6月いっぱいをもちましてgooブログの更新をやめます。長い間、gooブログの「カプチーノノート」をご覧いただきありがとうございました。引き続きはてなブログの「カプチーノノート」においでいただければ幸いです。はてなブログの方は過去の記事の整備がまだですので、過去の記事はgooブログの方を見ていただいた方がよいかもしれません。では引っ越し先でまたお会いしましょう。ブログ引っ越しします
今日はサントリーの武蔵野ビール工場に行ってきました。キリンビールに続いて2社目のビール工場です。サントリーは天然水がウリらしく、見学説明でも強調していました。前回、キリンビールは一番搾りがウリでしたが、サントリービールは麦汁2回煮出しをしているそうです。なのでビールが濃いのかな。1時間の見学後、ビールの試飲です。3杯飲めました。プレミアム・モルツを飲んで、2杯、3杯目はプレミアム・モルツ、香るエール、マスターズドリームから選べます。なので3種類を飲みました。おつまみにビーンズとスナックの小袋がつきました。3杯でかなり酔いました。費用は1000円でした。ごちそうさまでした。サントリービール工場見学してきました
今回は汗をかかないで歩くことがこんなに楽なんだとわかりました。気温は低く、曇り空でした。でも午後2時あたりから日が差してきて暑くなったのでした。旅の終わりにちょっとへばりました。自販機で麦茶を飲んだのでかなり回復できました。帰りの電車で空いていたのであぐらをかいたら、かなり脚も楽になりました。休憩も大事なんですが、歩いている途中で休憩する場所がどこにもないのが現実です。ということで下のイラストをクリックしてください。埼玉一周歩き旅6をアップしました
今日、アース製薬から株主優待品が届きました。バスクリン2品、ミセスロイド、モンダミンが入っていました。現在株価は5360円、100株で536000円です。ちょっと高いです。月曜に株価大暴落したら、購入検討してください。ということで下のイラストをクリックしてください。アース製薬から株主優待品
そろそろ新米も出て、玄米も売り始めたかなとドン・キホーテに行きました。白米はたくさん売っていましたが、玄米はありませんでした。しばらくお米売り場をさまよってしまいました。まだうちのお米が残っているのでそれがなくなりそうになったら、また行ってみます。玄米を食べることが私の健康法の一つだと思っているので、次回もなかったらネットで買うことにします。今日も玄米買えず
涼しくなってきたので、スーパーでアイスを買いました(持って帰っても溶けないから)。チョコモナカジャンボをセールしていたので買いました。食べました。あまりに以前と変わっておいしくなっていてびっくりしました。モナカがおいしい。なにこのサクサク感。あっという間の一気食いでした。世の中のアイスはこんなに進化していたのかと思ったんですが、一緒に買ったあずきバーはまったく変わらない味でした。まっこんなもんですね。あずきバーが進化してサクサクとかフワフワになっていたら、誰も買わないでしょうからね。チョコモナカジャンボに驚く
今日買い物に行ったら、それで今日の仕事は終わりの気分。動画編集には手をつけず、昼酒にシーバスリーガル12年の残りを飲んだら、午後はウトウトして終わりました。この前、シーバスリーガル12年はテイスティングのため、2本開栓したので、次に飲むのは残りの1本です。ビンを空けた後、ビンに水を注いでウイスキーを入れたグラスに入れます。こうしてウイスキーを洗い流します。で水割りにするとウイスキー古酒のテイストが出てくるなって気づきました。古酒はストレートで飲んだ方がボロが出ないようです。シーバスリーガル12年1本空けました
埼玉一周歩き旅第6回を歩いてきました。駅に行ったらいきなり電車が止まっていました。おかげで到着時刻が30分遅れました。ただ、涼しくて調子は良好でした。西小泉駅から本庄駅まで午前8時10分から午後3時5分まで歩きました。約7時間、くたびれました。埼玉の群馬県側の飛び地と群馬の埼玉県側の飛び地を歩きました。今ならこんなところになぜと思ってしまうものすごい豪邸がありました。ごはんを食べて帰ってきたので帰りはさっきになりました。明日から動画編集します。草ボーボー土手を歩いてきました
びっくりするくらい涼しくなりました。朝のシャワーも厳しくなりました。こんな日が来るなんて…。さすがに暑さ寒さも彼岸まで。また歩きに行きましょう。埼玉の続きがいいかな。今の涼しさはどれくらいの歩きやすさなのかを確認しなくては、水戸街道に行けません。涼しくなりました
シャボーエクストラオールドを飲んでしまったので、カステルフォールを開けました。ブランデー特級なので30年以上前のアルマニャックです。コルク栓でした。ふたをひねったら、コルクが砕けました。あーやっちゃった。油断していました。もっとていねいにしなきゃいけませんでした。そこで針を使ってコルクをほじりました。コルクをちょっと中に落として開栓できました。コルク栓がビンにはりついているということは逆説的に言うと中の空気が抜けていないということです。テイスティングすると十分おいしかったです。シャボーより甘くなかったです。それからコーヒーフィルターでこして、コルクを除去しました。しばらくカステルフォールを楽しみます。カステルフォールを開栓する
今日はYouTubeで韓国関係の動画を見ました。「カイカイ管理人」さんのチャンネルです。私のYouTubeのページだと韓国関係の動画がたくさん出てきて、だいたい嫌韓ものなんですが、韓国の危機とか滅亡寸前とか建設物の崩壊とか出てきます。みんなこんなに韓国が好きなんだーと思っていましたが、結局、私が韓国ものが好きなためにおすすめに出てくるんでした。で「カイカイ管理人」さんの動画、オリジナリティのある韓国紹介動画で勉強になりました。その中でちょっとショックだったのは韓国の食堂で出てくるキムチはコスパのいい中国産に決まっているという説でした。確かにあの値段でキムチをタダで食べさせるのだから中国産で納得がいきます。韓国にいって食堂に入って、キムチをありがたがって食べていた私がバカみたいでした。ということで、スーパー...カイカイ管理人さんを見る
子どもの頃、家族旅行で泊まった施設がどこだったのかが気になっていました。すでに数十年が経ち、同じ名前の施設はグーグルマップで検索しても見つかりません。そりゃそうです。そこで昔の宿泊ガイドブックを買えばいいと気づきました。ヤフオクで探したら見つかりました。父が地方公務員だったので全国にある共済施設に泊まっていました。当時「オール共済宿泊ガイド」という本を見て宿泊先を決めていました。当時のその本を取っておけばよかったのに、そういう本は古くなると捨ててしまうものです。情報が古くて役に立たないと思うんです。でも後になって見たくなるという皮肉。しかし、ヤフオクで出品されてて、古いもので状態がよさそうで安いものが見つかり、落札しました。昭和61年版を入手し、ページをめくると目的の施設は載っていませんでした。そこで再び...昔の宿泊ガイドブックを買う
黒ビールが飲みたくなって買いに行きました。黒ビールで売っていたのは第3のビールのサッポロ麦とホップ黒だけでした。なのでそれを買って飲みました。期待してなかったせいか、飲みやすくておいしかったです。黒ビール独特のしつこさを感じませんでした。久しぶりにビール系飲料を飲んだのも影響したのかもしれません。サッポロ麦とホップ黒を飲む
メルコホールディングス株(6676)を持っています。なぜ、買ったかというとシマダヤの親会社だったからです。シマダヤの流水麺をたまに買うんです。お気軽においしくめんを食べられて、それで株を買おうと思ったんでした。そうしたら、「メルコホールディングス(6676)は10月1日(火)を効力発生日とする子会社のシマダヤ(250A)の全株式を現物配当により株主に分配する「スピンオフ」を行うこととなりました。2024年9月26日(木)16:00時点でメルコホールディングス(6676)の現物株式を保有しているお客様は、お手続きを行うことなく、2024年10月1日(火)よりシマダヤ(250A)の株主となります。株数は、メルコホールディングス1株につき、シマダヤ1株が付与予定です。」というお知らせが来ました。スピンオフって初...スピンオフって初めて
「ツバメ号の伝書バト」を読み終わりました。洞窟に入っていったら洞窟が崩れて外に出られなくなるとか、山火事が起きて火に巻き込まれそうになるとか、下手したら命を失ってもおかしくないシーンがありました。この命がけの遊びって100年前だから許されたのかなと思ってしまうほど、今の生活は安全安心主義に浸っているんでしょう。読んでいると、おかあさん、スーザンを困らせたくないというティティの気持ちが痛いくらいわかります。この辺が泣かせます。そして水源探しでの複雑な感情。そのあたりは以前ブログに書きました。しかし、ランサムサーガを毎晩読んでいるとこの世界にはまり過ぎて、出られなくなる恐れを感じます。どこにも行かず、ただ本を読んでいるだけでしあわせになってしまうのです。ランサムサーガの舞台であるイギリスに行こうとかという気は...「ツバメ号の伝書バト」を読み終わる
ウイスキー動画をアップしました。バランタインファイネストのオールドボトルのミニボトル4本。ヤフオクで送料込み5000円でした。すべてラベルの紋章が赤青旗で1970年代です。しかし、1本は残量1/4でかなり危険。グラスに注いで匂いをかいだら、アルコール臭がなく、ウイスキーの残滓という感じ。口に含むともうだめ、飲んじゃあかんと頭の中でアラートが鳴りました。すぐにぺっして口をゆすぎました。2本目は2番目に液面低下していたボトル。こちらは普通に飲めました。濃厚でおいしい。今、普段飲みしているシーバスリーガルの1980年代より飲みやすくておいしかったです。ということで下のイラストをクリックしてください。ウイスキー動画15本目アップしました
ブランデー動画をアップしました。今日のお昼はシャボーをポールジローのスパークリンググレープジュースで割って飲みました。食前酒として最高においしかったです。やっぱりスパークリンググレープジュースとブランデーの相性は最上級みたいです。その後、シーバスリーガルを食中酒で飲みました。ごはんにはウイスキーがよいです。甘いブランデーは無理です。ということで下のイラストをクリックしてください。ブランデー買いました動画をアップしました
「宝島」を読み終わりました。今まで読んだことがなかったことがわかりました。だって、展開が読めなかったですもの。とは言え、古典なのでおおまかなあらすじみたいなものは頭に入っているので、そこから生まれた勝手なイメージとは違っていたのでびっくりしました。とにかく人が死にます。船乗り(海賊)ってこんなに人が死ぬものなのか、こんなことしていたら、世の中に船に乗れる人材がいなくなってしまうんではないのかな。とにかく「ツバメ号とアマゾン号」の設定の素になっている本を読んで、「ツバメ号とアマゾン号」をさらに深く理解できたように思います。「宝島」のフリント船長(キャプテンフリント)というのはとにかくお酒に酔っぱらって精神不安定で怒ってばかりの人でした。ツバメ号の子どもたちは、オウムを飼っているので、ジム・ターナー氏をフリン...「宝島」を読みました
埼玉一周歩き旅5羽生駅から西小泉駅をアップしました。今回は利根川を赤岩渡船に乗って渡りました。無料で船に乗れるなんて素敵です。しかも貸切でした。それからグライダーが空に飛んでいました。グライダーって飛行場に戻ってこなければ着陸できないんだから、どうやって風に乗って空を飛ぶのか、考えると恐くなってしまいます。ちょうど離陸する時、見ていたらウインチで引っ張って飛んでいました。空高くなって落としたウインチをどうやって回収するのかなと見ていたら、軽トラックが戻ってきたので、軽トラックで回収するんだとわかりました。昔、グライダーって流行ったような気がします。今はそんなに騒いでいないような。でも、今でもやっている人はやっているんですね。ということで下のイラストをクリックしてください。埼玉一周歩き旅5をアップしました
コニャックの勉強をしたらポールジローに出会いました。ジローってなんて覚えやすい名前なの。そしてポールジローはノンアルコールのスパークリンググレープジュースを出していると知り、早速発注しました。ネットで最安値、クーポン、ポイントを計算して6本入り10000円くらいで買いました。納品されたので冷やして飲みました。スパークリングなのでシャンペンのようにコルク栓です。スポンと開栓して飲みました。あれっ甘ーい。思っていたのとちがーう。もっとドライなのかと勝手に想像していました。そりゃそうだ。ブドウ酒(コニャック)になるブドウの果汁だもの、甘いに決まっています。それが発酵するとアルコール分が出てきてドライになるんです。ということで、残りの瓶は大事に飲んでいきましょう。なんかコニャックをこのジュースで割るととてもおいし...ポールジロースパークリンググレープジュース2023を飲む
夜に開封動画を撮りました。編集は明日にします。カミュXOミニボトル5本セットを買ったので1本開けました。甘い。なるほど、これがウイスキーとの違いか。そしてぶどう。確かに食中酒にはならなさそうです。食前酒、食後のデザート酒なんでしょう。ブランデーを飲む
いやーまだ早すぎました。暑かったー。途中トイレの鏡を見たら、びっくりするほど真っ赤、汗で水浸し。私の知り合いがいたら、もうやめなさいと忠告してくれたことでしょう。といっても、もう引き返せないから歩き続けるのみ。今日は利根川の土手だったから、たまに涼しい風が吹きましたが、水戸街道の国道6号沿いなんて暑いばかりだったでしょう。今日も利根川から離れて駅までの道を延々と歩いていたら、泣きたくなりました。結論:気温30度を超す日には歩き旅をしない。ということにします。久しぶりの歩き旅は暑うございました
歩きました。暑かったー。打ち上げしました。生き返ったー!今日いち-2024年9月10日
いつまでたっても涼しくならない。とはいえ、夜明も遅くなり、日没も早くなりました。そろそろ歩き旅に出かけましょう。埼玉外周歩き旅第5回に行こうと思います。2ヵ月以上歩き旅のブランクがあるので、相当足が弱っていそうです。運動不足もありますので、無理しないようにしておきます。そろそろ歩き出そう
この前、ドン・キホーテに行ったらカバランハイボール缶を売っていました。白州ハイボール缶の半額以下だったので、買ってしまいました。お昼に飲んだら、飲みやすい。しかし、独特の風味も感じました。バーボンっぽい、暑い所で出来たウイスキー感(勝手なイメージです)。なので暑い日に飲むのがよさそうです。今はウイスキーがいっぱいあるし、リピートはないかな。カバランハイボール缶を飲む
ウイスキーのヤフオク価格が高くなってきて、もしかしたらブランデーの方が安く買えるんじゃないかと思いつきました。ブランデーってまったく知識がなくて、ブランデー関連のYouTube動画を見るとおもしろいです。そうしたら国産ブランデーが気になって、ニッカのアップルブランデーに行きつきました。そういうジャンルもあったのですね。ニッカのアップルブランデーの最高峰の名前が「リタ」というらしいです。2014年限定販売で当時3万円、今ではプレミアム価格で6万円くらいでしょうか。こういうボトルがあったことも知らなかったです。まー知っていても3万円じゃ手が出なかったでしょうけれど。で、フランスのブランデーも飲んでみたくなって、ヤフオクをお手頃価格の品を探しているところです。ブランデーが飲みたくなる
シーバスリーガル12年の動画をアップしました。シーバスリーガルのオールドボトルは思いのほか濃かったです。ジョニーウォーカーより濃い感じ。お値段は3本セットが送料込み8075円。1本あたり2692円。箱入りが4450円、もう1本が3560円でした。1970年代のウイスキーが5000円以内で買えるってすごいことです。ただし、痛んでいたら大損ですけれど。ということで下のイラストをクリックしてください。ウイスキー動画14をアップしました
シーバスリーガル12年がすべて届いたので開封動画を撮りました。1970年代と80年代の2本を開けてテイスティングしました。プラ臭さはなくて、濃いウイスキーでした。濃くて飲んだのはちょっぴりなのに酔っぱらってしまいました。撮影した動画を確認したら、マイクの接続が悪かったらしく音声が入っていませんでした。なので字幕をつけなくてはならなくなりました。しかしお昼にジョニーウォーカーレッドラベルの残りを飲んだので、午後はダウンしていました。シーバスリーガル12年動画はまた明日となりました。あさってかもしれません。シーバスリーガル12年飲みました
株を売り続けるとお金が増えます。そうすると株が買いたくなります。9月権利確定の株にハム株があります。株主優待にハムがもらえるやつ。その中で配当もよい伊藤ハム米久HLDGS(2296)を100株買いました。200株ないとハムがもらえないのであと100株買うつもりです。ちょうど今日日経平均株価が暴落したのですがハム株にはあまり影響がなくわずかな下げでした。こうなると明日も下がるといいなと思ってしまいます。ハム株を買う
ジョニーウォーカーオールドボトルの値段が高くなってきたので次はシーバスリーガルだとヤフオクで落札してみました。ところが安いのには訳がありました。シーバスリーガルのオールドボトルが使っているプラキャップがウイスキーに悪影響を及ぼして、プラ臭くなってしまう症状が出るらしいんです。とはいえ、試してみなくちゃ始まりません。でネットで調べたら、シーバスリーガルのオールドボトルのラベルの紋章で製造年代がわかるとのことです。紋章の右にいるライオンが横を向いているのが80年代でこっち向いているのが70年代なんだそうです。そこでヤフオクで画像を片っ端から拡大して見てこっち向いてるライオンを探しました。紋章には3種類あるみたいでこっち向いてるライオン(「こっちみんな」というらしい)と横を向いているライオン、そして騎士が馬に乗...シーバスリーガルを落札
白米炊きました。銀シャリモードがデフォルトのパナソニック圧力IH式炊飯器。一合で炊いても、たいへんおいしゅうございました。買ってよかった。あーこのおいしさも慣れてしまうのが悲しい。おいしさを感じられるのも今までの炊飯器のおかげでもあります。結局、ぜいたくな生活は日々の喜びをなくしてしまうのです。今度は丸美屋とり釜めしでどうなるか、試してみます。わくわく。銀シャリおいし
ドン・キホーテに買い物に行きました。やっぱりいつもの玄米は置いてありませんでした。玄米がなかったら白米食べればいいじゃない。白米5kg買いました。いつもよりお値段高め。しかし、買わないわけにもいきません。さー白米生活、銀シャリざんまいやってみよー。玄米買えず白米を買う
「ブログリーダー」を活用して、カプちゃんさんをフォローしませんか?
6月いっぱいをもちましてgooブログの更新をやめます。長い間、gooブログの「カプチーノノート」をご覧いただきありがとうございました。引き続きはてなブログの「カプチーノノート」においでいただければ幸いです。はてなブログの方は過去の記事の整備がまだですので、過去の記事はgooブログの方を見ていただいた方がよいかもしれません。では引っ越し先でまたお会いしましょう。ブログ引っ越しします
サントリー角瓶特級とオールド特級ののみくらべ動画をアップしました。でもよく調べたら同じ特級でも時代が違いました。角瓶特級は70年代、オールド特級は80年代でした。どちらもアルコール感が強くて、熟成が足りないみたいでした。とは言えおいしいのはおいしいです。たぶん日本のウイスキーがおいしくなるのはウイスキー冬の時代90年代から00年代なんだと思います。ということでYouTube見てください。サントリー角瓶特級オールド特級のみくらべ動画をアップしました
サントリーオールド特級があとわずかになったので次は何を飲もうか考えました。サントリーオールド特級にはモルト・グレーン以外のアルコールが入っている疑惑があって、飲むと確かにアルコールがきついです。となると角瓶の特級もあやしいんじゃないかと思いつきました。サントリーウイスキーのヒエラルキーによると角瓶の上位がオールドです。オールドが混ぜものなら角瓶だって混ぜものなのではないかな。そしてサントリーウイスキーがオールドや角瓶レベルで品質にこだわるようになったのは特級がなくなって、海外ウイスキーと価格で勝負しなければならなくなってからではないでしょうか。なんて思いながら角瓶特級を開けました。この角瓶裏のラベルははがれていて、表のラベルも削れていて保存価値はあまりありません。ただラベルをよく調べると「GENUINEQ...サントリー角瓶特級を開ける
6月22日の旅動画をアップしました。上田って別所温泉へ行く上田電鉄に乗りに行った時に上田城跡に行っただけでしたが、こんなに見どころがあるなんて知りませんでした。長野駅周辺のホテル料金が高かったので上田に泊まったのですが、泊ってよかったです。早朝の涼しいうちに歩き回ることができました。ということで下のイラストをクリックしてください。週末パス旅2日目動画をアップしました
はてなブログへのデータ移行が終わりました。ずーっとgooブログだったので新しいブログのシステムがまったくわかりません。リンクも消えていましたのでその辺も直さなければならないみたいです。とりあえず6月中はgooブログを続けて7月からはてなブログになったらいいなって思っています。動画編集も明日には終わりそうなのでブログの調整をしていこうと思います。ブログ引っ越し中
6月21日(土)の乗り鉄旅動画をアップしました。松本駅から新島々駅までのアルピコ交通上高地線と長野駅から湯田中駅までの長野電鉄に乗ってきました。松本駅までは特急あずさに乗りました。長野電鉄でも特急ゆけむりに乗りました。特急列車って乗り心地はいいし、速いし…あーもっと乗りたくなります。ということで下のイラストをクリックしてください。現在、ブログ引っ越し作業中です。引っ越しが終わったら、移転先をお知らせします。今後もご愛読よろしくお願いします。乗り鉄旅動画をアップしました
新しいウイスキーを手に入れました。ローリング-Kという絶版バーボンウイスキーです。イニシャルKのウイスキーを探したら見つかりました。原材料モルト・グレーンとあったのでブレンデッドウイスキーなのかと思ったらアメリカンウイスキーでは大麦51%以上だとモルトウイスキーというらしいです。それぞれの国で定義が違くてウイスキーを勉ぶことは果てしがありません。ということで下のイラストをクリックしてください。ウイスキー動画25本目アップしました
王子ホールディングスからネピア詰め合わせが届きました。6月20日に届いて動画だけ撮って旅に出ていました。今日編集してアップしました。よそいき保湿ソフトパックというのがウェットティッシュなのかと思って選んだら、しっとりしたティッシュでした。トイレットペーパーも去年もらったのがまだ残っているので頼みませんでした。紙パルプ関係はずっと株価が低迷していましたが、最近円安に伴い上がってきました。王子ホールディングスは1株714.2円なんですがネピア詰め合わせをもらうには1000株必要なので、なかなか今手を出すのは厳しいものがあります。ネピア詰め合わせセットが届く
今日は上田駅からとなりの信濃国分寺駅まで歩きました。北国街道は新潟県直江津から中山道の追分をつなぐ道です。道はほぼしなの鉄道の沿線です。まず上田城へ行き北国街道に出ました。柳町というところが映画「犬神家の一族」のロケ地だっということで、たしかに街道の雰囲気が残っている場所でした。そこから北国街道を進むと所々に街道の面影が見つかりました。しかし朝の日差しが強くてだんだん気温も上がってきて、へばる前に電車に乗りました。まだまだ歩くところはたくさんあるんだなーと実感できました。ただし夏に歩くのは寿命を縮めてしまうことも改めて実感しました。犬神家の一族ロケ地めぐり
ちょっと早いけれどおつかれさまします。朝、上田周辺の北国街道を歩きました。くたびれました。旅の終わり、高崎線グリーン車で打ち上げ
終点の湯田中駅に行って来ました。昔のロマンスカーに乗りました。長野駅からしなの鉄道に乗ってホテルに向かいます。長野電鉄完乗
終点の新島々駅に着きました。折り返し松本駅に戻ります。アルピコ交通完乗
あずさ75号に乗ります。松本まで直行します。車窓が楽しみです。新宿駅から出発
明日から長野に行きます。未乗私鉄のアルピコ交通と長野電鉄に乗ります。週末パスが利用できるのは今月末までです。週末パスは私鉄も乗れて、特急券を買えば特急にも乗れます。土日しか使えませんがJR東日本の範囲内なら便利です。ということで今日は早寝をします。週末パス長野旅
いつものドラッグストアでは売り切れていた白州ハイボール缶がドン・キホーテにはまだ積んで置いてありました。なので買いました。ドン・キホーテにはチェキのフィルムを買いに行ったんですが売り場がわからず店員さんに聞くと電機売り場のカウンターを案内されて、カウンターの店員さんに聞いたら奥から出してくれました。転売防止とのことで目の前で開封された状態で買いました。欲しかったものが手に入ってうれしくなりました。新型のチェキをヤフオクで手に入れたのでいじってみたらSDカードをメモリに使えるらしくて前のスマホからSDカードを出してチェキに入れました。フォーマットしたら使えるようでした。ドンキで白州ハイボール缶
株主優待のハムとベーコンが届きました。うれしいです。丸のままのハムってたまに食べたくなります。しかし買うには高すぎるし、ふつうのスーパーには売っていないのです。なので株主優待がハムの株を買いました。伊藤ハム米久ホールディングス(2296)最近、値上がりして1株4980円になってしまい、ハムがもらえる200株だと100万弱必要です。なので値下がりするのを待った方がよいです。ということで下のイラストをクリックしてください。ハムが届きました
ダイエットして体重が変わらなくなったら、現状から何かをマイナスする必要があります。そこでごはん(玄米)を食べなくなりました。米不足社会にどんぴしゃりです。その代わり食べるのはおからです。これがおなかいっぱいアイテムですごい。ごはん食べなくても大丈夫です。ただウイスキーは飲んでいます。ウイスキーもダイエットに向いています。ちっとも太らず酔っぱらえます。今朝ようやく65kgちょっとになりました。このまま、おからがなくなるまでダイエット行ってみましょう。ということでモノタロウから最後の株主優待品が届きました。下のイラストをクリックしてください。プラスマイナスダイエット
気づいたら家の庭の梅が黄色くなっていました。しかも大粒、数も多い。さっそく梅を採りました。下を見たら落ちてしまった梅も多数。もったいないことをしました。うちの梅酒はブラックニッカクリアで作ります。2.7Lのペットボトルを買ってきました。梅を洗って汚れを歯ブラシで取ってキッチンペーパーで水分をふき取ります。熟しきってだめそうな梅は庭に戻します。梅酒瓶に梅を入れブラックニッカクリアを注ぎます。氷砂糖は買ってなかったのでそのうち追加します。ペースは年に梅酒瓶1本くらいの梅酒作りがよいみたい。しかも梅が無料って助かります。梅酒作り
度々、ブログやYouTubeで取り上げた北九州のチェーン店の資(すけ)さんうどんが何と私の住んでいるまちに今月末にオープンするんです。「こんな店近所にあったら毎日行っちゃうよ」なんて言っていたら実現してしまいました。これも資さんがすかいらーくに買収されたせい(おかげ)です。とは言え歩いて行ける距離ではありません。歩いて行けるんならビールも飲めるんですけれどね。かつて通販で資さんうどんを買ったこともあるんですが配送料がかかるんで、最近は利用していませんでした。オープンしたらそのうち食べに行かなきゃです。資さんうどんがオープンって
住んでいる市から通知が来ました。市民税・県民税還付通知書でした。あれっ確定申告で追加の地方税が発生すると思っていたのに還付金が発生したのでした。税金の専門家でないのでわからなかったんですが、多分確定申告していない分の源泉徴収済の地方税の事を計算に入れていなかったせいだと思います。とにかくいただけるものはいただきます。金額は88,883円。なんか縁起良い数字です。あとは健康保険税がどうなるかです。地方税還付される
今日は動画で本を紹介しました。ツバメ号とアマゾン号という児童文学です。最初はこのブログの過去の記事を読んで録音して動画を作ろうと思ったんですが、それではわけがわからなくなっしまいそうでやめました。ツバメ号とアマゾン号って今となっては子どもは手に取りにくい本になっています。自然の中でヨットに乗ってキャンプしてなんて、子どもが手を出せることではないでしょう。なので大人の児童文学として紹介しました。この本を読んでいない方はぜひ手に取ってみてください。子どもの頃のあこがれの世界にひたれます。ということで下のイラストをクリックしてください。今日はツバメ号とアマゾン号を紹介しました
カプチーノコレクション第1弾はカプチーノジッポーにしました。カプチーノジッポーは3個持っています。カプチーノジッポーは私のわかっているところでは4個あるみたいです。私の持っていないジッポーはクラブカプチーノのジッポーです。たぶん、今となってはもう手に入らないでしょう。ということで下のイラストをクリックしてください。カプチーノコレクション動画アップしました
日本製紙から株主優待品が届きました。この前の王子ホールディングスと同じ紙製品詰め合わせです。日本製紙はスコッティ、王子ホールディングスはネピアなのでした。これで1年間トイレットペーパーを買わずに済みそうです。ということでさっそく動画を撮って今日のアップにしました。下のイラストをクリックしてください。株主優待品が届きました
最近、レトルトカレーを株主優待でもらうので、カレーと言うとレトルトカレーを食べていました。グリコの株主優待品にZEPPIN(カレールウ)が入っていたので、久しぶりにカレーを作りました。バラで玉ねぎとジャガイモを買いましたが、お値段高くなりました。バラ肉と冷凍シーフードを入れて炒めました。隠し味に梅酒の梅を種を取って入れます。煮えたら、火を止めて放って置きます。しばらくしたら、火をつけてルウを入れて溶かします。煮えたらまた火を止めます。ルウは全部使い切りました。お昼のカレーライスおいしゅうございました。明日からカレーラーメン、カレーライスを食べ続けます。ということで下のイラストをクリックしてください。久しぶりにカレーを作る
今日は2本撮りしました。サントリー角瓶のビッグボトル編と半角編。今日はビッグボトル編をアップしました。明日は半角編をアップします。今日も順調に動画編集していたんですが「淡麗辛口」を「端麗辛口」にしてしまって、修正するのに時間がかかりました。ミスしなければあっさり終わったのにー。さて、そろそろ歩きに行こうかなと思ったんですが、この蒸し暑さどうなのよ。絶対、ぐったりするに決まってます。動画を何本も貯めとかなきゃだめじゃない。サントリー角瓶ネタが終わったので、次はどうしましょう。カプチーノネタしたいんですが、これがどうなるか読めません。とりあえず撮ってみろや、なんとかなるっしょ。ということで下のイラストをクリックしてください。チャンネル登録まだの方は登録をお願いします。7月動画2本目アップしました
ウイスキー動画を撮りました。撮り貯めしたかったけれど、1本制作で終わりました。明日、がんばりましょう。今日はサントリー角瓶の動画を作りました。オールドボトルが今となってはかなり価格が高騰していて、なかなか手が出せないウイスキーになってしまいました。ということで下のイラストをクリックしてください。7月動画1本目アップしました
半年、ダラダラ過ごしちゃった。最近、体重が65kgになっているんで昼に缶ビールを飲んでいます。サッポロビールの株主優待品です。すると午後は落ちます。目覚めてももう仕事はできません。これじゃあかんやん。で、考えました。7月になったら毎日動画アップしたらどうかなって。7はナナということで「ナナちゃんのへや」シリーズ。ナナちゃんのへやでウイスキーとかマイコレクションを紹介していくというもの。これなら、フォーマットができていて、あっさり作れるし31本くらい作れそうです。動画をストックしておかないと行き詰るので余裕がある時にいっぱい作って1本ずつアップしていけば何とかなるんじゃないかな。アップする時刻はナナだから午後7時にしましょう。だいたいこのブログも毎日投稿してユーザーが増えたんでしたっけ。あと、このブログの過...7月がやって来る
駄菓子のあんずボーをケース買いしました。これを冷凍庫に入れてアイスにして食べています。1日1本で満足できるのがよいです。そして、売っている時は液体なので、持って帰るのも保冷器がいらないので楽です。20本入りなので20日持ちます。味は子どもの頃と変わらないのがうれしい。これでいいんです。小さな幸せ、プチハッピです。あんずボーの日々
アルバムってうちにもたくさんあります。これを整理したいし、パソコンやテレビで見たいって思って、写真をスマホで撮影してみることにしました。フォトスキャンというアプリでデジタル化できるみたいです。で、1枚1枚スマホで撮影してみたのですがこれが思ったよりたいへんでした。どうしても反射が写真に映り込んで、スマホのテカリも映ってしまいます。そこで反射しない場所、角度を探すと北向きの窓の下の階段で撮るとよさげでした。頭に黒い帽子をかぶって、スマホの向きをずらして撮影しました。フォトスキャンって写真の四方の位置合わせがいるんですが、これも時間がかかります。ということでなかなか作業は進まず、アルバム2ページで中断しました。明日からコツコツ撮影していくことにします。昔の写真をデジタル化してみる
水戸街道歩き旅第3回をアップしました。水戸街道はガイドブックが出ていないので、先人のブログや街道紹介サイトを参考にして、自分でGoogleマップを作って、スマホを見ながら歩いています。この方法は自分の現在位置がすぐわかるので迷っても元に戻れるのがよいところです。この方法はガイドブックのあった五街道でもやっておけばよかったなって思います。ガイドブックの道と実際の歩く道が道路工事で変わっていたりするからです。そして、行き止まりになってしまった道もあり、事前にGoogleマップで確認しておけば引き返すこともなかったと思いました。とはいえずっとスマホを見続けているわけでもなく、大事な場所をスルーしてしまうこともありました。もっといいのは、手描きでマップを作っておくことなのかもしれません。そうすれば、書いておいた重...水戸街道歩き旅3をアップしました
扇風機を出しました。シャープのプラズマクラスター扇風機です。高級扇風機は涼しいです。エアコンはまだ大丈夫です。今日は動画編集をやりました。完成したのでこれからアップします。今回は関東鉄道常総線を完乗しました。以前VTR250を引き取りに行った時、守谷駅から下館駅まで乗ったので今回取手駅から守谷駅まで乗りました。関東鉄道竜ヶ崎線も乗りたかったのですが、こちらはそのうち乗ります。扇風機出しました
いやー蒸し暑い日でした。窓を開け放して過ごしました。それでも暑くなったら、風呂の水を浴びました。エアコンつけりゃいいじゃん。そうなんですがー、がまんしたいの。暑さに耐性つけたいの。暑さを楽しみたいの。で、明日はエアコンガンガンしてたりして…。ムシアツ
梅雨の晴れ間の暑さをなめるんじゃないよとガツンとやられてきました。国道6号を歩いている時なんてもうつらかったです。今回は取手駅からひたち野うしく駅まで歩きました。できたら荒川沖駅まで行きたかったけれど無理でした。日焼け防止でバイクのクールインナーを着て行ったんですが、やっぱり長袖は暑いや。日傘をずっと差して歩きました。しかし、気温が上がってしまうと日傘の効果が減ってしまいました。牛久を歩いていて、そうとうくたびれてふっと脇を見ると道路から高くなっているところに木が生えていて木陰になっていました。そこに入ると涼しくて石の台に座ってカルピスリッチと水を飲んでしばらく休憩しました。そこには忠魂碑がありました。いやなんでこんなところにオアシスがあるんだろう。そして、そこに呼ばれて涼んでいる不思議。これだから、歩き...水戸街道第3回歩いてきました
最近、雨続きで歩きにも行かず、ダイエット生活して、お菓子を買いもせず、お金を使わず、貧乏生活を続けていたら、気分がブルーになってきました。しかも手帳整理して、昔の日記を開いたら、ちょうど失恋した時だったりしてさらに落ち込みました。そんな時にはウイスキーを飲むっきゃないでしょう。ブルーに勝つにはレッドに限るということでジョニーウォーカーレッドラベルを開けました。前にセット買いしたののいちばん新しいやつ。おいしいです。古臭もなく、スモーキーでもなく、クセがなくてぐびぐび飲めちゃう。それで昼寝したら、気分が良くなってきました。そろそろ梅雨の晴れ間に歩きに行こうかな。ジョニーウォーカーレッドラベル新しいのを開ける
昔、使っていた手帳があります。その手帳で仕事のスケジュールを管理していました。今となってはまったくいらないものです。なので同じ年に使っていた日記に、手帳のメモを書き写すことにしました。で内容を書き写した後は資源ごみで捨てます。ところが旅の記録が書いてある手帳があって、これをすべて日記に書き写すのもたいへんなのでその手帳は日記のフォルダにしまっておくことにしました。そんなことをすると熱が冷めて、途中で作業を止めてしまいました。来週はその作業を続けることになります。古い手帳を整理する
とりあえず目指していた65kgになりました。なのでビール解禁しました。お菓子食べないと体重は減るもんです。食べないためには買わないこと。アルコールも取らなければ体重が減るのもわかっています。アルコールも買わないことが大事です。二十代の頃の日記を見たら今年の目標は75kgとか書いてあってびっくりしました。あの頃はそんなもんでした。持論として「太っているのも体力が要る」というのがあります。自分自身は体力がないと思っているので、体重が減ったのもそんな考え方が影響しているのかもしれません。ダイエット順調
軽ーい動画を作ってぽんぽんアップしたいという気持ちがあるんです。1日1本とかできたらいーな。そしたら今日は2本作れました。「埼玉県の最東端行ってみた」と「株主優待王子HD」そして「株主優待王子HD」の方は初めて外付けマイクを使ってみました。そしたら音量の多いこと。なんでも道具ですね。ということで下のイラストをクリックしてください。あと、Xもリンクさせてみました。これからはつぶやいてみますか。今日は動画を2本アップしました
埼玉県の最東端に行って来ました。グロムみかんちゃんに乗って江戸川沿いの道を走りました。三郷流山橋近くの土手に上る坂道に入って土手を越えて、もう少し橋に近づこうとしたらバイク進入禁止の立て看板があったので、あきらめて土手の途中のスペースにバイクを停めて歩いて行きました。三郷流山橋は初めて歩きました。流山へ歩いていくと歩道の工事をしていました。埼玉県と千葉県の県境は工事の手前だったのでたどり着きました。実際の埼玉県の最東端はその県境を少し下った江戸川の中のようです。歩いて行けるとしたら三郷流山橋の県境が最東端となります。当初は流山まで歩いて行こうとしましたが、暑いし工事しているしで引き返しました。こういうちょっとした場所にバイクで行くのは楽しいなーと思いながら帰りました。埼玉県最東端に行ってみた
今日は寒かったです。たまにこんな日があるのが驚きます。で明日はまた30度になるみたい。6月なかば、まだ梅雨入りしていないとは…。体調管理に気をつけましょう。たまの寒さにやられる
埼玉一周歩き旅をしていて、埼玉県の最東端がどこなのかまったく意識していませんでした。で調べてみるともちろんそこは江戸川の中みたいです。歩いて行ける所としたら新しくできた三郷流山橋有料橋の上らしい。なので、そのうちまたバイクで近くまで行って、歩いて橋を渡ってみようかなとか考えています。これからは埼玉県の最北端、最南端を意識して旅します。最西端は山の中で行くのは無理、近くの道路が通っている三国峠というところは秩父市の方が未舗装の道の上に通行止め中、反対の長野県から行くのも荒れた舗装道路らしくかなりリスクが高いです。私の車やバイクでは無理です。YouTubeで三国峠を目指す動画がいっぱい上がっていて、見ているんですが、こわっ。パンクしたらどうすんのみたいな道でした。埼玉県の最東端をスルーしていたことに気づく