湘南にある楽器店「フィールドエイム・エム・アイ」の店主によるブログ
個人のプレイ・スタイルに合わせた作業がポリシーの湘南にある楽器店です。リペアやオーダーメイドはもちろん、アンプ&エフェクター類の制作や修理・改造にも力を入れています。話題の「物質活性化方法」の楽器等への施工もいち早く取り入れました。さらに、日本では数少ないインレイ・ワークスも行っている工房です。
珍しいオーダーです。亡くなられた相方のメモリアルリングを肌身離さず身につけたいということで、今まではチェーンでリングをネックレス状にしていたということですが、チェーンによる損傷が激しいということで、リングをインレイのように埋め込んで欲しいと
我がさいとのトラスロッドカバーを見ていただいて、自分にあったスタイルでオー抱いた抱きました。とにかくよく色が変わって、できれば全面に近い方がいいということで、アバロンのラミネートエボニーブラック仕上げに埋め込んであります。ラミネ
いつもオーダーいただいている方から、誕生日仕様ペアトップの注文をいただきました。ネイティブ系のデザインに革紐仕様です。材料は黒檀に白蝶貝と黄蝶貝とアバロン。サイズはおおむね35ミリ角といったところ。女性用にはセンター部分をハート
■取扱店情報Silver Jwel R&B東京都八王子市松木30-13-2-102Phone 042-675-1619Access京王堀之内駅から徒歩約15分様よりオーダーいただいたアクセサリーです。ひとつは、このページ
ボディがピッキングでえぐれてしまって、その修復も兼ねてインレイを入れることになりました。楽器はアトランシア・ステルスです。えぐれてしまった部分をまずは「雲」に見立てて、エボニーで修復。元に使われている材がパドゥクで比較的柔らかく
なぜか講評いただいている「箸置き」です今回は「薔薇」と「黒」が指定でした。ベースはセンターにストライプドエボニー左右をエボニーで組み合わせて仕上げました。材料単体だと、木材は割れるおそれがあるので木の目を縦横にして組み合わせで使
先日アップしたフィンガーランプの装着画像が送られてきました。アトリエZに装着です。周りのアッシュに全く違和感なく装着されてます。フィギュアドメイプルはオイル仕上げの場合「艶」がでませんが、ちょうど指が当たるところなので、かえって
アトリエZ用にフィンガーランプオーダーいただきました。四国からのオーダーです。ボディがナチュラルということで、できるだけ明るい色ということなので、メイプルを使用。綺麗なフィギュアド材があったので、それを使用しました。とはいえメイプルもハード
インレイのオーダーですが、なんと「箸置き」です。桜をワンポイントということでオーダーいただきましたが、なにせ水に濡れるモノでナチュラルオイル仕上げ…かなり悩んだあげく、サンプルを一度作って、実際に使っていただき、その結果をもとに
フルオーダメイドで寒椿をインレイした手鏡のオーダーをいただきました使用木材はローズウッドで、できるだけ赤茶色に仕上げて欲しいと。エッジ部分は材の厚みを出して欲しいということで素直にカットした形状です。ローズウッドの縞目の部分をう
ギブソンベルトラスロッドカバーのオーダーが次々と入りました。どちらもアコースティック用で、ひとつは、以前に製作したフラワーインレイのモノと同じモノをということで、ギブソンDOVEに装着するそうです。ベース材はかなり締まったエボニ
前回、指板切削-01でご案内した、アトリエZのフレットレス。材料が入荷したときだけ製作されるという、28フレットまで指板のある特別なフレットレスベースの指板切削を前回行って、しばらくネックの調子を見ていましたが、おおむね落ち着いてネックの反
指の怪我でアップしていたと思っていたアクセサリーをアップし忘れていました。フルオーダーで、テーマは「蝶」とだけ。デザインなど悩みましたが、シンプルで、大柄なデザインが光に映えるだろうということでデザインを決定。アバロン・白蝶貝・黄蝶貝などを
5月6日に、機材車・昴産婆でちょっと買い物に出かけ、不注意で横移動扉に、右手に持っていたキーホルダーが巻き込まれて、指を挟んでしまいまた。右手中指で、打撲と裂傷のため力が入りません(>_
アトリエZの限定フレットレスの修理依頼です。我がWEBを見ていただいて、北海道からの修理です。オーナー自ら修理しようと、ネックをはずし、その後取り付け時にボルトの長さを間違えて、指板にボルトの先端が飛び出してしまったというアクシデント。ちょ
Noah'sarkのひずみものの修理と改造の依頼。基盤あけて驚きで、裏はべったりと塗装が施してある。改造してくれるなといわんばかりだ。まあ、メーカーにとってはそういいたくなるのが本音だが、修理もあったので(LEDトラブル)地道に塗装を剥がし
しばらく更新が途絶えてしまったが、ブログを書いている余裕がなかったためでした。多忙(ありがたい)とはこのことか…というわけで、メンテ依頼のレイクランドである。以前も預かったことがある楽器だが、メンテ依頼をするだけ使い込まれていると同時に、自
最近流行のコーテッド弦は、ウエッティなプレイヤーにとってかなり好評のようで、メンテ依頼を受けるベースにも多く使用されています。ただ、高額なのが欠点で、若いプレイヤーはとことん使います。もう弦がすべて毛羽立つくらいの状態まで使い込むと、コレは
ヤマハベースといえばBBが代表的ですが、ジャズベースをねらった初期のモデルはやはりSBです。今回のオーダーはフレットレス加工です。ブラックボディでスルーネックであることがわかりませんが、ヤマハが丹誠込めて作ったハイエンド機です。ヘッドには誇
BOSSのペダルチューナーTU2の音やせが気になるということで、改造依頼が来ました。アンプ直が比較的多いオーナーですが、GONZO BD2を使っていただいて、ノンエフェクトの時の音の太さを気に入っていただき、トゥルーバイパスよりも、長いシー
メールで問い合わせがあり、愛器がどうもおかしいということで、愛器が持ち込まれ、各部点検修理を行いました。持ち込まれたのはFenderPBで、シリアル7651XXXで、1976〜1977の過渡期に作られたもののようです。ペグヘッドにS7〜から
ESPのベース用にフィンガーランプの製作の依頼がありました。要望としては、ピックアップとツライチで、ねじまでも隠すというもの。つまりフィンガーランプを巨大なピックアップと考えたイメージです。素材は目の閉まった良質のエボニーを使用。裏面にザグ
ギブソン用トラスロッドカバーの新作です。ネイティブの幾何学模様をローズウッドにインレイ。ベースに使ったローズウッド材が、かなり目の詰まったもので、ネック側からヘッドに向けて濃い色の部分が表情を付けてくれます。インレイは白蝶貝、黄潮害、アバロ
幸福を手にする取り0六キャッチャーを作ってみました。かなり凝った作りで、材はエボニー材をベースにして、約4ミリ厚の赤いパドゥクをウッドインレイし、さらにその中にアバロンサークルに白蝶貝、黒蝶貝、黄蝶貝、アバロンをインレイして網の部分を表現。
かなり小さめのインレイトップです。ベースにエボニークロスバードに白蝶貝を使用。リングはもちろんSV925です。約20ミリの角形で、ちょっと厚めの材を使用してボリュームを出しています。小さいのでデイリーアクセサリーとしてもいいかもしれません。
スティングレイ5のプリアンプ改造ですアンプによってローがコンコンという音になって、Lo-B弦の音がいろいろ邪魔をしてくれるというのが欠点の楽器です。TC回路から定数を探っていくと、以外にもLoをばっさり切っているので、さらに伸ばす改造と、音
新作ですローズウッドをベース材にして、そこにウォルナットでクロスをウッドインレイ。このウォルナットは約4ミリも深くインレイされています。さらにその上にアバロンと白蝶貝でインレイを施した、凝ったデザインです。とても上質のアバロンと白蝶貝で、か
今年に入って新作続々登場です(^_^)v★ココペリ・トップカリン材をベースに幸せを呼ぶといわれるココペリを白蝶貝でインレイ。奏でる音を真鍮のパイプを使ってアクセントにしてみました。全体を左右に向かってアールを持たせ、先端に行くほど薄く仕上げ
2009の新作です。インヤンをアクセントにしたペンダントトップです。ベース材は上半分にフィギュアドメイプル。下半分とバックはローズウッドで、メイプルをローズウッドの半分の厚さではめ込んであります。インヤンはMOPとBOPの組み合わせ。下には
あけましておめでとうございます。本年も皆様のご協力でがんばれるFAMIですよろしくお願い致します。
「ブログリーダー」を活用して、fieldaimさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。