白内障の左眼変位手術をしてちょうど、1年が過ぎましたが、見え方はかなり安定してきたように思います。 ただ、手術で、眼内レンズを真ん中から引っ張って、目の両端に糸で結びつけてあるのですが、その糸が、目を突き破って外に出てきてしまいました。 1mmぐらいですが、瞬きしてもかなり痛く、目も充血していたので、かかりつけの眼科医に見てもらいました。 出ている分だけ、糸を切ってもらいました。これで、痛み…
紀元前の白内障手術 白内障の手術は現代の日本では、高度な医療が進み、簡単に短時間で手術が受けられるようになりました。 では、人類が誕生して初めての白内障手術はどのようにして行われていたのでしょう? その頃は白内障の手術などという人間の眼自体にメスを入れるというような高度の治療法はありませんでした。ですから、白内障の患者を寝かせて針で眼を突付い…
●●●●様 手術歴 1981年 7月27日 右眼水晶体嚢外摘出術 12月22日 左眼超音波乳化吸引術 1983年 3月31日 左眼残存皮質吸引術 8月9日 左眼残存皮質吸引術 1993年 9月21日 左眼眼内レンズ縫着術 9月28日 右眼眼内レンズ縫着術、左河本法 10月5日 右河本法 2005年 8月8日 右眼網膜剥離手術 200…
目のこと.net 目の病気と健康の情報サイト http://www.menok.net/learn/ 目の病気と、目の健康についての情報のサイトです。目のエクササイズやツボ、用語や眼疾患のリンク集も 白内障の悩み.com - 白内障の症状と手術 - http://www.cataract-g.com/ 白内障で悩んでいる方のために…
平成19年の9月に左眼の眼内レンズが眼の中で中心からずれてしまい、物が二重に見えて、視力が低下してしまいました。夜に車を運転すると、街燈の光や前の車のテールランプが何重にも重なって見えてしまい、私生活にも影響が出たので、眼内レンズの整復手術を受けました。
人間の目には非常に便利な機能が備わっています。それは、遠近感の調節が自動的に出来てしまうのです。犬は鼻は利きますが、10メートル先は見えません。人間の目は遠くを見ようと思えば、遠くに焦点が合い、逆に近くを見ようと思えば、近くに焦点が合ってくれます。
私が初めて、白内障の手術を経験したのは、今から25年前ぐらいのことです。 今は術式が著しく進歩しており、白内障手術の時間は15〜30分ぐらいで、歯医者にある背中が倒れるいすに座り、これをリクライニングさせて行われます。
私は先天性白内障で、生まれてきましたので、白内障の手術をするまでは、この世の中がどんなに明るいかということを知る良しもありませんでした。初めて白内障の手術を受けたのが、17才の時でしたから、ちょっと大げさですが、それまではずっとすりガラスを通して、物を見ていたような状態でした。
私は、生まれた時から白内障でした。これを先天性白内障と言います。保育園の頃のことは今となってはほとんど覚えていないのですが、一つだけ、明確に記憶している出来事があります。
平成17年8月8日に右眼の網膜が剥離を起こしたため、緊急手術を受けました。8月4日の日に右目で、ものを見ていると、視野の右横の部分にグレーの影が見えるのです。ほおっておこうかと思いましたが、どうしても気になるので、いつもの近くの眼科医を、受診しました。網膜が浮いているとの診断結果でした。ガーン
手術前に「痛かったら言って下さい。」と聞いていたので、「痛いです。」と言うとまた、眼に麻酔の注射を打たれます。この注射があまりにも痛いので、我慢することにしました。手術時間が1時間を経過した頃だと思います。
白内障は水晶体が濁り、視力が低下してしまう病気です。大多数を占めるのは加齢に伴う老人性白内障ですが、先天性の白内障もあれば、外傷性・薬剤性の白内障もあります。その他に糖尿病などの病気と合併して起こる場合があります。
網膜で結ばれた映像の情報は、電気信号に変換され、神経のコードに乗って脳に伝えられます。この情報をキャッチした脳がその像を判断して認識した時点で、ようやくものが見えるようになります。
水晶体は外から入り込んでくる光を屈折させ、網膜に像を送るという最も重要な役割をしています。光を屈折させる他に、目に悪影響となる紫外線を吸収し、網膜に届かないように防いでくれています。
世界中では失明する人の半数は、白内障が原因だと言われています。白内障の治療法は日本が群を抜いて進歩しており、手術をすれば、見えるようになるのが、当たり前に思われがちです。
「ブログリーダー」を活用して、iberikobuta55さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。