先週の金曜日は月に1度のワークショップ開催日午前中はウッドスピーカー作りです まずはご自分のスマホの大きさに合わせて枠組みを貼り付けていきます そしてメインと…
mokumokuのblog 〜木工だけじゃないよ〜
OLなんてお洒落な響きとは無縁の田舎暮らしの会社員 ご縁があって木工具に携わることになりました 「つぶやき」が多いと思いますが 時折、製品に関するお知らせや会社のことなどを 織り交ぜながらぼちぼちお届けしたいと思ってます
先週の金曜日は月に1度のワークショップ開催日午前中はウッドスピーカー作りです まずはご自分のスマホの大きさに合わせて枠組みを貼り付けていきます そしてメインと…
今日は入社式今年は4名の新入社員の方をお迎えしました入社式ではどんなお話があったのでしょうね緊張であまり覚えていないか・・・印象的な言葉があったか・・・ …
来月には大阪・関西万博もはじまりますね時同じくしてこちらのイベントも開催されます 削ろう会 全国大会 第41回大阪交野大会 全国から集まった削リストたちによる…
先週、北海道からYouTuberが!!ヤマダキカイchを配信するチームスギちゃんとなんと職人さんもご一緒に工場見学&撮影に来てくださいました 工場見学では作業…
海外のユーザーさんにも注目されているのがソメスサドル×スターエムオリジナルバッグと竹用ドリルのセットです ご縁があってコラボが実現したこのセットソメスサ…
今日からOさんMさんコンビが明日から開催される2025エンチョー 第10回 DIY祭りに向けて出発しました🚄場所はふじさんめっせ今の時期、富士山きれいでしょう…
棚の設置簡易的なものなので100均でL型の棚受けを購入取付け穴の中心に印をつけてポンチでくぼみをつけてさぁ、下穴錐で下穴をあけようよし、次はビス締めだ あらら…
発売からずいぶんと経ちますが、まだまだご存知ない方も多いのが「皿取錐&埋木錐」 木工DIYの必須アイテムといってもいいんじゃないかというくらい便利な製品で…
2月と3月のワークショップどちらも少しずつお申込みがまだ空きはありますのでおひとりさまでもお友達とでもご家族とでもものづくりを楽しみに来てください! 2月7…
昨年発売となった竹あかり wabisabi 👇 3本の竹用ドリルで4種類のデザインに対応 数量限定で発売しているのですがじわじわと手に取ってくださる方が増えて…
ハンドルD型が廃番になったときブッシュクラフトに活用していたとのお声が多数寄せられたこともあり復刻版としてCraft handle が誕生しました Craf…
今年の営業も残すところあと少しとなりました日々は長く感じますがこの時期になると一年は早いなと毎年のように思います 今年は久しぶりに新製品の発売もあり展示会など…
子どもの頃はサンタクロースがソリに乗ってやってきて煙突から家に入り枕元にプレゼントを置いてくれていましたが大人になるとサンタクロースはやってきませんその代わり…
今年もはじまりました🎄#クリスマスキャンペーン 日頃のご愛顧に感謝してクリスマスキャンペーンを実施お好きな方を選んでご応募くださいね抽選で合計3名様にプレゼン…
ワークもトークも楽しめた大阪DIYクリエイターフェス!!先週末に無事終了いたしました ブース設営はこんな感じに ゼット販売さんとのコラボワークショップはなんと…
週末のネスタリゾート神戸での竹あかり作りWSスターエムブースはこんな感じになっていました 初日ワークショップ 雨がぱらつきはじめ、どうなることかと思いまし…
今月末は・・・OSAKA DIY CREATOR FES !! が開催されます有名クリエイターによるWSをはじめメーカーも出展&WSを開催ハンドメイド作家さ…
座ぐり加工ができるものにウェーブカッターがあります 刃が波状になっているのでウェーブカッター似ている製品ですとフォスナービットやボアビットと呼ばれている…
11月22日(金)3つ同時に発売決定 その3No.28A アンカー後施工用ドリル あちゃーアンカーボルトが・・・でお困りのみなさまへ これまでは別注品とし…
11月22日(金)3つ同時に発売決定 その2No.601 竹用ドリル 竹用ドリルご愛用のみなさまへ 現在発売中の竹用ドリル発売当初から徐々にサイズが増えて…
11月22日(金)3つ同時に発売決定 その1No.505 段付ビット用アダプター 段付ビットご愛用のみなさまへ 現在発売中の【業界初】段付ビット用下穴ドリ…
秋は食欲の秋・読書の秋だけではありませんDIYの秋です!!というわけでワークショップのご案内を 11月15日(金) 三木市観光協会内(神戸電鉄三木駅)でミニ…
昨年、100周年記念としてソメスサドル革製バッグ&竹用ドリルのセットを発売した時にPR TIMESにてプレスリリース配信をおこないました ありそうでなかった…
9月・10月・11月のワークショップ開催のご案内です 9月27日(金)/10月11日(金)14:30~のウッドスピーカー作りに空きありスターエムの木工所にて開…
埋木錐でつくった木栓が、きれいにぴったりはまるのは皿取錐であけた穴ですが、竹用ドリルを使ったらどうなるかを検証してみました 皿取錐3×9・埋木錐9・竹用ドリル…
昨年のJAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024で参考出品していた「竹あかりwabisabi」今月6日についに発売となりました 不思議なこ…
昨日から開催されているJAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024 初日はバイヤーズ・デー新製品の「竹あかりwabisabi」にも注目が👀✨こ…
スターエムで製造しているラセン状の木工ドリルは1本の鋼材から削り出しで作られています それ以外の製品はほとんどがパーツの組み合わせで出来ています 例えば自在錐…
関西ももうすぐ梅雨明け夏のはじまりです 真夏のDIYの祭典JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024 の季節がやってきます 60回目の開催と…
製品のパッケージには台紙があってそこには製品に関する様々な情報が記載されていますでも限られたスペースなので製品についてのすべてを書き記すことはできません そこ…
埋木錐は前回ご紹介した皿取錐とセットでお使いいただくのがおすすめです 前回ご紹介した皿取錐👇『皿取錐をじっくりと』2002年に発売された皿取錐はビスの下穴あけ…
N2002年に発売された皿取錐はビスの下穴あけ+皿取加工ができる製品です 下穴をあける理由・ビス締めをした際の木割れ防止になる・ビスの道筋をつくることができる…
すこーし先(今年秋)ともうすこーし先(来年)のことにはなりますが技を競う大会のご案内です 第40回 全国削ろう会神奈川県秦野大会令和6年(2024年)11月9…
ロング仮枠ビットと六角軸しいたけビット形状が似ていませんか? 左:ロングS型仮枠ビット 右:六角軸しいたけビット ロングS型仮枠ビットは型枠(仮枠)工事の際…
2日間にわたって開催された第13回鍛冶でっせ!が無事に終了しました 今回スターエムはワークショップに注力しましたおかげさまで2日間で約70名に竹あかりづくりを…
時々いただくお問い合わせ「木に穴があいていきません」お電話での場合が多いのですがそういう場合頭の中では色んな可能性を考え原因を探るべくお客様にひとつずつ確認し…
以前にサイト診断をしてもらった際にいくつかアドバイスをいただきました その中のひとつ Not Found 404ページの表示について なにぶん手探りですので頼…
今年も鍛冶場の魅力をたっぷりと味わってください 今年で13回目となります三木金物博覧会 鍛冶でっせ!会場はかじやの里 メッセみき 今年もスターエムでは竹あかり…
先日、放送されたエフエムみっきぃさんでのお知らせがきっかけで竹あかりづくりワークショップにご参加くださいました 穴あけに夢中になって途中無言の時間もありました…
女性にも使いやすい工具という点で弊社製品でご提案できることはあるかと考えてみました 例えば電気工事士さんの場合 電動工具に木工ドリルを取付けて穴をあける作業…
馬具メーカーと木工ドリルメーカー 北海道と兵庫県なんの接点もないふたつの企業共通しているのは「ものづくりへのこだわり」 そんな2社のコラボが実現 100…
皿取錐にドリルストッパーをセットして使用する場合に、サイズ選びに迷われる方が多いようですのでちょっとおさらいです 皿取錐、ウッドデッキ用皿取錐でドリルストッパ…
2月に発売決定 長い間新製品がお届けできませんでしたがお待たせいたしました先月に続き、今月も新製品が出ます No.6012 レースウェイドリル 6×12 …
大変長らくお待たせいたしました 段付ビット用下穴ドリル いよいよ本日発売です どちらの店舗でお取扱いいただけるかまでは弊社では把握が難しいのですが店頭で姿…
あけましておめでとうございますスターエムは本日仕事始めとなります まずはじめに能登半島地震に被災された方々にお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興を心より…
ソメスサドル製の革バッグとスターエムの竹用ドリルがセットになって登場✨創業100周年記念に限定100セット販売します 木箱入り:竹用ドリルとソメスサドル製バッ…
今年のJAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2023にてご覧になった方もいらっしゃるでしょうか会場でも発売を楽しみにしているとのお声を多数いただ…
11月18日(土)寒かったですね~この日は三木市立金物資料館にて竹あかりづくりのワークショップが開催されました現在、ギムネ展が開催されていることから今回のワー…
11月25日は大阪と神戸でイベントがあり竹あかりづくりのワークショップが開催されます Osaka DIY Creator Fes!!有名クリエイターさんのワ…
11月5日の情熱大陸「CHIKAKEN」さんの登場です 熊本の大学で知り合ったお二人が竹あかり作りをはじめて20年最初の10年は本当に大変だったそうですそれが…
三木金物まつりが開催される11月同時期に三木市立金物資料館では『第37回 特別企画展 木工用ドリル「ギムネの挑戦」美しい穴あけ、スムーズな作業の創出』が開催さ…
10月は三木では秋祭りが開催されます祭り人にとっては「一年は祭りにはじまり、祭りで終わる」というほどの一大イベントですその祭りが終わると開催されるのが「三木金…
木に穴をあけるというのは紀元前1500年頃にはもうはじまっていたようです北欧のバイキングの船を作るのにスプーン形をした穴あけの道具が木工ドリルのはじまり北欧の…
先月開催された第59回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 20233日間あるこの展示会は2日目から一般ユーザーさんもご来場いただけます 今回…
2023年9月11日関係者各位 株式会社スターエム代表取締役社長 小林 富記子 公正取引委員会の立入検査に関する報道について 日頃は弊社製品をご愛顧い…
8月10日(木)はこども参観日スターエムでははじめての試みです普段の参観日ではお子さんの勉強している様子を見に行きますが、今日はお父さんやお母さんがお子さんに…
いよいよはじまりますよ今年もやってきました あの季節がそうです!DIY好きにはたまらない真夏の祭典JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2023…
スターエムは本日新年度のスタートをきりました10月1日の100周年に向けて長らく準備中となっていました「100周年記念サイト」を本日公開いたしました 歴史や昔…
階段の手摺金具の取付扉への丁番の取付どうやって取付けられていますか? ①ダイレクトにビス止めします ②下穴をあけてからビス止めします ③センター一発で下穴をあ…
基礎に土台をはめ込んだ時に墨出しからずれていて、アンカーボルトが座掘穴にあたってしまっている座掘穴にアンカーボルトがあたっている こんな時どうされていますか?…
スターエムのショートビットを買ったけどびっくりするほど切れなかったとお聞きするとドキッとします 焦ります スターエムのショートビットにはNo.5 ショートビッ…
前回は「自在錐」に注目しました『自在錐をほりさげる』自在錐が怖い自在錐でケガをした怖いから封印したそんな書き込みを見かけます 確かに自在錐は通常の木工ドリルに…
先日の勉強会の様子を少しご紹介スターエムでは勉強会の際には工場見学と穴あけ体験をしていただきます 工場見学では製品がどのように作られているのかこだわりの部分は…
先週末、メッセみきにて4年ぶりに開催された鍛冶でっせ!3日(土)、4日(日)共にお天気にも恵まれたくさんの方が足を運んでくださいました ユーザーさんともじっく…
自在錐が怖い自在錐でケガをした怖いから封印したそんな書き込みを見かけます 確かに自在錐は通常の木工ドリルに比べると怖いかもしれませんでも、使えるようになると木…
弊社のYouTubeをご覧いただいたことはありますでしょうか?通常バージョンでは製品の使い方や特長をご紹介しています ↑通常バージョン そしてYouTube…
連休明けの5月8日から新型コロナウィルスの感染症法上の位置づけが「5類」に移行されました 展示会なども少しずつこれまでの状態に戻ってくるのではないかと思われま…
昨日からはじまっております日本ホビーショー2023 会場はものすごい熱量でワークショップを楽しむ人でいっぱいです👀✨ 弊社ブースではゼット販売さんとのコラボ…
さぁ、いよいよ一週間後に迫ってきましたJAPAN HOBBY SHOW 「ホビー」この趣味というのは大変楽しくもありますが、恐ろしいものでもありますなぜなら、…
自在錐を使うのは怖い、危険、ケガをするなどのお声があります確かに、むき出しの状態でぶんぶん回るバーや回転が急に止まってしまい手をひねってしまったなどと見たり聞…
2023年4月3日 入社式がはじまる前 2000年から続くサントリーの新聞広告シリーズ「新社会人」をご存知でしょうか作家・伊集院静氏によるメッセージが掲載…
展示会が少し動きだしました まずは、来月4月27日(木)~29(土)は東京国際展示場にてJAPAN HOBBY SHOWが開催されます弊社はゼット販売さんとコ…
今年のGWはワクワクを探しに出かけようどこに行く?ホビーショーに行こう! 三木金物で「ウッドスピーカー」をつくる 鋸メーカーのゼット販売さんと木工ドリルのスタ…
週末に道の駅みきの2Fで開催されたワークショップえー!!知らなかった!!行きたかった~!!というみなさんに当日の様子をちょっとご紹介です FEDECA ナイフ…
金物鷲ご覧になったことはありますか?ある!という方も、この金物鷲をご覧になったのは初めてではないでしょうか?なぜならこの金物鷲は道の駅みき 常設金物鷲としてつ…
気がつけば・・・今週末じゃないですか!!というわけで急いで告知を📢 みなさん今週末のご予定はいかがでしょうか?👂 ん?まだ予定は決まっていない?それならば…
三木市は金物の町として栄えてきた歴史があります現在も、鋸・鑿・鉋・鋏・包丁などの鍛冶屋さんがあり鍛冶屋ブランドも立ち上がっています『妄想をカタチに』合理的でど…
育てる楽しみや収穫する楽しみも味わうことができる贈り物をいただきましたあわじきのこや 淡路の奥田製作所様が100周年のお祝いにとプレゼントしてくださった椎茸の…
今月から #今週の推し というテーマにて週替わりでつぶやくことをはじめてみましたその週の推しについて、1日1ツイートしてみようと思っていますどこまで続けられる…
ドリルスタンドのストロークってどれくらいですかというご質問をいただきましたのでご説明させていただきます No.50A ドリルスタンド取付けられる錐の長さは全長…
Twitterどんなことを書こうかとテーマに悩むことがあります そこでひらめきました💡いや、ひらめいたというほどのことではございませんが💦 毎週か隔週か月…
先日の新聞広告見開き半面にどどーんと掲載されていたのはある化粧品の広告有名な俳優さんも愛用されているとか その俳優さんのコメントの中に「すーっと入っていく感じ…
月に1回開催している竹あかりづくりワークショップ昨日も開催されていたのですがお申込みいただくきっかけとなったのが「ほな行こCar!寄りみちドライブ」の放送を見…
昨年、Worldfolio社よりインタビューを受けましたその時の内容がwebサイトに掲載されました 日本のものづくりの本質に迫る 英語表記となっていますが翻訳…
あけましておめでとうございます🎍昨日より2023年の業務がはじまりとなりました昨年はスターエム製品をご愛顧いただきありがとうございます本年もどうぞよろしくお…
2022年も残すところあとわずかみなさま今年はどんな一年だったでしょうかコロナ禍でなかなか参加できなかった展示会にもようやく参加できるようになり今年は、JAP…
いなみ冬景色2022 現在、いなみ町で今年9回目となる「いなみ冬景色」が開催されています今年は稲美中学校の生徒さんがつくられた竹あかりも展示され、より一層素…
🎄we wish you a merry christmas🎄🎄we wish you a merry christmas🎄🎄we wish you…
webサイトをプチリニューアルしてから少し表示が遅いスマホで見た時に画面が薄暗くなってタップできないことがある更新をかけると表示される PageSpeed I…
CLT工法CLTとはCross Laminated Timber(JASでは直交集成板)の略称で、ひき板(ラミナ)を並べた後、繊維方向が直交するように積層接…
No.5 ショートビット(左)No.5B 先三角ショートビット(右) 黄色の台紙とオレンジの台紙違いは先端部分でもこの違いが木工ドリルの基本の部分にもなってき…
フシ太郎は木材になるシに節やヌケ節を蘇らせる道具です 使い方の写真がちょっとレトロな感じですがイメージはこんな感じです使い方 ①テーパー錐でシニ節を削り取りま…
11月5日・6日三木金物まつり2022ハーフスタイルが開催されました両日ともお天気に恵まれ3年ぶりの開催を待ち望んでくださっていたみなさんで開場前から行列が出…
以前に比べると少し外出できるようになり「〇〇に行ったら竹あかりあったよ」というお声も聞こえてきます👂 出石 永楽館さん近畿最古の芝居小屋だそうですこちらでは…
最近では小学生もSDGsについて学んでいます先日、地元の小学生が工場見学に来た際にも階段の表示を見て 「見たことある~」と言っていました 竹あかりづくりもSD…
ドリルストッパーのサイズ 通常、ドリルストッパーを選ぶ際は錐と同サイズのものを選びます錐が8mmであれば、8mmのドリルストッパーとなりますただし、同サ…
2019年以来3年ぶり「三木金物まつり」がかえってきます 規模は少し縮小されるようですが久しぶりに開催されます弊社も出展いたしますこういう状況のですので残念な…
まだ少し修正が必要なところはありますがwebサイトを少しリニューアルしました 1923年創業 木工ドリルの株式会社スターエム木工ドリルのスターエムのwebサイ…
1923年10月1日スターエムは棒通錐工場としてスタートしました当時はまだ「スターエム」という名前ではありません まず、1950年 株式会社小林ギムネ製作所に…
波板を固定する方法は2つありますひとつは傘釘を使うもう一つはフックボルトを使う方法です フックボルトを使う際に便利なのが波板キリ今回は3/16インチのフックボ…
「ブログリーダー」を活用して、mokumokuさんをフォローしませんか?
先週の金曜日は月に1度のワークショップ開催日午前中はウッドスピーカー作りです まずはご自分のスマホの大きさに合わせて枠組みを貼り付けていきます そしてメインと…
今日は入社式今年は4名の新入社員の方をお迎えしました入社式ではどんなお話があったのでしょうね緊張であまり覚えていないか・・・印象的な言葉があったか・・・ …
来月には大阪・関西万博もはじまりますね時同じくしてこちらのイベントも開催されます 削ろう会 全国大会 第41回大阪交野大会 全国から集まった削リストたちによる…
先週、北海道からYouTuberが!!ヤマダキカイchを配信するチームスギちゃんとなんと職人さんもご一緒に工場見学&撮影に来てくださいました 工場見学では作業…
海外のユーザーさんにも注目されているのがソメスサドル×スターエムオリジナルバッグと竹用ドリルのセットです ご縁があってコラボが実現したこのセットソメスサ…
今日からOさんMさんコンビが明日から開催される2025エンチョー 第10回 DIY祭りに向けて出発しました🚄場所はふじさんめっせ今の時期、富士山きれいでしょう…
棚の設置簡易的なものなので100均でL型の棚受けを購入取付け穴の中心に印をつけてポンチでくぼみをつけてさぁ、下穴錐で下穴をあけようよし、次はビス締めだ あらら…
発売からずいぶんと経ちますが、まだまだご存知ない方も多いのが「皿取錐&埋木錐」 木工DIYの必須アイテムといってもいいんじゃないかというくらい便利な製品で…
2月と3月のワークショップどちらも少しずつお申込みがまだ空きはありますのでおひとりさまでもお友達とでもご家族とでもものづくりを楽しみに来てください! 2月7…
昨年発売となった竹あかり wabisabi 👇 3本の竹用ドリルで4種類のデザインに対応 数量限定で発売しているのですがじわじわと手に取ってくださる方が増えて…
ハンドルD型が廃番になったときブッシュクラフトに活用していたとのお声が多数寄せられたこともあり復刻版としてCraft handle が誕生しました Craf…
今年の営業も残すところあと少しとなりました日々は長く感じますがこの時期になると一年は早いなと毎年のように思います 今年は久しぶりに新製品の発売もあり展示会など…
子どもの頃はサンタクロースがソリに乗ってやってきて煙突から家に入り枕元にプレゼントを置いてくれていましたが大人になるとサンタクロースはやってきませんその代わり…
今年もはじまりました🎄#クリスマスキャンペーン 日頃のご愛顧に感謝してクリスマスキャンペーンを実施お好きな方を選んでご応募くださいね抽選で合計3名様にプレゼン…
ワークもトークも楽しめた大阪DIYクリエイターフェス!!先週末に無事終了いたしました ブース設営はこんな感じに ゼット販売さんとのコラボワークショップはなんと…
週末のネスタリゾート神戸での竹あかり作りWSスターエムブースはこんな感じになっていました 初日ワークショップ 雨がぱらつきはじめ、どうなることかと思いまし…
今月末は・・・OSAKA DIY CREATOR FES !! が開催されます有名クリエイターによるWSをはじめメーカーも出展&WSを開催ハンドメイド作家さ…
座ぐり加工ができるものにウェーブカッターがあります 刃が波状になっているのでウェーブカッター似ている製品ですとフォスナービットやボアビットと呼ばれている…
11月22日(金)3つ同時に発売決定 その3No.28A アンカー後施工用ドリル あちゃーアンカーボルトが・・・でお困りのみなさまへ これまでは別注品とし…
11月22日(金)3つ同時に発売決定 その2No.601 竹用ドリル 竹用ドリルご愛用のみなさまへ 現在発売中の竹用ドリル発売当初から徐々にサイズが増えて…
今年も鍛冶場の魅力をたっぷりと味わってください 今年で13回目となります三木金物博覧会 鍛冶でっせ!会場はかじやの里 メッセみき 今年もスターエムでは竹あかり…
先日、放送されたエフエムみっきぃさんでのお知らせがきっかけで竹あかりづくりワークショップにご参加くださいました 穴あけに夢中になって途中無言の時間もありました…
女性にも使いやすい工具という点で弊社製品でご提案できることはあるかと考えてみました 例えば電気工事士さんの場合 電動工具に木工ドリルを取付けて穴をあける作業…
馬具メーカーと木工ドリルメーカー 北海道と兵庫県なんの接点もないふたつの企業共通しているのは「ものづくりへのこだわり」 そんな2社のコラボが実現 100…
皿取錐にドリルストッパーをセットして使用する場合に、サイズ選びに迷われる方が多いようですのでちょっとおさらいです 皿取錐、ウッドデッキ用皿取錐でドリルストッパ…
2月に発売決定 長い間新製品がお届けできませんでしたがお待たせいたしました先月に続き、今月も新製品が出ます No.6012 レースウェイドリル 6×12 …
大変長らくお待たせいたしました 段付ビット用下穴ドリル いよいよ本日発売です どちらの店舗でお取扱いいただけるかまでは弊社では把握が難しいのですが店頭で姿…
あけましておめでとうございますスターエムは本日仕事始めとなります まずはじめに能登半島地震に被災された方々にお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興を心より…
ソメスサドル製の革バッグとスターエムの竹用ドリルがセットになって登場✨創業100周年記念に限定100セット販売します 木箱入り:竹用ドリルとソメスサドル製バッ…
今年のJAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2023にてご覧になった方もいらっしゃるでしょうか会場でも発売を楽しみにしているとのお声を多数いただ…
11月18日(土)寒かったですね~この日は三木市立金物資料館にて竹あかりづくりのワークショップが開催されました現在、ギムネ展が開催されていることから今回のワー…
11月25日は大阪と神戸でイベントがあり竹あかりづくりのワークショップが開催されます Osaka DIY Creator Fes!!有名クリエイターさんのワ…
11月5日の情熱大陸「CHIKAKEN」さんの登場です 熊本の大学で知り合ったお二人が竹あかり作りをはじめて20年最初の10年は本当に大変だったそうですそれが…