日曜日、少年野球の大会の時は、何人かの親がおにぎりと幾つかのおかずを作ってくれて試合の合間に食べた。その中でも、一番人気のおにぎり。梅干しが苦手だったので、中には胡瓜のキューちゃんが入っていた。パリパリの海苔が好きだったので、食べる時に海苔を巻いて食べた三角のおにぎり。大して上手くないので、活躍する所を見せる事はなかったけど、自慢のおにぎりをいつもありがとう。おにぎり
キャンディーです。アンソニーも元気なのですが、シャイなのでなかなか写真を撮らせてくれません。キャンディーとアンソニーが我が家に来たのが30年前の6月。2匹とも元気です。キャンディーは、事あるごとに喋り掛けに来ます。キャンディーの体調が悪い時、同居してる子の体調が悪い時も知らせてくれます。キャンディーが教えてくれて知る事も多いですね。不思議ですが、僕の体調が悪い時も顔を見つめてますね。僕の座る席の1メートルと離れていない所にずっと居るんで、色々感じるんでしょうね。我が家に来て30年
子供の頃見た一休さん。しかし、歴史の教科書に載っていた一休さん世の中がの肖像画にはその面影は無い、一休は禅を守る為、ただその為に悪となり、地獄への道を進む。世の中は一休以上に乱れ、悪が蔓延る。正しい禅とは何か、一休は狂った様にその真逆の所からそれを探し求め、ついに見つけ出す。その身をもって。愚道一休木下昌輝著
この本を書かれている時、千石先生は、食事が取れなくなり、栄養剤を点滴で入れている状態でした。自分の命を削ってでも伝えたかった事は、地球をその中に住む生き物達を頼むと言う事。リクガメだけに限れば、千石先生は、その乱獲にかなり心を痛められていました。それを防ぐ方法として、日本でペットとして飼われるカメを日本ブリードのカメでまかなうこと。これまで、100匹近く流通させたが、僕の力量ではここまで。今後も、カメを正しく認識してもらう為、僕の力量の中で全力を尽くします。千石先生には怒られるかな?つながりあういのち千石正一著
我が家で誕生したカメ達は、幸せなんだろうか?何か不満は無いのだろうか?一度聞いてみたいです。もし、我が家に居て幸せであれば、恐らくそろそろ竜宮城へ連れて行かれるのではないなか?この先もしも、姿を見なくなったら、とうとう行ったか!って思って下さい。ただ、高々30年位では無理でしょうね。まだまだ精進せねば。カメについて
スクランプがまた、食べなくなりました。夜冷え込んで、昼間真夏日が続いた事が原因かと思われます。また、色々やってみます。また食べなくなりました
滋賀県大津辺りの方なら、ぐさっと来ると思います。京都市民でも、よく分かります。この物語は大津周辺の住民の方が西武百貨店がどれだけの関わりがあったのか?成瀬そして、親友?の島崎を通して表現されています。僕は大阪生まれですので、京都市民と滋賀県民との確執は、よく分かりませんが、この本は、滋賀から京都への逆襲の始まりではないかと思います。京都市の方々、あの人が滋賀県知事になったら。恐らくそれが、逆襲の最終章だと思います。成瀬は天下を取りに行く宮島未奈著
3日位前からですが、ずっと僕を見てるんです。何やろう?何か見てる
箱根駅伝は、大好きで、ほぼ毎年観てます。箱根駅伝予選会で惜しくも10秒差で出場を逃した勝手の名門校。そしてその予選会で失速してしまい、責任を感じているキャプテン。しかし、そのキャプテンが、学生連合での出場選手に選出される。そして、これまた突然の監督辞任。新監督に指名されたのは、勝手の名選手だが、大学卒業と同時に商社に就職し、陸上を辞めたOB。箱根駅伝を監督側から、選手側からそして、放送するテレビスタッフの側から鋭くえぐる展開。凄い!兎に角凄いです。俺たちの箱根駅伝上下池井戸潤著
昨日の日光浴のお陰で、スクランプ復活‼️太陽の光は最強!
昨日、今日の冷え込みで、スクランプの食が落ちてます。温度、湿度に関しては、個体差が大きいです。同じ環境でも、食が落ちる子も居れば、何とも無い子もいる。何年経っても難しいです。冷え込み
昨日、ミズガメ達の水槽を洗い、花壇の樹木を伐採している間、順番に日光浴させました。女子会は大人しかったのですが、息子達は、大乱闘寸前となり、直ちに引き離しました。天気は良かったのですが、風が冷たく、活発には動きませんでした。右女子会、左息子の会
まず、左がキャンディー母さんと一番下の息子のピグモンです。こちらは、左が完全復活した、スクランプと息子のセブンです。書きながらですが、このネタは、母の日にすべきだったかな?って思いました。しかし、母子の写真が見たいと言うお友達のリクエストに答えて!母と子2組
自分の意思を他の人に伝えるツールが言葉。同じ星と言う言葉でも、季節や時間によって様々な言い方がある日本語。この複雑怪奇なツールを正しく使う為に辞書がある。辞書は言葉と言う大海原を先頭をきって走る舟。この道標が完成し、いざ出航となった時、舟に穴があると全ての人が途方にくれてしまう。この責任に抑えつけられながら、作業する辞書編集部員達の使命感とプレッシャーはどの位なのか?改めて敬意を表すしたい。舟を編む三浦しをん著
スクランプが復活して、食も安定して来たので、女子会?3匹のメスガメによる共同生活を再開しました。女子会に戻しても、スクランプの食は安定したままです!女子会復活‼️
2月末から1ヶ月半、殆んど食べなくやった。肺炎と診断され、投薬治療が始まりました。しかし、肺炎は両肺に広がり、約1ヶ月、全く食べなくなってしまいました。朝晩、スポイドを使って薬と栄養剤を飲ませながら、しんどいか?って言うと僕の目をじっと見つめる。徐々に後ろ足に力が入らなくなり、息も浅くなっていく。しかし、僕がしんどいか?って言うとグッと目を見開いて、僕を見つめる。スクランプの体調が悪くなった時、僕は、暖かくなればと書きました。この言葉の様に夜の冷え込みが無くなった3月30日、急に食べる仕草をやり始めたので、慌ててレタスの葉を食べた!その次の日、やっぱり食べた!そして排便も!スクランプの身体から、脱水を感じられたので、温浴をさせると、かなりのお湯を飲んだ。次の日からは、水分の多く含むものを中心に与える様にし...スクランプについて
スクランプ、今朝も食べました。それに、排便も有り。一体何が起こってるのか?僕自身かなり混乱、興奮してるので、落ち着いてから考えたいと思います。今は、この喜びを喜びだけを受け止めたいと思います。食べた!出た!
スクランプ、また食べる仕草をしたので、与えたら、凄い勢いで食べました!涙が止まりません。また食べた‼️
スクランプがおよそ1ヶ月振りに食べました!ここ数週間は、朝晩に栄養剤を時間を掛けて少しずつ飲ませていただけでした。また、脱水を防ぐために水分も時間をかけて飲ませていました。この飲む様子も、徐々に力強さが無くなっていきましたがそれでも、声を掛けて与え続けました。昨日から、急激に暖かくなり、やはりこの影響だと思います。後は、食べたものが消化されるかと、ここから継続して食べるかです。食べた‼️
毎日、朝と夜、顔を見て、しんどいねって。毎日やってる間に、声を掛けるとこちらを見つめる様になった。しんどいね。
先に続編の星を編むを読んでしまい、登場人物達の関係性が分からず、続いて、汝、星のごとくを読み、全てクリアーになりました。この2冊は登場人物達の関係性が全て。親子とは?夫婦とは?愛とは?小さな島に広がる狭いコミュニティ。これが良い場合もあるが、一度崩れると元に戻すのは至難の業。そんな中、我を保ち通し続ける強さ。それに押し潰される若者達。それでも、最期は、島の海と星空に救われる。汝、星のごとく星を編む凪良ゆう著
今、薬を飲ませたが、やはり餌は食べなかった。もう、見守るしかない。寒い
身体が白くなり、炎症がきつくなって来たことがハッキリしてきました。暖かくなればって思って来ましたが、ここでこの冷え込みが憎い。ノンタイトル
今日も食べてくれたので、もう少し寝ます。食べてくれたので
臭いを嗅ぐが食べないと言う状況だったので、トマトを入れてあげると食べてくれました。待ってたんやね、トマト。トマト食べたよ
昨日かなり長い時間話しましたが、かなり厳しい状態でした。僕がやる事は、出来る事はいつもと同じ。厳しいです。
今朝、排便と尿酸を確認しました。これまでは、薬を飲んでいるか飲み込むところまで確認出来ませんでしたが、ここ3日間、薬を飲み込むところを完全に確認出来、昨日は少しだけ餌を食べてくれました。また、朝の温浴では、お湯を飲んで、1週間。尿酸が出た事を確認出来て、少しずつですが、快方に向かってくれていると思っています。今日のスクランプ
京都と言う街は、最先端と伝統が共存している不思議な街です。高度な医療を行う大学病院の直ぐ近くに、患者の大半がお年寄りの総合病院がある。しかし、時に細分化された最先端医療では見落とされる事が、街の総合病院で拾われる事がある。人には向き不向きがあり、器用、不器用がある。この両者が上手く向き合っていく事に地域医療の発展があり、それが京都と言う街であると思う。スピノザの診察室夏川草介著
この前より濃い霧。この霧が晴れたら、敵軍に囲まれてるかも知れません。霧
ちょっとスクランプを刺激する為に、息子のセブンを投入。いつものメンバーとは違う子を入れる事で、更に、チビ達の物凄い食欲を目の当たりにして、食べなきゃって言う気持ちを思い出して貰おうと。しかし、メスだと思っていたセブンでしたが、立派な尻尾だ。刺激
スクランプですが、食べそうで食べない。もどかしいけど、あまり僕が手を出してしまうと余計に頑なになってしまうので、適度な距離感を保ちながら、でも、ついつい手を出してしまう。色々試すんですがね。難しい
何やろ?キャンディーが昨日からずっと僕の顔を見てる!そう言えば、昨日、震度4の強い地震があったな。何やろ?昨日からずっと見てる
肺炎治療中のスクランプですが、その後、再び食べなくなり病院へ。先生と今後の治療法について話し合いました。少しずつですが、回復していることを確認したうえで、僕の考えを説明しました。先生に納得して頂き、微調整を加えて下さいました。回復の兆しは見えてきているので、今は、早く暖かくなってくれればと思っています。スクランプ一進一退
武士の世から解放されて、閉ざされた国は開国し、自由の波が漸く北海の地にも訪れた時、この波に取り残された男と女。彼等には自由は面倒で、必死に波から逃れようと踠く。現在、幸せとは、一人で感じるものでは無くなっていると思うが、彼等にとっては、結局ひとりでしか感じ得ないものだったのか?ともぐい河崎秋子著
肺炎になってしまった、スクランプ。薬はこんな風に溶かして注射器で赤ちゃんにミルク飲ませる感じで、朝晩飲ませてます。効果が速攻で現れ、食欲も戻って来つつあります。投薬は2週間。その後、もう一度レントゲンを撮って肺炎の変化を確認する事になってます。お薬
スクランプ、食べてくれました。食べたよ!
先週、急に食べなくなった。動きも殆ど無く、食べようとするが、匂いを嗅いで、辞めてしまう。その他は、別段症状も無し。日曜日病院に連れて行ってレントゲン撮って貰ったら、左肺の肺炎。息苦しさの様子も無かった。やはり、急に冷え込んだ日、寒い所で寝ちゃったんだよね。スクランプ肺炎に
京都に来て30年、平安の時代から、都として君臨してきた割には、夏は異常に蒸暑く、冬はとことん寒い。何故、昔からこんなに憧れられて来たのか?と思うが、この道を坂本龍馬が、新撰組が、奔走していたと思うと、心躍る。沢村栄治がもう一度野球がしたくなって、やって来るのも京都なら、もしかしたらって思うのではないだろうか。八月の御所グラウンド万城目学著
ヘルマンのアニーに産卵の兆候があったので、産卵床に入れました。現在、ゆっくりですが、掘っています。何年振りかな?産卵経験はあります。ヘルマンのアニー産卵の兆候
幕末から終戦までの日本。外国からの影響が、外国への影響。この変化をこれまでに無かった視点から。いつもながら、作者のこの視点には唸らさせられます。福音列車川越宗一著
アメリカで生まれて、20年前にここ日本に来られた、アンちゃん。そして、日本語を自在に操る元NHKアナウンサーの宮本さん。アンちゃんが不思議に思う日本語を宮本さんが的確に説明してくれる。いや、アンちゃんの質問もかなり鋭い。読みながら、半世紀以上使ってる日本語が間違えた使い方をしていたり、語源を知らずに話していたりした事を逆に気付かされました。日本国籍を取得したアンちゃんに一言言うとすれば、日本に来てくれて、日本に住んでくれて、そして日本を愛してくるて、本当にありがとう。教えて!宮本さん日本人が無意識に使う日本語が不思議過ぎる
やっぱり、餌やりの時、ずっと居た子が居ないと堪らなく寂しい。アカンね。
いつもは、お腹空いた!って、水面を叩くんだけどね。隣の子が調子悪そうだったので、気が付いてあげられなかった。ゴメンね。あゝ元気になって良かったなって。その時、えっ?って。悲しいね。苦しかったね。寂しいね。辛かったね。我が家に来て幸せだった?悔しい。辛い。寂しい。言葉が出ない
戦いのシーンが流れる様に美しく、情景が動画で浮かんで来る様で、吸い込まれて行く様でした。歴史小説は、モノクロだと思っていましたが、今回初めてカラーの映像が浮かんできました。剣、花と殉ず木下昌輝著
世の中に色んなツールが増え、どれも何か違うと言う考えに辺りました。今後カメの飼育相談は、DMかメールでお願いします。カメの飼育相談はDMで!
足利尊氏と言えば、猛々しいイメージでした。しかし、実際には、幼少期から弟や周りの家来に助けられて出来た偶像だった。ところが、ここ一番には、すっかり納めてしまう不思議な魅力を秘めている。この魅力は何なのか?コレを求めて読み進めて行くが、なかなか辿りつかない。実の弟ですら。ところが、コレに気がついた瞬間、思い浮かんだのは、やはり、あの猛々しい姿だった。極楽征夷大将軍垣根涼介著
朝晩の寒暖差が連日10℃を超え、飼い主自身が伏っている中、カメ達にも食を落としていた子が。そんな時の妙薬、かぼちゃを与えるとこの通り。どんだけかぼちゃ好きなん?
偶に、ウチのカメ達は我が家に来て幸せなのだろうか?って思います。でも、この寝顔を見せつけられたら、少し気持ちが楽になります。カメの幸せについて
作者自身の日常を描かれたと思われる作品です。作者が作者自身を客観的に見た視線から、世の中への皮肉、怒り、悲しさ。しかし、それを全てプラスに変えて、咀嚼してしまう様な強さ。この強さにいつしか引き込まれて行ってしまった。ハンチバック市川沙央著
世は徳川政権となったが、また、平穏は訪れなかった。そんな中、幕府は異国の侵攻を防ぐためにキリスト教の禁止、外国船の入港禁止を発令。激しい拷問による改宗要求。そして、キリスト教信者達はついに、暴徒化し、集結する。宗教とは?幸せとは?天国とは?救いとは?パシヨン川越宗一著
旧ソ連の第2時世界大戦当時の女性兵士、然も、狙撃隊の話。この女性狙撃隊は、赤軍とら呼ばれるロシアではなくその他のソ連諸国の人が中心となった、所謂最前線専門の軍団の中にある。つまり、最前線の危険な戦場には、ロシア以外の国があたらせる、今と全く変わっていないのが読み取れる。同志少女よ敵を撃て逢坂冬馬著
自衛を除隊後、自転車でメッセンジャーとして働いている主人公。自転車好きの若者かと思いきや、徐々に彼の心の真っ黒な部分が現れて来る。彼の心の闇は、時に爆発し、彼自身では、どうする事も出来ない。かなりの遠回りをしたが、彼は最後気付けたのだろうか?ブラックボックス砂川文治著
「ブログリーダー」を活用して、クロカメさんをフォローしませんか?
日曜日、少年野球の大会の時は、何人かの親がおにぎりと幾つかのおかずを作ってくれて試合の合間に食べた。その中でも、一番人気のおにぎり。梅干しが苦手だったので、中には胡瓜のキューちゃんが入っていた。パリパリの海苔が好きだったので、食べる時に海苔を巻いて食べた三角のおにぎり。大して上手くないので、活躍する所を見せる事はなかったけど、自慢のおにぎりをいつもありがとう。おにぎり
この本を読むのは2回目です。前回読んだ時よりも、登場人物の細かな描写までじっくり読めました。言葉は、生まれ、去っていく。また、進化、変化し、時には大きな変貌を遂げる。しかし、辞書は、これらの流れに巻き込まれながら、正しく導いて行かなければならない。その作業は、ある意味浮世離れした人間にしか出来ないと思う。また、この烏合の集団を束ねる結束力、団結力の元にしか、完成しない。舟を編む三浦しをん著
切ない。ただ切ない。何か間違えている。そう思いながら読み進める。人を助ける制度を色々と備えているのは、良い国ではない。例えば、大海の真ん中で溺れている人が居る。その人は、沈まないのに必死なのに、その人がレスキューを呼べるだろうか?今日を必死で生きて、明日の事も分からないくらい憔悴仕切ってる人が役所に行くだろうか?近所付き合いの全く無いこのご時世、気付いてくれる人も居ない。でも、僕は、人からいくらお節介だと言われても、おかしいな?って思ったら声を掛ける。それでいいと思う。カフカ阿部暁子著
北海道が蝦夷と言われていた時代、日本人と言う概念はまだ無く、和人が侵略していく。そんな中、さらわれる形となってしまった、武家の姫。蝦夷の地を転々とする間に、武家の先住民に対するおよそ武士と思えぬ振る舞いを目の当たりにして、蝦夷側として、和人との架け橋とならんと奮闘する。その真っ直ぐな心に両者が打たれ、永遠の和睦を成す。どうでしょうか?この先、歴史から観るにこの和睦は守られただろうか?円なる大地武川佑著
初めて納得のいく壺が焼き上がった主人公。しかし、その壺を手放してしまう。この青い壺が、様々な人の人生に寄り添いながら、でも、次々と手放されてしまう。日本からスペインへと渡り、そして、最後に作者の手に。様々な人生を見つめ、戻って来た時には、まるで別物の様な値打ちになっていた。作った本人が名乗っても、信じて貰えないくらいに。青い壺有吉佐和子著
よくカメの飼育の方法は?って聞かれます。僕がお答えするのは、見るって事。これだけです。我が家の水槽、ケージには、温度計や湿度計はありません。もっと言えば、基本的にはシェルターも使っていません。温度計を使わなくなったのは、以前、温度計が壊れていてそれに気が付かず、長い期間低温で過ごさせてしまってから。様子がおかしいのに、温度が下がっていないから、そのままにして、やっぱりおかしいって思って、違う温度計を付けたら、やっぱり低い!それから、自分の目を信じようって思いました。また、個体によって、好きな温度は違うし、その子の体調によっても違ってくる。その代わりに、自分がおかしいって思ったら、徹底的にそれを追求する。シェルターを置かないのは、カメは暗くて狭い所が好きなので、そこの温度が低くても、そこで寝てしまい、体調を...見る
1月7日未明。僕の30年に渡るニホンイシガメ飼育が終わりました。子供の頃、山の中で出会った大きなニホンイシガメ。水の無い場所にカメが居た事が不思議で、連れて帰ったのですが、何を飼っても何も言われなかったのですが、そのニホンイシガメだけはダメだと言われました。今考えると絶対ダメで、今の僕なら激怒するんですが、それはもう50年以上前。カメを神とされている神社のカメ池に甲羅に黒いマジックで印を付けて放したのがクロカメの始まりでした。リクガメを飼い始めた時、どうしても、この思いから、ニホンイシガメを飼いたいと思って、30年。最初は、直ぐに隠れる臆病な子が、僕達の姿を見ると、激しく泳ぐ様になった。30年幸せだったのだろうか?ニホンイシガメ
アカウミガメの産卵、孵化を通して人間と自然との向き合い方を問う。自然保全自体が人間のエゴではないか?人間に何が出来るのか?ただただ人間は自然に対して無力だと僕は思います。人間に唯一出来る事は、自然を感じる事。孵化して海に向かう子ガメに頑張れと言い、絶命した個体に涙する。これは、人間にしか出来ない事。藍を継ぐ海伊与原新著
やっとブログが開けました。仕事ナウ
家康が最も恐れた者。恐らく、それは真田だと思います。その真田を打ち破る為、真田の死なない具足を探らせる。しかし、しかしです。真田の魅力満載でした。真田の具足師武川佑著
代々続いた愚策の為、貧窮する民を何とか救いたいと思う下級藩士。それに同調する仲間。そこ来た藩主の養子探しに秘策を講じ何とか自分達が思う藩主を得た。藩主は、政に無関心。その藩主を動かし、遂には藩政の改革へと導かさた。しかし、藩主の掲げた改革案は、厳し過ぎ、反旗を翻す藩士まで現れてしまう。時が経ち、改革が達成された藍の大市は、藩を活気付かせ、大きな成果となる。1人生き残った藩士は、その光景を見ながら思う、藩主は明君だったのか?暗君だったのか?秘色の契り木下昌輝著
以前は、温浴させると目の周りが赤くなり、痒いのかコレを前足で擦って目が充血していました。それが、今朝の温浴後の写真が今回の写真です。目の周りの腫れもなく、その為、前足で擦る事も無くなり、目の充血もありませんよね?アーチー
僕が今の家に引っ越して30年、ずっと通った理容店。昭和8年生まれの店主はずっと1人でやって来られた60年、今年で91歳。今年で引退されるとの事。今の家に引っ越して来て、近くの理容店に入った。店主は61歳、59歳から山登りを始めたそうで、子供の頃から山で遊んでいた僕は、引っ越した近くの醍醐寺の山を登っており、何気無く登り、お寺の方に会釈して、山頂まで行き、降りた時また、同じお寺の方に会った。どこどこまで行った?って聞かれたので、丸々のある所ですか?って答えると、早いな!2時間で山頂まで往復する人は珍しいわって言われました。初めて散髪をしてもらった時、山の話になり、この醍醐の山の話になり、店主も毎週、登山の練習の為、醍醐の山を登っておられるらしく、この時から、山の話を中心に散髪の度にお話する事になり、カメを飼...レジェンド理容師
ピグモンは、野菜の芯が大好きな賢い子です!アイラブ芯‼️
大学時代の友人5人とその内の従兄弟の6人で、山奥にある謎の地下建造物に軽い気持ちで探検に行く6人。そこに迷い込んだ親子3人。この謎の地下建造物で一夜を過ごす事となった9人だったが、地震が発生し、出口が塞がれる。この地下から出るには、誰かが出口を塞いでいる鉄球を機械で巻き上げなければならず、その作業をする者は、その鉄球によって作業する部屋が塞がり、犠牲とならなければならない。閉じ込められた9人のうち、誰がこの役目をするのか?閉鎖感と迫り来る恐怖の中、人がとる行動とは?方舟夕木春央著
よく考えてみれば、カメの事なら何でも聞いて下さいって、無謀な題を付けて飼育相談なんか始めたなって今になって思います。はじめはあらしにあったりして、めちゃくちゃ言われたりしたけど、それでも続けて来た。やっぱり、ブリーダーになって、イベントに出店した頃から、文句居われなくなって、忙しい時は僕の代わりに答えてくれる人まで現れた。今では、ネットも普及して、情報が飛び交う様になったので、質問の数もかなり減ったけど、これからも、相談がある限り答えて行こうと思ってます。まあ、必死に考えて出来る限り丁寧に答えますんで、カメの事なら何でも聞いて下さい。カメの事なら何でも聞いて下さい。
アメリカを出て日本への帰国を決意した万次郎。しかし、鎖国中の帰っては死罪の可能性もある。しかし、アメリカで全てを失った彼は、母に一眼でも会いたいと言う思いの一心で、アメリカを離れる。時はペリー来港とほぼ同時期。英語を話せる日本人は居らず、万次郎がアメリカのスパイである疑いが晴れずアメリカとの交渉に直接関与する事は許されなかった。もしも、ここで、万次郎を交渉役に抜擢する者がいれば、この後の日本の歴史が大きく好天したのではないだろうか?椿と花水木下津本陽著
2匹とも元気ですよ!この2匹、ずっと普段はこんな距離感で、あまり共通点は無いんですが、ただ一つ共通の好物が、分かりますか?カボチャです!キャンディーとアンソニー
何事も極めたと思った瞬間から衰退が始まると思います。なので、ブリーダーを引退してもまだまだ知りたい事が沢山あります。最近、若い方の情報量は、本当に凄いと思います。ただ間違った情報も沢山あります。沢山の情報を消化して、自分のモノにしていきたい。それにはやはり知識を増やす事だと思います。この本を読んでまだまだ勉強します。まだまだ勉強!
幕末から明治に向けて僕は誰よりもこの人の存在が一番大きかったのではないかと思う。ジョンマンこと中浜万次郎。鎖国の為、諸外国の技術も国家の形も誰も見た事無いところ、殆ど力づくで開国させられた日本。浦島太郎状態で大海原に放たれたのと、少しでも知識を得られていたのでは大違いだったと思う。万次郎は、まだ子供と言ってもいい年齢で、他の漁師とは好奇心の強さが違った。そのスポンジの様な物事を吸収する力はまさに明治初期の日本と同じ。まさに上巻はこの吸収し続ける期間でした。椿と花水木万次郎の生涯上津本陽著
キャンディーです。アンソニーも元気なのですが、シャイなのでなかなか写真を撮らせてくれません。キャンディーとアンソニーが我が家に来たのが30年前の6月。2匹とも元気です。キャンディーは、事あるごとに喋り掛けに来ます。キャンディーの体調が悪い時、同居してる子の体調が悪い時も知らせてくれます。キャンディーが教えてくれて知る事も多いですね。不思議ですが、僕の体調が悪い時も顔を見つめてますね。僕の座る席の1メートルと離れていない所にずっと居るんで、色々感じるんでしょうね。我が家に来て30年
子供の頃見た一休さん。しかし、歴史の教科書に載っていた一休さん世の中がの肖像画にはその面影は無い、一休は禅を守る為、ただその為に悪となり、地獄への道を進む。世の中は一休以上に乱れ、悪が蔓延る。正しい禅とは何か、一休は狂った様にその真逆の所からそれを探し求め、ついに見つけ出す。その身をもって。愚道一休木下昌輝著
この本を書かれている時、千石先生は、食事が取れなくなり、栄養剤を点滴で入れている状態でした。自分の命を削ってでも伝えたかった事は、地球をその中に住む生き物達を頼むと言う事。リクガメだけに限れば、千石先生は、その乱獲にかなり心を痛められていました。それを防ぐ方法として、日本でペットとして飼われるカメを日本ブリードのカメでまかなうこと。これまで、100匹近く流通させたが、僕の力量ではここまで。今後も、カメを正しく認識してもらう為、僕の力量の中で全力を尽くします。千石先生には怒られるかな?つながりあういのち千石正一著
我が家で誕生したカメ達は、幸せなんだろうか?何か不満は無いのだろうか?一度聞いてみたいです。もし、我が家に居て幸せであれば、恐らくそろそろ竜宮城へ連れて行かれるのではないなか?この先もしも、姿を見なくなったら、とうとう行ったか!って思って下さい。ただ、高々30年位では無理でしょうね。まだまだ精進せねば。カメについて
スクランプがまた、食べなくなりました。夜冷え込んで、昼間真夏日が続いた事が原因かと思われます。また、色々やってみます。また食べなくなりました
滋賀県大津辺りの方なら、ぐさっと来ると思います。京都市民でも、よく分かります。この物語は大津周辺の住民の方が西武百貨店がどれだけの関わりがあったのか?成瀬そして、親友?の島崎を通して表現されています。僕は大阪生まれですので、京都市民と滋賀県民との確執は、よく分かりませんが、この本は、滋賀から京都への逆襲の始まりではないかと思います。京都市の方々、あの人が滋賀県知事になったら。恐らくそれが、逆襲の最終章だと思います。成瀬は天下を取りに行く宮島未奈著
3日位前からですが、ずっと僕を見てるんです。何やろう?何か見てる
箱根駅伝は、大好きで、ほぼ毎年観てます。箱根駅伝予選会で惜しくも10秒差で出場を逃した勝手の名門校。そしてその予選会で失速してしまい、責任を感じているキャプテン。しかし、そのキャプテンが、学生連合での出場選手に選出される。そして、これまた突然の監督辞任。新監督に指名されたのは、勝手の名選手だが、大学卒業と同時に商社に就職し、陸上を辞めたOB。箱根駅伝を監督側から、選手側からそして、放送するテレビスタッフの側から鋭くえぐる展開。凄い!兎に角凄いです。俺たちの箱根駅伝上下池井戸潤著
昨日の日光浴のお陰で、スクランプ復活‼️太陽の光は最強!
昨日、今日の冷え込みで、スクランプの食が落ちてます。温度、湿度に関しては、個体差が大きいです。同じ環境でも、食が落ちる子も居れば、何とも無い子もいる。何年経っても難しいです。冷え込み
昨日、ミズガメ達の水槽を洗い、花壇の樹木を伐採している間、順番に日光浴させました。女子会は大人しかったのですが、息子達は、大乱闘寸前となり、直ちに引き離しました。天気は良かったのですが、風が冷たく、活発には動きませんでした。右女子会、左息子の会
まず、左がキャンディー母さんと一番下の息子のピグモンです。こちらは、左が完全復活した、スクランプと息子のセブンです。書きながらですが、このネタは、母の日にすべきだったかな?って思いました。しかし、母子の写真が見たいと言うお友達のリクエストに答えて!母と子2組
自分の意思を他の人に伝えるツールが言葉。同じ星と言う言葉でも、季節や時間によって様々な言い方がある日本語。この複雑怪奇なツールを正しく使う為に辞書がある。辞書は言葉と言う大海原を先頭をきって走る舟。この道標が完成し、いざ出航となった時、舟に穴があると全ての人が途方にくれてしまう。この責任に抑えつけられながら、作業する辞書編集部員達の使命感とプレッシャーはどの位なのか?改めて敬意を表すしたい。舟を編む三浦しをん著
スクランプが復活して、食も安定して来たので、女子会?3匹のメスガメによる共同生活を再開しました。女子会に戻しても、スクランプの食は安定したままです!女子会復活‼️
2月末から1ヶ月半、殆んど食べなくやった。肺炎と診断され、投薬治療が始まりました。しかし、肺炎は両肺に広がり、約1ヶ月、全く食べなくなってしまいました。朝晩、スポイドを使って薬と栄養剤を飲ませながら、しんどいか?って言うと僕の目をじっと見つめる。徐々に後ろ足に力が入らなくなり、息も浅くなっていく。しかし、僕がしんどいか?って言うとグッと目を見開いて、僕を見つめる。スクランプの体調が悪くなった時、僕は、暖かくなればと書きました。この言葉の様に夜の冷え込みが無くなった3月30日、急に食べる仕草をやり始めたので、慌ててレタスの葉を食べた!その次の日、やっぱり食べた!そして排便も!スクランプの身体から、脱水を感じられたので、温浴をさせると、かなりのお湯を飲んだ。次の日からは、水分の多く含むものを中心に与える様にし...スクランプについて
スクランプ、今朝も食べました。それに、排便も有り。一体何が起こってるのか?僕自身かなり混乱、興奮してるので、落ち着いてから考えたいと思います。今は、この喜びを喜びだけを受け止めたいと思います。食べた!出た!
スクランプ、また食べる仕草をしたので、与えたら、凄い勢いで食べました!涙が止まりません。また食べた‼️
スクランプがおよそ1ヶ月振りに食べました!ここ数週間は、朝晩に栄養剤を時間を掛けて少しずつ飲ませていただけでした。また、脱水を防ぐために水分も時間をかけて飲ませていました。この飲む様子も、徐々に力強さが無くなっていきましたがそれでも、声を掛けて与え続けました。昨日から、急激に暖かくなり、やはりこの影響だと思います。後は、食べたものが消化されるかと、ここから継続して食べるかです。食べた‼️
毎日、朝と夜、顔を見て、しんどいねって。毎日やってる間に、声を掛けるとこちらを見つめる様になった。しんどいね。
先に続編の星を編むを読んでしまい、登場人物達の関係性が分からず、続いて、汝、星のごとくを読み、全てクリアーになりました。この2冊は登場人物達の関係性が全て。親子とは?夫婦とは?愛とは?小さな島に広がる狭いコミュニティ。これが良い場合もあるが、一度崩れると元に戻すのは至難の業。そんな中、我を保ち通し続ける強さ。それに押し潰される若者達。それでも、最期は、島の海と星空に救われる。汝、星のごとく星を編む凪良ゆう著