ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
木下闇
城南中学校の校庭と高速道路橋に挟まれている通路は散歩コースです。にほんブログ村...
2023/06/29 00:02
夏萩
ショッピングセンターの敷地内咲いた泰山木の花を撮影した後、道路を隔てた公園に夏萩を見つけて立ち寄った。直ぐに高野素十の一句が浮かんだ。と申せば「ただそれだけ」と言われそうだが、いやいや、実際にこの光景に出合えばいろいろの思いが広がるのです。にほんブログ村...
2023/06/27 22:07
凌霄花
ニウゼンカズラ科蔓性落葉木。中国原産、日本には平安時代(9世紀頃)に渡来。結実はまれである。にほんブログ村...
2023/06/25 23:11
菫
俳句を始めて一年ほどの「長浜さやか句会」メンバーの一句です。結社に所属の有無を問わず、また、俳句初心者は大歓迎です。詳しくはリンク先からお訪ねください。...
2023/06/23 10:38
野蒜の花
大分河畔で出合ったノビルの花です。ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属の多年草。花にムカゴをつけて繁殖し、葉と地下の球根は食用になり、古代から食べられていたといわれる。にほんブログ村...
2023/06/20 00:07
「花鶏」誌/5・6月号から
季節外れの一句ですが、3月に投稿した俳句掲載句の一句です。...
2023/06/19 10:13
雨蛙
大分市佐賀関の展望・天体観測施設が来る7月21日にリニューアルオープンにほんブログ村...
2023/06/16 12:43
ボウフラ
私のPCには1万点を超える花や虫などの画像が保存されているのですが、「いやよいやよ」と拒まれたわけでもないですが、ボウフラは見当たらない。 にほんブログ村...
2023/06/14 22:51
忍冬の花
大分河畔で出合ったスイカズラの花です。にほんブログ村...
2023/06/10 20:50
ヒロオビトンボエダシャク
チョウ目シャクガ科エダシャク亜科の蛾です。昼間に活動し、クリ、ヒメジョオンなどの花で吸蜜します。尾がトンボのように長いので名がつけられたそうです。近似種の同属にトンボエダシャクがいますが、白い帯がやや細いです。...
2023/06/09 21:06
栗の花
クリはブナ科クリ属の木の一種。山野に自生するものはシバグリ(柴栗)まてはヤマグリ(山栗)と呼ばれる。にほんブログ村...
2023/06/09 12:21
茅花流しかな
大分市街の中心地から南大分方面へ抜ける大道トンネルの手前の緑地帯にて。にほんブログ村...
2023/06/08 20:51
燕の子
車庫の奥に架けられた燕の巣が鴉に襲われてしまった。外からは見えにくい場所に架けられた巣であるが、鴉は虎視眈々と子燕を狙っていたのである。その昔、御仕置きに蔵の中に閉じ込められたものだが、鴉には御仕置きさえもできない。にほんブログ村...
2023/06/06 18:39
藤の実
庭の藤の実がぶらぶらと垂れているのを見て、「食べられる?」とふと思いSNSで検索してみました。藤の花も天ぷらなどに料理されるとこの年になってなって知り、無知を恥じています。...
2023/06/04 12:25
ぼうふら
6月のカレンダーに拙句がちいさく掲載されました。にほんブログ村...
2023/06/03 08:48
野蒜(ノビル)の花
大分河畔を散歩中にノビルの花に初めて出合いました。ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属の多年草です。花にムカゴをつけて繁殖し、葉と地下の球根は食べられます。...
2023/06/02 23:51
水すまし
越前市からのお便りにほんブログ村...
2023/06/02 10:44
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hinotoriさんをフォローしませんか?