6月いっぱいをもちましてgooブログの更新をやめます。長い間、gooブログの「カプチーノノート」をご覧いただきありがとうございました。引き続きはてなブログの「カプチーノノート」においでいただければ幸いです。はてなブログの方は過去の記事の整備がまだですので、過去の記事はgooブログの方を見ていただいた方がよいかもしれません。では引っ越し先でまたお会いしましょう。ブログ引っ越しします
6月いっぱいをもちましてgooブログの更新をやめます。長い間、gooブログの「カプチーノノート」をご覧いただきありがとうございました。引き続きはてなブログの「カプチーノノート」においでいただければ幸いです。はてなブログの方は過去の記事の整備がまだですので、過去の記事はgooブログの方を見ていただいた方がよいかもしれません。では引っ越し先でまたお会いしましょう。ブログ引っ越しします
サントリー角瓶特級オールド特級のみくらべ動画をアップしました
サントリー角瓶特級とオールド特級ののみくらべ動画をアップしました。でもよく調べたら同じ特級でも時代が違いました。角瓶特級は70年代、オールド特級は80年代でした。どちらもアルコール感が強くて、熟成が足りないみたいでした。とは言えおいしいのはおいしいです。たぶん日本のウイスキーがおいしくなるのはウイスキー冬の時代90年代から00年代なんだと思います。ということでYouTube見てください。サントリー角瓶特級オールド特級のみくらべ動画をアップしました
サントリーオールド特級があとわずかになったので次は何を飲もうか考えました。サントリーオールド特級にはモルト・グレーン以外のアルコールが入っている疑惑があって、飲むと確かにアルコールがきついです。となると角瓶の特級もあやしいんじゃないかと思いつきました。サントリーウイスキーのヒエラルキーによると角瓶の上位がオールドです。オールドが混ぜものなら角瓶だって混ぜものなのではないかな。そしてサントリーウイスキーがオールドや角瓶レベルで品質にこだわるようになったのは特級がなくなって、海外ウイスキーと価格で勝負しなければならなくなってからではないでしょうか。なんて思いながら角瓶特級を開けました。この角瓶裏のラベルははがれていて、表のラベルも削れていて保存価値はあまりありません。ただラベルをよく調べると「GENUINEQ...サントリー角瓶特級を開ける
6月22日の旅動画をアップしました。上田って別所温泉へ行く上田電鉄に乗りに行った時に上田城跡に行っただけでしたが、こんなに見どころがあるなんて知りませんでした。長野駅周辺のホテル料金が高かったので上田に泊まったのですが、泊ってよかったです。早朝の涼しいうちに歩き回ることができました。ということで下のイラストをクリックしてください。週末パス旅2日目動画をアップしました
はてなブログへのデータ移行が終わりました。ずーっとgooブログだったので新しいブログのシステムがまったくわかりません。リンクも消えていましたのでその辺も直さなければならないみたいです。とりあえず6月中はgooブログを続けて7月からはてなブログになったらいいなって思っています。動画編集も明日には終わりそうなのでブログの調整をしていこうと思います。ブログ引っ越し中
6月21日(土)の乗り鉄旅動画をアップしました。松本駅から新島々駅までのアルピコ交通上高地線と長野駅から湯田中駅までの長野電鉄に乗ってきました。松本駅までは特急あずさに乗りました。長野電鉄でも特急ゆけむりに乗りました。特急列車って乗り心地はいいし、速いし…あーもっと乗りたくなります。ということで下のイラストをクリックしてください。現在、ブログ引っ越し作業中です。引っ越しが終わったら、移転先をお知らせします。今後もご愛読よろしくお願いします。乗り鉄旅動画をアップしました
新しいウイスキーを手に入れました。ローリング-Kという絶版バーボンウイスキーです。イニシャルKのウイスキーを探したら見つかりました。原材料モルト・グレーンとあったのでブレンデッドウイスキーなのかと思ったらアメリカンウイスキーでは大麦51%以上だとモルトウイスキーというらしいです。それぞれの国で定義が違くてウイスキーを勉ぶことは果てしがありません。ということで下のイラストをクリックしてください。ウイスキー動画25本目アップしました
王子ホールディングスからネピア詰め合わせが届きました。6月20日に届いて動画だけ撮って旅に出ていました。今日編集してアップしました。よそいき保湿ソフトパックというのがウェットティッシュなのかと思って選んだら、しっとりしたティッシュでした。トイレットペーパーも去年もらったのがまだ残っているので頼みませんでした。紙パルプ関係はずっと株価が低迷していましたが、最近円安に伴い上がってきました。王子ホールディングスは1株714.2円なんですがネピア詰め合わせをもらうには1000株必要なので、なかなか今手を出すのは厳しいものがあります。ネピア詰め合わせセットが届く
今日は上田駅からとなりの信濃国分寺駅まで歩きました。北国街道は新潟県直江津から中山道の追分をつなぐ道です。道はほぼしなの鉄道の沿線です。まず上田城へ行き北国街道に出ました。柳町というところが映画「犬神家の一族」のロケ地だっということで、たしかに街道の雰囲気が残っている場所でした。そこから北国街道を進むと所々に街道の面影が見つかりました。しかし朝の日差しが強くてだんだん気温も上がってきて、へばる前に電車に乗りました。まだまだ歩くところはたくさんあるんだなーと実感できました。ただし夏に歩くのは寿命を縮めてしまうことも改めて実感しました。犬神家の一族ロケ地めぐり
ちょっと早いけれどおつかれさまします。朝、上田周辺の北国街道を歩きました。くたびれました。旅の終わり、高崎線グリーン車で打ち上げ
終点の湯田中駅に行って来ました。昔のロマンスカーに乗りました。長野駅からしなの鉄道に乗ってホテルに向かいます。長野電鉄完乗
終点の新島々駅に着きました。折り返し松本駅に戻ります。アルピコ交通完乗
あずさ75号に乗ります。松本まで直行します。車窓が楽しみです。新宿駅から出発
明日から長野に行きます。未乗私鉄のアルピコ交通と長野電鉄に乗ります。週末パスが利用できるのは今月末までです。週末パスは私鉄も乗れて、特急券を買えば特急にも乗れます。土日しか使えませんがJR東日本の範囲内なら便利です。ということで今日は早寝をします。週末パス長野旅
いつものドラッグストアでは売り切れていた白州ハイボール缶がドン・キホーテにはまだ積んで置いてありました。なので買いました。ドン・キホーテにはチェキのフィルムを買いに行ったんですが売り場がわからず店員さんに聞くと電機売り場のカウンターを案内されて、カウンターの店員さんに聞いたら奥から出してくれました。転売防止とのことで目の前で開封された状態で買いました。欲しかったものが手に入ってうれしくなりました。新型のチェキをヤフオクで手に入れたのでいじってみたらSDカードをメモリに使えるらしくて前のスマホからSDカードを出してチェキに入れました。フォーマットしたら使えるようでした。ドンキで白州ハイボール缶
株主優待のハムとベーコンが届きました。うれしいです。丸のままのハムってたまに食べたくなります。しかし買うには高すぎるし、ふつうのスーパーには売っていないのです。なので株主優待がハムの株を買いました。伊藤ハム米久ホールディングス(2296)最近、値上がりして1株4980円になってしまい、ハムがもらえる200株だと100万弱必要です。なので値下がりするのを待った方がよいです。ということで下のイラストをクリックしてください。ハムが届きました
ダイエットして体重が変わらなくなったら、現状から何かをマイナスする必要があります。そこでごはん(玄米)を食べなくなりました。米不足社会にどんぴしゃりです。その代わり食べるのはおからです。これがおなかいっぱいアイテムですごい。ごはん食べなくても大丈夫です。ただウイスキーは飲んでいます。ウイスキーもダイエットに向いています。ちっとも太らず酔っぱらえます。今朝ようやく65kgちょっとになりました。このまま、おからがなくなるまでダイエット行ってみましょう。ということでモノタロウから最後の株主優待品が届きました。下のイラストをクリックしてください。プラスマイナスダイエット
気づいたら家の庭の梅が黄色くなっていました。しかも大粒、数も多い。さっそく梅を採りました。下を見たら落ちてしまった梅も多数。もったいないことをしました。うちの梅酒はブラックニッカクリアで作ります。2.7Lのペットボトルを買ってきました。梅を洗って汚れを歯ブラシで取ってキッチンペーパーで水分をふき取ります。熟しきってだめそうな梅は庭に戻します。梅酒瓶に梅を入れブラックニッカクリアを注ぎます。氷砂糖は買ってなかったのでそのうち追加します。ペースは年に梅酒瓶1本くらいの梅酒作りがよいみたい。しかも梅が無料って助かります。梅酒作り
度々、ブログやYouTubeで取り上げた北九州のチェーン店の資(すけ)さんうどんが何と私の住んでいるまちに今月末にオープンするんです。「こんな店近所にあったら毎日行っちゃうよ」なんて言っていたら実現してしまいました。これも資さんがすかいらーくに買収されたせい(おかげ)です。とは言え歩いて行ける距離ではありません。歩いて行けるんならビールも飲めるんですけれどね。かつて通販で資さんうどんを買ったこともあるんですが配送料がかかるんで、最近は利用していませんでした。オープンしたらそのうち食べに行かなきゃです。資さんうどんがオープンって
住んでいる市から通知が来ました。市民税・県民税還付通知書でした。あれっ確定申告で追加の地方税が発生すると思っていたのに還付金が発生したのでした。税金の専門家でないのでわからなかったんですが、多分確定申告していない分の源泉徴収済の地方税の事を計算に入れていなかったせいだと思います。とにかくいただけるものはいただきます。金額は88,883円。なんか縁起良い数字です。あとは健康保険税がどうなるかです。地方税還付される
久しぶりにとなりまちのセイコーマートに行きました。ダイエット中なので並にしようとしたんですが50円しか値段が変わらないので大盛りカツ丼を買いました。デザートはベーコンおかかおにぎり。両方で1015円でした。家に帰って食べました。おともは株主優待の黒ラベル缶ビール。ビールも久しぶり。あいかわらずおいしいカツ丼とおにぎりでした。たまにはこんな日もいいもんです。セコマのカツ丼
みそ汁を作ると一日では食べきれません。なのでしばらくごはんを炊くことになります。今日はごはんを炊くのをやめて、一気にみそ汁を消費することにしました。その方法はみそ汁に辛ラーメンを突っ込んで、かやくとスープをそのまま入れます。しばらく煮ます。食べます。みそ汁のみそがプラスされて味は濃いです。それに桃屋のラー油を混ぜて食べます。今日は炭酸水もあったのでジョッキでハイボールを飲みました。ちょっぴり幸福感。みそ汁辛ラーメン
この時期、株主総会の通知書が続々と届きます。ポストは封筒が山積みになっています。さすがにいろんな株を買い過ぎました。これからは見込みのない株は整理していかなくてはいけません。とりあえず、どんな会社か思い出せない会社は手放した方がよいでしょう。最近は株価が上がらず、売るに売れない状況です。しばらく様子見が続きます。株式関係郵便が多すぎ
孤独のグルメSeason5#2「東京都江東区清澄白河のポパイベーコンとサンマクンセイ刺」ってだるまというお店で浅野温子さんがスーさんという元気な店員役で出ていました。スーさんって鈴木さんなのかなと思っていました。そうしたらCSで見た吉田類の酒場放浪記#737にだるまが出てきました。店主や女将さんが出ていて、スーさんも出てきました。ホンモノのスーさんはフィリピン人でした。あーなるほどスーさんはスズキじゃなくてスーザンとかそっちから来たあだ名だったんです。こんなこと常連さんと酒場放浪記を見た人じゃなければわかりません。ホンモノのスーさんを知っている人は孤独のグルメの浅野温子さんを見てニヤニヤしたんでしょう。うーむうらやましい。孤独のグルメファンにはこういう小ネタが知りたいもんです。孤独のグルメSeason5#2 スーさんの謎
サントリー白州ハイボール缶「爽やかにして豊かな余韻」が6月10日に出るということで楽しみにしていたんですが、YouTubeできのう、すでにテイスティング動画が出始めていました。もしかしたら売っているかもと今日いつものドラッグストアに行ったらありました。買いました。飲みました。これだよ、こういうのが欲しかったんだよという白州ハイボール缶でした。バラの香りのハイボール缶でした。スモーキーは感じない、白州のイメージどおりです。値段は税込726円のところ698円でした。これはあっという間に売り切れそうです。山崎ハイボール缶の初代のように…。サントリー白州ハイボール缶を飲む
ホンダから株主優待のご案内が届きました。様々なイベントご招待です。例えば「HondaJet体験会」「工場見学会」「マリン試乗会」…すべてに応募してもよいんですが私は「HondaJet体験会」一択です。募集人員は12名。去年は外れました。場所は大分県なんです。YouTubeネタにもなりそうなので大分県まで行ってもいいかなって。HondaJetって人生一回は乗ってみたいです。応募し続けたらそのうち当たったりして…。ホンダ株主優待の選択
ようやく暑くなってきました。暑いとだらだら過ごします。土日だとなおさらお休み気分になってしまいます。土曜日にYouTubeを定期更新するチャンネルが多数あって、必ずそれを見てしまいます。定期更新なんてたいへんですし、みなさん別に仕事を持っているようで頭が下がります。私はチャンネル登録者数が延びないので動画作成のモチベーションはだだ下がりです。動画のために旅をするようになったらいやだなーとも考えています。そういうところだよってわかってはいるんですが…。今朝も乗り鉄しようと思ったんですが、眠かったんでやめました。また寝する時のなんとも言えない甘美なひとときって、背徳感みたいなものもあって、自分を裏切っているような…。とりあえず梅雨の出方を見ているところです。暑くなってきました
朝食はトーストにマルシンハンバーグを乗せて食べる事が多いです。ずーっとマルシンハンバーグだと飽きてくるので味変したくなります。そこで和風ハンバーグしそ入りを買って食べるとこれが大人のハンバーグです。さっぱりしていてハンバーグの肉臭さが消えています。しそって子どもの頃は大嫌いで、こんなものなんであるんだろうなんて思ったんですがおっさんになるとこれがおいしく感じるのが本当に不思議です。そのしそがハンバーグに合うなんて意外です。なのでお子ちゃまには和風ハンバーグしそ入りは無理なのかもしれません。しそが苦手でなければスーパーで見つけたら試してみてください。ちなみに私、マルシンフーズの親会社丸大食品の株主です。でダイエットの方はお昼にごはんを食べるのをやめて、おからサラダをメインに食べたら66kgになりました。お米...マルシン和風ハンバーグしそ入りにはまる
ザサントリーオールドを買いまくっていましたが、その上位ボトルであるプレミアムを手に入れました。2007年から2008年に販売されていたものでその名のとおりプレミアム価格となっています。当時は2000円でおつりがくる価格でしたが今では25000円となりました。サントリーオールドは2008年から現行ボトルとなりました。現行ボトルはアルコール分43%、プレミアムも43%なので飲み比べてみるのもよいかもしれません。ということで下のイラストをクリックしてください。ザサントリーオールドプレミアムを手に入れる
新聞で知ったおからサラダを作ってみました。ポテトサラダのポテトをおからに変換したものです。コツはおからに絹ごし豆腐を入れる事、豆腐を入れて混ぜるとあーら不思議、ぱさぱさのおからがマッシュポテトみたいになるんです。後はポテトサラダと同じ、きゅうりの輪切り、ハム、カニカマ、生玉ねぎスライス、マヨネーズを入れて混ぜるだけ。食べたらもうポテトだかおからだかマヨネーズの力でわかりません。多分ポテトよりおからの方がヘルシーでしょう。それに作りやすいです。おからサラダ
グリコと明治の株を持っているので、森永製菓も欲しくなりました。グリコと明治は1000株で優待ランクが上がります。森永製菓は600株でランクが上がるのでコツコツと600株買いました。これで三大お菓子メーカー(私感)の株主になれました。うーむ株主優待が楽しみです。というかYouTubeのネタ目当てでもあります。森永製菓株を買う
私鉄乗りつぶしも熱が冷めてきたような…。とりあえず埼玉に残った埼玉高速鉄道と東京メトロに乗りましょう。これで神奈川を除く関東を乗りつぶすことになります。あと6月中に「週末パス」というJR東日本の乗り放題きっぷを使って長野に残る未乗線「長野電鉄」「アルピコ交通」に乗りに行きたいと考えています。その後は神奈川、愛知と西へ進んで行きます。次の乗り鉄旅は東京地下鉄と埼玉高速鉄道にします
6月と言えば株式配当が一番入って来る月です。ようやく貧乏生活から抜け出せるかもです。貧乏生活とはちょっぴりプラスになった株を売ってしまうこと。新しい株を買うには持っている株を売らなくてはなりません。持ち株の銘柄はだんだん増えてきました。そして新しく開設したSBI証券はずーっと赤字でしたがようやく黒字になってきました。SBI証券は開設したばかりなので配当は入って来ませんが、配当が入ってくるようになれば自然と黒字になるものだと感じます。とにかく株のコツは待つということ。しかし、待ってばかりで年を取るのもつらいもんです。待つでなく放っておくという方がよい考え方なのかもしれません。6月来ました
スマホをS8からS21に切り替えて、2017年から2021年の4年の進歩を感じます。画面がまったく違って美しい。処理能力もかなり賢くなりました。これが現行のS25だといったいどれくらい違うんでしょう。それはまた何年後に確認しましょう。ただS8より大きく、重くなりました。それはしょうがないですね。Ahamoに換えたので30ギガまで使い放題になりましたから、スマホをナビにしてバイクツーリングに行きたいなと思う日々です。ギャラクシーS21
ザサントリーオールドが本当においしいのか、確認するため購入した時セットで付いてきたサントリーオールド特級を飲んでみました。確かに不自然な味、アルコールがピリピリしました。そしてこの味こそが私に(当時の日本人に)刷り込まれたウイスキーの基本だったのです。これを飲んだらスモーキーウイスキーなんて口に合わなかったでしょう。だってスモーキーのかけらもないんです。ニッカに飲み慣れた人だったら物足りなかったんではないでしょうか。こうなるとニッカが飲みたくなってきました。ジョニーウォーカーブラックラベルでもいいです。サントリーオールド特級を開けてみる
ヤフオクで落としたプリンターヘッドが届きました。開封すると明らかに中古の使用品でインクで汚れていました。とにかくプリンタにセットするとメッセージ「プリントヘッドが装着されていません」ではなく「インクがセットされていません」に変わりました。やっぱりプリンターヘッドの故障のせいだったみたいです。新しく届いたプリンターヘッドを水洗いします。インクが出るわ出るわ。水につけっぱなしで故障させるのもいやなので短時間で切り上げて乾かします。するとまだインクが出て敷いた紙を汚します。アルコールを注射器に入れてインクカートリッジ接続部分のフィルターに垂らすとインクがまた出てきました。ほぼ半日乾燥してプリンタにセットして、インクカートリッジもセットしてノズルチェックパターンを印刷するときれいにプリントアウトできました。ただし...プリンタ直りました
最近、YouTubeで夢中になって見ているのは「市松の部屋ichimatsu'sroom」です。市松人形の市松ちゃんがいろんなところへ行ったり、いろんなアイテムを紹介したり、ドラマのパロディをしたりすごい活躍するんです。これこれこういうのやりたいんだよーという動画です。ナナちゃんの部屋でオマージュさせてもらおう。しかし市松ちゃんがずーっと見ていると不気味なお顔がだんだんかわいく見えてくるという不思議。かわいいったあ惚れたってことよ。こんな市松人形が欲しくなりました。人形作りも楽しいんだろなー。テディベア作りも停滞しているしなー。「市松の部屋ichimatsu'sroom」にはまる
チェキで撮った写真に3本の白い横線が出てしまう現象が続きました。古いフィルムのせいだと思っていたんですが、この前新鮮なフィルムを買ってみて、やっぱり白い線が出ました。カメラのせいだったんだとやっとわかりました。原因をネットで調べるとローラーが悪いみたい。ふたを開けて見るとローラーが黒ずんでいました。前に古いフィルムを使った時、カメラ内部を汚してしまったようです。綿棒にマイペットやアルコールを浸してローラーを拭いていきました。ローラーの隠れている部分はふたを開けたままシャッターを押すとローラーが回転するので汚れを取ることができました。こうしてローラはきれいになり、新しいフィルムをセットして試し撮りしてみたら白線はなくなりました。よかったー。ばらして直らなければ捨てようかと思っていました。ばらす必要もなくなり...チェキの白抜け線を直す
今日は守谷のアサヒスーパードライミュージアムに行ってきました。ビール工場はキリン、サントリーに続いて3社目の見学です。それぞれの違いがわかっておもしろかったです。スーパードライってずーっとアサヒビールのメインを張っていて、それはガツンとした飲み応えがあって、これに代わるものはそうそうできないということなんでしょう。今回の発見はスーパードライはモルトビールでなく、原料に米やコーンスターチも入っているのがわかったことです。ウイスキーで言えばモルトウイスキーでなくグレーンウイスキーも入ったブレンデッドウイスキーだということです。キリン、サントリーがモルトビールをメインに売りにしているのはアンチスーパードライということなのかなと思いました。スーパードライミュージアムは1キロくらい歩いて、試飲会場に入りました。エク...アサヒスーパードライミュージアムに行く
プリンタヘッドは何度つけ直してもエラーになります。ヤフオクでプリンタの機種名で検索したらアマゾンより安いプリンタヘッドが見つかりました。プリンタヘッドでなくプリンターヘッドで探せばよかったみたい。なのでよさげなのを発注しました。これでだめならプリンタとお別れ、廃棄します。コピーが必要だったマイナンバーカードはコンビニでコピーしてきました。表裏で20円なんだからプリンタなんてコストかかりすぎです。ただプリンタのインクがもったいない気がしてプリンタ再生にこだわっています。YouTubeでプリンタ修理動画を何本も見ましたが、プリンタ修理趣味というのもあったんだといまさら知りました。プリンタの話つづき
プリンタが壊れてコピーが取れなくなりました。「プリントヘッドが装着されていません」のメッセージが出てしまいます。プリントヘッドって何?インクカートリッジの装着先がプリントヘッドみたいです。取り外して水洗いしました。洗って乾いたプリントヘッドをつけてもエラーは変わりませんでした。2007年製の古いプリンタなのでプリントヘッドを交換しようとしても、アマゾンであやしい互換品があるばかり、再生品もヤフオクで見つけましたが8000円って高すぎ。どうせコピーにしか使わないんだから捨てちゃうか。しばらく様子見ましょう。ということで下のイラストをクリックしてください。2本分です。ウイスキー動画株主優待動画アップしました
小田急のふじさん号に乗った動画をアップしました。アプリで特急券を買ったら450円でした。秦野駅で乗り込む時、元厚木で乗っても同じ料金だったのを思い出しました。秦野駅から松田駅までは11分なのでした。乗車券は株主優待きっぷを使いました。できるだけローコストで旅をしたいというのは私の貧乏症のせいです。ということで下のイラストをクリックしてください。小田急JR連絡線乗り鉄動画をアップしました
サッポロラガービールが好きです。サッポロラガービール缶がきのうから発売されたらしいのでいつものドラッグストアに行きました。いつもは360ml缶の段ボール箱があるのに今日は500ml缶の段ボール箱しかありませんでした。店の中を探しても見つからず、よく見たら500ml缶段ボール箱のとなりに空間があり、そこに360ml缶の段ボール箱があったみたいなんです。360mlは売り切れたらしいです。360mlの小売や6缶パックは売っていましたが、こうなったら500ml段ボール箱買いです。ダイエット中なので飲み過ぎないようにします。赤星缶を買う
今日も乗り鉄旅してきました&長崎・福岡乗り鉄旅3(最終回)動画アップしました
小田急は株主になって全線に乗ったつもりだったんですが、小田急がJRに乗り入れる線が渋沢駅からJR松田駅に敷かれていて、ずーっと気になっていました。小田急の株主優待きっぷが5月末で有効期限になるのでそのきっぷを使ってその連絡線に乗りに行きました。JRの松田駅は小田急の新松田駅行のきっぷで改札が出られるそうなんです。連絡線に乗るには「ふじさん号」に乗る必要があります。特急券は小田急のアプリで買いました。450円。秦野駅まで小田急の急行で行き「ふじさん号」に乗り換え松田駅で降りました。こんなことするのは本当の病気ですと自分でもわかっています。さてこれでようやく小田急全線に乗ったことになりました。帰りは多摩センターへ出て多摩都市モノレールに乗りました。甲州街道歩き旅で見上げたモノレールに乗るのは楽しさ倍増です。終...今日も乗り鉄旅してきました&長崎・福岡乗り鉄旅3(最終回)動画アップしました
今日は天気が良く、こたつを片付けました。私の場合、すべてのこたつぶとん、敷物を洗濯します。洗濯機で洗って干してから押し入れに入れます。で、先週の旅の話、有明海を船に乗りましたが、他のお客さんは船内に座っていたので私一人海風に吹かれていました。こういう旅のプランっておもしろいなーと思いながら…。西鉄の端が大牟田で大牟田はどんな町といったら石炭の町なのでした。なので船で三池港に着いて大牟田駅にバスで行って西鉄全線に乗るのも意味があるような気がします。太宰府も連れが要ればお参りするんですが一人だと原則寺社仏閣に行かないので行きませんでした。乗ってみれば西鉄も福岡市の地下鉄も複雑ではなかったのがおもしろいです。今後、名鉄とか近鉄とかどうやって乗ろうかと考えたりするんですが、乗ってしまえばなんとかなりそうです。とい...長崎・福岡乗り鉄旅動画2をアップしました
スマホ欲しくなってヤフオク見たらよさげの見っけて入札したら落札できました。ギャラクシーS215GSC-51Bファントムバイオレット。4年落ちということになります。お値段送料込みクーポン使用で24310円でした。今日届きました。充電できて電源も入りました。早速アマゾンでケースとフィルムを発注しました。フィルムを貼ってからデータ移行をやってみます。SIMカードも5G用に換えなくてはいけません。スマホ買っちゃった
5月13日の旅動画をアップしました。午前中は飛行機に乗っていたので動画は撮れず、午後乗った長崎電気軌道(路面電車)、島原鉄道どちらも車内が混んでいたのであまり動画を撮っていません。なので動画は短いです。飛行機はジェットスターの安い料金の日を選びました。席もおまかせだったので窓際でも通路側でもなく3列の真ん中シートでずっと寝ていました。乗りつぶしも路面電車とモノレールは対象外としたいのですが、結局最後に乗ることになるのがわかっているので機会があれば乗ります。島原鉄道は昔島原港の先まで線が延びていましたが、乗ることもないまま廃線になってしまいました。今、乗れるうちに乗れる線は乗っとかないといけません。ということで下のイラストをクリックしてください。長崎・福岡乗り鉄旅動画1をアップしました
旅先でスマホを使ってて、あるアプリのバージョンアップができなくなってしまいました。今のスマホはギャラクシーS8という2017年発売のスマホです。まー無理はありません。なので新しくした方がよいのかとスマホを調べています。しかし、最新型の高いこと。パソコン、タブレットと同じで中古でいいかなと考えています。なのでヤフオクで物色しています。ギャラクシーSシリーズでS21というのがかっこいいと思いました。スマホも車も性能でなく見た目重視です。とりあえず、ブログ引っ越しするまでに手に入れたいものです。手に入れて新しいスマホにデータを引っ越しするのがたいへんそうですが、やってみたい気もします。スマホが欲しくなる
きのうは福岡空港を午後7時10分に出発する飛行機に乗りました。成田空港に着いたのは9時10分過ぎでした。成田スカイアクセス線の特急には乗れず、スカイライナーでお金を払って日暮里まで行くのも無駄遣い。京成本線経由の特急に乗りました。京成本線回りだと京成高砂駅まですごい時間がかかります。しかも京成金町行きはホームに行く前に出てしまいました。次の電車だとバスに乗るのがギリギリです。走って11時発の最終バスに間に合いました。しかし、こんな遅い時間でも電車に乗る人がこんなにいるんだとびっくりしました。働くってたいへんだと久しぶりに実感しました。それにしても電車の中で眠くて眠くてどうしてかなと思ったら、いつもは10時には寝ていて、旅中は8時には寝ていたので夜に弱くなっていたのでした。やっぱり旅に出たら早く帰った方がよ...夜に弱い
小倉に来てうどんを食べました。ミニカツ丼とミニおはぎも付けました。今日は日田彦山線のBRTに乗ってから飛行機で帰ります。資さんうどんの朝食
島原港から船に乗って大牟田港に着き、西鉄完乗をしました。福岡地下鉄に乗り、博多バスセンターの牧のうどんでお昼にしました。明日は資(すけ)さんうどんを食べる予定です。どっちのうどんもおいしくて好き。牧のうどんを食べました
長崎は何度目かな。ついにトルコライスに会えました。駅前にトルコライスが食べられるお店ができたんです。ニッキー・アースティンさんごちそうさまでした。さっぱりした大人の味でした。トルコライスを食べました
メールを見たらLINEヤフーがTOB(公開買付)とのこと。買付価格は533円、朝株式市場が始まる前に株価を見たら548円になっていたので545円で売り注文を出しました。株式市場が始まったら549円で売れました。ラッキー。100株しかなかったのですが旧NISAで買ったので無税になります。そして5月は吉野家の株主優待券の有効期限です。吉野家に行って食べてきました。ダイエット中なので牛丼並、ポテサラセット、豚汁交換、生卵付きにしました。合計金額1020円、株主優待券500円が2枚使えました。残り2枚も同じメニューにしようかな。LINEヤフー株TOBと吉野家の株主優待券
日常使いしているアイメトリクスのプラスチック製メガネの真ん中部分(ブリッジというらしい)のレンズとの接続部分が割れてしまいました。メガネは真っ二つ。サブメガネは運転用の度が強いアイメトリクス、こちらはフレームはアルミ製、遠近両用ではないので近くが見にくいです。もう一つはウルトラセブンメガネ。こちらは遠近どっちも見にくいです。やっぱり壊れたメガネのレンズがよいので修理依頼に柏に行きました。するともうパーツがないとのことで、残っているのはハニーイエロー色のブリッジしかないそうで、さすがにそれは選択外です。ならばレンズ以外を金属にしたらどうかということで、レンズ以外すべて交換したら5万円とのこと。その値段なら新しいメガネが買えます。ブリッジだけ金属製にするとつるが折れやすいと言われたのですが、とりあえずブリッジ...メガネ壊れる再び
先週に行った都営地下鉄完乗旅の動画をアップしました。とはいえ地下鉄は動画がありません。暗いから撮りようがないんですもの。終点の駅周辺をぶらりすればいいんですが、早く引き返したくなってしまうのは私の性格です。ということで下のイラストをクリックしてください。都営地下鉄完乗旅動画をアップしました
任天堂の株価が過去10年間で最高レベルになりました。2023年に買った私の任天堂株はダブルバガーとなりました。さて、ここで冷静に考えると任天堂さんは高配当でもなく、株主優待もなく、私は任天堂のファンというわけでもなく、任天堂のゲーム機も持っていません。なのですべて売りました。おかげさまでここしばらく続いた金欠病から回復しました。こういう株が私のポートフォリオからどんどん出てくれるとうれしいんですが、なかなかうまく育ちません。とにかく待つしかないのがつらいです。さて手にした資金で何を買おうかな。任天堂(7974)を売り飛ばす
Theサントリーオールドを開けました(5月1日の話)。比較するためにマイルド&スムースも開けました。飲み比べるとTheの方がおいしいことがわかりました。その後昼酒にマイルド&スムースを飲んでいたら今日空になりました。比較しないで飲めばおいしいとしか感じません。しかし、本当に2000年代にいい大人だったんだから、その頃ウイスキーに目覚めていたらコスパ良いウイスキーを買いまくれたのにと思うばかりです。とは言えウイスキー価格も落ち着いて来たという話もあり、そのうちお手頃ウイスキーを見つけることができるかもしれません。ということで下のイラストをクリックしてください。Theサントリーオールドとマイルド&スムースを開ける
ジョニーウォーカーはいろいろなラベルがありまして、レッドやブラックがお手頃価格でブルーが最上級です。ブルーの下がゴールドだったのがプラチナというのが2012年から出てきました。このプラチナの販売が2017年で終わってしまいました。でプラチナラベルが欲しいなって思っていましたが、絶版ウイスキーというのはどんどん数が減って来るばかりでその分価格が上がって行ってしまいます。なのでそろそろ買おうと落札しました。7300円だったのでラッキーと思ったら送料が1740円となり結果9040円になってしまいクーポン使用で8540円となりました。人気があるウイスキーを低価格で落札するのはなかなか難しいです。ということで下のイラストをクリックしてください。ジョニーウォーカープラチナラベルを買いました
去年は5月早々こたつを撤去したみたいなんですが、今年は寒い日が続いてこたつから出られません。特に朝なんていつもこたつのスイッチをONにしてしまいます。今年は昼間も部屋の中の温度が暑くならないのです。でこたつがあるとうたたねします。ということでゴールデンウイークは寝て過ごしました。何事もこたつを片付けてからです。来週は九州に行くつもりなので、今週は自宅待機の予定です。5月になってもこたつ
今まで履いていたホカオネオネの靴底がすり減りました。なので新しいホカオネオネを下ろしました。うちにはヤフオクで買ったホカオネオネのストックが3セットあるのです。ヤフオクで靴底が減ってなくて安いのを見つけたら入札します。とにかく靴底が大事です。古い靴は洗濯機でネットに入れて洗いました。とりあえず保存しておきます。新しい靴は靴ひもを結わえ直します。一番先の穴と一番手前の穴には靴ひもを通しません。ゆるゆる状態で履けるようにします。さてまたこれで旅に出ます。ホカオネオネ交代
サントリーオールドを開けたので飲んでいます。ふと思ったのが人生最初のウイスキーってサントリーオールドだったんじゃないかなってこと。子どもの頃ってなんでも口に入れたがるもんでウイスキーだって口にした覚えがあります。たぶん、遠足の時に気付け薬として持っていくのがふつうだったような記憶があり、そんなウイスキーを持っている子からもらって飲んだようです。あと、チョコレートボンボンとかウイスキーチョコレートとかふつうに食べていましたし。ウイスキーはビールと比べて苦くなくて、ただカーッと口の中が燃え上がる感じ。で、もちろんピート感とかスモーキーとかまったくなかったです。なので今でもサントリーオールドを飲むと口に合うというか、飲みやすいんじゃないかしら。ビールだと子どもの頃、最初に口にしたのはキリンラガーだったので、今で...サントリーオールドの味
都営地下鉄「春」のワンデーパスという都営地下鉄乗り放題きっぷが500円で5月6日まで売られています。ものすごい安さです。なので乗りに行きました。うちから一番近いというか安い料金で行ける都営地下鉄の駅は押上駅なんですが、押上駅ではこのきっぷを売っていないというのでつくばエクスプレスで行ける新御徒町駅に行きました。最近ようやくきっぷの買い方のコツがわかってきて自販機で簡単に買えました。都営地下鉄の路線は4本で一部乗ったことがある区間は対象外にしました。環状線の大江戸線が各線連絡のカギとなりました。新宿で高島屋に行ったら10時半開店で開いてなくて、あきらめて新宿線に乗ろうとしたら駅が見つからず迷子になりました。やっぱり私には新宿はむずかしいです。全線完乗して最後にきっぷの対象外の日暮里・舎人ライナーに乗りました...都営地下鉄乗り鉄旅しました
税金の季節が近づいてきました。YouTubeのガーコちゃんねるでお得な納税方法を知りました。私にもやれそうなのがファミペイを使って楽天ギフトカードを買い、楽天キャッシュをチャージして、楽天キャッシュで納税する方法です。しかし楽天ギフトカードなんて買ったことがない、お店で見かけることはありましたが、振り込め詐欺のツールなのかなと思っていたくらいです。いきなり、納税するのもうまくいくかわからないのでとりあえずファミリーマートに行って楽天ギフトカードを買ってきました。あたりまえですがあっさり買えました。家に帰り、楽天キャッシュにチャージしました。あたりまえですがチャージできました。NISAの積立に楽天キャッシュを使っているので、これからはこの方法でチャージした方がポイントがもらえそうです(正確に調べていませんけ...楽天ギフトカードを買ってみた
4月13日(月)から始めたダイエットは70kgから67.5kgになりました。1週間あたり1kg減るのは順調と思います。ダイエットすると食費が浮いて助かります。飲み物も減ったので夜トイレも減りました。ただ気分はダウン気味です。そこでお高い食品を買って少量食べればいいのかもしれません。お酒はウイスキーを少々嗜めば気分もハイに向かいます。ということでダイエットは続きます。ダイエットその後
Theサントリーオールドをまた買いました。サントリーオールド8本セットでその内5本がTheでした。1本あたり2000円くらいでラッキーでした。同じウイスキーでも微妙にシールやキャップが変わってて比較するのがおもしろかったです。ということで下のイラストをクリックしてください。ウイスキー動画20本目アップしました
YouTubeの方はまったくチャンネル登録者数が延びなくて、そろそろなんとかしなきゃです。なのでサブチャンネルを作りました。チャンネル名は「ナナちゃんの部屋」です。第一弾はヤフオクで買った木彫り熊の紹介です。ナナちゃんの部屋で起きた出来事はこちらのチャンネルにアップして旅関係は「かぷちのーと」にアップします。チャンネル登録者は現在0人ですので登録お願いします。ということで下のイラストをクリックしてください。サブチャンネル始めました
きのうアップするつもりでしたが、ミスが何度も見つかり修正していたら時間がなくなりました。なので今朝アップしました。千葉県の未乗線区をほとんど片付けたので次は東京の地下鉄に乗ってこようと思います。東京メトロと都営地下鉄を2日に分けて乗ります。乗り鉄旅は平日でなく土曜日や休日が通勤・通学客がいなくて楽だと気づきました。なのでできれば明日行ってきます。さて、今日のラッキー話。日清の開運どん兵衛というカップ麺が安売りしていたので買いました。キャンペーン期間が2月24日から4月30日でおみくじが当たると最大1000円もらえるそうです。つまり、売れ残りなので安かったんですが締め切りがあさってなので食べることにしました。スマホで二次元コードを読んでおみくじをタップしたら「大吉」が出ました。うそでしょー。キャンペーンの残...特急湘南8号に乗りました動画つづきをアップしました
株価が安くなった時に買っておいた株について書きます。先日、買ったのは名古屋鉄道と近畿日本鉄道です。とりあえず最低限株主優待きっぷがもらえる単位で買いました。なぜ買ったか、それはYouTubeの乗り鉄旅企画として東京から大阪まである意味最低価格で旅したいというのを考えたからです。株主になって株主優待きっぷを使って大阪に行くには小田急と名鉄と近鉄のきっぷが必要なのです。ただし小田急の新松田から豊橋まではJR東海に乗らないといけません。JR東海に乗らないとバスになりますがそこまでしたくありません。なのでJR東海の休日乗り放題きっぷ2720円を買えば最安値で大阪まで行けるんじゃないかと思うわけです。とりあえずそんなことを考えて株を買いました。乗り鉄用株購入
4月21日(月)の乗り鉄旅第一弾をアップしました。延々と特急湘南8号の車窓が出てきます。湘南8号は東海道貨物線を走るので車窓が地味なところを通ります。鶴見駅は特急鎌倉が運転停車した場所を通過してなつかしかったです。これでJR全線完乗はあと九州の筑豊本線だけになりました。来月、ゴールデンウイーク明けに乗りに行きます。ということで下のイラストをクリックしてください。特急湘南8号に乗りました動画をアップしました
「The」がついたサントリーオールドがあるなんてYouTubeでぽんちぃさんを見るまで知りませんでした。TheSUNTORYOLDWHISKYは2006年から2008年に出ていたそうで井上陽水のCMだったそうです。Premiumプレミアムというのも2007年から2008年に出ていて、こちらはヤフオクでも高値になっています。Theの方は通常のオールドと見分けがつけにくいので安値で買えました。4月18日に届いて動画を撮りました。そしたらすぐにまたヤフオクに出てこちらは8本セットのうち5本がTheでした。こちらも落として動画を撮りました。これも安く買えました。こうなるとおいしいのかどうかが気になります。そのうち開栓してみます。ということで下のイラストをクリックしてください。サブチャンネルを作ってそちらでアップし...ウイスキー動画19本目アップしました
関東鉄道竜ヶ崎線に乗った後は小貝川と利根川の土手道を歩きました。利根川を渡ると茨城県から千葉県になります。鮮魚(なま)街道と木下(きおろし)街道というのがあって、その起点を見に行きました。鮮魚街道の起点の布佐観音堂へ行ったら小さいお堂が三つあって、その中の一番大きいのが観音堂なのかと思ったんですが、今日動画編集していて調べたら布佐観音堂は台風で被害を受けて解体されたみたいです。映像で見たら確かにお堂の形で地面がありました。その後、木下街道は土手の案内板を見つけて終わり。木下駅に出て帰りました。鮮魚街道と木下街道はそのうち歩き旅のテーマにしようと思っています。ということで下のイラストをクリックしてください。絶景ネモフィラ号に乗ってつづき土手歩き動画をアップしました
4月12日の乗り歩き旅の乗りつぶし編をアップしました。特急絶景ネモフィラ号に乗りましたが、車両は前に乗った特急鎌倉号と同じようでした。鎌倉の時は吉川美南駅が始発だったのでグリーン車に乗りましたが、今回は青梅駅が始発だったので特急指定席にしました。車内は満員で、世の中にこんなに国営ひたち海浜公園のネモフィラを見に行く人がいるんだと驚くほどでした。もちろん終点勝田駅の一つ手前の水戸駅で降りたのは私くらいでした。その後、茨城県に残る最後の未乗私鉄の関東鉄道竜ヶ崎線に乗りに行きました。こちらはローカル線で乗客も少なくて運転席のすぐ後ろの席に座れました。なのでずーっと前面展望を録画しました。ということで下のイラストをクリックしてください。乗り歩き旅動画「ネモフィラ号に乗って」をアップしました
以前ジョニーウォーカーブルーラベルの前モデル、オールデストを買いましたがブルーラベルも欲しくなりました。できれば1Lびん。ヤフオクで誰も入札しないブルーラベル1Lを落札しました。送料込みクーポン使用で15925円でした。家に届いた日に開封しました。で気づいたのはラベルにいるストライディングマンが右を向いていたこと。ブルーラベルは1992年からなのですがラベルにストライディングマンはいませんでした。(訂正:当初は左向きのストライディングマンがラベルにいたようです)なので今回のブルーラベルは2000年代後半のびんだとわかりました。ということで下のイラストをクリックしてください。ウイスキー動画18本目アップしました
私鉄乗りつぶし旅行ってきました&サンライズ出雲旅のおみやげ動画
今朝は小田急に乗って藤沢駅に行き、JRに乗り換えて特急湘南に乗りました。品川で降りて大崎に出てりんかい線に初乗り、JR京葉線で舞浜に行き初乗りのディズニーリゾートラインをぐるりして、京葉線にまた乗り千葉みなと駅から千葉都市モノレールに初乗り、京成線で勝田台に行き京葉高速鉄道に初乗りしました。小田急と京成に乗ったのは株主優待きっぷを使いたかったからです。千葉都市モノレールの終点の千城台にロピアがあってカツサンド&玉子焼きサンドとしゅうまいを買いました。家に帰ってから食べたらとってもおいしかったです。レベルが違うという感じ、それなりのお値段でしたがこのおいしさなら問題なしです。でおみやげと言えばサンライズ出雲旅です。いつもは何も買わないんですが今回は平櫛田中パワーにやられてしまいました。そしてちょうどヤフオク...私鉄乗りつぶし旅行ってきました&サンライズ出雲旅のおみやげ動画
旅の最終日は福井県の私鉄乗りつぶしをしました。福井に行ったのは裏テーマ「北陸新幹線敦賀-金沢」未乗区間に乗りたかったこともあります。新幹線は青春18きっぷでは乗れませんので乗車券を買いました。そのまま上野まで行くと青春18きっぷの5日目分がもったいないので高崎までの乗車券にしました。高崎で普通列車に乗り換えましたがグリーン車に乗りました。乗った列車は新宿湘南ラインなので赤羽で降りて上野行に乗り換えました。新宿湘南ラインと上野湘南ラインはホームが違うので別のホームに行くとちょうど列車が来たので乗りました。ドアが閉まり、気がつくと列車は上野の反対方向に進みます。上りでなく下りに乗ってしまったのです。昼酒は飲むもんじゃありません。浦和で降りるとちょうど対面に列車が停まっていて乗り換えました。今度はちゃんと上野へ...サンライズ出雲旅7最終回をアップしました
今日も朝から動画編集していたら、ゆうパックが届きました。大塚ホールディングスからの株主優待品でした。今日中にアップしたいので動画撮影しました。大塚ホールディングスの製品ってわざわざ買わないけれどもらったらうれしいという感じです。生活レベルがちょっと上がるみたいな。ボンカレーがあるのもうれしいです。ただし、100株で683000円はお高いかな。ということで下のイラストをクリックしてください。大塚ホールディングスから株主優待
乗りつぶしの対象外としていたJRの未乗貨物線は残すところ、東海道本線(鶴見から大船)と九州の筑豊本線(陣原~東水巻)の二区間となりました。なので片付けてしまおうと思います。東海道本線の方はこの区間を走る特急湘南の特急券を手に入れました。来週乗りに行きます。九州はジェットスターの安売り航空券を購入しました。ゴールデンウイークの翌週九州に行ってこの区間を乗ってきます。ついでに未乗私鉄も乗りに行きます。JR未乗線落穂拾いをします
今回、未乗線の嵯峨野観光鉄道に乗ろうと嵯峨嵐山駅に降りたのはよいのですが、桜の季節、外国人観光客がたくさんいて、トロッコ列車は満席で乗れませんでした。せっかくなのでいつか渡りたいと思っていた渡月橋に行きました。渡月橋も人人人で車道も車車車でした。さっさと駅に戻り京都で乗り換え草津駅に行きました。草津駅は中山道と東海道歩き旅で行った思い出の地です。夜行バスに乗るためにここの居酒屋でねばったことを思い出します。草津線に乗って貴生川駅で信楽線に乗ります。信楽線は今までの経験でJRとは別の駅舎があるのかと思ったらJRと同じ駅でした。ここから乗り換える近江鉄道は別の駅舎なのがややこしい。なんとか信楽高原鐵道に乗り、往復して草津駅に戻り琵琶湖線で敦賀に行き、北陸新幹線に乗って福井へ。福井からハピラインふくいで武生駅に...サンライズ出雲旅6をアップしました
4月4日分の動画は時間が長くなったので前後編に分けました。今回は京都丹後鉄道宮福線の旅がメインです。すでに京都府に入ったせいか、乗客が増えた印象です。福知山では前回カプセルホテルに泊まりましたが、駅前に新しいホテルができたので、そこに泊まりました。宮津では乗り継ぎ時間の合間に教会を見に行きました。趣のある教会でした。敷地の先にある公園に女性の像があったのでマリア様かと思ったら、細川ガラシャさんでした。ここも長期滞在したらおもしろそうな町でした。宮津から西舞鶴に行き、城跡へ行ったら細川幽斎ゆかりの城でした。細川ガラシャの夫の父が細川幽斎です。細川つながりでした。ということで下のイラストをクリックしてください。サンライズ出雲旅5をアップしました
サンライズ出雲から始まる乗り鉄旅4をアップしました。今回は智頭と若桜という智頭急行と若桜鉄道の終点に街道の形跡を見つけて興奮しました。途中下車する駅に何があるかなんて予習して旅しませんから、その場の発見が旅の楽しさに影響を与えます。未乗線に乗るというテーマがなければ訪れることもなかったでしょうし、街道歩き旅をしていたおかげで街道の面影を見つけることができました。また鳥取の孤独のグルメロケ地「まつや」さんは通常どおりお店をやっておられるようで、さすがの孤独のグルメファンも鳥取までは殺到できないのかとちょっと安心しました。ということで下のイラストをクリックしてください。サンライズ出雲旅4をアップしました
gooブログが9月30日をもって終わるそうです。びっくりしました。引っ越しはできるみたいですが、どこへ行けばいいのやら。その辺も研究しないといけないし、引っ越し作業もたいへんそうです。いやー頭がぐるぐるします。まーなんとかなるでしょう。今年の作業テーマが一つできました。gooブログが終わるって
最近体がムチムチになって、首のあたりの筋っぽさがなくなってよかったなって思っていました。今朝久しぶりに体重計に乗りました。70kgでした。想像を超える体重でした。これじゃ健康診断で絶対引っかかるレベルです。上り坂でハーハー言うはずです。ということでまたダイエットすることにしました。1禁酒2お菓子禁止3ご飯をどんぶりでなくお茶碗で食べる4夕食は絶対食べない5野菜を食べるくらいかな。体重が65kgになったらお酒を飲みましょう。ダイエットすると食費が減るのがよいところです。ムチムチの代償
今朝、吉川美南駅で絶景ネモフィラ号に乗りました。駅の放送で先頭車両は7号車と言っていて、車両に乗り込んで、座席番号を見てしくじったことを知りました。車両の右窓際の席を取ったつもりだったのに左窓際の席でした。右側だと武蔵野線の貨物線の分岐・合流がわかるのに左側だとただの車窓風景しか見えません。車内は混んでいて空いている席はありません。がっかりして左側の車窓を眺めるだけでした。南流山駅から北小金駅までで今回の旅の目的は終わりましたが、列車は水戸駅まで停まりません。思えば前回鎌倉に行った時、先頭車両が1号車だったのですから反対方向に行く時は逆になると気づけばよかっのに…。その後、関東鉄道竜ヶ崎線に乗りました。こちらは二駅しかないローカル線で運転席のすぐ後ろに座れて楽しかったです。ということで今日の旅の話でしたが...絶景ネモフィラ号に乗りました
今日はまじめにずーっと動画編集していたんですが、最後の保存で保存できませんでした。最近、高画質にしたらパソコンのメモリを使い過ぎになってしまうようです。高画質動画にするならパソコンをもっと高性能にしなければならないみたいです。改めて動画を作り直して保存しています。さて、明日は絶景ネモフィラ号に乗って武蔵野線の貨物線に乗りに行きます。帰りに茨城県に残る未乗線「関東鉄道竜ヶ崎線」に乗ってきます。なので動画編集はあさって以降になります。動画編集終わりません
サンライズ出雲を降りて未乗線の一畑電車に乗りました。久しぶりに出雲大社前に行きましたが行きたいところは出雲大社ではなく、かつて降り立った旧国鉄大社線の大社駅です。出雲大社と反対側に歩いてたどり着いたら旧大社駅は工事中でした。再び一畑電車の駅に戻り、松江まで乗ります。JRは宍道湖の南岸を走り、一畑電車は北岸を走ります。ちなみにかつてカプチーノで出雲を旅した時は一畑電車脇の道路を通りました。一畑電車の駅は松江しんじ湖温泉駅です。JRの松江駅まで歩き青春18きっぷで宍道駅まで行き、二度目の木次線に乗りました。木次線は途中から冬季運休していて代行タクシーに乗りました。代行タクシーに乗ることで奥出雲おろちループを通ることが出来ました。備後落合駅でタクシーから列車に乗り換えます。ホテルのある三次駅に行き、しばらく歩い...サンライズ出雲から始まる旅動画2をアップしました
きのうの夜、動画をアップしました。今日の夜第2回をアップできそうです。サンライズ出雲は12時間以上走るのがすてきです。お金があっても寝台が取れないなんて、久しぶりに絶望感を味わいました。ノビノビ座席は夜行バスより楽なはずなのに背中が痛くて寝つけませんでした。付属の毛布は一枚、寒くて毛布は掛けたいし、体の下にも敷きたいし…。そこで毛布を横に二つ折りして体を包みました。脚には上着を掛けました。そうしてようやく眠れました。こうして、サンライズ出雲に乗れて満足しました。次に乗るとしたらサンライズ瀬戸になるでしょう。今度こそA寝台を取りたいものです。ということで下のイラストをクリックしてください。サンライズ出雲から始まる旅動画1をアップしました
株価ってマイナスになることはありません。最低0になるだけです。0イコール倒産です。信用取引ってのは借金なのでマイナスになりますが株価とは関係ありません。どこまで下がるのというきのうでしたが、今日はきのうの分株価が上がりました。とはいえ個々の株価はまだ安い。買い時です。今日は森永製菓を買いました。お菓子の優待品がほしいから。こんな時に持ち株の整理をすればよいとわかりました。もういらない株は黒字であればさっさと売ってしまえばよいのです。株価上昇ちょっぴり元気
株価暴落先週に続いて来ました。コツコツと配当で得たお金も吹っ飛びました。ただ先週、家にいなくてよかったのも事実です。先週株取引をしていたら、資金を全力で株に突っ込んで今週は動かせる資金がなくなっていたことでしょう。今日は午前中に黒字の株を売りまくって資金を作りました。そして伊藤忠とか三菱HCキャピタルとか欲しかった株を買いました。今は株のバーゲンセールなので何を買っても正解なんですが、資金が枯渇しないように様子見するばかりです。失った資産は現金だったら、ものすごく落ち込んだでしょうが、金額がネットに存在しているだけでリアリティがないのでそうならないのが不思議です。しっかし、こんなに暴落するってわかっていたらなー。株暴落に泣く
きのうは早く寝て、朝5時過ぎに起きました。旅の間も4時とか5時に起きていたので習慣です。溜まった新聞、見ていなかったYouTube動画を見て、洗濯をして、買い物に行って、郵便物を開封して、お昼を食べて、ブランデーとウイスキーを嗜んで、昼寝しました。撮ってきた動画をパソコンに落とし込んで、さあ動画チェックしなきゃと思ったらこの時間になりました。今回も一日分ずつ、乗った鉄道ずつアップしていこうと思います。それにしても一日寝ても疲れが取れないのが悲しい。まーしゃあない。さて今週の土曜日は武蔵野線の貨物線に乗るために絶景ネモフィラ号に乗ります。それまでに動画編集終わるといいな。いつもの帰宅後ルーチン
無事、帰りました。旅先は桜が満開でしたが、我が町に帰ったら桜が咲いていました。鉄道乗るだけでも疲れるのでした。帰り着いたら桜
福井の未乗線区、残るは北陸新幹線福井から金沢区間になりました。北陸新幹線で、帰ります。高崎から普通列車に乗ります。福井城に行きました
福井鉄道からえちぜん鉄道に乗り換えて、三国港駅に来ました。三国港駅に着きました
今日は福井鉄道に乗ります。5時30分出発
今日は福井県の武生に泊まります。福井から武生へ
雨上がりの福知山から宮福線を初乗りします。丹後鉄道宮福線に乗ります
今日は福知山に泊まります。後は山陰本線に乗るだけです。鳥取駅から東へ
今日は智頭急行に乗って再び山陰に向かいます。岡山6時14分発に乗ります
岡山に来ました。市電を完乗し、あこがれのドミかつ丼を食べました。ドミかつ丼は私のいつか食べたいリストに上位掲載されていました。うーむ満足。ドミかつ丼を食べました
井原鉄道に乗って井原に来ました。ここは平櫛田中美術館のあるところです。じっくり平櫛ワールドを堪能しました。色紙を買いました。テーマは「不老」私へのメッセージかな。6時出発、井原鉄道に乗りました
これから一畑電車に乗ります。出雲に着きました
「ブログリーダー」を活用して、カプちゃんさんをフォローしませんか?
6月いっぱいをもちましてgooブログの更新をやめます。長い間、gooブログの「カプチーノノート」をご覧いただきありがとうございました。引き続きはてなブログの「カプチーノノート」においでいただければ幸いです。はてなブログの方は過去の記事の整備がまだですので、過去の記事はgooブログの方を見ていただいた方がよいかもしれません。では引っ越し先でまたお会いしましょう。ブログ引っ越しします
サントリー角瓶特級とオールド特級ののみくらべ動画をアップしました。でもよく調べたら同じ特級でも時代が違いました。角瓶特級は70年代、オールド特級は80年代でした。どちらもアルコール感が強くて、熟成が足りないみたいでした。とは言えおいしいのはおいしいです。たぶん日本のウイスキーがおいしくなるのはウイスキー冬の時代90年代から00年代なんだと思います。ということでYouTube見てください。サントリー角瓶特級オールド特級のみくらべ動画をアップしました
サントリーオールド特級があとわずかになったので次は何を飲もうか考えました。サントリーオールド特級にはモルト・グレーン以外のアルコールが入っている疑惑があって、飲むと確かにアルコールがきついです。となると角瓶の特級もあやしいんじゃないかと思いつきました。サントリーウイスキーのヒエラルキーによると角瓶の上位がオールドです。オールドが混ぜものなら角瓶だって混ぜものなのではないかな。そしてサントリーウイスキーがオールドや角瓶レベルで品質にこだわるようになったのは特級がなくなって、海外ウイスキーと価格で勝負しなければならなくなってからではないでしょうか。なんて思いながら角瓶特級を開けました。この角瓶裏のラベルははがれていて、表のラベルも削れていて保存価値はあまりありません。ただラベルをよく調べると「GENUINEQ...サントリー角瓶特級を開ける
6月22日の旅動画をアップしました。上田って別所温泉へ行く上田電鉄に乗りに行った時に上田城跡に行っただけでしたが、こんなに見どころがあるなんて知りませんでした。長野駅周辺のホテル料金が高かったので上田に泊まったのですが、泊ってよかったです。早朝の涼しいうちに歩き回ることができました。ということで下のイラストをクリックしてください。週末パス旅2日目動画をアップしました
はてなブログへのデータ移行が終わりました。ずーっとgooブログだったので新しいブログのシステムがまったくわかりません。リンクも消えていましたのでその辺も直さなければならないみたいです。とりあえず6月中はgooブログを続けて7月からはてなブログになったらいいなって思っています。動画編集も明日には終わりそうなのでブログの調整をしていこうと思います。ブログ引っ越し中
6月21日(土)の乗り鉄旅動画をアップしました。松本駅から新島々駅までのアルピコ交通上高地線と長野駅から湯田中駅までの長野電鉄に乗ってきました。松本駅までは特急あずさに乗りました。長野電鉄でも特急ゆけむりに乗りました。特急列車って乗り心地はいいし、速いし…あーもっと乗りたくなります。ということで下のイラストをクリックしてください。現在、ブログ引っ越し作業中です。引っ越しが終わったら、移転先をお知らせします。今後もご愛読よろしくお願いします。乗り鉄旅動画をアップしました
新しいウイスキーを手に入れました。ローリング-Kという絶版バーボンウイスキーです。イニシャルKのウイスキーを探したら見つかりました。原材料モルト・グレーンとあったのでブレンデッドウイスキーなのかと思ったらアメリカンウイスキーでは大麦51%以上だとモルトウイスキーというらしいです。それぞれの国で定義が違くてウイスキーを勉ぶことは果てしがありません。ということで下のイラストをクリックしてください。ウイスキー動画25本目アップしました
王子ホールディングスからネピア詰め合わせが届きました。6月20日に届いて動画だけ撮って旅に出ていました。今日編集してアップしました。よそいき保湿ソフトパックというのがウェットティッシュなのかと思って選んだら、しっとりしたティッシュでした。トイレットペーパーも去年もらったのがまだ残っているので頼みませんでした。紙パルプ関係はずっと株価が低迷していましたが、最近円安に伴い上がってきました。王子ホールディングスは1株714.2円なんですがネピア詰め合わせをもらうには1000株必要なので、なかなか今手を出すのは厳しいものがあります。ネピア詰め合わせセットが届く
今日は上田駅からとなりの信濃国分寺駅まで歩きました。北国街道は新潟県直江津から中山道の追分をつなぐ道です。道はほぼしなの鉄道の沿線です。まず上田城へ行き北国街道に出ました。柳町というところが映画「犬神家の一族」のロケ地だっということで、たしかに街道の雰囲気が残っている場所でした。そこから北国街道を進むと所々に街道の面影が見つかりました。しかし朝の日差しが強くてだんだん気温も上がってきて、へばる前に電車に乗りました。まだまだ歩くところはたくさんあるんだなーと実感できました。ただし夏に歩くのは寿命を縮めてしまうことも改めて実感しました。犬神家の一族ロケ地めぐり
ちょっと早いけれどおつかれさまします。朝、上田周辺の北国街道を歩きました。くたびれました。旅の終わり、高崎線グリーン車で打ち上げ
終点の湯田中駅に行って来ました。昔のロマンスカーに乗りました。長野駅からしなの鉄道に乗ってホテルに向かいます。長野電鉄完乗
終点の新島々駅に着きました。折り返し松本駅に戻ります。アルピコ交通完乗
あずさ75号に乗ります。松本まで直行します。車窓が楽しみです。新宿駅から出発
明日から長野に行きます。未乗私鉄のアルピコ交通と長野電鉄に乗ります。週末パスが利用できるのは今月末までです。週末パスは私鉄も乗れて、特急券を買えば特急にも乗れます。土日しか使えませんがJR東日本の範囲内なら便利です。ということで今日は早寝をします。週末パス長野旅
いつものドラッグストアでは売り切れていた白州ハイボール缶がドン・キホーテにはまだ積んで置いてありました。なので買いました。ドン・キホーテにはチェキのフィルムを買いに行ったんですが売り場がわからず店員さんに聞くと電機売り場のカウンターを案内されて、カウンターの店員さんに聞いたら奥から出してくれました。転売防止とのことで目の前で開封された状態で買いました。欲しかったものが手に入ってうれしくなりました。新型のチェキをヤフオクで手に入れたのでいじってみたらSDカードをメモリに使えるらしくて前のスマホからSDカードを出してチェキに入れました。フォーマットしたら使えるようでした。ドンキで白州ハイボール缶
株主優待のハムとベーコンが届きました。うれしいです。丸のままのハムってたまに食べたくなります。しかし買うには高すぎるし、ふつうのスーパーには売っていないのです。なので株主優待がハムの株を買いました。伊藤ハム米久ホールディングス(2296)最近、値上がりして1株4980円になってしまい、ハムがもらえる200株だと100万弱必要です。なので値下がりするのを待った方がよいです。ということで下のイラストをクリックしてください。ハムが届きました
ダイエットして体重が変わらなくなったら、現状から何かをマイナスする必要があります。そこでごはん(玄米)を食べなくなりました。米不足社会にどんぴしゃりです。その代わり食べるのはおからです。これがおなかいっぱいアイテムですごい。ごはん食べなくても大丈夫です。ただウイスキーは飲んでいます。ウイスキーもダイエットに向いています。ちっとも太らず酔っぱらえます。今朝ようやく65kgちょっとになりました。このまま、おからがなくなるまでダイエット行ってみましょう。ということでモノタロウから最後の株主優待品が届きました。下のイラストをクリックしてください。プラスマイナスダイエット
気づいたら家の庭の梅が黄色くなっていました。しかも大粒、数も多い。さっそく梅を採りました。下を見たら落ちてしまった梅も多数。もったいないことをしました。うちの梅酒はブラックニッカクリアで作ります。2.7Lのペットボトルを買ってきました。梅を洗って汚れを歯ブラシで取ってキッチンペーパーで水分をふき取ります。熟しきってだめそうな梅は庭に戻します。梅酒瓶に梅を入れブラックニッカクリアを注ぎます。氷砂糖は買ってなかったのでそのうち追加します。ペースは年に梅酒瓶1本くらいの梅酒作りがよいみたい。しかも梅が無料って助かります。梅酒作り
度々、ブログやYouTubeで取り上げた北九州のチェーン店の資(すけ)さんうどんが何と私の住んでいるまちに今月末にオープンするんです。「こんな店近所にあったら毎日行っちゃうよ」なんて言っていたら実現してしまいました。これも資さんがすかいらーくに買収されたせい(おかげ)です。とは言え歩いて行ける距離ではありません。歩いて行けるんならビールも飲めるんですけれどね。かつて通販で資さんうどんを買ったこともあるんですが配送料がかかるんで、最近は利用していませんでした。オープンしたらそのうち食べに行かなきゃです。資さんうどんがオープンって
住んでいる市から通知が来ました。市民税・県民税還付通知書でした。あれっ確定申告で追加の地方税が発生すると思っていたのに還付金が発生したのでした。税金の専門家でないのでわからなかったんですが、多分確定申告していない分の源泉徴収済の地方税の事を計算に入れていなかったせいだと思います。とにかくいただけるものはいただきます。金額は88,883円。なんか縁起良い数字です。あとは健康保険税がどうなるかです。地方税還付される
最近、レトルトカレーを株主優待でもらうので、カレーと言うとレトルトカレーを食べていました。グリコの株主優待品にZEPPIN(カレールウ)が入っていたので、久しぶりにカレーを作りました。バラで玉ねぎとジャガイモを買いましたが、お値段高くなりました。バラ肉と冷凍シーフードを入れて炒めました。隠し味に梅酒の梅を種を取って入れます。煮えたら、火を止めて放って置きます。しばらくしたら、火をつけてルウを入れて溶かします。煮えたらまた火を止めます。ルウは全部使い切りました。お昼のカレーライスおいしゅうございました。明日からカレーラーメン、カレーライスを食べ続けます。ということで下のイラストをクリックしてください。久しぶりにカレーを作る
今日は2本撮りしました。サントリー角瓶のビッグボトル編と半角編。今日はビッグボトル編をアップしました。明日は半角編をアップします。今日も順調に動画編集していたんですが「淡麗辛口」を「端麗辛口」にしてしまって、修正するのに時間がかかりました。ミスしなければあっさり終わったのにー。さて、そろそろ歩きに行こうかなと思ったんですが、この蒸し暑さどうなのよ。絶対、ぐったりするに決まってます。動画を何本も貯めとかなきゃだめじゃない。サントリー角瓶ネタが終わったので、次はどうしましょう。カプチーノネタしたいんですが、これがどうなるか読めません。とりあえず撮ってみろや、なんとかなるっしょ。ということで下のイラストをクリックしてください。チャンネル登録まだの方は登録をお願いします。7月動画2本目アップしました
ウイスキー動画を撮りました。撮り貯めしたかったけれど、1本制作で終わりました。明日、がんばりましょう。今日はサントリー角瓶の動画を作りました。オールドボトルが今となってはかなり価格が高騰していて、なかなか手が出せないウイスキーになってしまいました。ということで下のイラストをクリックしてください。7月動画1本目アップしました
半年、ダラダラ過ごしちゃった。最近、体重が65kgになっているんで昼に缶ビールを飲んでいます。サッポロビールの株主優待品です。すると午後は落ちます。目覚めてももう仕事はできません。これじゃあかんやん。で、考えました。7月になったら毎日動画アップしたらどうかなって。7はナナということで「ナナちゃんのへや」シリーズ。ナナちゃんのへやでウイスキーとかマイコレクションを紹介していくというもの。これなら、フォーマットができていて、あっさり作れるし31本くらい作れそうです。動画をストックしておかないと行き詰るので余裕がある時にいっぱい作って1本ずつアップしていけば何とかなるんじゃないかな。アップする時刻はナナだから午後7時にしましょう。だいたいこのブログも毎日投稿してユーザーが増えたんでしたっけ。あと、このブログの過...7月がやって来る
駄菓子のあんずボーをケース買いしました。これを冷凍庫に入れてアイスにして食べています。1日1本で満足できるのがよいです。そして、売っている時は液体なので、持って帰るのも保冷器がいらないので楽です。20本入りなので20日持ちます。味は子どもの頃と変わらないのがうれしい。これでいいんです。小さな幸せ、プチハッピです。あんずボーの日々
アルバムってうちにもたくさんあります。これを整理したいし、パソコンやテレビで見たいって思って、写真をスマホで撮影してみることにしました。フォトスキャンというアプリでデジタル化できるみたいです。で、1枚1枚スマホで撮影してみたのですがこれが思ったよりたいへんでした。どうしても反射が写真に映り込んで、スマホのテカリも映ってしまいます。そこで反射しない場所、角度を探すと北向きの窓の下の階段で撮るとよさげでした。頭に黒い帽子をかぶって、スマホの向きをずらして撮影しました。フォトスキャンって写真の四方の位置合わせがいるんですが、これも時間がかかります。ということでなかなか作業は進まず、アルバム2ページで中断しました。明日からコツコツ撮影していくことにします。昔の写真をデジタル化してみる
水戸街道歩き旅第3回をアップしました。水戸街道はガイドブックが出ていないので、先人のブログや街道紹介サイトを参考にして、自分でGoogleマップを作って、スマホを見ながら歩いています。この方法は自分の現在位置がすぐわかるので迷っても元に戻れるのがよいところです。この方法はガイドブックのあった五街道でもやっておけばよかったなって思います。ガイドブックの道と実際の歩く道が道路工事で変わっていたりするからです。そして、行き止まりになってしまった道もあり、事前にGoogleマップで確認しておけば引き返すこともなかったと思いました。とはいえずっとスマホを見続けているわけでもなく、大事な場所をスルーしてしまうこともありました。もっといいのは、手描きでマップを作っておくことなのかもしれません。そうすれば、書いておいた重...水戸街道歩き旅3をアップしました
扇風機を出しました。シャープのプラズマクラスター扇風機です。高級扇風機は涼しいです。エアコンはまだ大丈夫です。今日は動画編集をやりました。完成したのでこれからアップします。今回は関東鉄道常総線を完乗しました。以前VTR250を引き取りに行った時、守谷駅から下館駅まで乗ったので今回取手駅から守谷駅まで乗りました。関東鉄道竜ヶ崎線も乗りたかったのですが、こちらはそのうち乗ります。扇風機出しました
いやー蒸し暑い日でした。窓を開け放して過ごしました。それでも暑くなったら、風呂の水を浴びました。エアコンつけりゃいいじゃん。そうなんですがー、がまんしたいの。暑さに耐性つけたいの。暑さを楽しみたいの。で、明日はエアコンガンガンしてたりして…。ムシアツ
梅雨の晴れ間の暑さをなめるんじゃないよとガツンとやられてきました。国道6号を歩いている時なんてもうつらかったです。今回は取手駅からひたち野うしく駅まで歩きました。できたら荒川沖駅まで行きたかったけれど無理でした。日焼け防止でバイクのクールインナーを着て行ったんですが、やっぱり長袖は暑いや。日傘をずっと差して歩きました。しかし、気温が上がってしまうと日傘の効果が減ってしまいました。牛久を歩いていて、そうとうくたびれてふっと脇を見ると道路から高くなっているところに木が生えていて木陰になっていました。そこに入ると涼しくて石の台に座ってカルピスリッチと水を飲んでしばらく休憩しました。そこには忠魂碑がありました。いやなんでこんなところにオアシスがあるんだろう。そして、そこに呼ばれて涼んでいる不思議。これだから、歩き...水戸街道第3回歩いてきました
最近、雨続きで歩きにも行かず、ダイエット生活して、お菓子を買いもせず、お金を使わず、貧乏生活を続けていたら、気分がブルーになってきました。しかも手帳整理して、昔の日記を開いたら、ちょうど失恋した時だったりしてさらに落ち込みました。そんな時にはウイスキーを飲むっきゃないでしょう。ブルーに勝つにはレッドに限るということでジョニーウォーカーレッドラベルを開けました。前にセット買いしたののいちばん新しいやつ。おいしいです。古臭もなく、スモーキーでもなく、クセがなくてぐびぐび飲めちゃう。それで昼寝したら、気分が良くなってきました。そろそろ梅雨の晴れ間に歩きに行こうかな。ジョニーウォーカーレッドラベル新しいのを開ける
昔、使っていた手帳があります。その手帳で仕事のスケジュールを管理していました。今となってはまったくいらないものです。なので同じ年に使っていた日記に、手帳のメモを書き写すことにしました。で内容を書き写した後は資源ごみで捨てます。ところが旅の記録が書いてある手帳があって、これをすべて日記に書き写すのもたいへんなのでその手帳は日記のフォルダにしまっておくことにしました。そんなことをすると熱が冷めて、途中で作業を止めてしまいました。来週はその作業を続けることになります。古い手帳を整理する
とりあえず目指していた65kgになりました。なのでビール解禁しました。お菓子食べないと体重は減るもんです。食べないためには買わないこと。アルコールも取らなければ体重が減るのもわかっています。アルコールも買わないことが大事です。二十代の頃の日記を見たら今年の目標は75kgとか書いてあってびっくりしました。あの頃はそんなもんでした。持論として「太っているのも体力が要る」というのがあります。自分自身は体力がないと思っているので、体重が減ったのもそんな考え方が影響しているのかもしれません。ダイエット順調
軽ーい動画を作ってぽんぽんアップしたいという気持ちがあるんです。1日1本とかできたらいーな。そしたら今日は2本作れました。「埼玉県の最東端行ってみた」と「株主優待王子HD」そして「株主優待王子HD」の方は初めて外付けマイクを使ってみました。そしたら音量の多いこと。なんでも道具ですね。ということで下のイラストをクリックしてください。あと、Xもリンクさせてみました。これからはつぶやいてみますか。今日は動画を2本アップしました
埼玉県の最東端に行って来ました。グロムみかんちゃんに乗って江戸川沿いの道を走りました。三郷流山橋近くの土手に上る坂道に入って土手を越えて、もう少し橋に近づこうとしたらバイク進入禁止の立て看板があったので、あきらめて土手の途中のスペースにバイクを停めて歩いて行きました。三郷流山橋は初めて歩きました。流山へ歩いていくと歩道の工事をしていました。埼玉県と千葉県の県境は工事の手前だったのでたどり着きました。実際の埼玉県の最東端はその県境を少し下った江戸川の中のようです。歩いて行けるとしたら三郷流山橋の県境が最東端となります。当初は流山まで歩いて行こうとしましたが、暑いし工事しているしで引き返しました。こういうちょっとした場所にバイクで行くのは楽しいなーと思いながら帰りました。埼玉県最東端に行ってみた
今日は寒かったです。たまにこんな日があるのが驚きます。で明日はまた30度になるみたい。6月なかば、まだ梅雨入りしていないとは…。体調管理に気をつけましょう。たまの寒さにやられる
埼玉一周歩き旅をしていて、埼玉県の最東端がどこなのかまったく意識していませんでした。で調べてみるともちろんそこは江戸川の中みたいです。歩いて行ける所としたら新しくできた三郷流山橋有料橋の上らしい。なので、そのうちまたバイクで近くまで行って、歩いて橋を渡ってみようかなとか考えています。これからは埼玉県の最北端、最南端を意識して旅します。最西端は山の中で行くのは無理、近くの道路が通っている三国峠というところは秩父市の方が未舗装の道の上に通行止め中、反対の長野県から行くのも荒れた舗装道路らしくかなりリスクが高いです。私の車やバイクでは無理です。YouTubeで三国峠を目指す動画がいっぱい上がっていて、見ているんですが、こわっ。パンクしたらどうすんのみたいな道でした。埼玉県の最東端をスルーしていたことに気づく
カプチーノのタイヤに空気を入れようとしたら、バルブのキャップがなくなっていました。アマゾンで探したら売っていました。3500円以上で送料無料なので、あと欲しいものを探しました。まずA4のツバメノート100枚、これを動画編集のメモに使っていて、今のがもうすぐ終わりそうなのでした。そしてバイクのストットルアシスト、スロットルを握らないで運転できるというモノ。帽子のストラップ、風で飛ばない用。手縫い糸。そろそろ次のぬいぐるみを作りたくなってきました。そしてマイクスポンジ。ピンマイクを手に入れたので使ってみようと思って。ということで3500円を超えました。支払いの場面でdポイントが使えることに気づきました。ドコモユーザーなのでdポイントが使えるのはありがたい。ということでお得に買い物ができました。またdポイントを...アマゾンでdポイントが使えた
江戸川のさきっぽ行ってみた動画をアップしました。むやみに暑くて、周りに誰もいなくて、草ぼうぼうで、川は流れて、鳥は鳴き、虫は飛ぶ、そんな時間でした。とは言え、行き違う人はいました。草の中の道が朝の散歩コース、出勤コースなのかもしれません。VTR250で現地まで行きました。Googleマップで下調べして、地図を手書きして持っていきましたが、バイクのスピードだと曲がり角を逃してしまうんです。なので、もっと曲がり角とかチェックが必要だと感じました。もう少しバイクツーリングがうまくなりたいもんです。ということで下のイラストをクリックしてください。江戸川のさきっぽ動画をアップしました
今朝、VTR250ニコマルくんで関宿城に行ってきました。そして歩いて江戸川のさきっぽを見に行きました。道を間違え迷いようやくたどり着いたさきっぽは当然ながら水だらけ。左は江戸川、右は利根川なのでした。しかし、日差しが強くて暑かったー。早々に引き上げて来ました。これからも歩いていけないところにバイクで行きたいものです。江戸川のさきっぽに行ってみた