chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 農具川のシバザクラ(孫の手伝い編)

    いや~、昨日はヒヤヒヤしちゃいました。夕方元気に「ネネ~~~!」って農具川のシバザクラの堤防を突っ走ってくる孫の樹、随分しっかりと乗れるようになったんだね~、しかも両足離して乗れるってことは、昔で言う「玉無し」の自転車です。農業用水の詰まりを直したり、

  • 大町市民の森

    「大町市民の森」の、八重桜とウコン桜の満開が続いています。八重桜は散った花びらがとってもキレイに演出してくれています。ウコン桜は、終盤になると中の色が赤っぽくなります。昨日の雨でも、少し散り始めていますが、まだ楽しめそうです「フデリンドウ」のお

  • 農具川のシバザクラ(雑草との格闘編)

    GW期間中に多くのお客様が「農具川のシバザクラ」を見に来ていただき、心より感謝です。私はお店時代GWは連日「山菜の天ぷら」を揚げて振舞っていました。なので今はその時のお客様をご案内させていただいた「農具川のシバザクラ」の会に入れていただいてます。なので

  • 北アルプスと大糸線

    田んぼに水が張られ、写り込みがキレイな季節になりました。三日町の田んぼ脇は大糸線が一直線!「特急あずさ」も、田んぼに写りこんじゃいます。白いボディが北アルプスに映えるでしょう。信州らしい風景です。普通電車も侮れません。田舎っぽさがあって良いな~

  • レンゲツツジ咲き始める「大町市民の森」

    今年はもう「レンゲツツジ」が咲き始めた「大町市民の森」です。でもね、チョッと心配なのは「ウコン桜」の花に勢いがありません。昨年よりお花も小さな感じがします。寒さのせいなのでしょうかね~何だか疲れたような感じでお花を見せてくれています。八重桜はまだ

  • 農具川のシバザクラ事情

    昨日は当番隊長より「タンポポの花」を取るように!どうせなら根から引っこ抜こう!けっこう雑草の中ならシバザクラの新芽が出ています。これを探して守ってあげています。知らず知らず踏まれちゃうと、いくら元気なシバザクラでも、根が伸びない状態となり、株が大き

  • お客様と会食「串揚げ酒場花山」

    今夜は毎年この時期に横川商店にご来店いただいてる大切なお客様にお声かけいただき、夕食をご一緒してきました。何だかホッとする大先輩に囲まれ、お店のご縁って大切だなと感じています。苦しい時に声をかけていただき、ようやく笑顔が出てきました。私は沢山のお

  • GW中の友人の別荘「白馬グリーンスポーツの森」

    名古屋から友人が遊びに来ています。こちた「白馬グリーンスポーツの森」って、穴場だと思います。同時に、いつもGWにお店時代にご来店下さったお客様からもご連絡があり、結構忙しい連休となりました。そして今日は、穂高の「ひつじ屋」さんで、5月23日開催のイベントの

  • 雪国の厳しさ

    今日は午後から友人と小谷の雨飾方面へ行ってきました。いや~、いつもの滝の水量が恐ろしいぐらいです。川も雪代が出て濁っていて、樹々は新緑が始まっているのに、折れた樹がいっぱいです。白馬もそうでした。大町だって「市民の森」の桜の樹がどれだけ折れた事でしょ

  • 今日の農具川のシバザクラ

    今日は朝から快晴、北アルプスもキレイに望め、素晴らしい大町の春を演出してくれました。

  • 農具川のシバザクラ

    今日の午後の農具川のシバザクラの様子です。今年はドンドンと新芽が出ていて、現在満開ではありますが、まだまだツボミもあるので、長期間お楽しみいただけると思います。昨年よりnonkoも、シバザクラの会に入れていただいてるので、毎日の散歩コースになっています。

  • 大町市民の森 八重桜&ウコン桜満開

    大町市民の森の「八重桜」と「ウコン桜」が満開ですコヒガンザクラや枝垂れ桜だけではないんです。ちょうど同じところにあるので、重ねて見るととってもキレイです。左がウコン桜、右が八重桜です。ウコン桜は淡い黄緑色で、この花が咲く頃は山の樹も色とりどりの新緑

  • 姫川源流の春

    昨日は大糸線「南神城」で下車し、貞麟寺のしだれ桜を拝見した後「姫川源流」へ行ってみました。山野草は例年より遅れているようなのは、きっと冬の大雪のせいなのでしょう。行く道には「ニリンソウ」が可愛らしく咲いていました。これ初めて見るお花ですが、地元の人

  • 貞麟寺のしだれ桜

    白馬の南神城に「貞麟寺」と言うお寺があり「しだれ桜」が有名です。祥雲山貞麟寺は曹洞宗の寺院です。朝から大糸線乗って行ってきました。カメラに入りきれないほどの大きな「しだれ桜」は満開です。こちらの桜は、エドヒガンの枝変わり種で、樹齢300年以上を数え

  • 農具川のシバザクラ満開近し

    農具川のシバザクラが見頃を迎えようとしています。農道沿いはほぼ満開ですメインの場所は育成中なので、今年から立ち入り禁止となりますが、株を大きく育てたいので、何卒ご理解の程、ご協力お願い申し上げます。また駐車場の付近と、向かいの階段付近に「協力金」も

  • 大出の吊り橋で遊ぶ「白馬村」

    見上げるカタクリの花が、陽射しで透けて見えます。キクザキイチゲも沢山咲き始めました。こちらもオオヤマザクラが多いです。リュウキンカの花かな?ハナモモの花も咲く始めましたこれは「タムシバ」の花でしょう。GWはどちらもお花でいっぱいの信州です。

  • 白馬 野平の一本桜

  • 中綱湖のオオヤマザクラ満開

    大町では県外からも大人気の「中綱湖のオオヤマザクラ」が満開になりましたでも、今年の北安曇野地区は、3月までの雪による倒木や、折れた枝の多さに悲しい気持ちになります。中綱湖もその被害に遭ってました。それでも地元の方が、林道だけでも何とかしたいとの思いで、

  • 孫の草取りお手伝い

    いつものように夕方に農具川へ「ネネ~~!」と対岸から孫の樹の声が・・・久しぶりですよ~、ビックリ!スコップで雑草を採ってるのですが、中々大変でしょ(笑)それでも一生懸命やってくれていました。昨日からの晴天で、お花もいっきに開いたような気がしま

  • 北アルプスと桜吹雪「大町市民の森」より

    今日は中綱湖へ行こうと思ったのですが、電車の時間を間違えちゃって・・・でもこの風ではきっと「写り込み」はないであろうと・・・いつもの散歩コースであります「市民の森」から「農具川のシバザクラ」へまず驚いたのは、昨日の雨上がりのあとの風は、想像通り桜の花

  • 農具川で出合った鳥は?

    夕方いつものように農具川でお散歩していたら、大きな鳥がいてビックリでした。鷲?鷹?何だか羽を広げたら大き過ぎて襲われないかと恐々でした。カラスではないのは明白です(笑)まだ「シバザクラ」は三分咲と言ったところでしょうか?GWが見頃だと思います

  • 市民の森を守りたい!

    昨日お客様の写真で「市民の森」の桜の樹が倒れ掛かってる・・・何で?剪定していただいたのに・・・コヒガンザクラの花に、雨によって重くなり樹が曲がってしまってる樹も何本かありました。見た目は水滴が付いてキレイなのですが、樹に負担がかかっていることは確か

  • 市民の森の桜が元気!

    一昨日、市役所の建設課の方々が桜の折れた樹、枯れた樹の剪定に来て下さったので、昨日はお花がとっても嬉しそうに咲いていました花の仕事に携わったものには、何となく花や木々と会話できるような気がします。「宇宙桜」も咲き始めました「オオヤマザクラ」も満開で

  • 東山観光道路の桜満開

    いよいよ大町の東山観光道路の桜が満開になりました。こちらは「ソメイヨシノ」です。古木ではありますが、趣のある樹です。こちらの桜が咲く頃は、りんごの新芽が出てきます。

  • 農具川の草取り日

    北アルプスを背景に、今朝は「シバザクラの会」の方々とご一緒に「農具川の草取り日」でした。やっぱりnonkoは手が遅いです。皆さん器用に手先で早々と草を取っていかれます。今年は桜が散る頃に満開になると思います。またメインの場所には杭が打ってあり、立ち入り禁

  • 市民の森の樹を助けて~!

    「市民の森」の折れた樹を何とかしてあげて~~~桜の樹が悲鳴を上げています。手ではひかない方が良いのはわかってますが、もう折れたまんまコヒガンザクラが咲き出しています。市内外、県外からのお客様がいらっしゃり、驚かれています。こんな状態観光のお客様に見

  • 須沼の一本桜満開

    大町市で一番早く咲く「須沼の一本桜」が満開です。見事な枝ぶりが風格を漂わせるエドヒガンザクラです。北アルプスの山脈をセットで撮りたかったので、お天気待ちでした。

  • 竈神社の桜咲き始める

    大町市内「竈神社」の桜が咲き始めました枝垂れ桜はまだ少しかかりそうです。これはソメイヨシノかな?枝垂れ桜は、上の方が咲き始めていますが、まだ少しかかりそうです。

  • 最高の贅沢!

    一日二食を日課にしてるnonkoの食生活朝は、大家さんからいただいた「松本一本葱」とお揚げさんを甘辛く煮たものを卵とじにした「衣笠どんぶり」メチャクチャ美味しい~~~~~~~!おやつに「草だんご」これは昨日少し採取したものです。夜の主食は「やきそば」

  • 農具川へ芝退治

    nonkoは芝退治に(笑)農具川は自宅のすぐ近く、お散歩がてらに「芝生退治」が日課となりました。ふと見上げると、朝から曇っていたお天気でしたが、見事に北アルプスが顔を出してくれました。もうね、芝生や雑草がシバザクラに襲い掛かり、大変な状況です。自分たち

  • コヒガンザクラ満開近し「市民の森」

    今年は例年よりカタクリのお花が沢山咲いている「市民の森」です。今日は午前中、自転車で須沼の桜を見に行ったのですが、せっかくの満開でも「北アルプス」が見えないと残念でした。リベンジできたらいいな~急いで帰ってこちらにやってきました。一部の「コヒガンザク

  • 須沼の桜満開近し

    朝からお天気を信じて常盤の「須沼の桜」まで自転車を走らせました。ざんね~~~~~~~~~ん、北アルプスが顔を出してくれません。でもお花は満開に近い状態です。晴れ待ちですね

  • 農家民宿のどぶろく

    先日の夕食、チョッともう少し日本酒が飲みたいな~っと行った時、そうそう先日高田城址公園で、小銭を作るために買った「どぶろく」がありました。普段ほとんど飲むことのない「どぶろく」、表示を見ると「農家民宿」と表示されていました。特区なんだろうな~、と思

  • 拾ヶ堰(じっかせぎ)の桜とシバザクラ

    昨日は穂高駅前の「ひつじ屋」さんで、レンタサイクル借りて、「常念道祖神と桜」、その後「拾ヶ堰(じっかせぎ)の桜とシバザクラ」を見てきました。いや~、どこもシバザクラの手入れが追い付かない事と、何気にシバザクラの中まで入って葉っぱや花を踏んでしまっている

  • 常念道祖神と桜

    今日は穂高駅前で20年お世話になっている「ひじつ屋」さんにてレンタサイクルを借り、安曇野の桜を見てきました。【常念道祖神と桜】のどかな安曇野に静かに佇む道祖神。北アルプス常念岳をバックに、寄り添うような樹形が美しい2本の桜と道祖神は、春の安曇野を象徴す

  • 芝生退治「農具川のシバザクラ」

    長いでしょう~、これ凄い根を張っている「芝生」のランナーです。これが農具川のシバザクラの天敵なんです。もちろん他の雑草もありますが、このせいで根がうまく張れなくて株が大きく成長しないのです。芝生で隠れてしまっているシバザクラを救出!ネッ、しっかりと

  • コヒガンザクラ咲き始め「大町市民の森」

    今朝は自宅から裏山にあたる「大町市民の森」へ行く途中「翁草」ムスカリスイセン沢山のお花が咲き始めていました。「大町市民の森」は、東山観光道路沿いにあり、北アルプスの眺めも素晴らしいです。今年は「カタクリ」花が多く咲き始め、まだまだ小さな葉が出

  • 夕暮れの松本城の夜桜

    夕暮れから再び松本城へ!今度は市役所の方から入って行きました。お城のシルエットがとってもキレイです槍ヶ岳の穂が見えるのにはビックリ、でも松本の方々は「今日は槍の穂が良く見えるね!」ってお話しされていました。信州に暮らす人々は、常にお山を意識され

  • 松本城桜満開

    昨日は松本城の桜が満開と聞いて行ってまいりました。昼間はお堀のまわりから見て、その後時間つぶして「夕暮れ」の桜も!いっきに満開のような感じです名残の梅も見られてラッキーですちょうど天守閣の赤い橋、それからお堀の土を整備されているのかな?ち

  • ホタルイカ

    ホタルイカが今年は豊漁のようで、安くって嬉しいです。酒の肴、パスタ、色々楽しめます。やっぱり食事には火の入った青菜は大切ですね!今年はなぜか花粉症が防げています。水毒が無いせいでしょう。青菜あたりは腸の雑巾にもなるし、お小水も出してくれるので欠かせ

  • ポツリポツリとシバザクラ「大町市農具川」

    ポツリポツリと咲き始めた「農具川のシバザクラ」、かつてはテレビのCMにも出ていたことがあります。一度大水で流されてから、中々苗が成長しなく、それでもシバザクラの会の皆様が、手間暇かけて手入れをされているのでここまでになりました。水辺に咲くシバザクラは、

  • 守ろう市民の森の桜

    カミユキで伸びきれなかったのかな?大町「市民の森」で「カタクリ」の花が咲き始めています。何となく寂しげなカタクリの花ですが、風にも負けず咲いてくれています。先日の「イワウチワ」もキレイに咲いてくれていました。桜はどうかな?奥の方の「コヒガンザ

  • あさひ舟川「四重奏」

    高田城址の帰り、お友達と別れ時間があったので「あさひ舟川四重奏」へ「あいの風とやま鉄道」の「泊駅」からシャトルバスが出ているのでとっても便利なんです。4月5日現在は、赤のチューリップが一面咲いているだけで、まだこれからでした。桜は五分

  • 高田城址公園観桜会

    毎年行っている「高田城址公園観桜会」、今年は関東の友人が誘ってくれて一緒に合流でした。いや~、大外れ(笑)花は咲いていなく、今にも開きそうな感じでしたが、ライトがあたってることろは咲いている雰囲気はあります。今日6日ようやく開花宣言がされたそうです。そ

  • ザゼンソウとミズバショウが見頃「宮の森自然園」

    いや~、ビックリ!大町市の「宮の森自然園」、ザゼンソウが遅れ気味、ミズバショウが例年通りという事で、どちらも同時に見頃となりました。ホントこんな穴場ないのにもったいないな~鳥の鳴き声と、雪解け水のせせらぎの音しか聞こえない、本当に大自然の中のお花たち

  • 農具川のシバザクラ

    今日は朝から書類の手続きなどでバッタバタ、午後には宮の森へ行きたかったのですが、お天気悪くて断念!農具川を見ながら読書です(笑)一部ではお花が開き始めていますが、まだまだ満開までには二週間位かかりそうです。シバザクラに芝生が絡みシャレにならないです

  • 特急あずさを撮る

    ダイヤ改正に伴い、「特急あずさ」は一日一往復白馬発着となりました。時間も少し早まったようです。この日は北アルプスを背景に、写真を撮ってみようと・・・難しいですよ~、リベンジしよう!

  • 可愛いイワウチワ「大町市民の森」

    先日「大町市民の森」で見つけた「イワウチワ」、再び見に行ったらとっても可愛らしいお花を見せてくれてました。行く道のお家の庭には「福寿草」も陽に向かって元気いっぱい!

  • 自然派のワイン会「ジベルニー白馬」様

    昨夜白馬の「ジベルニー白馬」で開催されました「自然派ワインと料理を楽しむ会」、急遽ご縁が繋がりnonkoも参加させていただきました。●長野市浅川葡萄農園シードル2023(醸造ツイヂラボ)、赤微発泡(醸造ツイヂラボ)、白ワイン2022(醸造テールドシエル)、醸し2023

  • 信州サーモン餃子「銀八」さん

    昨夜は食材も切れ、久しぶりに街中へ!かつての身内のいるお店「銀八」さんへ本当は「焼き鳥」メインのはずですが、面白いもの見つけちゃいました。「信州サーモン餃子」です。こちら餃子用のタレよりも「ポン酢+マヨネーズ」をお願いし食べてみると、信州サーモンの

  • 発見いっぱい!

    ここ2.3日のポカポカ陽気、裏山の「市民の森」はどんな感じが行ってみました。黄砂の影響があったかと思うと、翌日は強風で大変なこと!だけと北アルプスはキレイに見えるのです。毎日毎日が違う景色を見ながら生活するのも良いものです。まだ「エドヒガンザクラ」は

  • ホタルイカを楽しむ

    SNS等でここ2.3日ホタルイカが沸いてる情報を知り、ワサビ畑の帰りに、ここなら富山産があるはずだと某スーパーへ!大当たりです!メチャクチャ美味しかった~、独りならこの分量でピッタリです。nonkoの楽しみ方は「ポン酢マヨネーズ(混ぜない)」です。これは京都

  • わさびの花と梅の花「大王わさび農場」

    今日は夕方から何を思ったのか穂高の「大王わさび農場」へきっと梅が咲いているだろうと・・・見学するには上着がいらないほどでしたが、湧水に入っての定植作業は身体も冷えると思います。水車のまわりは逆光だったので、こんな感じになりましたが、水草

  • お好み焼き遊び

    昨夜はいつもの「パンケーキメーカー」で「お好み焼き遊び」です。暖を取るにもいいですしね~「うずら玉子」を使用し、お好み焼きの上にトッピング!また玉子をつぶして焼けたものをクルリと回して焼き上げます。nonkoはこちらが一番好きかな?学生時代お好み焼き

  • ワインぶどうの水が上がった!

    宮の森自然園の行き帰りは必ず「大町ワインぶどう生産組合」の、ぶどう畑に立ち寄ります。ここ何日かのお天気で、一部のワインぶどうの樹は「水」が上がりだしました。冬場、仮死状態だったぶどうの樹が、春の目覚めにより、根が地中より水を吸い上げ始めます。根が動き

  • ザゼンソウ咲き始める「宮の森自然園」

    大町の「宮の森自然園」、今年は何度もカミユキが降り、ようやく雪解けの中から「ザゼンソウ」が顔を出し始めました。先週は水すら流れてなかったのに、この一週間でいっきに雪解けです。まだ全開と言う感じではなく、ようやく出始めた感じです。苔類もいっきに

  • 雪の中から福寿草

    昨日の雪がいっきに解け、今日は残雪の中から福寿草が顔を出していました。お彼岸に入り、昨日が雪だと思いきや、今日は風は冷たいものの青空が広がっていました。雪の中から福寿草がドンドンと顔を出してくれています。お彼岸も今日はお日中、高野豆腐を炊いて、お棚

  • 楽しい茶話会

    今日は地元の大先輩の皆様のお仲間に入れていただき、楽しい食事&軽運動会でした。先日は「シバザクラの会」の方々と!皆様とっても親切で、お話も楽しくてnonkoの楽しみの一つになっています。いよいよ来月からは、農具川のシバザクラの草抜きが始まります。まさか自

  • 福寿草咲いた!

    一昨日の雪もあっと言う間にとけ、福寿草が顔を出してくれています。雪の中でも力強く生きているんです。黄色い花を咲かせてくれ、心も温かくなりますね!

  • 本金を楽しむ夜

    楽しみにしていた本金さんから新酒「純米無濾過生原酒山恵錦」をちゃんこ風の鍋で!ジュ-シ-なのに、爽やかな旨味があとから追いかけてきます。冷蔵庫から、ニシンを箸休めに楽しみ出したら危険です。休肝日しっかり作らなきゃ。

  • 懐かしい味わい「ハングリーボックスユキ」様

    昨日は母の四十九日でした。体調に自信がなく、大町にて手を合わすことにしました。お花とお供えして、お経はあげられませんが毎晩戒名は唱えています。今日は一日遅れで一人精進落とし、今は初七日でもお肉料理が出るぐらいですから、両親の喜んでくれるもので合掌。

  • いっきに雪解け

    いっきに雪解けをした大町市街地です。もわ~んと暖かいような・・・写真の画像は昨日ですが、今日は「雪」じゃなく「雨」なんです。「三温四寒」が続く季節となりました。

  • 雪の結晶は宝石

    雪の結晶は宝石みたいです。良~く見たら色々な結晶があります。このように風によってできる「エビのしっぽ」は、北アルプスの稜線では良くみられるそうです。

  • 北海道常呂町に乾杯!

    昨夜は北海道常呂町に乾杯!先程までNHK「新プロジェクトX」を見ていました。常呂町は何度か行った事があり、秋か冬でした。人情味を感じる街で、とっても好きでしたが、アクセスが車じゃないとホント大変なんです。網走から少ないバスを乗って行くか、北見からホテル

  • ザゼンソウはまだ「宮の森自然園」

    昨夜は調子に乗って飲み過ぎたので、今夜は休肝日、そして昼間寒かったですがサイクリング!大きな道は雪の心配はないのですが、いつものわき道に入ると大変でした。マジで雪道ありあり、吹き溜まりもありあり・・・いつもの道祖神様に「今年もよろしくです!」大町は

  • 雪の大糸線お買い物

    自宅でPC内の画像整理ばかりしているので、目がウルウル・・・、思い切って大糸線に飛び乗りました。今日なら雪大丈夫だろうと・・・連日運休運休で、本当に車を持ってないものには不安で仕方ないです。糸魚川でお魚買って、2.3日分ストック!実は初めて自宅でお刺身

  • 落雪注意ですよ~「nonkoの大町雪情報2025」

    朝から「ドカン・ドカン」と何の音?窓見ても雪は言われていた程ではなく、もうすでに解け始めて「大根おろし」状態です。外は濃霧、気温もそれほど低くなく、いや~、これって「落雪」だったのです。音の正体は「落雪だ~~~!」皆様ご注意下さいね、今年は落雪によ

  • 一日遅れのお雛様

    昨日は雪で家に閉じこもりっきり、しかも体調不良でおとなしくしていました。チョッと肉類が不足しているかのような身体の声、意外と当たってるんです。今日は朝は軽く、お昼に大町名店街の「ハングリーボックスユキ」さんへ開店11時30分なのに、すでに満席近い状態、マ

  • 今朝から雪です

    お昼現在の積雪はこれぐらいでしょうか?解けやすく重い雪ですが、夜に凍結すると怖いですので、運転される方々はご注意下さいませ。樹々は雪の華が咲いています。

  • 今夜は献杯!

    今夜は「献杯」です。この日が来るのは想像していました。でも、やっぱり悲しすぎます。毎年、北海道余市へ行った時には必ず立ち寄らせていただき、ご自宅までお邪魔させていただきました。ちょうど昨年今頃「余市のワインを楽しむ会」があり、携帯でお話ができ、

  • 農具川のシバザクラの会総会

    今日は朝から良いお天気、そんな午前中は「農具川のシバザクラの会」の総会でした。nonkoなんてお仲間に入れてもらって良いのかな~、オバちゃま方は手作りのお漬物やスイーツ等お持ちになり、これが大町の楽しいところなんです。nonkoは食べてばっかり(笑)その後「ボ

  • あんこうを楽しむ夜

    昨夜は「あんこう鍋」、下準備さえしっかりしておけば、臭みは全くありません。肝は溶き入れないで肝単体を楽しみました。出汁は澄まし下手に味噌を少し入れたものです。お酒は糸魚川の謙信純米無濾過生原酒、やはりお魚にバッチリ合いました。本来なら一匹買いして「吊

  • 春霞の一日

    午後3時頃のいつもの場所です。まるで桜の時期に見えるような北アルプスです。蓮華岳爺ヶ岳鹿島槍ヶ岳五竜岳実はこの景色を見る前に「大町ワインぶどう生産組合」の、ワインぶどう畑にいたのです。一応nonkoがブログの管理人をさせていただいてます。雪に埋も

  • 糸魚川へお買い物ツアー

    昨日のピーカンDay、お友達と糸魚川へお魚のお買い物へ!大町出て北上すると青木湖あたりから、雪は凄いことになっています。よーく見ると陽があたり、キラキラ宝石のように見えます糸魚川ではまず「あんこう」が欲しくて、鍋の味付けを「傳兵」さんにて楽しみます

  • 雪国のマナー

    ある日の事、二階で本を読んでいたら、ワゴン車が大家さんの家の前に止まり、タイヤをコンコン蹴っていた。何だろうとじっと見ていたらそのまんま出て行った。階下に降りて見てみたら、雪が凍結した塊を車を蹴って落としていたようだ。丸印の手前にも一ヶ所!なにも大家

  • 初ブショネを経験

    娘にあずかってもらっていた「ひれ肉」が、ようやく手元に来ました。牛肉、しかも「ひれ」を焼くのは何年ぶり?よっしゃ~、ワインワイン・・・、って先日の無濾過の・・・、あっ、あるある、二階の収納庫にあったはず!えっ?マジ?ヒェ~~~~~~~~~~~、コル

  • お料理が楽しい

    今夜は昨日の「生パスタ」の半分をやっつける!「あわび茸、スナップエンドウ、ブロッコリー」を和風にアレンジ、これまた凄い量ですが、和風ならペロリです。この一皿ビックリ、パスタとお野菜が同じぐらいの湯で時間なので、あわび茸ソテーしたらいっきにフライパンで味

  • デトックスも大切

    昨夜の「コトリアード」が、スープを煮詰めてお昼のパスタになりました。「生パスタ半分」使用しても、根菜類を足したのでこのボリュームです。メチャクチャ美味しかったのですが、これじゃカロリーオーバーこりゃいかんと、午後から自転車で買い出しへ!「ひじきの炊

  • コトリアードを楽しむ

    「コトリアード」ってご存知ですか?フランス・ブルターニュの郷土料理。もとは、鍋ひとつで作る豪快な漁師料理だったそうです。お店時代、毎年2月末には「余市のワインを楽しむ会」に参加しながらも、お取り扱いさせていただいてる「北海道ワイン」様のワインを、小樽の

  • 強く生きる

    連日寒い寒い・・・、灯油は無くなるし、髪染めもしなくちゃいけない雪が降りだすと食材も買いだめします。今日のこの隙間の天気でレッツゴー!灯油はやっぱり袋に入れたほうが、不審者と間違われなくていいかな(笑)今夜は「コトリヤード」が食べたいので、お魚類は

  • 変動する北アルプス

    山の天気は変わりやすいと言いますが、本当にホント!先日の北アルプスは、少し見えたものの、ピークあたりは吹雪だったような・・・蓮華岳も・・・爺ヶ岳も見るからに怖い様相でしょう。こんな時は、田んぼや木々の雪景色を見るに限ります。都会では絶対に見られ

  • 中山高原冬景色

    今日は運動不足解消のため、自転車で中山高原へ行ってきました。京都でお棚料理の残りを食べていたら2キロ戻っちゃった~行きは登りなので90分もかかり、中山高原着いたらヘロヘロでした。でもこの景色を見るために頑張れます。亡き母が好きだった中山高原、冬もひと目

  • 冷凍庫にいるみたい

    京都から大町に帰ってきて、ようやく今日自転車で動けました。まるで「冷凍庫」にいるような戸外の感覚でも、それが大町の冬なんですよね~この「キーン」と張りつめた雰囲気が、空気が澄んで好きなんです。

  • 鹿苑寺 金閣寺冬景色

    昨日は朝の積雪で、ドラッグストアの帰りに金閣寺へいや~、行列は道路上まで溢れかえっていました。テレビでは、嵐山が雪のために閑散としてるって・・・、金閣寺は別格に凄い人でした。やはり「雪の金閣寺」は素敵です。冬の京都を代表するかのような風格すら感じます

  • 雪の芸術

    京都も積もりました!朝からドラッグストアに行くに、少し寄り道!素晴らしい「雪の芸術」が見られました。されどこでしょう・・・「雪降る金閣寺」でした!実家から自転車で5分なんです。

  • 庭の山茶花雪化粧

    昨日の夕方、束の間の吹雪で、一瞬リビングからの庭の山茶花が雪化粧しました。あっと言う間の出来事でした。良く見ていると、色々な顔があってキレイです。30分もせず消えてしまいました。毎日の食事、お棚のご飯をどうして食べていくか・・・炭水化物地獄になり

  • 忙しいのは良いことだ!

    参った参った~、妙心寺内で「迷子」昨日人生二度目の過呼吸になり、それまでにヤバイと言う症状があり、勝手に処方を増やそうと大町の主治医の先生に連絡したのです。素人判断って本当に怖いな~、失敗するところでした。やはり身体が硬直してくるのは精神的な緊張感だっ

  • 今頃疲れかな・・・

    再び京都に戻り、母のお棚の料理を作っています。お料理してる時は楽しいのですが、今頃になって疲れなのかな?先日お線香をあげに来られた方にいただいた「家の秘伝の味をみて下さい」といただいたものは、スイ-ツだと思ってたら「おかき」でした。ビックリな味わいで、

  • 再び実家へ

    木曽谷は雪が吹雪いていました。毎回荷物を少なくと思っていても、名古屋乗換にはこの状態です。どうやら孫に風邪をうつされたらしく、PLを買って新幹線に乗り込みます。こんな時、大町では車がないときついですね~母のお棚の花がとってもきれいに咲いてい

  • 大町です

    父の故郷から見える「白山」北陸新幹線からの景色です。大町に戻っています。市役所で書類をいただき、またすぐに京都に帰ります。当分は行ったり来たりの状況です。「嘘」ってついたら駄目だよね!絶対に自分に返ってくると思います。母も天国で「そうだったのか・・・

  • 母天国へ

    暫く更新が途絶えて申し訳ございません。実家の母が天国へ旅立ちました。今こうやって一人になると、空ばかり見てしまい、母が見えないかな~って・・・「看取り」と言う言葉を他人ごとのように思っていましたが、人の命って凄く偉大だと思いました。同時に母の余生はと

  • 京都です

    先週から京都に帰っています。ハローワークの認定日を動かせないから・・・全くこの案件には早く別れたいです。京都着いて、母の病院へ向かったのですが、規制が厳しくなって会えなかったのです。翌日配車していただいたヤサカさん、四つ葉のクローバー!!!めちゃ

  • ちらつく雪

    朝もちらつく雪にカメラを向けていました。陽射しがなくてもキレイな裏山です。今日は20年見守って下さっていたオジちゃんの悲しい知らせ、お花をもってお線香をあげさせていただきました。「頑固一徹」と御礼がありましたが、私にはとっても優しいオジちゃんでした。

  • 今夜は野沢温泉道祖神祭り

    今夜は野沢温泉の「道祖神祭り」以前は宿もスムーズに取れたのですが、ここ何年かは宿泊者以外は見学できないようです。そりゃそうする方が絶対に良いと思います。何度か行きましたが、海外の方々の騒ぎ方が尋常ではなく、白馬からもツアーバスが出ていました。松明に飛

  • 変貌する北アルプス

    一日一回は外に出なきゃって、夕方少し歩いてきました。いや~、昼間と違って田んぼはもう凍っています。それに北アルプスも怖いような様相になっていました。蓮華岳は残照がまだあってそうでもないのですが・・・爺ヶ岳や・・・鹿島槍ヶ岳などは恐ろしい山と化して

  • 新しい年に向かって

    色々あり、週初めの6日に大町へいったん戻りました。昨日までは部屋で寝た切り状態、ホント今までの自分らしくないです。京都の母は人工呼吸が取れたと聞いていったんホッとしました。本当なら来週の失業保険認定日に帰るつもりでしたが、精神面がやっぱり弱いな~失業

  • お墓参りと「あぶり餅」

    今朝は亡き父の新年のお墓参りに行ってきました。父に母の事も「まだ連れて行かないで!」って伝えておきました。そろそろ父の空の上で寂しくなってきたのかな?もう少しこの世で楽しませてあげて欲しいからってね・・・帰りに両親が結婚式をあげた今宮神社の横の

  • 北野天満宮

    昨夜、夜中に娘一家が来てくれ、母の面会の時間待ちの間に「北野天満宮」へさすが学問の神様、車の混雑は夕方になっても半端ないです。いつの日か、孫の受験でお世話になる事もあると思います。それまで頑張って元気でいなきゃ!今日はりんご飴買っちゃいました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nonkoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nonkoさん
ブログタイトル
呑ん子の放浪記
フォロー
呑ん子の放浪記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用