6月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.令和7年度労働保険の年度更新について令和7年度の期間は6月2日(月)~7月10日(木)です。年度更新の書類は…
秋葉原駅前社労士事務所オフィス松本です。運輸に特化した社労士事務所目指しただいま奮闘中!
秋葉原駅前から情報発信しています。労働・社会保険から年金情報まで、そして、運送業界の「安心と安全」に関する情報をUPしています。一度、遊びに来てくださいね。
9月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.就活中の学生の88%が「企業のSNSを見て入社意欲が増した」と回答株式会社リソースクリエイションの「SNS就…
「ブログリーダー」を活用して、オフィス松本さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
6月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.令和7年度労働保険の年度更新について令和7年度の期間は6月2日(月)~7月10日(木)です。年度更新の書類は…
5月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.マイナ保険証の有効期限をご存知ですか?マイナ免許証の交付開始時に、現行システム上の注意点としてマイナンバーカ…
4月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.「マイナ免許証」がはじまります2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証および運転経歴証明書の…
世の中には、様々な認定制度があります。これらの認定を受けると、求職者に「働きやすい会社」「将来性が期待できる会社」とアピールできるだけでなく、補助金・助成金の…
3月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.令和7年3月大学等卒業予定者の就職内定状況と第二新卒採用の活発化厚生労働省と文部科学省の共同調査による令和7…
令和4年の改正に引き続き、令和7年も育児介護休業法が改正されます。令和4年は主に「育児休業」をする労働者に向けた改正でしたが、今回は働きながら育児・介護をする…
2月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.高年齢者の雇用状況~厚生労働省「令和6年 高年齢者雇用状況等報告」より厚生労働省の調査によると、65歳までの…
1月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.就職者の離職状況と定着~厚労省、エン・ジャパン調査等より厚生労働省が公表した令和3年3月に卒業した新規学卒就…
現行の健康保険証の発行は、令和6年12月1日で終了します。それに伴う企業の対応を説明します。マイナ保険証のメリットマイナ保険証の利用には、次のメリットがありま…
12月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.ストレスチェックの実施義務が50人未満事業場にも拡大へ11月6日に開催された労働政策審議会安全衛生分科会に…
11月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.令和7年4月保育所入所申込み分就労証明書記載の留意点9月30日に就労証明書の新様式が定められ、10月1日よ…
10月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.マイナ保険証への移行に伴う対応について12月2日以降、健康保険証がマイナ保険証へと移行します。マイナ保険証…
9月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.就活中の学生の88%が「企業のSNSを見て入社意欲が増した」と回答株式会社リソースクリエイションの「SNS就…
8月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.令和6年分年末調整のご準備はお早めに6月1日以降に支払う給与等から定額減税が実施されましたが、令和6年分年末…
1.社会保険適用拡大の概要令和6年10月に、社会保険の適用拡大の特定適用事業所となります。適用事業所となる可能性のある事業所は、適用拡大に向けて対象となる従業…
7月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.高年齢労働者の労働災害防止等のための補助金が拡充されています令和6年度エイジフレンドリー補助金の申請が受付け…
6月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.来年4月から自己都合退職者の基本手当の給付制限の扱いが変わります令和7年4月1日から、法改正により、要件を満…
1.定額減税とは定額減税とは、2024年4月1日に施行された「令和6年度税制改正法」に含まれる制度で、納税者本人とその扶養家族一人につき所得税3万円、住民税1…
5月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.4月からの求人票記載に関するポイント4月1日からの改正で、ハローワークの求人票に記載する労働条件に、「従事す…
4月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.求職者とのミスマッチ解消につながる職場情報提供の手引きが策定されます働き方のニーズが多様化し、求職者が求める…
1.社会保険適用拡大の概要令和6年10月に、社会保険の適用拡大の特定適用事業所となります。適用事業所となる可能性のある事業所は、適用拡大に向けて対象となる従業…
7月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.高年齢労働者の労働災害防止等のための補助金が拡充されています令和6年度エイジフレンドリー補助金の申請が受付け…
6月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.来年4月から自己都合退職者の基本手当の給付制限の扱いが変わります令和7年4月1日から、法改正により、要件を満…
1.定額減税とは定額減税とは、2024年4月1日に施行された「令和6年度税制改正法」に含まれる制度で、納税者本人とその扶養家族一人につき所得税3万円、住民税1…
5月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.4月からの求人票記載に関するポイント4月1日からの改正で、ハローワークの求人票に記載する労働条件に、「従事す…
4月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.求職者とのミスマッチ解消につながる職場情報提供の手引きが策定されます働き方のニーズが多様化し、求職者が求める…
人手不足を背景にし、高齢者の活用を積極的に検討する会社が増えてきています。会社には、改正高年齢者雇用安定法(令和3年4月1日)により、65歳までの雇用確保義務…
3月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.2024年10月からの社会保険適用拡大に関するQ&Aが公開されました所定労働時間または所定労働日数が通常の労…
2月1日時点で、2024年に予定されている法改正は以下のとおりです。施行日2024年4月1日【化学物質管理者の選任の義務化】~労働安全衛生規則改正リスクアセス…
2月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.改正施行目前! 4月以降の労働者募集に関する注意点令和6年4月より、労働契約の締結時や有期労働契約の更新時に…