで、身体が冷え切ってるような気がします。お昼に娘がランチに誘ってくれ、大町名店街の「ハングリーボックス・ユキ」様で「オーシャンスパゲティ」をタバスコ入りで!やっぱりお腹が温まるし、美味しいな~!名店街の東の入口の干柿

  • 小雪舞う仁科三湖

    晩秋からいっきに「冬」です。午前中娘が時間が取れ、仁科三湖へ行ってみました。朝は青空見えていたのに・・・このどす黒い雪雲、晩秋の景色が一転して冬の景色です。まずは中綱湖に来たら小雪が舞っていました。紅葉に雪がかかるのってキレイなものですが、外

  • 晩秋の霊松寺

    今年は何度拝観させてただいた事でしょう。こんなに長く楽しめる年は初めてです。ようやく「オハツキイチョウ」も拾いやすくなり、ドウダンツツジとイチョウの落葉が素晴らしくキレイです。孫の樹は、スマホで写真撮ることをおぼえたらしく、nonkoのお尻

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nonkoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nonkoさん
ブログタイトル
呑ん子の放浪記
フォロー
呑ん子の放浪記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用