2025年7月2日の今日は、午前中は厚い雲に覆われて蒸し暑く、午後には雷と共に強い雨が降りました。でもその雨のおかげで夜は少し涼しくなりました。今日も自...
海外で撮影。1日1枚、オリジナル写真を撮影に使ったカメラの解説を交えて紹介。
こだわりの写真が満載。写真一枚一枚、工夫しながら撮ってます。今のところ数台のデジカメを使い比べてみてます。毎日撮っていて気づいた裏技なども紹介してますよ。 カメラ大好き、写真を楽しみたい人たちにぜひ見てもらいたいです。もちろん話はカメラのことだけではなく、風景や、自然についても語らせてもらってます。 熱帯雨林特有の自然、時にはポートレイトも。
今日の写真は、今年の2月に訪れたシンガポールで、滞在最後の日に訪れた公園で撮ったものです。この公園は住宅団地地域にあり、周辺の住民が歩いたり走ったりの運...
2025年5月29日は雲の多い空で、気温はそれほど高くなく過ごしやすい一日となりました。午前中に文殊の森公園に出かけ、いつも通り文珠山に登りました。野鳥...
2025年5月28日の大阪は良く晴れて30度に迫る暑い日となりました。しかし空気が乾燥しているせいで日陰では快適でした。昨日は淀川の河川公園の訪問でした...
2025年5月27日の大阪は、薄雲の多い晴れのお天気でした。気温は、これまでのような連日の暑さはなく過ごしやすい一日となりました。今日はいつもの岐阜の自...
カリブ海の島国セントルシアは、東カリブ諸島に位置し、北のフランス領のマルチニーク、南のセント・ビンセントに挟まれた小さな島です。国土面積は日本の淡路島ほ...
2025年5月23日は、前日までの熱気が去り、この時期らしい快適な一日となりました。午前中に文殊の森公園に出向き、いつも通りの文珠山の登山コースではなく...
中米の国ベリーズは、ユカタン半島の付け根にあり、国土面積は日本の四国ほどです。国土の東側はカリブ海に面しており、長い海岸線を持っています。その沖にはオー...
2025年5月21日は、雲は多かったのですが一日中晴れて暑くなりました。でも湿度は50%台で歩くと汗をかいたものの割と快適に過ごすことができました。午前...
2025年5月20日は、空に雲が多かったにもかかわらず気温はぐんぐんと上がり31度に達しました。まだ5月だというのに、もうこれは夏ですね。午前中に自宅近...
2025年5月19日は、雲が多く日差しは少なかったものの、空気は昨日より随分と乾いており、熱くはなく寒くもなく、さわやかで過ごしやすい気候でした。今日も...
2025年5月18日は、時々青空がのぞいたものの一日中雲が多く日差しはごくわすかでした。しかし気温は高く、5月としては珍しく蒸し暑い日となりました。午前...
シンガポールでは、熱帯地方らしい多種類で多数の野鳥を見ることができます。それらは日本では見られないハチドリの仲間であるサンバードたちや、色の鮮やかなイン...
2025年5月15日は、暖かで穏やかな一日となりました。午前中は用事があり、ほぼ日課となっている文殊山に登れなかったのですが、午後に自宅周辺を散歩しまし...
2025年5月14日は、午前中は雲が多かったものの午後は良く晴れ暑くなりました。自宅近くの文殊の森に出かけ、文珠山中腹の野鳥観察小屋まで登りました。この...
2025年5月13日は、からりと晴れあがり湿度の低い快適な一日となりました。自宅近くの文殊の森に出かけ、いつも通りに文珠山の野鳥観察小屋まで登りました。...
2025年5月11日は、曇りがちなお天気でしたが風はなく暖かな一日でした。自宅近くの文殊の森公園に出かけ、いつも通り文珠山の野鳥観察小屋まで登りました。...
今日の写真は、シンガポール到着10日目に訪れたビダダリパークで出会った野鳥たちの続きです。この公園に関しては既にこれまでに何度も説明していますので省きま...
中米の国ベリーズの、国土面積は日本の四国ほどですが、人口は約32万人と非常に少ないのが特徴です。それには様々な要因があると思いますが、その一つに国土の標...
2025年5月8日は、朝から晴れてよいお天気で、昨日程には風が強くなく初夏を思わせるような暖かな一日でした。午前中に文殊の森に出かけ、いつも通りに文珠山...
2025年5月7日は、風が強かったものの一日を通して晴れたのですが、気温は思ったほど上がらず日陰では風があったこともあり少し寒く感じました。午前中に自宅...
2025年5月5日のこどもの日は、風があったもののよく晴れて暖かい一日となりました。自宅近くの文殊の森公園に行き、いつも通りに文珠山に登りました。今日の...
今日の写真は、シンガポール到着10日目に再度訪れた都市型公園のビダダリパークの続きです。この公園は小さいにも拘らず多種類の野鳥を見られることから野鳥ファ...
2025年5月2日は、朝から雨で午後の3時頃まで降っていました。自宅近くの文珠山には登れませんでしたが、午後に雨がやんでから自宅周辺の散歩に行きました。...
2025年5月1日は、雲はありましたがよく晴れた一日となりました。今日は自宅近くの文殊の森公園ではなく、自宅から車で20分ほどの距離にある伊自良湖に行っ...
「ブログリーダー」を活用して、野牛 トウ兵衛さんをフォローしませんか?
2025年7月2日の今日は、午前中は厚い雲に覆われて蒸し暑く、午後には雷と共に強い雨が降りました。でもその雨のおかげで夜は少し涼しくなりました。今日も自...
今日の写真は、今年の5月29日に、岐阜市近郊にある自宅に近い、文殊の森公園の文殊山で撮影した野鳥です。この公園は自宅に近いことから一年を通じて都合がつく...
2025年6月30日は、朝から強い日差しが照りつけ気温は36度と真夏日になり、湿度も高かったことから蒸し暑い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊の森...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅の周辺を、ある冬の日に散歩した際に出会った野鳥たちです。この辺りは濃尾平野から山間部に変わる入り口にあたり、変化に富ん...
今日の写真は中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティで見かけた鳥たちです。ベリーズシティの市街地中心部から車で15分ほどの距離にある住宅...
今日の写真は、中米の国ベリーズのこの国最大の都市であるベリーズシティにある自宅バルコニーから捉えた野鳥たちです。これまで何度もご紹介の通りベリーズシティ...
今日の写真は、中米ベリーズの最大の都市であるベリーズシティ郊外で出会った野鳥たちです。ベリーズの国土は日本の四国ほどの面積ですが、人口が少なく23万人程...
今日の写真は、中米の国ベリーズのこの国最大の都市であるベリーズシティから車で1時間ほどのところに、古代マヤ文明のピラミッドなどの遺跡が保存された公園、ア...
今日の写真は、中米の国ベリーズの郊外で見られる野鳥のうちの一つで、エイコーン ウッドペッカーです。ベリーズで最も一般的で、普通に見られるキツツキはゴール...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティはカリブ海に半島状に突き出た扇状地にあります。よって市内の標高は低く、あちこちが湿原のように多く...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅から車で20分ほどの距離にある岐阜県揖斐川町谷汲地内の横蔵寺です。ここは全国的にはどうなのか知りませんが、地元では生き...
今日の写真は、中米の国ベリーズの最大の都市であるベリーズシティから車で30分ほどの距離にある郊外で撮ったものです。ベリーズは熱帯地方に位置しますから日本...
2025年6月18日は昨日に続いて猛暑日となりました。とても暑かったのですが、昨日よりは湿度が低かったことからまだ過ごしやすかったと思います。午前中に自...
2025年6月17日は、気温が35度を超える猛暑日となり、更に夕方までは湿度が高く本当に暑いと感じる一日となりました。今日は先週、久し振りに出会うことが...
中米の国ベリーズのこの国最大の都市はベリーズシティで、カリブ海に突き出た半島の上にあります。この半島はベリーズ川が運んだ土砂でできた扇状地ですから、市内...
今日の写真はこの冬に、岐阜市近郊にある自宅の周辺を散歩した際に出会った野鳥たちです。1枚目は自宅庭にも群れを作って訪れるエナガです。エナガは日本の野鳥で...
2025年6月13日は、雲が多かったものの一日中晴れてよいお天気となりました。近頃文珠山で出会ったカメラマンの方から、現在岐阜市内の長良川ふれあいの森公...
今日の写真は最近のものではなく、3年前の2022年7月29日に撮影したものです。岐阜県でサンコウチョウが見られる場所として、地元では有名な長良川ふれあい...
今日の写真は昨日の6月9日に、岐阜市近郊にある自宅隣の栗畑を訪れた野鳥たちです。1,2枚目はエナガですが、この個体は今年誕生した若鳥で、その判別は目のマ...
昨日のこのブログ上で、自宅近くの文殊の森公園の文珠山登山道でフクロウに出会い、その写真を掲載しました。それらの写真のフクロウは同一個体かと思っていたので...
今日の写真は岐阜市近郊にある自宅に近い、根尾川の河原の柳の並木に来たレンジャクたちです。ここ根尾川の河原堤防には多くの大きな柳の木の並木があります。その...
今日の写真は自宅近くの文殊の森公園の文殊山に登った際に見かけた風景です。文殊山は標高が345mとそれほど高くない山ですが、登山道のところどころで中央アル...
2024年7月3日は晴れて気温が上がり、湿度も77%と蒸し暑い不快な一日となりました。自宅近くの文殊の森公園に行き、文殊山中腹の野鳥観察小屋まで登りまし...
岐阜市近郊にある自宅敷地の東隣が栗畑になっています。自宅の周辺は自然が豊かなことから多くの種類の野鳥が生息しており、それらが一年を通じてこの栗畑を訪れま...
カメラがフィルムからデジタルになったのは、カセットテープからCDになったように、或いはTVがブラウン管から液晶になったように、いやそれ以上にこれまでの常...
2024年6月26日は自宅近くの文殊の森公園に出かけました。近頃この公園でも野鳥を見かける機会はぐっと減り、一度のシャッターを押さない日が何度もあります...
岐阜市近郊にある自宅の周辺は、濃尾平野から山間部に変わる地点に位置することから、土地が変化に富み、それに伴う様々な自然があります。よって多くの種類の野生...
中米コスタリカは西側はカリブ海、東側は太平洋に挟まれた南北に細長い国で、その国土の中央を3000m級の山脈が背骨のように通っています。その山脈によって分...
カリブ海の島国セントルシアは、国土面積が日本の琵琶湖ほどしかない小さな島国ですが、一年中温暖な気候、美しい海、島中央部のジャングル、比較的良好な治安、そ...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅の近くにある文殊の森公園で出会た野鳥たちのご紹介です。この公園は標高345mの文殊山を中心とした森林公園で、山の斜面に...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅の周辺を散歩した際に撮ったものです。この日の散歩はレンズの描写を楽しもうと、長い間使っていなかったのを持ち出してきまし...
今日の写真は岐阜市近郊にある自宅近くで撮影したヒレンジャクです。自宅の近くを根尾川が流れているのですが、その河原にある柳の木に毎年レンジャクが訪れます。...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市はベリーズシティです。当時の自宅はベリーズシティ市街地から車で15分ほどの住宅地にありました。ベリーズは、国土面積は...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市はベリーズシティで、カリブ海岸沿いにあります。最大の都市と言ってもそれほど大きな街ではありませんから、車で少し走れば...
中米コスタリカは、エコツーリズムの国として世界的に有名で、自然好きの人々が多く訪れる国です。しかしだからと言って、国民の多くが自然保護に対して関心を持っ...
2024年6月20日は、朝からどんよりと曇り、午後に少し薄雲の向こうに淡い青空が見えるといった、はっきりしないお天気となりました。今年も岐阜市三田洞にあ...
2024年6月19日は、昨日の蒸し暑さとは一転して晴天のさわやかな一日となりました。岐阜市近郊にある自宅近くの文殊の森公園に出かけ、文殊山の中腹にある野...
2024年6月18日は、午前中に雨が降りましたが午後からは青空を時折見ることができました。岐阜市近郊にある自宅ではホトトギスの独特な鳴き声をよく聞くので...
カリブ海の島国セントルシアは、日本の琵琶湖ほどの面積の小さな国ですが、ヨーロッパ、とくにイギリスではあこがれの観光地として有名です。観光ずれしていない素...
中米の国ベリーズは、日本の人にはあまりなじみがないのですが、豊かな自然に恵まれた野性味あふれるエキサイティングな国なのです。更にはカリブ海の美しいサンゴ...