ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム分析と、レース&パドック映像から馬の能力と適性を総合的に判断するスタイル。予想&回顧。
競馬では、馬の潜在能力だけでなく、コース&展開に対する適性を把握することが非常に重要です。 それらを総合的に判断できるのがラップタイム分析。そして(未知のものも含めて)適性を補完的に判断できるのが、レース映像から分かる走法&パドック映像から分かる馬体構造ということになります。 このブログではそれらを踏まえた予想とレースの回顧を中心に書いています。
[北九州記念2025] 過去10年の基本データです。好走した馬たちの人気、斤量、位置取りなどのデータをまとめています。
函館記念2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度速く、その後も淀みのない展開が基本。持久力&持続力が問われる。予想◎ヴェローチェエラ
ラジオNIKKEI賞2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度引っ張られつつ、後半は長い脚を使う展開。持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎エキサイトバイオ
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
府中牝馬S2025の回顧。ラップタイム:道中かなり締まった流れから→上がりは右肩下がりという展開。持久力&持続力が問われた。セキトバイーストの詳細&次戦に向けての考察。
しらさぎS2025の回顧。ラップタイム:落ち着いた流れからの→直線勝負。切れが問われた。キープカルム、チェルヴィニアの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
しらさぎS2025の展望。ラップタイムから見える傾向:道中が高い水準で流れて、勝負所での加速はあまり大きくならない。持久力が必要。切れ&持続力をバランス良く備えていること。予想◎ダイシンヤマト
府中牝馬S2025の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから、道中で一旦落ち着きつつ→しっかり加速する展開。切れが問われる。一定の持久力&持続力は必要。予想◎ラヴァンダ
宝塚記念2025の回顧。ラップタイム:速い入り方から、道中以降も淀みなく流れた展開。高い持久力&持続力が問われた。メイショウタバル、ベラジオオペラの詳細&次戦に向けての考察。
函館スプリントS2025の回顧。ラップタイム:速い入り方から、後半はほぼ一直線に減速していく展開。持久力が問われた。カピリナ、ジューンブレア、ドンアミティエ、ペアポルックスの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
宝塚記念2025の予想。◎ロードデルレイ:大阪杯は、道中~上がりという形で高いパフォーマンスを発揮しての2着。負けはしたものの、他の上位はロスの少ないコース取りだったのに対してこの馬は外を回した格好だったし、内容を考えればシンプルに強い競馬だった。
宝塚記念2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半がかなり速くなり、後半も基本的には淀みなく流れる展開。高い持久力&持続力が問われる。
函館スプリントS2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半が速くなり、上がりは"耐える"戦いになる。持久力が問われる。予想◎ジューンブレア
安田記念2025の回顧。ラップタイム:前半ゆったり、道中でペースが整えられて→ある程度の加速が入る展開。切れ&持続力が問われた。ジャンタルマンタル、ガイアフォース、ソウルラッシュ、ブレイディヴェーグの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
安田記念2025の予想。◎ソウルラッシュ:現マイル界において、実力ではさすがに1つ上という存在。パフォーマンスをハッキリと上げた'23年の京成杯AH以降は、海外も含めて崩れていないし、数字的にも一流馬のそれ…というものを示している。
安田記念2025の展望。ラップタイムから見える傾向:一定以上の水準に居続ける中で、ある程度の変化がつく展開。持久力&切れ&持続力が問われる。(総合力勝負)
日本ダービー2025の回顧。ラップタイム:前半~道中である程度引っ張られつつ、後半は大きく加速する展開。持久力&切れが問われた。クロワデュノール、マスカレードボール、ショウヘイの詳細&次戦に向けての考察。
目黒記念2025の回顧。ラップタイム:ゆったりした流れからの→ロングスパート戦。末脚の持続力が問われた。アドマイヤテラ、ディープモンスターの詳細&次戦に向けての考察。
葵S2025の回顧。ラップタイム:厳しい流れから→大きく減速していく展開。前は持久力、中団は持続力が問われた。(後方はノーチャンス)アブキールベイ、クラスペディア、サウスバンクの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
目黒記念2025の展望。ラップタイムから見える傾向:道中高い水準の流れから→上がりは長い脚を使う展開。高い持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎サンライズソレイユ
日本ダービー2025の予想。◎クロワデュノール:皐月賞は、スタート直後がかなり速くなって前の馬たちが沈んだ中で、上位の中では最も高いポジションから進めつつ→正攻法の競馬をしての2着。負けはしたものの、改めて高い実力を示した。
日本ダービー2025の展望。ラップタイムから見える傾向:高い水準の中で→早い段階からペースアップしていく展開。高い持久力が問われる。切れ&持続力をバランス良く備えている必要がある。
「ブログリーダー」を活用して、山宗さんをフォローしませんか?
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
北九州記念2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半が相当に速くなり、ほぼ一直線に減速していく展開。高い持久力が問われる。予想◎キタノエクスプレス
函館記念2025の回顧。ラップタイム:前半速い流れから、最後も一定以上の水準でまとめた展開。持久力&持続力が問われた。ヴェローチェエラ、ハヤテノフクノスケの詳細&次戦に向けての考察。
ラジオNIKKEI賞2025の回顧。ラップタイム:平均的に引っ張られつつ→後半は一貫した展開になった。一定の持久力&持続力が問われた。エキサイトバイオ、センツブラッド、インパクトシーの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
[北九州記念2025] 過去10年の基本データです。好走した馬たちの人気、斤量、位置取りなどのデータをまとめています。
函館記念2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度速く、その後も淀みのない展開が基本。持久力&持続力が問われる。予想◎ヴェローチェエラ
ラジオNIKKEI賞2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度引っ張られつつ、後半は長い脚を使う展開。持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎エキサイトバイオ
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
府中牝馬S2025の回顧。ラップタイム:道中かなり締まった流れから→上がりは右肩下がりという展開。持久力&持続力が問われた。セキトバイーストの詳細&次戦に向けての考察。
しらさぎS2025の回顧。ラップタイム:落ち着いた流れからの→直線勝負。切れが問われた。キープカルム、チェルヴィニアの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
しらさぎS2025の展望。ラップタイムから見える傾向:道中が高い水準で流れて、勝負所での加速はあまり大きくならない。持久力が必要。切れ&持続力をバランス良く備えていること。予想◎ダイシンヤマト
府中牝馬S2025の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから、道中で一旦落ち着きつつ→しっかり加速する展開。切れが問われる。一定の持久力&持続力は必要。予想◎ラヴァンダ
宝塚記念2025の回顧。ラップタイム:速い入り方から、道中以降も淀みなく流れた展開。高い持久力&持続力が問われた。メイショウタバル、ベラジオオペラの詳細&次戦に向けての考察。
七夕賞2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半から速くなり、後半の仕掛けも早くなる展開。持久力&持続力が問われる。予想◎ダンディズム
プロキオンS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半~道中が速く、後半の仕掛けも早くなる展開。高い持久力&持続力が問われる。予想◎スレイマン
北九州記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半が相当に速くなり、ほぼ一直線に減速していく展開。高い持久力が問われる。予想◎ペアポルックス
ラジオNIKKEI賞2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度引っ張られつつ、後半は長い脚を使う展開。持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎ウインマクシマム
宝塚記念2024の回顧。ラップタイム:まずまずのスタートから、一旦落ち着きつつ→後半は長くいい脚を使う展開。一定の持久力&末脚の持続力が問われた。ブローザホーン、ソールオリエンスの詳細&次戦に向けての考察。
宝塚記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースで入って→早い段階から徐々に加速していく展開を想定。持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎ドウデュース
マーメイドS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:一貫した流れから→後半は長くいい脚を使う展開を想定。一定の持久力&持続力が問われる。予想◎エーデルブルーメ
エプソムC2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中がある程度流れつつ、勝負所はしっかりと加速する展開。切れ&持続力をバランス良く備えていることが必要。予想◎グランディア
函館スプリントS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半が速くなり、上がりは"耐える"戦いになる。持久力が問われる。予想◎サトノレーヴ
安田記念2024の回顧。ラップタイム:道中で一旦しっかりと緩む形から→大きく加速する展開。切れが問われた。ロマンチックウォリアー、ナミュール、ソウルラッシュの詳細&次戦に向けての考察。
安田記念2024の予想。◎ソウルラッシュ:前走・マイラーズCは、速く&締まった展開に引っ張られて、自身も道中でかなり脚を使う形から→上がりをまとめての勝利。改めてその地力を示した。そのレースも含めて、昨秋以降は(数字的にも)パフォーマンスを1段上げてきているし、ここでも当然の上位扱いになる。
安田記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:一定以上の水準に居続ける中で、ある程度の変化がつく展開。持久力&切れ&持続力が問われる。(総合力勝負)
鳴尾記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:一貫した流れから→後半は長くいい脚を使う展開を想定。一定の持久力&持続力が問われる。予想◎ボッケリーニ
日本ダービー2024の回顧。ラップタイム:落ち着いた流れから→後半はロングスパートの展開。末脚の持続力が問われた。ダノンデサイル、ジャスティンミラノ、シンエンペラーの詳細&次戦に向けての考察。
目黒記念2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中高い水準の流れから→上がりは長い脚を使う展開。高い持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎シュトルーヴェ
日本ダービー2024の予想。◎ジャスティンミラノ:皐月賞は、厳しい展開に引っ張られて、自身も前半~道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。その時の(絶対的な)スピード水準に対してはあまり合っていなかった印象ではあるが、それでも勝ち切った…というのは力の証明になっているし、ここでも
日本ダービー2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中高い水準の流れから→しっかりと加速する展開。高い持久力が問われる。切れ&末脚の持続力が必要。
葵S2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半である程度脚を使いつつ→上がりもあまり落ちない展開。一定の持久力&持続力が問われる。予想◎ナムラアトム
オークス2024の回顧。ラップタイム:(実質)ある程度引っ張られつつ、後半は緩急がついた展開。総合力が問われた。チェルヴィニア、ステレンボッシュの詳細&次戦に向けての考察。
オークス2024の予想。◎ステレンボッシュ:桜花賞は、中団のやや後ろにつけて、(前半~)道中である程度脚を使う形から→上がりをしっかりとまとめての勝利。内容(数字)的にも総合力を発揮した…という扱いになっているし、当然ここに対しては普通につながって良さそう。